タグ

ブックマーク / www9.nhk.or.jp (14)

  • 登場!AI先生 教育はどう変わる? - NHK 特集ダイジェスト

    鈴木 「AI=人工知能についてです。 この番組でたびたびお伝えしていますよね。」 河野 「囲碁や将棋でプロ棋士を破ったり、恋愛相談に乗ってくれたりするAIというのもありましたね。」 鈴木 「そして今日(9日)は、勉強を教えてくれる『AI先生』の登場です。 生徒の評判は、どうなんでしょうか?」

  • タイから基準124倍セシウム | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    東京電力福島第一原子力発電所から40キロほど離れた福島県の沿岸で、品の基準の124倍に当たる1万2400ベクレルの放射性セシウムを含むクロダイが見つかりました。 調査した横浜市の研究機関は「事故当初、原発近くで高濃度汚染水の影響を受けたものが移動したとみられる」と話しています。 横浜市にある水産総合研究センターなどによりますと、去年10月と11月、福島県の沿岸でクロダイ37匹を採取したところ、このうち1匹から、品の基準の124倍に当たる、1キログラム当たり1万2400ベクレルの放射性セシウムが検出されました。 クロダイが取れたのは福島第一原子力発電所から40キロほど離れた場所で、センターによりますと、原発の港以外の福島の沿岸で1万ベクレルを超える魚が見つかったのは、事故後すぐの時期に取れたコウナゴと、おととし8月に取れたアイナメの2回だけだということです。 また、今回の調査で取れ

    タイから基準124倍セシウム | NHK「かぶん」ブログ:NHK
    hazardprofile
    hazardprofile 2014/01/13
    タイってそっちか
  • 恐怖の体験 子どもに受け継がれる | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    身の危険を感じるなどの体験は遺伝子に変化を引き起こし、次の世代に受け継がれることがあるという研究報告をアメリカの研究チームが発表しました。 アメリカのエモリー大学の研究チームは、オスのマウスにサクランボに似たにおいを嗅がせながら足に電気ショックを与え、このにおいを恐れるように訓練しました。 そして、このマウスをメスのマウスと交配させ、生まれた子どものマウスに同じにおいを嗅がせたところ、子どものマウスは、電気ショックは与えていないのに、においを恐れる行動を示したということです。 これらのマウスを調べたところ、精子の遺伝子に変化が起きていたということで、研究グループでは、特定の体験は遺伝子の変化を引き起こし、生殖細胞などを通じて次の世代に受け継がれるとしています。 研究グループによりますと、こうした現象の研究を進めれば、さまざまな恐怖症やPTSD=心的外傷後ストレス障害などの解明につなが

    恐怖の体験 子どもに受け継がれる | NHK「かぶん」ブログ:NHK
    hazardprofile
    hazardprofile 2013/12/09
    「遺伝子に変化を引き起こし」ええええええええ?この論文(or翻訳)本当に大丈夫?
  • 豪 巨大なカモノハシ類の歯の化石 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    鳥のようなくちばしを持ち、卵を産む特異な哺乳類、カモノハシの2倍の大きさにもなる巨大なカモノハシ類の化石の一部が、オーストラリアで見つかりました。 発達した歯があることから、今のカモノハシとは異なってどう猛な肉だったと考えられています。 見つかったのは、カモノハシ類の歯の化石です。 オーストラリアのニューサウスウェールズ大学の研究チームがオーストラリア・クイーンズランド州で発見し、同時に見つかったほかの化石などから、およそ1500万年から500万年前のものと推定しています。 見つかった化石は1つの歯の大きさが幅およそ1センチあり、研究チームでは体長は1メートルほどあったと考えています。 現在、カモノハシ類は、地球上でただ一種類がオーストラリアに生息していて、体長は最大でも50センチほどですが、今回見つかった種類はその2倍と巨大で、これまでに知られているカモノハシ類の中で最も大きい

  • 原子核安定の「魔法数」 新たに発見 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    物質を構成する原子に含まれる「原子核」は、中性子や陽子が特定の数の場合に安定するため、その数は物理学の世界で「魔法数」と呼ばれています。 この「魔法数」はこれまで、2や8など10種類だけが知られていましたが、理化学研究所などの研究グループが11番目の「魔法数」を見つけ、イギリスの科学誌「ネイチャー」で発表しました。 物質を構成する原子の中心には「原子核」があります。 その「原子核」が安定するのは、中の陽子と中性子が特定の数の場合で、その数は物理学の世界で「魔法数」と呼ばれています。 これまで魔法数は、2から126まで10種類が確認されていて、例えば中性子と陽子の数がともに「魔法数」の2であるヘリウムは非常に安定しています。 また、8も「魔法数」の1つで、中性子と陽子がともに8つある酸素の原子核も安定性が際立っています。 こうしたなか、理化学研究所と東京大学などの研究グループが加速

  • "ヒトの脳組織 作り出すことに成功" | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    体のさまざまな組織になるiPS細胞とES細胞から、大きさが最大で4ミリほどのヒトの脳の組織を作り出すことに、イギリスなどの研究グループが成功しました。複雑な構造をもつヒトの脳の組織が出来たのは世界で初めてで、研究グループでは、脳の病気の解明などに役立つとしています。 イギリスとオーストリアの研究グループは、さまざまな組織になるヒトのiPS細胞とES細胞を、それぞれ神経の元となる細胞に変化させたあと、ゼリー状の物質の中に入れ4日間、培養しました。そして、別の容器に移して培養液と一緒にゆっくりとかき混ぜる作業を続けたところ、それぞれ脳の組織が形づくられ2か月後には、最大で4ミリほどの大きさにまで成長したということです。 出来た脳の組織は、ヒトの大脳皮質のように神経細胞の層が重なり、記憶をつかさどる海馬の細胞や目の網膜の組織も含まれていました。また、研究グループでは、脳が生まれつき小さい「小頭

  • 細胞をひも状に培養 立体化も | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    神経や筋肉などの細胞をそれぞれの働きを保ったまま1メートル以上のひも状に培養する技術を東京大学のグループが開発しました。織ったり、巻いたりして立体化することにも成功し、医療への応用が期待できるとしています。 東京大学生産技術研究所のグループは新たな医療材料の製造法として、細胞を、体の中で周りにあるたんぱく質と混ぜ合わせるなどし、ごく細長い筒に流し込んで培養する技術を開発しました。 直径0.2ミリ、長さ1メートル余りのひも状になった細胞を詳しく調べたところ、神経の細胞はネットワークを形づくって電気信号を伝えていたほか、筋肉の細胞は伸縮運動を繰り返し、血管の細胞はチューブ状になるなど、それぞれの働きや形態を保っていた、ということです。 また、糖尿病のマウスを使った実験ですい臓の細胞をひも状にして、移植したところ血糖値が大きく下がって正常になった一方で、ひも状にしないで移植した場合は血糖値に

    hazardprofile
    hazardprofile 2013/04/01
    SF臭
  • 世田谷の放射性物質除去費用 国が負担 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    去年10月、東京・世田谷区のスーパーマーケットの駐車場で強い放射線が計測され、地中から放射性物質が入った瓶が見つかった問題で、およそ1年をかけた現場の土を入れ替える作業が終わりました。 費用は国が負担する方針で、およそ4億円を来年度予算の概算要求に盛り込みました。 東京・世田谷区八幡山のスーパーマーケットの駐車場周辺では、去年10月、1時間当たり最高で170マイクロシーベルトという強い放射線が計測され、アスファルトの下から放射性物質が入った瓶が見つかりました。 その後、瓶を取り除くとともに、周辺の土を入れ替える作業などが1年がかりで進められ、除去した土などは最終的に50リットルのドラム缶386分に上りました。 かかった費用は、来、放射性物質を所有していた人が負担するのが原則ですが、長い年月がたっており、特定できないことが想定されています。 このため、国はこの費用を負担する方針を

    hazardprofile
    hazardprofile 2012/11/30
    50lドラム缶386本分の土の入れ替え=4億円=来年度予算概算要求
  • ローパーさん"被災者を忘れない" | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    世界的なポップスターのシンディ・ローパーさんが、東日大震災から1年を前に来日してNHKのインタビューに答え、「世界ではさまざまな困難があるが、お互いが支え合えば乗り越えられる。私は被災者のことを忘れない」と話しました。

  • 水野解説:原発1号機で溶け落ちた燃料は | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    メルトダウンを起こした東京電力福島第一原子力発電所の1号機で、事故から8か月以上経って、新たに核燃料の深刻な事態が明らかになりました。 溶け落ちた燃料が格納容器の底にあるコンクリートを溶かし、最悪の場合、底まであと37センチの深さに迫っている恐れがあるというのです。 1号機で何が起きているのか?水野解説委員が解説します。 福島第一原発の1号機から3号機で、溶け落ちた核燃料がどんな状態になっているのか。きょう、東京電力や、研究機関が解析結果を明らかにしました。 このうち1号機についての東京電力の解析結果です。 最も厳しい評価をした場合、1号機については100%の燃料が溶け落ちて、原子炉の底を突き破って相当量が格納容器に落下したと推定しています。 高熱の核燃料は、格納容器の底のコンクリートを溶かします。コンクリートの厚さは、最大で2.6メートル。さらに鋼鉄の板で覆われています。 燃料は

  • ブータンで取材しています(生物担当・斎藤基樹記者) | NHK「かぶん」ブログ:NHK

  • 第145回芥川賞は該当作なし・選考委員の山田詠美さん会見全文紹介 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    第145回芥川賞は、1年半ぶりに「該当作なし」でした。 その理由について語った選考委員の山田詠美さんの記者会見、全文ご紹介します。 <芥川賞選考委員会見 山田詠美さん> 第145回芥川賞は残念なことに受賞作なしとなりました。 どの作品も点数が過半数に達せず、何度も討論しましたが、こういう結果になり残念です。最初の投票では、一番点数が低かったのは、水原涼くん「甘露」で、これはほとんど、 どなたからも点数をいただけず、最初に落ちました。 その次が、谷有希子さんは、そのときにもう、点数が低かったので、議論の余地があまりないということで落ちました。 そして、石田千さんも、点数が低かったので、何人かの選考委員の方たちが、良い所を見つけ出してくださいましたが、落ちました。 最後に残ったのは、戌井昭人さん、円城塔くん、あと山崎ナオコーラさんでした。 それでいろんなことを話し合いながら、いろいろ意見が出

    hazardprofile
    hazardprofile 2011/07/15
    これみるとやっぱり「『えすえふ』はブンガクではないので」って言ってるように見える 気のせいだろうけど
  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | ソユーズ打ち上げ取材報告4 (春野一彦記者)

    NHKで「科学と文化」のニュース、番組の取材にあたる専門記者の集団です。 宇宙、医療、原子力、IT、文学、芸能、サブカルなど幅広ーい分野で毎日取材に駆け回っています。 ツイッター(NHKサイトを離れます)でも情報を載せています。ご覧ください。

    hazardprofile
    hazardprofile 2011/06/05
    このゴミ箱いいなぁ
  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | スペースシャトルとISSの"ランデブー"写真です

    倉敷科学センターの三島和久さんから、けさ(31日)撮影されたという、 ISSとスペースシャトル「エンデバー」の画像が届きました。 スペースシャトルで、今回が最後の飛行となっています。 また、7月に予定されている「アトランティス」の打ち上げをもって、 1981年以来、30年にわたって続けられてきた、 アメリカのスペースシャトル計画は終了することになっています。 以下は画像とともに三島さんから届いたメールです。 ============================== 退役間近に迫ったスペースシャトル・エンデバーが今朝、観測できる チャンスがあるということで、写真とビデオで狙ってみましたので よろしくご参照いただけましたら幸いです。 次回のシャトル最終便では観測条件が悪いと予想されているため、 今回がISSとシャトルを観測できる最後のチャンスとなるかもしれません。 昨日、分離したばかりとあ

  • 1