タグ

歴史と政治に関するhharunagaのブックマーク (4)

  • 行き詰まる「サッチャリズム2.0」と若者たちの「社会主義2.0」/『イギリス現代史』著者、長谷川貴彦氏インタビュー - SYNODOS

    行き詰まる「サッチャリズム2.0」と若者たちの「社会主義2.0」 『イギリス現代史』著者、長谷川貴彦氏インタビュー 情報 #イギリス#新刊インタビュー#コービン リーマンショックによる金融危機は、1930年代の大恐慌、1970年代の石油危機に匹敵する「第三の危機」だといわれる。大恐慌は福祉国家をもたらし、石油危機はサッチャリズム(新自由主義)を生み出した。それでは、現在の危機はどのようなシステムを生み出すのか? 「サッチャリズム2.0」が延命するのか、それとも「社会主義2.0」が未来を切り開くのか? 『イギリス現代史』の著者、長谷川貴彦氏に話を伺った。(聞き手・構成 / 芹沢一也) ――かつてイギリスは「ゆりかごから墓場まで」と呼ばれる福祉国家のモデルでした。労働党も保守党も福祉国家を支持していたことから、73年のオイルショック以前は「コンセンサス政治」の時代と呼ばれますね。 「コンセンサ

    行き詰まる「サッチャリズム2.0」と若者たちの「社会主義2.0」/『イギリス現代史』著者、長谷川貴彦氏インタビュー - SYNODOS
    hharunaga
    hharunaga 2017/12/21
    「日本では…、若者の親・祖父母の世代の資産が若者に還流して、若者の経済問題などが先鋭化しにくい」 ←だとしても、もう終わりでしょうね。
  • ゼロ戦が防御性能で後れをとった理由 強さゆえに被弾データ収集できず - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ゼロ戦が、防御性能で後れをとった理由について解説している 当時、「強すぎた」ゼロ戦はほとんど撃墜されることがなかったと筆者 相手との力の差が大きかったために、被弾データの収集ができなかったという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ゼロ戦が防御性能で後れをとった理由 強さゆえに被弾データ収集できず - ライブドアニュース
    hharunaga
    hharunaga 2015/08/27
    これ、本題も面白いけど、それにとどまらない話だ。今のアメリカも、かつて圧倒的に強かったため、欠点など検討せずに突き進んでるわけだから。
  • UNESCO and Japan’s Act of Forgetting

    Credit: UNESCO via 1000 Words / Shutterstock.com This is Karel Aster’s year. In April, the Czech Republic granted the 95-year-old Florida resident the nation’s highest honor, the Gratias Agit, for his valor and bravery during World War II. Aster had volunteered to fight with the Americans in 1941 to defend the Philippines against the Japanese invasion. He survived the battle, the Bataan Death Marc

    UNESCO and Japan’s Act of Forgetting
    hharunaga
    hharunaga 2015/07/05
    「ユネスコと日本による歴史の忘却」。候補地は安倍や麻生の出身地であり、強制労働させられたのはアジア人だけではない、とも。
  • webちくま「1995年 国際情勢」速水健朗

    連載 2024/5/24 ニコ・ニコルソン,佐藤 眞一,小島 美里 第7章 不幸な最期にならないか不安です

    hharunaga
    hharunaga 2015/04/14
    「かつては国家・資本主義の暴力を批判していればよかったんですが、今は国家・資本主義のマネジメントという大きな問題にまで首を突っ込まざるを得なくなっている」
  • 1