タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/mit_sloan (2)

  • 原発をやめてクリーンエネルギーに移行するのは日本再生の鍵にもなる - My Life After MIT Sloan

    最初に書いておくが、実は私は今回の大震災まで、かなりの原発推進派だった。 でも今回の事故を機にいろいろと考えて、考えをはっきりと変えた。 もう国家的に原発をやめて、クリーンエネルギーに国ごとシフトするのが、世界のエネルギー需要のためだけでなく、日の産業再生にもつながるかもしれないと思い至り、今回の記事を書くに至った。 今回の大震災による原発事故は、世界的に大きな影響を与えた。 放射能漏れにとどまらず、長期的な電力供給の不足による計画停電が行われる状況。 経済への負の影響を目の当たりにして、多くの国の政府は戦々恐々としたことだろう。 1. 福島原発事故によって世界的な原発移行の流れはいったん停止。一時的に化石燃料にシフトするだろう この事故によって、現在、世界的に原発への流れが瞬間的に止まった形になっている。 最も原発の建設計画が盛んなインドと中国で、新規建設の停止が発表された。 アメリカ

    hirocueki
    hirocueki 2011/04/04
    ドイツをモデルケースにするのはその通りだとおもう。「やらない理由」を挙げるのは簡単。100%クリーンエネルギーへの目的地はできた。あとは、羅針盤と船が必要か。
  • 日本にシリコンバレーが必要な理由 - My Life After MIT Sloan

    最近、私はどこに行っても「日に帰ったら、日にシリコンバレーを作る仕事をする」と言っている。 私が余りに熱く語るものだから、ほとんどの人の反応は「すごい。それは面白い!」なのだが、 中には「そんなことしてどうなるの?」「何それ、起業家の楽園を作るとかそういう意味?」という懐疑的な反応もある。 だからそろそろ、私の立ち位置を明らかにしておいた方がいいかと思い、ブログに書くことにした。 私が「日にシリコンバレーを作る」と言うとき、その意味は、 シリコンバレーのように、起業家、経営のプロ、資技術、人材が有機的に結びついている。 だから優秀な人が起業しやすく、必要に応じて人材・技術・資を補給しながら成長しやすい環境。 ということ。 以前のブログ記事でも何度も書いてきているように(代表例)、シリコンバレーやボストンのような起業家の街にはこの環境がある。 だから、起業家がどんどん生まれ、しか

    hirocueki
    hirocueki 2010/06/03
    日本もシリコンバレーのようなイノベーションが次々に起こるようになれば、働き手も活き活きしだすし、経済も活性化するし、とてもいい構想だと思います。
  • 1