タグ

hirocuekiのブックマーク (5,581)

  • ASCII.jp:フジテック友岡CIO、スタジアムでLOVE&PEACEを叫ぶ (2/2)

    今の社会を形作るオープンソースの役割と思想 現在の社会は社会運動としてのオープンソースから大きな恩恵を受けている。「われわれは1円も払わず、検索なくしたり、SNSを使うことができる。限界費用ゼロのサービスがなぜ提供できるかの一端としてオープンソースが存在している」と友岡さんは語る。 ご存じの通り、1997年にはデビアンの社会契約では「自由であること、差別しないこと、すべてを公開すること」などの「オープンソースにおける憲法的な原理」が謳われている。また、リーナス・トーバルズ氏も、コミュニティ運営の極意について「決定を下すときには徹底的に説明し、文書化する」「間違いを素直に認める」「議論を公開する」などを披露している。 「JAWS-UGも、多くのコミュニティも、この原理を貫かないといけない。納得ができない反対意見だけど、少なくとも自分が議論に参加していれば、反対でも受け入れることができる」と友

    ASCII.jp:フジテック友岡CIO、スタジアムでLOVE&PEACEを叫ぶ (2/2)
    hirocueki
    hirocueki 2018/11/14
    “「コードを扱うのは昔はギターだったけど、今はコンピューター。しかも、コンピューターであれば、うまい人のコピーも完璧に行なえる。これが限界費用なしのインターネットの美しさ。美しいモノをどこまででも遠く
  • iOS アプリのメンテナンス性を高めるための基本的な考え方

    Visual Studio Online BUILD気で使いこなして品質&効率を劇的に上げる! [ Comm Tech Festival ] C-4慎一 古賀

    iOS アプリのメンテナンス性を高めるための基本的な考え方
    hirocueki
    hirocueki 2018/11/13
  • Pull Requestに動作確認方法を書け - 橋本商会

    ある程度アプリケーションの規模が大きくなってくると、ある変更がどこまでの影響範囲だと思っているのかがコミュニケーションにおいて重要

    Pull Requestに動作確認方法を書け - 橋本商会
    hirocueki
    hirocueki 2018/11/13
    超良いとかあったけど、なんだこれ。。。超良い
  • 新型MacBook Airを使い始めてわかった7つのこと ——「Pro超え」と「Pro未満」が同居する、理想と現実

    それにしても今年のアップルは製品発売が立て続けだ。 新型iPad Proの発売日と同日の11月7日、待望の新型「MacBook Air」がデビューした。13インチ以下のモバイル市場では、手頃な価格と「必要十分な」性能のバランスの良さから、ノート型Macとしては異例の人気となったシリーズだけに、市場の注目度の高い機種だ。 先行する記事でお伝えしたように、今回の新型Airのデビューには、アップルとして一種のラインナップ整理を意識しているようなところがあると思っている。個人的にはデザインはキープコンセプトでも、その中身はリブランディングの要素が強いという認識だ。 新しくなったボディー、デザインは当に「Air」してるのか 新CPU(いわゆる省電力重視のインテルYプロセッサ)は力不足ではないのか 価格も大きな魅力だったシリーズだけに、コスパでも「Air」してるのか という点を中心に、まずは仕事環境

    新型MacBook Airを使い始めてわかった7つのこと ——「Pro超え」と「Pro未満」が同居する、理想と現実
    hirocueki
    hirocueki 2018/11/08
  • WebRTC コーデックの現状に関する考察 - ボクココ

    ども、@kimihom です。 WebRTC(Web Real-Time Communication) で大人数の配信や通信系サービスを提供するってなると、必ず課題として上がってくるのがコーデック。このコーデックに関しては以前の記事に概要を記した。 www.bokukoko.info 記事では現状の WebRTC コーデックに関して私の調査範囲ではあるが概要をまとめたいと思う。 コーデック VP8 と H.264 最近の WebRTC で大きな話題となったのが、Safari の WebRTC サポートだ。とりわけ iOS の Safari で WebRTC が使えるようになったというのは、今後の WebRTC アプリケーションを開発する上で大変重要な進歩だった。 ただこれには条件があって、Safari では H.264 のコーデックしかサポートしていないという点がある。他の Chrome

    WebRTC コーデックの現状に関する考察 - ボクココ
    hirocueki
    hirocueki 2018/11/08
  • Ruby 2.6.0-preview3 Released

    Posted by naruse on 6 Nov 2018 Ruby 2.6.0に向けた3つ目のプレビューである、Ruby 2.6.0-preview3がリリースされました。 Ruby 2.6.0-preview3は、リリース前に出されるRelease Candidateに向けて最新の機能を試せるようにするためリリースされています。 JIT Ruby 2.6ではJIT (Just-in-time) コンパイラが導入されました。 JITコンパイラはあらゆるRubyプログラムの実行を高速化することを目的としています。 他言語の一般的なJITコンパイラと異なり、RubyのJITコンパイラはC言語のソースコードをファイルとしてディスクに書き、通常のCコンパイラを用いてネイティブコードに変換することでJITコンパイルを行うという手法を用いています。(参考: MJIT organization by

    hirocueki
    hirocueki 2018/11/07
  • 「お金のことで悩まなくていい世界」をつくりたい 辻庸介氏が語る、マネーフォワード創立秘話 

    2018年8月1日、hoops link tokyo にて「第四回 経営者道場」が開催されました。hoops link tokyoは、SMBCグループが『くぐると何かにつながる「輪」』をコンセプトに運営するオープンイノベーション拠点で、日々業界業種問わず事業創出に熱い想いを持つ方が集っています。第4回となる今回の経営者道場には、株式会社マネーフォワード 代表取締役社長 CEOの辻庸介氏が登壇。前半となる記事では、マネーフォワード創立の秘話について語ったパートをお送りします。 悩みのタネは、支払いサイクル・資金調達・営業不振 辻庸介氏(以下、辻):はい、みなさんこんにちは。マネーフォワードの辻でございます。(今日は)SMBCの谷崎さんとGMOの相浦さんからご紹介いただきまして、大変光栄です。 SMBCさんには、創業当時から資金面や提携とかいろんな面で当にお世話になっております。株主でもい

    「お金のことで悩まなくていい世界」をつくりたい 辻庸介氏が語る、マネーフォワード創立秘話 
    hirocueki
    hirocueki 2018/11/06
  • GitLabとは?GitHub買収で10倍のインポート数。使い方を解説 | テックキャンプ ブログ

    2018年6月、GitHub(ギットハブ)がマイクロソフトによって買収されることが決定しました。 そこで脚光を浴びているのが、Gitを利用したリポジトリ管理の分野でナンバーツーの存在だった「GitLab(ギットラボ)」。 GitHubと異なる幾つかの利点があります。しかも、なんとGitLabの幹部にはWordPress創設者も名を連ねているのです。 GitHub買収後、インポート数が10倍に激増するなど、人気が爆発しているGitLab。具体的にどんなサービスなのか紹介します。 この記事は現役エンジニアによって監修済みです。 そもそもGitとは Gitはソースコードのバージョン管理ツールです。 Gitと、GitHubGitLabは同じものではなく、あくまでGitHubなどのサービスは「Gitを利用したサービス」です。 Gitはファイルやディレクトリを記録するリポジトリを、ローカルに複製。ロ

    GitLabとは?GitHub買収で10倍のインポート数。使い方を解説 | テックキャンプ ブログ
    hirocueki
    hirocueki 2018/11/06
    え“ロゴの動物はキツネではなく、タヌキ”
  • フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと|Pittan|note

    フロントエンドエンジニアとデザイナーさんは日々協力してプロダクトを作っていく関係にあります。デザイナーさんが作ってくれたものをエンジニアが素早く実現できるよう、いくつかエンジニアから意識してほしいことをまとめました。 なんでこんな話になったのか(前置きなので次の章まで飛ばしてOKです) デザイナーさんから「この画面をこんな風に作ってください」とXDやSketch、PSDなどいろいろな形で渡されることがあると思います。 僕の個人的な意見・経験ですが、いざ実装するぞとなったときに 「あれ…ここってどうしたらいいんだろう?」 と迷って作業のスピードが落ちてしまうことがとてもストレスに感じていました。できればノンストップでいきたいなあと思うわけです。 手が止まるたび、デザイナーさんに「ここってどうしたらいいですか?」と質問するのが何か新しい画面を作るときに必ず発生していました。 「(いつも聞いてる

    フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと|Pittan|note
    hirocueki
    hirocueki 2018/11/05
  • ブログのサイドバーにGitHubの「草」を載せました(その動機と「ブログに草」のススメ) - give IT a try

    お知らせ このブログのサイドバーにGitHubの「草」を載せました。 ただし、「草」が表示されるのはPC版のみです。 スマホで見ている方はPC版に切り替えてチェックしてみてください。 「えっ、草?草っていったい何!?」 GitHubの「草」をご存じない方のために、簡単にこの変わった技術者用語(ジャーゴン)を説明しておきましょう。 ここでいう「草」とは、GitHub上の活動状況を可視化するGitHubの機能のことを指します。 たくさん活動している人ほど、緑のマークが付いていき、それが草のように見えるので、「草」とか「芝生」と呼ばれます。 僕は表立った活動があまり多くないので緑の部分が少ないですが、すごい人は「まさに芝生!」というぐらい青々と緑が茂っています。 ちなみに上の画像は id:koic さんのGitHubプロフィールページから拝借しました。(すごい草の量!) 緑が多い人ほど「たくさん

    ブログのサイドバーにGitHubの「草」を載せました(その動機と「ブログに草」のススメ) - give IT a try
    hirocueki
    hirocueki 2018/11/05
  • rbenvで最新のRubyのバージョンをインストールできるようにする - darudaru

    hirocueki
    hirocueki 2018/11/04
  • https://probot.github.io/

    https://probot.github.io/
    hirocueki
    hirocueki 2018/11/02
  • 「スピードとコスト感では絶対に負けない」 京王グループがkintoneを導入した理由

    2018年9月6日、「kintone hive fukuoka vol.3」が開催されました。kintone hiveは、日々の業務でkintoneを活用しているユーザーが一堂に会し、業務改善プロジェクトの成功の秘訣を共有するリアルイベントです。パートでは、京王電鉄株式会社の虻川氏が登壇。京王電鉄バス株式会社を皮切りに、京王グループにkintoneを展開していくことで、さまざまな業務効率化やサービス向上を実現。その道筋を語りました。 京王電鉄IT管理部長/感性AI代表の虻川氏が登壇 虻川勝彦氏(以下、虻川):みなさん、こんにちは。京王電鉄でIT部門長をやっております、虻川と申します。今日は『京王グループでのkintoneアプリ増殖法』という題でプレゼンさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 会社概要は、ざっくり言うと、新宿と渋谷の西側に電車を走らせている会社です。今回は、会

    「スピードとコスト感では絶対に負けない」 京王グループがkintoneを導入した理由
    hirocueki
    hirocueki 2018/10/26
    #kintone このアピール方法があったか!“kintoneはサブスクリプション型なので「1アプリしかなければ1ユーザーあたり1,500円のコストですが、100アプリ使えば1アプリ当たり15円ですよ」”
  • RMagick を Windows にインストールする方法 - 君の瞳はまるでルビー - Ruby 関連まとめサイト

    目的 RMagick を Windows にインストールすることが目的です。筆者のインストール実績は Windows 7 / Windows 10 に対してあります。 RMagick が特別なのは以下の点です。 C 言語で実装されたネイティブコードを含んでいる。 ImageMagick という画像編集用ソフトウェアを使っている。 従って、以下が必要になります。 DEVELOPMENT KIT をセットアップすること。 ImageMagick をインストールすること。 手順 1. DEVELOPMENT KIT をセットアップする わからない人はこちら。 2. ImageMagick をインストールする バージョンの選択に注意すること。 RMagick 2.16.0 の時点では ImageMagick 7 系に未対応であり、ImageMagick 6 系を入れる必要がある。 dll 版を使用

    hirocueki
    hirocueki 2018/10/25
  • 高知の日本酒ランキング2023 | 日本酒 評価・通販 SAKETIME

    hirocueki
    hirocueki 2018/10/24
    悪いサイトを発見してしまった…
  • ビル・ゲイツ、壊滅的な未来を避けるための5つの「重要課題」 | BUSINESS INSIDER JAPAN

    再生可能エネルギーは気候変動の悪影響を取り除くには十分ではないとビル・ゲイツは最近、ブログに記した。 洪水、干ばつ、異常高温や異常低温といった気候関連の災害を防ぐために、世界は5つの「重要課題」に注力すべきと同氏は述べた。 発電は分野別に見た時には温室効果ガスの最大の排出源だが、農業、製造業、交通・輸送、建物といった分野も地球を脅かす要因となっている。 ビル・ゲイツは、ハリケーン、干ばつ、洪水、異常高温や異常低温といった気候関連の災害を恐れている人々にメッセージを送った。 「どんな解決策も単独ではうまくいかない」 10月17日(現地時間)、自身のブログでゲイツは、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーは地球を救うカギになるという考え方に反論した。 「地球温暖化を防ぐには、製造業、農業、人の移動や物の輸送におけるブレークスルーが不可欠。単なる家や車の電力の話ではない」 これらは極めて大

    ビル・ゲイツ、壊滅的な未来を避けるための5つの「重要課題」 | BUSINESS INSIDER JAPAN
    hirocueki
    hirocueki 2018/10/23
  • 「現場で使える Ruby on Rails 5速習実践ガイド」の執筆に参加して現場の知見を書きました - upinetree's memo

    この度、2018/10/19にマイナビ出版から発売される書籍「現場で使える Ruby on Rails 5速習実践ガイド」の執筆に参加しました。 書籍情報 マイナビBOOKS(出版社) Amazon サポートサイト(まだ何もありませんが、正誤表やソースコードが乗る予定) 今ご購入いただくと、購入特典として未収録PDFがもらえます! https://book.mynavi.jp/pcbook/blog/detail/id=97187 特典は紙・電子両方に付きます。配布は2018年10月24日(水)ごろになる予定です。 どんななの? Ruby on Rails の基的な使い方の解説から、複数人での開発やメンテナンスしやすい状態の維持などの実践的なトピックにまで広くカバーしています。 想定読者の中心を「他言語でのWebアプリケーション開発経験のある方」として設定していますが、初心者の方でも

    「現場で使える Ruby on Rails 5速習実践ガイド」の執筆に参加して現場の知見を書きました - upinetree's memo
    hirocueki
    hirocueki 2018/10/23
  • ISUCON8本選に出場して5位だった - 1954

    Webアプリケーションの高速化バトルISUCON8選に「チーム人間性」で出場しました。 最終スコアは13,914で5位という結果に終わりましたが、素晴らしい運営と問題で、大変楽しいコンテストでした。 使用言語はGoでした。 やったこと 3人チームで参加し、自分はデプロイなどの足回りやインフラ周りを主に担当しました。 ここでは自分のやったことにフォーカスして書きますが、他にもクエリのキャッシュやmysqlのindex最適化など色々入ってます。 非docker化 今回与えられたマシンは4台で、ベンチマーク対象として指定できるのは1台でした。 初期状態では全てのマシンが同じ中身で、1台の中にnginx, mysql, アプリが全てdocker-composeで上がっていました。 後々辛くなりそうな気がしたので、dockerを剥がして以下のような構成にしました。 app server1 app

    ISUCON8本選に出場して5位だった - 1954
    hirocueki
    hirocueki 2018/10/23
  • isucon8本戦で惨敗したからせめて良いブログを書く - 爆速でGo!

    この記事はこちらに移動しました。 ISUCON8の戦に、メルカリで一緒だった@zaq1tomoと@inatonixとzin-gonicというチーム名で出場しました。 結果は学生9位、全体で19位だったので、やったこととかまとめます。 予選エントリはこちらです↓ nakawatch.hatenablog.com やったこと チューニング対象は、isucoinという取引所アプリでした。 言語は予選と同じGoです。 github.com 担当も予選と同じです。 @nakabonne: インフラ担当 @zaq1tomo: アプリ担当 @inatonix: アプリ担当 序盤 @nakabonne 序盤は主にプロファイリングの準備です。 ssh公開鍵登録 dotfileをclone ベンチ走らせてhtopでリソース確認 デプロイスクリプトの準備 スロークエリログを仕込む アクセスログのプロファイルン

    isucon8本戦で惨敗したからせめて良いブログを書く - 爆速でGo!
    hirocueki
    hirocueki 2018/10/23
    良いブログだった
  • Webページをアプリとして利用できる「デスクトップPWA」などが含まれるGoogle Chrome 70安定版がリリース - GIGAZINE

    ウェブブラウザ「Google Chrome」の最新安定版であるバージョン70.0.3538.67がリリースされました。Google Chrome 70ではWebページとアプリの一体化を加速させる「デスクトップPWA」をはじめ、顔や指紋などを利用した「生体認証」などが搭載されています。 New in Chrome 70  |  Web  |  Google Developers https://developers.google.com/web/updates/2018/10/nic70 ・デスクトップPWA WindowsデスクトップPWAが利用できるようになったということで、Spotifyでの利用例のムービーが公開されています。「Install App」をクリックするとダイアログが出現。PWAをインストールするとデスクトップにアイコンが並び、タスクバーのアイコンも専用のものとなっている

    Webページをアプリとして利用できる「デスクトップPWA」などが含まれるGoogle Chrome 70安定版がリリース - GIGAZINE
    hirocueki
    hirocueki 2018/10/18