タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

あとで読むとinterestingに関するhitode909のブックマーク (3)

  • 舞-HiME 第13話の事 その02: 種と仕掛けのコラムノート2

    アニメ演出ってビックリ箱を仕掛けるのに似ています。その時どんな仕掛けを考えていたか、回想風のコラム日記にまとめてみました 水草さんのコンテ 僕が担当した回はすべて水草一馬さん(某方のペンネームですが)のコンテ回になります このコンテが非常に上手く、色々勉強させていただきました 非常に顕著でわかりやすい例として第13話の勇一が自分の部屋で悩んでいる所の描写が有るので紹介してみましょう 蛍光灯をナメてPANすると勇一、そのアップから回想、回想明け、 ①ベッドから起きあがる勇一 さてここから時間が飛んでいきます ②起きあがった勇一から、時間を飛ばして、押し入れから竹刀を取り出す勇一 ③また時間を飛ばして、竹刀をゆっくり振っている勇一をPAN ④また時間が飛んで、トップから竹刀を振り下ろす勇一 この後は、渋い顔して竹刀を放り出します ①から④の間、カットとカットの間にはリアルな時間があったはずです

  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • 半可思惟 - 涼宮ハルヒは民主主義の敵か?

    茶会の人たちとSkypeで喋ってたことをまとめてみました。 次回の茶会では、こういったこととかを話す予定。 データベースとサーチエンジン データベースが無限にあるといっても、所詮私たちは、サーチエンジンという窓を通して情報を得ることしかできません。だからそのデータベースにアクセスする手段の管理によって、「何か」を実現するが可能です。「Google八分」に関心が集まっているのは、このような認識が広まっている現れでしょう。*1 でも同時に、アクセスする窓は複数存在する/併存する、そういう社会になってるのかもしれません。Googleの一人勝ちが喧伝されていますが、そうは言っても様々な検索エンジンが日々しのぎを削っています。 さて、少しメタな視点に立ってみましょう。 前述の場合、データベースとサーチエンジンを上下構造、つまりサーチエンジンをデータベースにアクセスするためのツールとして捉えましたが、

    半可思惟 - 涼宮ハルヒは民主主義の敵か?
  • 1