タグ

ブログに関するhobohateのブックマーク (80)

  • ブログ書いてたらTV局から出演依頼が来ました。 - 警察官クビになってからブログ

    さて・・・TVの人気番組から匿名での出演依頼が来ました。 私自身も大好きな番組だったので、 こんな「クソ豚野郎」に声をかけて頂けて 当に光栄に思っています。 ブヒブヒ・・・・ あはっ・・・・あはは・・・・ ・・・・ただ、まだ決定(私の意思も含めて)ではなく、 「企画が無くなる可能性」もあるし 出演してもらうにとしても「何ヶ月も後」になるんだそうです。 全然どうなるか、 どうするか、 わかんないんですけど、 とにかく(色んな人にブログ見てもらえてるんだなぁ・・・) と嬉しく思っています。 ・・・・これはまた話が固まってから 改めてお話します。(たぶん) エヘ。 ここからは私のタダの愚痴です。 いや・・・もうほんとになんでもない ただの愚痴なんですが・・・・。 えーこのブログを書き始めてから、 早いもので4ヶ月になります。 色んな方がツイッターなどで 「このブログおもしろいぜ!」 って言って

    ブログ書いてたらTV局から出演依頼が来ました。 - 警察官クビになってからブログ
    hobohate
    hobohate 2017/03/26
    広告貼らない話まで読んだ。そんなことで怒り出す人がいるこの恐ろしさ。この記事とは関係なかったけど。友人に元も含めて警察公安関係幾人かいるが基本的にいい人だし面白い。
  • 俺はね、五人潰して役員になったんだよ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    松崎一葉『クラッシャー上司-平気で部下を追い詰める人たち』(PHP新書)をお送りいただきました。ありがとうございます。 自分の出世のために、次々に部下をつぶしていく人の精神構造と対処法を、数多くの実例に接した精神科の産業医がやさしく解説。 クラッシャー・ジョウじゃなくって、クラッシャー上司です。 著者の松崎さんは数少ない産業精神医学の専門家。いじめパワハラが大きな問題となり、電通第二事件が世情を賑わしている今日、是非多くの人々に読まれるべきです。 とともに、そこに描かれているいくつもの実例を読む進むにつれ、圧倒的に多くの組織人たちは、「あっ、これ、我が社にもあるある」という思いを何回もするでしょう。そう、「多くの会社、組織のメンタルヘルスを見てきたものの経験値として、一部上場企業の役員のうち数人は「クラッシャー上司」がいる、ということはできるだろう」と著者は述べています。 彼らクラッシ

    俺はね、五人潰して役員になったんだよ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    hobohate
    hobohate 2017/01/10
    "彼らクラッシャー上司たちは一種の発達障害なのですが"て米の研究でもサイコパスは出世するみたいのがあったような。先日辞任した社長なんかはまさしく記事中の役員そのものだろうと思われる。
  • 『歩道を歩いている時に「えっ?」』となった話 - 描かずにはいられない日記

    2年くらい前のこと・・・ なんかあれだけリンリン鳴らされると、逆に、抵抗したくなってしまう。 怒鳴られてポカンとしてしまったけど、 歩道を堂々と走っていく自転車のおじさんに、イラッとした。 そのイライラをぶつけたせいか、おじさんを悪魔のように描いてしまった。(笑) さらにもっと前にも、似たようなことがあった。 その時は、相手はおじさんではなくておばさんだった。 後ろから、同じようにリンリンリンリン鳴らされて、 その時はもう少しすんなりよけたけども、その擦れ違いざまに私が、 「ここは歩道じゃ!」 と思わず言ってしまった。(汗) おばさんは思わず振り返りながらも、そのまま行った。 私自身、自分の発言にびっくりした。 これは、昨日『運転中によくある(?)傾向』の話 を書いていて、 ふと思い出した出来事。 私の場合、運転中じゃなく、歩行中に豹変してた。(苦笑) とは言え、私も自転車に乗るので、 「

    『歩道を歩いている時に「えっ?」』となった話 - 描かずにはいられない日記
    hobohate
    hobohate 2016/12/07
    間違ってないけど不寛容に見えるジレンマ。あぁ怒ってるからだ。あと道路状況にもよるかな。
  • 富山市議選でホメオパシー系活動家が当選=上野ほたる氏、ブログ削除で逃亡

    政務活動費をめぐる不正で議員の辞職が相次ぎ、11月6日に補欠選挙が行われた富山市議会。13議席を争う選挙戦で、ホメオパシー系の反ワクチン活動家の上野ほたる(蛍)氏が当選しました。上野氏は、インフルエンザ等のワクチンの危険性を訴えるホメオパシー団体認定の講師活動をしていましたが、人はブログからその活動を示す投稿を削除。そのことをTwitter上で指摘され紙から見解を求められると、ブログをまるごと削除して、さらなる隠蔽行為を重ねています。 ■消された活動実績 公式サイトによると、上野氏は「介護施設に事務職として勤務」する32歳。〈や健康に関するセミナーの主催等、ママ向けの発信も行う〉と書かれていますが、具体的な活動内容は記載されていません。 一方、Twitterなどでは、上野氏が「ワクチン問題」についてのセミナーを開催したり、ワクチンに批判的な医師やホメオパシー団体関係者の講演会を主催す

    富山市議選でホメオパシー系活動家が当選=上野ほたる氏、ブログ削除で逃亡
    hobohate
    hobohate 2016/11/11
    政活費問題で一気に議員がいなくなった富山。隙間ができるとおかしなのが入り込んでくる地方自治体は本当に大変だと思う。もっと選挙民の意識が変わらないとなぁ。自戒。
  • 「NPO」という考え方:なぜ日本でNPOは嫌われるのか? - しっきーのブログ

    NPOに興味を持ったのは、大学でたまたま受けたある講義がキッカケだったりするのだけど、友達に「最近NPOに興味がある」って言ったら「大丈夫かお前?」と返された。 多くの人が、NPOを「なんか胡散臭くてよくわからないもの」と考えているのかもしれない。 たしかにNPOには、そう思われても仕方のないところがある。語義通りの「Nonprofit Organization(非営利組織)」とも限らないみたいだし。 僕がこの記事で「NPO」という考え方を紹介したい理由は2つある。 1つ目は、日人が社会問題について語るときにはある癖があって、それを認識するために「NPO」という考え方、視点はけっこう大事なのではないかと思うから 2つ目は、ブログとかYouTuberで情報発信してる人達って、NPOとけっこう相性がいいかもしれないと思ったから 長めの文章なので目次を用意した。NPOが何かなんて知ってるよとい

    「NPO」という考え方:なぜ日本でNPOは嫌われるのか? - しっきーのブログ
    hobohate
    hobohate 2016/11/09
    ニュースになるのは失敗例ばかりなのでもっとNPO側で情報発信すべきなのかもしれない。なかなか難しいが。この記事読んですら狭い了見を全部であるかのように語るアレな輩には届かないかもしれないが。
  • あのブログを読んではいけない。 - Everything you've ever Dreamed

    個人ブログは読まないようにしている。正確には、情報や知識を得ることを目的に個人ブログを読まないようにしている。時間の無駄だからだ。趣味や娯楽の情報なら多少の過ちも許されるが、仕事上で正確な情報や知識やを求めているときに、間違った情報や知識を垂れ流している個人ブログに出くわすことが多すぎるのだ。専門家でないと真偽が判定できない情報を素人が判定するのは至難だ。正確な情報を記載している個人ブログもあるかと思う。だが、多くの個人ブログの中から正確な情報を探し出す手間、時間を考慮すると、どこの馬の骨が書いているかわからない個人ブログから情報を得ようとするのは効率が悪すぎると思う。こんなことをいっているとブログが嫌いなように思われるかもしれないが、僕は個人ブログを読むのが好きだ。好き好き大好き。どちらかといえば、書くより、読む方が好き。僕は知識や情報を得るためではなく、暇つぶしの道具と割り切って個人ブ

    あのブログを読んではいけない。 - Everything you've ever Dreamed
    hobohate
    hobohate 2016/11/08
    このブログも含めてほぼ同意。全部ではない。
  • 内容証明郵便が来た!〜朝日新聞掲載「シャワーヘッド記事の件 - 左巻健男&理科の探検’s blog

    田川加工大熊社長から内容証明郵便が来た! 朝日新聞DIGITAL掲載「シャワーヘッド『水通せば殺菌』 福岡のメーカー開発』記事をめぐっての経緯 ※やっと余裕ができた。この件の経緯を記しておきたい。 ※もともとは、次の記事。その記事は削除したが、今回その後の経緯を入れて再構成した。 朝日新聞DIGITAL掲載「シャワーヘッド『水通せば殺菌』 福岡のメーカー開発』記事をめぐっての左巻健男の疑問 http://d.hatena.ne.jp/samakita/20151026/p2 朝日新聞デジタルに“シャワーヘッド「水通せば殺菌」 福岡のメーカー開発”という記事が出た。“薬剤を使わず、水を通すだけでレジオネラ菌などを殺菌・滅菌するシャワーヘッドを福岡のメーカーが開発した。”というものだ。 ログインしなければ全文読めない記事であるが、今回の記事のもとになるため全文引用する。 ───────────

    内容証明郵便が来た!〜朝日新聞掲載「シャワーヘッド記事の件 - 左巻健男&理科の探検’s blog
    hobohate
    hobohate 2016/05/16
    内容証明の画像があったのに消えてる?後日載せるとは書いてるが。/有耶無耶で終わりそう。
  • 「ヤフコメ」と「はてブコメント」の違い。テキストマイニングより見えてきたもの - プリキュアの数字ブログ

    プリキュアにあんまり関係ない記事です。興味ない方はスルーして下さい。) 先日(4/13)、当ブログを紹介していただいた朝日新聞withnews様の記事が、(数時間ですが)ヤフーのトップに掲載されました。 娘がプリキュアに追いついた日… 父のブログに涙する人が続出 当たり前の日常の中にある愛情、著者に聞く (withnews) - Yahoo!ニュース さすがにヤフーのトップ、記事中に直接リンクが貼ってあったわけではありませんが、多大な反響があり、その1日だけで「イワオ~キン骨マンの超人強度」くらいにはPVを頂きました。 はてなブックマーク、ツイッター含め、沢山のコメントを頂きまして、当にありがとうございました。 すべてのコメントを読まさせていただきました。 その全てが、ありがたく、身に染みるものでした。 で、今回「ヤフーのトップニュースに載る」ことにより、 「自分のブログ記事の内容が”

    「ヤフコメ」と「はてブコメント」の違い。テキストマイニングより見えてきたもの - プリキュアの数字ブログ
  • タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 - web > SEO

    2016年3月、社員旅行で訪れたタイ国ホアヒン、タイ王室ゆかりの地にて社員数十名が全裸で騒いだ件が株式会社DYMの評判としてネットで話題になりました。 タイの王室保養地で、日人20人が全裸狂乱事件…国際問題に発展、タイ国内が騒然/ (魚拓) さて、この話題はどのように検索結果に表示されているでしょうか。 4/10と4/21に[DYM]と検索した結果を見比べてみましょう。 赤枠が事件を紹介した記事です。4/10に5枠あったものが2枠に減りました。 そのかわりに現れた表示がこちらです。 前回このブログでは、DMCA申請が悪評隠しに悪用されたと思われる事例をご紹介しました。 そして今回も来クリエイターの著作権を守るためのDMCA(デジタルミレニアム著作権法)が、タイ国での騒動という株式会社DYMの評判に影響するのを隠そうと悪用されたものだと考えます。 この株式会社DYMは、ネット上での悪評隠

    タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 - web > SEO
    hobohate
    hobohate 2016/04/23
    面白い。と同時に怖い。/2012年頃に補足してた。
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
  • 大相撲春場所千秋楽の白鵬バッシングに感じた違和感は主語を思いっきり大きくとると「日本社会のルールというものに対する意識のユルさ」なのではないか? - 💙💛しいたげられたしいたけ

    別のことを先に書こうと思っていたが、時事ネタなのでササっと書いてしまう。 「はてな」トップの「エンターテイメント」に、大相撲春場所千秋楽の結びで白鵬が見せた変化に対する記事が2件並んでいた。 スポンサーリンク 痛いニュースと… blog.livedoor.jp 札幌訪問型鍼灸治療院つちだ さんのところの記事である。 www.cloudsalon.net 私の意見は後者のブコメに書いた通り、「変化がある」という可能性はないよりあったほうが面白いし、変化をルールで禁じるなんてとんでもない、というものだ。むろんそうでない意見も多い。異なる意見があることは当然だ。しかし私と異なる意見のブコメを読んでいて、何となくモヤモヤと感じた違和感を言語化できそうな気がしたので書いてみる。 それは、「明文化されたルールより不文律を尊重すべき」とでもいうような空気だ。 大相撲で変化をルールで一律に禁止することはで

    大相撲春場所千秋楽の白鵬バッシングに感じた違和感は主語を思いっきり大きくとると「日本社会のルールというものに対する意識のユルさ」なのではないか? - 💙💛しいたげられたしいたけ
    hobohate
    hobohate 2016/03/28
    万全の日馬富士なら踏みとどまっただろうし逆に日馬富士が体を入れ替えて勝っていたらおそらく喝采を浴びただろう。優勝決定戦というおまけがつくし。イメージを押し付ける年寄りに多い浅めの相撲ファンは結構害悪。
  • 論理学の問題を解くには「真理値表」というのを使うと一見地味だが汎用性が高く威力抜群であること - 💙💛しいたげられたしいたけ

    前回と前々回のエントリーには、思ったより多くのアクセスをいただき、ありがとうございました。どうも「はてなブックマーク」の特集の「技術ブログ」というところに載ったのが理由のようです。 いつもの悪い癖で長々と書いてしまいましたが、三行で要約を試みます。 1. データベース設計には第一~第三正規化というのを用いる 2. 第一~第三正規化とは、以下のとおりである 第一正規化…表を必ず一行一レコードになるようにする 第二正規化…全ての項目を決定する主キーを選定する。もし主キーが複数の項目の組み合わせとなる場合、主キーの一部によって決定される項目を、別の表に分ける 第三正規化…主キー以外の項目によって決定される項目がある場合、それも別の表に分ける 3. 私の疑問というのは、次のようなものである。第二正規化が完了した後、すなわち第三正規化の段階においても、複数の項目の組み合わせによって決定される項目があ

    論理学の問題を解くには「真理値表」というのを使うと一見地味だが汎用性が高く威力抜群であること - 💙💛しいたげられたしいたけ
    hobohate
    hobohate 2016/03/26
    これはしいたけですか?
  • 実は、私が危惧していること(追記あり) | りんごの木の下で

    ツイッターに連投しようと思ったんだけど、 こういうことを連投すると、 かなりいろいろ言われるだろうなと思うのね。 そして、一部だけをRTされて利用されるから、ブログにしました。 実は、私は、安倍さんが総理になったときから ずっと危惧していることがあって、 それが杞憂に終わればいいなと思っているんですけど、 そのことについてすこし書きました。 今、安保法案に焦点が当たっているけど、 安倍政権がひたひたと行ってきたことは、 歴史観と教育の見直しなんじゃないかと思っているわけです。 そして、それは、世論の「そうだよね」という後押しがないと、 進まないことで、 その布石が打たれているような不気味さを感じています。 いろいろ神経を使う話題なので、やんわりと書いたつもりです。 あまり、突っ込まないでくださいね。 ***** ■ 安倍さんがやりたいのは、実は基的人権の制限なのではないのかなと思っている

    実は、私が危惧していること(追記あり) | りんごの木の下で
    hobohate
    hobohate 2015/08/05
    危惧はその通りではある。一方揚げ足取りとしか思えない指摘には違和感。声なき声の会だってただ歩くだけでデモになったが権力にノーという側は常に完全無欠な聖人君子でなくてはならない教には全く賛同できない。
  • 『集団的自衛権を考える』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『集団的自衛権を考える』へのコメント
    hobohate
    hobohate 2015/07/16
    河野太郎は原発政策の時にはいい仕事するんだけど安全保障の話になると途端に目が曇る感じ。父親へのバッシングがトラウマになってるのかねぇ。
  • 相変わらず子どもの犯罪被害・非行は少なくなっているし、犯罪不安も落ち着いてきている - 斗比主閲子の姑日記

    先日、こんな記事を書いたのですが、 「母は生後10月で離乳を強行した」(文藝春秋、神戸連続児童殺傷事件家裁審判「決定」全文より) - 斗比主閲子の姑日記 元々、文藝春秋に家裁審判の決定全文が掲載されていることを紹介されていたid:font-daさんが、その次の記事で、 なぜ、あなたが加害者を憎むのか? - キリンが逆立ちしたピアス 以下のが犯罪加害者関係で参考になると紹介されていたので読んでみました。2006年発売の新書で今となってはちょっと古いけれど、Amazonでの評価はとても高い。 犯罪不安社会 誰もが「不審者」? (光文社新書) 作者: 浜井浩一,芹沢一也 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2006/12/13 メディア: 新書 購入: 7人 クリック: 167回 この商品を含むブログ (94件) を見る 今回、このブログで書く内容は、この自体の簡単な紹介と、に掲載されて

    相変わらず子どもの犯罪被害・非行は少なくなっているし、犯罪不安も落ち着いてきている - 斗比主閲子の姑日記
    hobohate
    hobohate 2015/07/14
    見ない人は全く見ないがこういう情報は定期的に知られるべき。体感治安て恐ろしい判断基準だと思う。逆に犯罪被害が少なくっているが故に発生した時ものすごい勢いで責任追求が始まる方がとても恐ろしい。
  • ありそうも無い想定で非現実的危機感を煽るだけの安保法制 - Gl17の日記

    http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2015/06/post-d27f.html 人気アルファブロガー、最終翁ブログです。 違憲強行だの色々で旗色の変わってきた安保法制についてですが、やたら感情論というか扇情的と言いますか、現実感がないけど煽り感は満点です。 批判されそうで嫌だというなら、内容を少しは批判しにくいマトモなものにしたらいいのに。 安保法制議論では『存立事態』てヤツが長々と議論された訳ですが、ここで与党が出してくる具体例というのにともかくマトモな例が無い、全然ない。そんな非現実的な想定しか出来ないなら、それつまり集団自衛権なんて要らないって証明じゃないのか、てくらい。ホルムズ海峡の掃海とか米軍の補給とか、日国の存立と言うほど影響のあった件は戦後史でも皆無です。 で、そんな例の一つを最終翁が触れ「自衛官は死を覚悟して防衛

    ありそうも無い想定で非現実的危機感を煽るだけの安保法制 - Gl17の日記
    hobohate
    hobohate 2015/06/27
    同意。
  • 「安直な日本刀職方訪問はおやめください」 刀匠の鍛刀場を訪ねる日本刀ファンに居合術家が注意喚起

    居合術家の町井勲さんがブログにおいて、刀匠を直接訪ねる日刀ファンに対して「気安く職方を訪ねるべからず」と注意を促しました。 町井勲さんのブログより ブログでは昨今の日刀ブームがきっかけで日中に刀匠の鍛刀場を訪れる人が後を絶たないこと、そのことにより刀匠が深夜に仕事をしなければならないという現実に触れ、「仕事場に押しかけるな!」「仕事の邪魔するな!」と強く訴えています。 かなり強い口調に思えますが、これが現場の声 さらに、「職方によってはオープンにし、いつでも見学を受け入れている人もいるが、それでも基的に訪ねて行くのは仕事の邪魔に他ならない」としたうえで、鍛刀見学会などの機会以外の日に「“うちの近隣にも鍛冶屋がいるんだ。そこで見せてもらおう。”などと間違っても安易に考えないで下さい。」とファンに自制を求めていました。 自身も刀剣研師である町井さんの言葉は、なによりも現場の生の声を反映し

    「安直な日本刀職方訪問はおやめください」 刀匠の鍛刀場を訪ねる日本刀ファンに居合術家が注意喚起
    hobohate
    hobohate 2015/06/24
    無下には断れずかと言って断れば段取り踏まずに来るような輩なら何言われるかわからないし。そもそも秘しておくべきもので見せることを目的としていないので料金とってでももっと見せろというのもお門違いと思う。
  • 日本は貧しいから賃上げできないのか - Think outside the box

    「時給1500円で日は滅ぶ」の続編が掲載されていました。 blogos.com 賃金水準を外国と単純に比べられないのはその通りです。特に最近では、円の実質実効為替レートは変動相場制移行後の最低水準に減価しているので、外国から見れば日の物価と賃金は安く(→訪日外国人観光客激増)、逆に日から見れば外国の物価と賃金は高くなります。 実際、最近外国に行くと、ランチや軽の円換算価格の高さ(⇔日の安さ)を感じます。加藤出の著書から、ニューヨークの2001年と2014年の価格比較を一部引用します。 日銀、「出口」なし! 異次元緩和の次に来る危機 (朝日新書) 作者: 加藤出出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2014/07/11メディア: 新書この商品を含むブログ (3件) を見る マンハッタン内の地下鉄初乗り料金 1.5ドル→2.5ドル 「マグノリア・ベーカリー」マフィン 1.25ドル

    日本は貧しいから賃上げできないのか - Think outside the box
    hobohate
    hobohate 2015/04/24
    グラフ資料として。内容は特に目新しくもなく。まぁ言いたいことがある人が多いのは確か。
  • 『これは「帰れ」ではなく「追放」です。山梨生まれのタイ国籍高校生 退去強制令書の取消訴訟 意見陳述』

    当事務所の児玉が担当している「故郷は日。日しか知らない」 山梨生まれのタイ人少年 退去処分の撤回求め提訴として共同通信で紹介された事件、第一回口頭弁論期日が日開かれました。 入国管理局職員が彼に「帰れ」と言ったそうですが、タイに行ったことすらない彼にとって、タイに行けというのは「帰る」のではなく、追放です。 裁判は続きます。是非注目をお願いします。 以下、人が述べた意見陳述です。堂々と述べ、傍聴席に詰めかけた支援者の中には涙を浮かべている方もいました。 直筆の画像も末尾に貼り付けます。 ============================ 僕は平成12年1月21日に、甲府で生まれました。お父さんの記憶も、甲府に居たという記憶もありません。お母さんと一緒にあちらこちらで暮らし、11歳になる少し前に甲府に引っ越して来ました。甲府ではオアシスというボランティアの団体がやっている「子ど

    『これは「帰れ」ではなく「追放」です。山梨生まれのタイ国籍高校生 退去強制令書の取消訴訟 意見陳述』
  • 科学報道のダメ記事 of the year (2014) - 俺のソース

    このブログでは新聞、テレビなどのメディアに取り上げられた科学論文のソースを探し、一次資料(原著)リンクを提示しています。なぜそんなことしているかは以下のリンクをご覧ください。 2014年はSTAP細胞捏造事件があったため、報道各社の科学ニュースに対する力量の違いが露わになりました。科学部はダメ社員の島流し先なのか?とさえ思わせる記事も多く見られました。 今回のエントリは注目を集めたいがために「ダメ記事」と下品なタイトルをつけましたが、2014年に報道された科学論文に関する記事のうち質が劣ると私が考えるものを記録しておきたいと思います。見出しが不適切なものと結論を曲解しているものが大半です。記録する動機としては科学ニュースの現状に対する腹立たしさがあります。まず原著をあたり、そして理解してから報道してほしいということです。大学側のプレスリリースを鵜呑みにするだけではいかんのです。さらに科学ニ

    科学報道のダメ記事 of the year (2014) - 俺のソース
    hobohate
    hobohate 2015/01/04
    まず俺のソースに感心した。参考になる。