タグ

企業に関するhobohateのブックマーク (108)

  • フラッシュメモリー生みの親の元東芝社員、東北大名誉教授の舛岡富士雄さん 「半導体を正確に評価できる人が東芝のトップにいなかった。いや日本を見渡してもいなかった」 - 東京新聞

    東芝は原発事業の失敗で陥った経営危機から脱するため、フラッシュメモリー事業を売却する。その技術を一九八〇年代に開発したのが、東北大名誉教授の舛岡富士雄さん(73)=仙台市=だ。近年はノーベル化学賞や物理学賞の候補として注目されているが、東芝を退職する前は閑職に追いやられていた。舛岡さんは「東芝がちゃんと半導体を評価していたら今の危機はなかったかもしれない」と語る。 (伊藤弘喜) 舛岡さんはデータの書き換えができ、電源を切ってもデータを保存できる半導体メモリー「フラッシュメモリー」を二種類開発。このうち「NAND(ナンド)型」は大容量のデータを保存できるのが特徴で携帯電話や家庭用ゲーム機器などに欠かせない部品として普及している。 東芝で研究を続けたかった舛岡さん。だが、あてがわれたのは「部下も予算も付かない閑職だった」という。東芝は当時、原発事業や、パソコンなどに使う別の半導体「DRAM」を

    フラッシュメモリー生みの親の元東芝社員、東北大名誉教授の舛岡富士雄さん 「半導体を正確に評価できる人が東芝のトップにいなかった。いや日本を見渡してもいなかった」 - 東京新聞
    hobohate
    hobohate 2017/04/06
    "半導体技術をきちんと評価してこなかったのに、いまさら技術流出を言うのは遅い"
  • 働き方改革 実態調査で判明した消費減退のワケ - 日本経済新聞

    月100時間未満か、100時間以下か。経団連と連合の間で続いていた労働時間の上限を巡る綱引きは、安倍晋三首相が連合側の主張する「100時間未満」を要請して決着した。過労死ラインギリギリの決着に「不十分」との指摘もあるが、これまで事実上青天井だった残業時間に初めて罰則付きの上限が設けられた事実は大きい。2016年10月、電通の新入社員の過労自殺が労災認定されたと発表されてから、日中の企業が一

    働き方改革 実態調査で判明した消費減退のワケ - 日本経済新聞
    hobohate
    hobohate 2017/04/06
    そこで3時に仕事切り上げて遊びに行くなんとかフライデイですよ。もうみんな忘れてるだろうけど。
  • 東芝 イギリスの原発会社の全株式の買い取りを発表 | NHKニュース

    経営再建中の東芝は、イギリスで計画中の原子力発電所の受注を目指して、3年前に買収したイギリスの企業をめぐり、共同で出資しているフランスの企業が保有する、すべての株式を事前の取り決めに基づいて買い取ると発表し、現在、目指している海外の原子力事業からの撤退に影響を与えそうです。 ニュージェネレーションは、フランスのエネルギー大手「エンジー」が残りの40%の株式を保有していますが、発表によりますと、ウェスチングハウスが先月、連邦破産法11条の適用を申請し経営破綻したことから、重大な事案が発生した場合には東芝が株式を買い取るという3年前の取り決めに基づいて、エンジー側が保有する株式のすべてを買い取るよう求めてきたということです。 東芝による買い取り額は、およそ153億円になる見通しです。東芝は、海外の原子力事業からの撤退を目指していますが、イギリスのニュージェネレーションについては、東芝の保有比率

    東芝 イギリスの原発会社の全株式の買い取りを発表 | NHKニュース
    hobohate
    hobohate 2017/04/05
    そもそも3年前てもう世界の原発産業の斜陽化がまるわかりの時期だったように思うが。元凶はWH社にも見えるがそんな時期によくもまぁ愚かとしか言いようがない。
  • DeNAの守安さんが辞任しないことに対する違和感

    最近までDeNAで働いていた。 金儲け以外、何のために事業をやっているかわからず辞めた。 (入社時はベンチャーにありがちな成長や優秀な人と働けるというところに惹かれていた) 守安社長(以下、守安さん)が辞任しないことについて疑問の声がメディアであがっている。 DeNA内部でもそう思っている人は多そうだが、自分も守安さんは辞任したほうがいいと思う。 守安さんはまずは売り上げや時価総額などの数字を社員に提示する。 村マリ(実際A氏と記載されていたが)も数値目標だけが提示されてそれを達成するしかない状況に置かれたと語っていた。 DeNA内では守安さんの掲げた数値目標は絶対。それを達成できませんと言おうものなら、なぜ?なぜ?と猛烈に詰められる。 ユーザにとってどういう価値があるからやるべきという話はいっさい聞いたことがない。 彼が語るのはいつも時価総額や売り上げやMAUなど数値の話のみ。 聞いた話

    DeNAの守安さんが辞任しないことに対する違和感
  • 東芝 最終赤字は1兆100億円の可能性と発表 | NHKニュース

    アメリカの原子力事業で巨額の損失を出すことになった東芝の子会社ウェスチングハウスは、日の民事再生法にあたる連邦破産法11条の適用を申請しました。東芝は、アメリカの原子力事業から撤退することになります。 東芝は、これによって損失が膨らむことなどから今年度の決算で、最終赤字が1兆100億円になる可能性があると発表しました。

    東芝 最終赤字は1兆100億円の可能性と発表 | NHKニュース
    hobohate
    hobohate 2017/03/30
    決算これからだし未だに上場できてて銀行はまだ支援するとか何考えてるんだろうとしか。東電1兆2400億円とかみずほ銀行2兆3700億円とか考えると原発絡みだし裏で公的資金入れる算段がついてる可能性も。
  • 東芝社長「原子力事業は社長直属の組織に」 | NHKニュース

    アメリカの原子力事業で巨額の損失が明らかになった東芝の綱川智社長は、27日午後4時半から都内の社で記者会見し、「原子力事業についてはこれまでエネルギー事業の中で最も注力する領域としてきたが、その位置づけを変えていく。国内事業は原発の再稼働やメンテナンスを中心に続けていく一方、海外事業については今後の在り方を見直していく」と述べました。 そのうえで綱川社長は「原子力事業を独立させて社長直属の組織として情報共有や意思決定の迅速化、コスト管理の徹底などを図っていきたい」と述べました。

    東芝社長「原子力事業は社長直属の組織に」 | NHKニュース
    hobohate
    hobohate 2017/01/28
    どう考えても隠蔽する気満々なわけだが。
  • 東芝“虎の子”半導体分社で解体に現実味 事業切り売りで屋台骨なく 原発どうなる? (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    米原子力発電事業で巨額損失を計上する東芝が解体的な出直しを迫られている。“虎の子”の半導体事業の分社に加え、それとは別に上場子会社の売却などの検討にも入っている。平成29年3月期の債務超過回避に向けた資金の捻出は待ったなしで、支援を仰ぐ銀行に身を切る姿勢を示す狙いもあるが、元凶の原発事業を存続させるために、将来の成長事業でも売れるものから切り売りするという危うい道を歩み始めている。 東芝は財務力を示す株主資が平成27年3月末に1兆円以上あったが、不正会計問題で昨年9月末には3632億円に目減りした。さらに米原発事業で最大7000億円規模の損失が生じる可能性となり、すべての資産を売っても借金を返せない債務超過の懸念が出てきた。 だが、資増強の手段は限られる。東京証券取引所から投資家に注意を促す「特設注意市場銘柄」に指定され、公募増資のような市場で資金を調達することは困難だからだ。

    hobohate
    hobohate 2017/01/27
    なぜ見入りの良い半導体をと思ったら「経営陣には国策である原発事業を持つ東芝を国が潰さないという甘えがある」そ、そうなの。だめだこりゃ。
  • 「賃上げしても消費は拡大しない」 経団連会長、政府に対策要請へ

    経団連の榊原定征会長が「過去3年賃金引上げを続けているにもかかわらず個人消費が伸びていない」とコメントした。 Chairman of Japan Business Federation (Keidanren) Sadayuki Sakakibara attends a luncheon with Myanmar State Counselor Aung San Suu Kyi (not in picture), organized by Keidanren and other Japanese business and economic associations, in Tokyo, Japan November 4, 2016. REUTERS/Issei Kato

    「賃上げしても消費は拡大しない」 経団連会長、政府に対策要請へ
    hobohate
    hobohate 2017/01/11
    "原因分析など将来不安の解消にも取り組むよう要請"はいいと思うがそれをやるとアベノ某が失敗してることを自ら露呈することになるのでやらない。そも去年の正月に政府に批判的な事は言うなといったのはお前らだ。
  • 三菱電機など書類送検 違法な長時間労働させた疑い | NHKニュース

    大手電機メーカー、三菱電機が、うつ病を発症した元社員の男性に違法な長時間労働をさせていたとして、神奈川労働局は11日、三菱電機と当時の上司を労働基準法違反の疑いで書類送検しました。

    hobohate
    hobohate 2017/01/11
    この件労災認定の時も上司のパワハラの異常性が目立ったはず。長時間労働など全体の問題は労組の頑張りが期待できるがパワハラの方ももっと力を入れてほしい。社員が大勢いながら窓口が即弁護士てのもおかしな風潮。
  • 米Yahoo!が社名変更 「Altaba」に(Verizonへの主要事業売却後)

    Yahoo!は、主要事業を米Verizonに売却後、企業名を「Altaba」に変更する。同社が米証券取引委員会(SEC)に提出した1月9日付の文書で明らかになった。 両社は2016年7月、VerizonがYahoo!の検索、広告、ニュース、ファイナンス、スポーツ、約2億2500万人のMAUを擁するメールサービスなど、ほとんどの事業を買収することで合意したと発表した。当時発表された買収総額は約48億ドル。VerizonはYahoo!のブランドを残す見込みだ。 Yahoo!は、ヤフー日法人株の約35%と、中国Alibaba株の約15%は保有するAltabaという投資企業になる。 これに伴い、マリッサ・メイヤーCEOを含む5人がYahoo!の取締役を退く。 メイヤー氏については、Verizon傘下のAOLのティム・アームストロングCEOが買収発表段階で、「買収後のポジションは未定」としていた

    米Yahoo!が社名変更 「Altaba」に(Verizonへの主要事業売却後)
    hobohate
    hobohate 2017/01/10
    Yahoo!のアカウントも大規模流出以後今もズタボロぽいのでどんどん先細っているのは間違いない。日本法人株は買い上げて独立してもいいんじゃなかろうか。別会社作るとか。
  • 東芝 数千億円規模の損失計上へ | NHKニュース

    経営再建中の大手電機メーカー東芝は、アメリカを拠点とする原子力関連の会社で、新たに数千億円規模にのぼる損失を計上する見通しになったことが明らかになりました。主力事業の巨額損失で東芝は資の増強を含めた抜的な経営の立て直しを迫られることになりそうです。 関係者によりますと、この会社の収益状況をもとに資産価値の見直しを進めた結果、東芝は今年度(2016年度)のグループ全体の決算で巨額の損失を計上する見通しになったということです。損失は、数千億円規模にのぼる見通しで、精査の状況によっては5000億円規模に達するおそれもあり、詰めの作業を急いでいます。 東芝のアメリカの原子力事業をめぐっては、昨年度(2015年度)の決算で、ウェスチングハウス体の資産価値を見直した結果、およそ2600億円の損失を計上しており、原子力関連の事業で巨額の損失が相次ぐ異例の事態となっています。 東芝は去年発覚した不正

    東芝 数千億円規模の損失計上へ | NHKニュース
    hobohate
    hobohate 2016/12/29
    頭がおかしい。当時の経営陣は知っていたはずだから刑事責任問われてもおかしくないレベル。どうやって逃げ切るつもりだったのか。
  • はちま起稿を買収したDMM、元管理人・清水氏ら主要メンバーを雇用しステマ関与か 取材に対し隠蔽工作も

    DeNAの「WELQ」問題をはじめ、キュレーションサイト(まとめサイト)が問題視されるなか、まとめサイト最大手の1つ「はちま起稿」を、動画配信サービスなどで知られるDMM.comが運営していたことが分かりました(関連記事)。 まとめサイト「はちま起稿」 インターネット上では以前から「はちま起稿のIPアドレスを調べるとDMM.comラボの名前と住所が出てくる」「DMM.comのサービスが落ちるとなぜかはちま起稿も落ちる」など、両者の関連を疑う声がありましたが、これがあらためて証明された形となります。DMM.comが買収していたのは2016年1月から同年10月までで、現在は株式会社インサイトに売却済みと発表されています。 DMM.comによる発表 はちま起稿についてはこれまで、無断転載(著作権侵害)を筆頭に、ステルスマーケティング疑惑、偏向報道、デマ拡散など多くの問題が指摘されていました。特定

    はちま起稿を買収したDMM、元管理人・清水氏ら主要メンバーを雇用しステマ関与か 取材に対し隠蔽工作も
    hobohate
    hobohate 2016/12/29
    ステマ問題。そもそも見てはいけないサイトを有難がってみるというところに問題あるんだと思うけど継続して見る人はそんなこと考えないんだよな。
  • ユニクロ潜入記者 横田氏解雇される | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    ユニクロでアルバイトとして働いていたジャーナリストの横田増生氏が、12月3日解雇を通告された。横田氏は、昨年10月からアルバイトとして勤務し、 12月1日発売の「週刊文春」 でルポ「ユニクロ潜入一年」を発表していた。 この日の14時前、シフトに入っていた横田氏は、いつも通り新宿の「ビックロ」に出勤。ユニクロの人事部長から解雇を通知された。記事の寄稿が就業規則に抵触し、同社の信用を著しく傷つけたとの理由だったという。 横田氏は、記事に間違いがあるのかを確認したところ、人事部長は「中身の吟味はしていない」とし、懲戒解雇ではないとも説明した。

    ユニクロ潜入記者 横田氏解雇される | スクープ速報 - 週刊文春WEB
    hobohate
    hobohate 2016/12/07
    電通潜入記者とかはいないの。
  • 「風邪でも、絶対に休めないあなたへ」はブラック連想 CM批判にエスエス製薬「誤解です」

    エスエス製薬の風邪薬「エスタックイブファインEX」のCMに対し、ネット上の一部で激しい批判が起きている。 「風邪でも、絶対に休めないあなたへ」というキャッチコピーがブラック企業を連想させるし、風邪の人に出社されてもウィルスをばらまかれ迷惑だ、というのだ。エスエス製薬も今回の騒動は知っていて、「なんだか誤解されているようです」と困惑気味だ。 有吉弘行が風邪で苦しむ様子を熱演 CMは、風邪で苦しむ有吉弘行さんが登場し、収録現場に向かう車内で心配しているマネージャーに対し、「エスタックがある!」から大丈夫だと告げる。やがて風邪薬「エスタックイブファインEX」で症状を抑えることができた有吉さんが、スーツ姿で元気にバラエティ番組の撮影に臨む。そして、 「風邪でも、絶対に休めないあなたへ」 というキャッチコピーが出る。 このCMが問題視されたのは小説家の似鳥鶏さんの2016年11月4日のツイッターがき

    「風邪でも、絶対に休めないあなたへ」はブラック連想 CM批判にエスエス製薬「誤解です」
    hobohate
    hobohate 2016/11/09
    今時絶対に休めない人などいない。ということがまず大前提なので。早く治すとかすぐ効くなら問題なかったかも。
  • 日本人はなぜ学力が高いのに生産性は低いのか | 永井俊哉ドットコム

    もしも企業が、業界最高の人材を集めながら、業界最低の業績しか出せないことに気付いたなら、企業は直ちに経営の在り方を抜的に見直すに違いない。さもなくば、従業員たちは安い給料に不満を募らせて職場を去り、その会社の経営は立ち行かなくなるからだ。ところが、日は、先進国で最高の人材を持ちながら、先進国で最低の労働生産性しか出せていないという最悪のシステムを長期にわたって放置し続けている。日人は国内の待遇が悪くても海外にはなかなか逃げないし、日は経済大国であるため簡単には破綻しないから、政治家たちはあまり深刻にはとらえていない。しかし、私たちは、この情けない状況を変えるために努力しなければならない。 1. 日のパラドックス日人は、基礎的学力は高いにもかかわらず、労働生産性が低い。これは日のパラドックスとでもいうべき不思議な現象である。人的資源のポテンシャルが高い以上、問題は素材の質ではな

    日本人はなぜ学力が高いのに生産性は低いのか | 永井俊哉ドットコム
    hobohate
    hobohate 2016/10/27
    未だに誤った認識の人も多くいるので前段の分析には目を通す価値はあるが後段は賛同しかねる。
  • 麻生財務相 企業は内部留保を設備投資や賃上げに | NHKニュース

    麻生副総理兼財務大臣は福岡市で講演し、企業が利益を内部にため込んだ「内部留保」が増え続けている現状を批判したうえで、経済を活性化させるため、設備投資や賃上げなどに、より積極的に回すべきだという考えを示しました。 そのうえで、麻生氏は「お金は使うものだから、企業がもうかったら、配当に回すか、給料に回すか、設備投資に回すか。これが基だ」と述べ、経済を活性化させるため、企業は内部留保を設備投資や賃上げなどに、より積極的に回すべきだという考えを示しました。

    麻生財務相 企業は内部留保を設備投資や賃上げに | NHKニュース
    hobohate
    hobohate 2016/09/19
    今までもそうだが言っても聞かないのだから制度を見直してきっちり再分配するのがあんたらの仕事でしょうに。寧ろ政府に言われたからなんかしましたて企業の方が自由主義経済的に見て危惧を覚えるよ。
  • 新閣僚で資産トップ 稲田大臣「防衛関連株」を大量保有 |日刊ゲンダイDIGITAL

    第3次安倍再改造内閣の閣僚資産公開で、新閣僚10人のうち、保有資産が最多だったのが稲田防衛相だ。家族分を含めた総資産は1億8178万円。不動産が1億7055万円にのぼるほか、複数の防衛関連企業の株式も所有していたことが明らかになった。 名義は夫ではあるものの、稲田氏が行…

    新閣僚で資産トップ 稲田大臣「防衛関連株」を大量保有 |日刊ゲンダイDIGITAL
    hobohate
    hobohate 2016/09/17
    わかりやすすぎんだけどなぜかメディアが突っ込まないわが国。
  • 運転士、乗務中に線路へ放尿 JR千葉支社 ドア開き、「我慢できず、過去にも」 (千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース

    JR千葉支社の50代の男性運転士が今月12日、乗務する総武線電車が駅に停車した際、線路に放尿していたことが16日、同支社への取材で分かった。男性運転士は「トイレを我慢できなかった」と説明。同支社は「モラルに欠く内容で、お客さまに深くおわびする」としている。 同支社によると、男性運転士は12日午後5時15分ごろ、運転を担当していた同線銚子発千葉行き上り電車(4両編成)の佐倉駅での停車時間中、ホームと反対側の運転席のドアを開け、ズボンのチャックを下ろして線路に向け放尿。その後、通常通り運転を継続した。 線路側にホームはなく、乗客の目に触れることはなかったが、同駅の外にいた目撃者が同支社に連絡して発覚。翌13日に聞き取り調査を実施したところ、事実と認め「過去にも数回やった」と明かしたという。同支社は14日から男性運転士を乗務から外した。 同支社では、乗務中にトイレのトラブルが発生した場合

    運転士、乗務中に線路へ放尿 JR千葉支社 ドア開き、「我慢できず、過去にも」 (千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース
    hobohate
    hobohate 2016/09/17
    コメがある程度寛容で安心した。生理現象に対する明快な措置と相も変わらず脅迫的に"遅延させてはいけないと思った"という言い訳が出る事態は如何にかならんのかね。
  • はてブユーザーは年収1億円 - 今日も得る物なしZ

    ※他のホテルのバイトの時給も調べておいたのでそっち見てからこっち読んだほうがいいよ。 いろいろなホテルのアルバイトの賃金を調べてみた - 今日も得る物なしZ 帝国ホテルのホテルマンが普通に時給1000円くらいのバイトだった - Togetterまとめ はてなブックマーク - 帝国ホテルのホテルマンが普通に時給1000円くらいのバイトだった - Togetterまとめ 「業務委託先の企業」ってさあ、帝国ホテルなのに派遣の非正規社員をホテルマンとして使ってるの? コンビニバイト並みの時給で人雇ったらそりゃやらかす奴も出てくるにきまってるじゃん 帝国ホテル、従業員の「芸能人がいた」ツイートを謝罪 https://t.co/dBJNP75QVw— Simon_Sin (@Simon_Sin) May 20, 2016 こんなもん明らかに低賃金労働者を馬鹿にした偏見でしかないわけだが、年収1億円超え

    はてブユーザーは年収1億円 - 今日も得る物なしZ
    hobohate
    hobohate 2016/05/22
    モヤモヤの核心で概ね同意。配膳人の掛け持ちとかホテル業界の裏方事情に無知な人らがネットde真実的な的外れな理屈で企業を叩く姿にも大いに違和感があった。守秘義務が必ず守られる適切な賃金とはいくらなのかね。
  • Le publicitaire Dentsu tire-t-il les ficelles des médias japonais ?

    La Revue des médias Le publicitaire Dentsu tire-t-il les ficelles des médias japonais ? Le publicitaire Dentsu tire-t-il les ficelles des médias japonais ? - épisode 8/ Le publicitaire Dentsu tire-t-il les ficelles des médias japonais ? Dentsu, 5e groupe de communication dans le monde, concentre dans ses mains l’essentiel du marché publicitaire japonais, ce qui impacte la liberté des médias au Jap

    Le publicitaire Dentsu tire-t-il les ficelles des médias japonais ?