タグ

ブックマーク / lacolaco.hatenablog.com (2)

  • NgRx v7.4で導入されるAction Creatorの使い方 - 余白

    この記事では NgRx v7.4で導入される Action Creator 機能と、それを使った実装パターンを紹介します。 Action Creatorはまだ ngrx.io のドキュメンテーションに含まれていませんが、将来的に追加された後はそちらを参照するようにしてください。 アクションの定義 簡単なカウンターを実装しながら、これまでのNgRxの書き方をおさらいしましょう。 今回のカウンターは、任意の数値を受け取って加算する Increment と、カウンターをリセットする Reset をアクションとして定義します。 これまでのアクション定義では、アクションタイプのEnum と、それを持つ各アクションクラス、そしてそのクラス型のUnion Typeを定義するのが一般的でした。 たとえば Increment と Reset というアクションとする counter.actions.ts を定

    NgRx v7.4で導入されるAction Creatorの使い方 - 余白
    hs_hachi
    hs_hachi 2019/04/03
    めんどくせーなーと思ってたのでActionCreatorこれは便利や...
  • 次世代Webカンファレンス振り返りと、話さなかったネタ集 - 余白

    次世代Webカンファレンス、お疲れ様でした! nextwebconf.connpass.com ありがたいことに2015年に続き、フロントエンドのセッションで登壇させてもらいました。 楽しかったですが、やはり80分のなかで話せることは限られますね... 次世代らしい話を求める期待に応えられたかはわからないですが、僕個人としては「まだ話せたな」というのは正直なところですね。 kobaさん、kazuponさん、takanoripeさんとはまたじっくり話したいです。 動画はYouTubeにアップロードされています。 www.youtube.com 内容の振り返りはひとりでやっても仕方ないので、当日に備えて用意していたネタ帳を一部公開してみます。 Webアプリケーション開発における "当たり前" の水準の変化 ちょっとだけ話せたネタ 型がある開発は当たり前になってきた 状態管理というものを気にする

    次世代Webカンファレンス振り返りと、話さなかったネタ集 - 余白
    hs_hachi
    hs_hachi 2019/01/14
    Webらしさはわかるなー パーマネントリンクでコンテンツを自由につなげていくところに良さがあってそこが好きなんだけど、特定アプリ上でしか見れないというのはなぁと言うのはある
  • 1