タグ

ブックマーク / qiita.com/maoringo (3)

  • 直感RDF!! その2 -使いやすいRDFを作って,検索しよう。 - Qiita

    直感シリーズ第二弾,その2です。えっと,次は書くといいながら,300日弱の時が過ぎました。なんやて!(エセ関西弁)。ある程度ネタが集まったので書いていくことにします。 同内容はブログでも公開しております。 手持ちのデータをRDF化しよう。 実際にRDFを他のRDFと統合しようと思ったら手元のデータのRDF化が必要です。RDF自体の説明は前回のエントリをご覧頂くとして,ここでは,こんなデータを用意してみました。ある薬のデータです。シチュエーションとしては,ある研究所の研究支援部(あくまでFictionにしてあげてください)が支援している薬のデータをRDF化したとします。中身は,ある薬を基準として,その名前,製品名,drugbankID,疾患名,疾患分類であるicd10のIDをつけています。rdf(記法はttl形式)の中身はこうなります。 @prefix drugbank: <http://b

    直感RDF!! その2 -使いやすいRDFを作って,検索しよう。 - Qiita
  • 直感RDF!! その3 -外部のデータと繋げて使える検索をしよう。 - Qiita

    さて,前回までの直感RDF!でRDFの概要を学び,イカシタRDFを作成したり,情報収集する方法を紹介しました。今回は,外部のデータと繋げて検索する方法をご紹介します。 同内容はブログでも公開しております。 目的ー何するの? 今回は今まで作成したRDFのデータを使って,薬のターゲット情報や,特許情報を取得するまでを書いていきたいと思います。 外部のデータのことを知ろう。 外部のデータと繋げていくためには,外部のRDFデータについて知る必要があります。ここでは,薬のターゲット情報が知りたいので,bio2rdfで提供されているdrugbankの情報を見てみましょう。bio2rdfのトップページから,Vioxx [drugbank:DB00533 ]を選択します。右の検索窓に,drugbank:DB00143が表示されると思うのですが,これを自分の手持ちのデータのdrugbank ID - ここで

    直感RDF!! その3 -外部のデータと繋げて使える検索をしよう。 - Qiita
    hsato2011
    hsato2011 2016/10/17
    複数の属性をとる。
  • 直感RDF!! その1-RDFとは。 - Qiita

    Resource Description Framework の略です。頭文字を取って,RDF。Wikipediaによると, Resource Description Framework (リソース・ディスクリプション・フレームワーク、RDF) とは、ウェブ上にある「リソース」を記述するための統一された枠組みであり、W3Cにより1999年2月に規格化されている…中略…RDFは特にメタデータについて記述することを目的としており、セマンティック・ウェブを実現するための技術的な構成要素の1つとなっている。 ふーん,って感じじゃないですか?枠組みって言われてもねぇ。と私は思っていました。 もう少し耐えて,調べてみましょう。 そのセマンティックウェブって何よ? Webページおよびその中に記述された内容について、それが何を意味するかを表す情報(メタデータ)を一定の規則に従って付加することで、コンピュー

    直感RDF!! その1-RDFとは。 - Qiita
    hsato2011
    hsato2011 2016/10/11
    linkedopendata predicateをとって繰ればよいのか?
  • 1