タグ

書き方に関するhsato2011のブックマーク (10)

  • 提案書の書き方、徹底解説~提案書のストーリー・コピー・デザインの基本法則【スライド付】 | knowledge / baigie

    PowerPoint歴23年、デザイナー歴20年、経営者として10年以上に渡って自社のマーケティングやセールスに深く関わり、提案書を作ったコンペでの勝率91%を誇る私の知見を余すことなく注ぎ込んだ、『最強の提案書を作る方法~伝わるストーリー・コピー・デザインの法則』というスライドを公開しました。 便宜上「提案書」としていますが、企画書、営業資料、ホワイトペーパー、社内文書など、人を動かすために作られるすべてのビジネス文書に応用できるはずです。 提案書のストーリー、コピー、デザインに関する、実践的かつ具体的なノウハウを詰め込んでいます。デザインについては、プロのデザイナーではなく一般のビジネスパーソンを対象とし、仕事の中で当に必要な知識だけをまとめています。 約170ページあるスライドは、私が企業向けにこれまで20回以上行ってきた有料講座の配布資料を元に、公開用に仕上げたものです。スライ

    hsato2011
    hsato2011 2021/01/04
    文章を書く際に、だれに伝えるのか、書いた結果どのようになってほしいのかを意識して資料作りが必要
  • 部下から「議事録ってなんで作成する必要あるんですか?」と聞かれたので議事録の必要性について図解してみた

    ごらり @gorizukai 部下から「議事録ってなんで作成する必要あるんですか?」と聞かれたことがあるので、今後聞かれたときのために議事録についてまとめてみました。議事録って慣れるまでは大変ですけど、文章の書き方が学べたり、社内人脈ができたりするので入社したての頃は特に進んで議事録作成することを勧めたい。 pic.twitter.com/xV0REtbeVD 2020-11-03 20:56:44

    部下から「議事録ってなんで作成する必要あるんですか?」と聞かれたので議事録の必要性について図解してみた
    hsato2011
    hsato2011 2021/01/04
    議事録の書き方、書かなければいけない観点が書かれていて素晴らしい。図があるのですごくわかりやすい
  • 「うまい文章を書ける人」は “この5つ” を自然とできている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「文章力」は、社会生活を送るうえで基的かつ重要なスキルです。きれいで伝わる文章を書ける人はやはり信頼したくなりますし、逆に文章がめちゃくちゃだと「この人は大丈夫かな……?」と敬遠したくなるもの。メールやチャットがコミュニケーションの主流となった現代では、文章力がその人の印象を左右すると言っても過言ではないでしょう。 そこで今回は、「文章を書くのが苦手……」「文章だとなぜか理解してもらえない……」と悩んでいる人のために、文章力向上のコツを5つご紹介します。 【1】ゴールから逆算して必要なことを書く かつて進研ゼミ小論文編集長を務めた文章表現インストラクターの山田ズーニー氏は、「文章の良し悪しは目指すゴールによって違う」と述べます。たとえば、依頼メールであれば「人を動かすこと」、履歴書やエントリーシートであれば「内定」、小説であれば「感動」がゴールになるでしょう。このゴールがあやふやだと、た

    「うまい文章を書ける人」は “この5つ” を自然とできている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    hsato2011
    hsato2011 2021/01/04
    文章校正時のチェック観点が書いてありとても参考になる
  • 引用文献の書き方

    引用文献の並び順 2行以上にわたるとき 雑誌論文 巻・号の扱い 外国雑誌の論文 書 籍 外国の書籍 編集書の場合 書籍の中の一部を引用するとき 翻訳書 修士論文 【引用文献の書き方へ】 引用文献の並び順 引用文献は,著者の姓のアルファベット順に配列する。 ・共著のときは筆頭著者の姓の順 筆頭著者が同一なら第2著者の姓…というふうに続いていく。 ・同一著者の文献は出版年順に配列する 同じ出版年のものが複数あるときは,1980a,1980b のようにアルファベットをつけて区別する。文中の引用部分でも同一のアルファベットを用いて出典を区別する。 ・同じ筆頭著者の単著と共著は,単著が優先される ・共著の中では共著者数の少ないものが先

    hsato2011
    hsato2011 2020/12/04
    参考文献の書き方
  • Python pydocの使い方、書き方とhtml出力の方法 - Symfoware

    JavaJavaDocと同様、Pythonにもpydocがあることは知っていたのですが、 使ったことがなかったので、ちょっと調べてみました。 helpでの表示 pythonのインタープリターを起動して、help()を実行すると、モジュールに 記載されたドキュメントが表示できるようになります。 試しに、httplibと入力してみると、こんな感じでモジュールのドキュメントが表示されました。 なんだかかっこいいです。 「q」と入力すると、helpモードを抜けて、インタープリターに戻ります。 書いてみる 記載した内容がどの部分に表示されるのか知りたかったので、 適当にサンプルを書いてみました。 # -*- coding:utf-8 -*-"""ファイルの先頭に書いたコメント"""__author__ = "作者 <mail@example.com>"__status__ = "productio

    Python pydocの使い方、書き方とhtml出力の方法 - Symfoware
  • 最近覚えた便利アプリ[doxygen] - Qiita

    doxygenとは ソースコードのドキュメントツールです. 決まった形式でコメントを打ち込むと,綺麗なドキュメントを作成してくれます. ドキュメントの出力形式は,HTMLとLaTexです. また,オプションでgraphvizを設定してドキュメント作成すると,関数やクラス間の関係性を図にしてくれます. OpenCVの公式ドキュメントなどは,このDoxygenで作成されています. インストール doxygenのインストール doxygenのサイトの中央あたりに,doxygen-1.8.12-setup.exeがあるので,ダウンロードします. ダウンロードしたら,doxygen-1.8.12-setup.exeを起動し,setup画面の指示に従って「next->」をクリックします[1]. Graphvizのインストール ※これは,オプションなので,インストールしなくてもdoxygen自体は使用で

    最近覚えた便利アプリ[doxygen] - Qiita
  • CMU教授直伝の論文の書き方 - でかいチーズをベーグルする

    CMUに留学している時にFaloutsos教授に教わった論文の書き方をまとめる。この書き方に従うことで論文の採択率がかなり上がった。今となっては自分的に当たり前のことだし、できる研究者の皆様は自然と守っていることも多いと思うけど良い論文を書きたいと思っている学生とかに参考にしてもらえたらと思う。ただし、Faloutsos教授に教えてもらったことを一旦自分で噛み砕いてからまとめたものなので自分の主観とかが混じってしまっているかもしれない。 主語が大きくならないように予め断っておくけど、この書き方はもちろんすべての論文に対して当てはまるわけじゃなくて以下の前提条件がある。 国際会議論文である データマイニング関連分野の論文である 論文誌とか卒論とかもっと長めの論文を書くときは当てはまらない項目もあるし、データマイニング関連分野以外の論文を書いたことが無いのでそれ以外の分野の論文に当てはまるかも

    CMU教授直伝の論文の書き方 - でかいチーズをベーグルする
  • すぐ分かるテンプレートエンジン Smarty | rakuishi.com

    Smarty は PHP で使用できるテンプレートエンジンです。 PHPHTML を混ぜて記述できますが、その便利さのおかげでロジック部分とデザイン部分が混合してしまいます。一人でやる分にはそれでいいのですが、混合しているとプログラマとデザイナで作業を分担することが出来ません。そこで登場するのがテンプレートエンジン Smarty です。 Smarty を使うのは簡単です。基的な流れとして、ロジックを書いた PHP ファイルと、デザインを書いたテンプレート HTML ファイルを作成します。 PHP ファイルには、Smarty ライブラリを include して、そこにユーザに見せる値とか、データベースから SELECT した内容などを登録します。一方、テンプレート(HTML)には、デザインを書いて、値を嵌め込めば OK です。また、if/for/foreach 文も記述できます。 で

    すぐ分かるテンプレートエンジン Smarty | rakuishi.com
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 卒論・修論・博論の書き方を解説したサイト

    このブログの主目的は、(1)英語教育について根的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、(3)英語教育に関する良質のコミュニケーションを促進すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。

  • 1