タグ

UXに関するhush_puppyのブックマーク (448)

  • UIとUXとデザインと。 - void chachaki::Blog::main

    記事やイベントなどで「UI/UX」と併記される度にもやもやとしたものが浮かぶ。何故ゴッチャになるのかなぁと考えてみたりした。特に結論はなく。混乱の原因として、「デザイン」という言葉がついただけで、ひとつメタな視点に立つ必要がある、それが抜けて議論されてしまうのかなぁと思ってみたりした。 UIがあって、そのUIを設計(デザイン)する場合、一つメタな視点でUIを眺める。UIデザインでは、UX(ユーザー経験)を考える必要がある。そんなに難しいことではなくて、このUIを使う時どんな風に使うかなぁ…といったことは想像すると思ってる。 次に、UXのためにデザインしようとすると、これは企画とかサービスになると思った。ビジネス視点というのもあるけれど、基的にサービスを起点にUXのためのデザインを行なうと思っている。このサービスを使う時どんな体験になるかなぁ…といった具合のイメージ。 じゃぁそのサービスを

  • 誕生30年。コンピュータのデザインを永遠に変えたモグリッジのクラムシェルPC

    誕生30年。コンピュータのデザインを永遠に変えたモグリッジのクラムシェルPC2012.07.21 09:00 satomi 画面とキーボードが貝のようにパタンと閉じるクラムシェル――今となっては当たり前過ぎるデザインだけど、これを30年前に世界で初めて実現したラップトップの名前、ご存知ですか? 答えは...GRiDシステムズの「Grid Compass 1101」。英国のインダストリアルデザイナー、ウィリアム(ビル)・モグリッジ(William Moggridge)が1979年にデザインし、1982年4月に発売になった世界初のラップトップのひとつです。 今みなさんがお使いのラップトップ、お手持ちのラップトップ、買いたいと思ってるラップトップはどれも元をただせばこの「Grid Compass 1101」を真似たもの、そう言っても過言ではないのですよ。 30周年を記念してタイム誌がクラムシェル

    誕生30年。コンピュータのデザインを永遠に変えたモグリッジのクラムシェルPC
    hush_puppy
    hush_puppy 2012/07/21
    Objectifiedに出てたやつか。
  • 奥出直人氏による『モグリッジ氏講演レポート』の連続ツイート

    Naohito Okude @NaohitoOkude モグリッジ氏講演レポート(1)2010年3月Bill Moggridge氏はスミソニアン博物館の一つであるCooper-Hewitt, National Design Museumの所長になってIDEOを去り、ニューヨークに移った。 2011-01-23 15:20:25 Naohito Okude @NaohitoOkude 講演(2):1980年にラップトップコンピュータGRiD Computerを初めてデザインしたことで知られ、またインタラクションデザインの分野を切り開いてきたパイオニアでもある。博物館のURLは下記。 http://www.cooperhewitt.org/ 2011-01-23 15:21:01 Naohito Okude @NaohitoOkude (3)僕は彼が最初のラップトップを発表した翌年、スミソニア

    奥出直人氏による『モグリッジ氏講演レポート』の連続ツイート
  • サマーウォーズを軸にして考える、JoinTVについて。 - 青雲、それは君が見た光。(川田十夢) | CREATOR BLOG(クリエーターブログ) | HOUYHNHNM(フイナム)

    昨晩、サマーウォーズというアニメーション作品が日テレビで放送されていました。それと連動して、JoinTVという施策が打ち出されていたのですが、これがほんと酷かった。。テレビの都合とインターネットの都合、それぞれが物語に悪く作用する典型のような施策でした。サマーウォーズには、仮想世界OZという全世界で10億人のユーザ数を誇るシステムが登場します。だから、このJoinTVをOZと見立てて視聴者参加を煽るまでは自然な流れなのだと思います。けど、そのあとがマズい。まず、JoinTVなのに、なかなかジョインできない。一応、公式サイトにもそのやり方が細かく書いてあるのですが、これがとても分かり難い。まず、デジタルテレビの「d」ボタンを押します。そして、「JoinTV」を押します。と、この時点で、テレビにLANケーブルがささっていない場合はゲームオーバー。先に進めません。テレビにLANケーブルをさして

  • Path CEOが断言-Mobileアプリの初期バージョンは必ず失敗する その理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    “恐らくモバイルアプリの初期バージョンのほとんどはユーザーが集まらずうまくいかないだろう。僕のチームが作ったアプリの1st. バージョンもかなりの大失敗だと認識している。” PathのCEO, Dave Morinはそう語る。 モバイルアプリに於いてリリース直後よりいきなりのヒットを生み出すのは至難の業である。彼によると、ユーザーが心地よく使えるレベルまでにUI/UXをシンプルにデザインするのがとても難しいからである。 “モバイルアプリをシンプルにデザインするには非常に時間がかかる。恐らく多くのデベロッパーが最初は素晴らしいと思ったコンセプトを形にしてリリースをする。そして最初のプランとはほど遠い結果を見て絶望するだろう。その時に考えなければ行けないのは、そこで止めてしまうべきかどうか。 理解してほしいのは、初期バージョンはほぼ確実に失敗するという事。重要なのはその結果を踏まえ、数字だけの

    Path CEOが断言-Mobileアプリの初期バージョンは必ず失敗する その理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    hush_puppy
    hush_puppy 2012/07/13
    "しっかりと内容を吟味し、大きな改善を施したバージョンを低い頻度でリリースする方が良い。" やっぱりか・・・
  • O'Reilly Japan - インタフェースデザインの心理学 : ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針

    デザインは相手から反応を引き出すための大事な要素です。買ってほしい、読んでほしい、行動を取ってほしいなど、相手の反応を誘い出すためにデザインをします。人間の行動原理を理解していないデザインは相手を混乱させるだけで目的の結果を得ることができません。書ではすべてのデザイナーが知るべき100の指針を実践例とともに紹介します。すべてが科学的な研究から導き出されたものです。これらの指針を理解してデザインすれば、人間の思考や行動、遊び方にマッチした直観的で人を引きつける製品――印刷物、ウェブサイト、アプリケーション、ゲーム――を作れるようになります。 翻訳者によるサポートページ。 サンプルPDF ● 「前付〜#008まで」(53MB) 目次 1章 人はどう見るのか 001 目が受け取る情報と脳が私たちに伝える情報は微妙に違う 002 対象の「あらまし」をつかむのは中心視野より周辺視野の役目 003 

    O'Reilly Japan - インタフェースデザインの心理学 : ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針
  • 「実は俺ってゲームがうまくね?」 プレイヤーの学習能力をさり気なく引き出す巧妙な仕掛け

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています アクションあるいはアドベンチャーゲームなどにおいて、作品中に隠された謎を初めて解き明かしたときの快感は格別です。特に、ゲーム中に一切ヒントが表示されない隠しフィーチャーを発見したときには、例えそれが偶然であっても「おお、実は俺ってゲームがうまいかも?」とプレイヤーは極上の快感にひたることができます。 有名タイトルから例を挙げますと、「スーパーマリオブラザーズ」シリーズでは一見何もなさそうな所にコインボックスが隠されている場所がいくつもあります。その存在はマニュアルにも明記されていませんので、最初に発見するときは超能力者でもない限りは偶然に頼らざるをえません。 以下の写真は、取ると主人公マリオのストックが1人増える1UPキノコをワールド2-1で発見したときの様子です。キノコはマリオが普通にジャンプするだけでは絶対に叩くことができない

    「実は俺ってゲームがうまくね?」 プレイヤーの学習能力をさり気なく引き出す巧妙な仕掛け
  • マイクロソフトの「Surface」について、シリコンバレーに住む元デザイナーが思うこと。 · 上杉周作

    June ’12 注意: 長文で、当たり前のことしか書いていません。あなたの時間の無駄になってもあしからず。 Surfaceのビジョンは透き通っている Surfaceのデザインは透き通っていない Surfaceのビジョンは透き通っている 米マイクロソフト(MS)が自社ブランドのタブレット(多機能携帯端末)「Surface」を年内に発売する。ソフトウエア世界最大手のMSがハード(機器)を手がけるのはゲーム機や周辺機器を除けば異例だ。アップルやグーグルはスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)やタブレットで急成長を遂げている。パソコンの存在感が薄れるなか、MSは自らタブレットを投入し、巻き返しを急ぐ。(日経新聞) 私は先週のSurface発表で一番よかったのはSurface自体ではなく、マイクロソフトのビジョンが明確になったことだと考えている。 公式ページにある下の画像は、ファイル名がhero

  • GoogleからWantedlyに転職しました - awakia-n's blog

    今日から正式にWantedlyというスタートアップに勤めることになりました。 なぜWantedlyに決めたのかを書こうと思うのですが、やはりこの決断に至ったのは前職の影響が大きいので、前職のGoogleの話をさせていただければと思います。 僕はGoogleでは、検索のソフトウェアエンジニアをやっていました。ただ1年2ヶ月で辞めてしまったので、これからGoogleについて書くことは、すごく狭いところしか見ていない部分的な意見であることをご了承ください。 自分と検索とGoogle Googleは、入社する前からとても尊敬する企業でした。僕は、僕が生まれてから認知している中で、Googleの「検索」というプロダクトは、最も世の中を変えたインパクトのあるものだと思っていました。今まで分からないものがあったら、親や先生に聞くか図書館で調べるといった方法しかなかったところを、Googleはキーワードを

    GoogleからWantedlyに転職しました - awakia-n's blog
  • 「LINE」など人気アプリから考える、スマホセキュリティ最新事情

    LINE」など人気アプリから考える、スマホセキュリティ最新事情:「iPhoneやめました」のその後(1/4 ページ) スマートフォンの魅力はアプリにある、という人は多い。しかしアプリの中には、知らないうちに自分の居場所を公開したり、友達の連絡先を提供するものもある。安全に使うにはどうしたら? クロサカタツヤ氏に話を聞いた。 先日、美容院で髪を切っていたときの話。手に二つ折りケータイを持って操作していた筆者に、シャンプー係のお兄さんはこう話しかけた。「最近、ガラケーの人って珍しくありません? 吉岡さんはスマホにしないんですか?」 “ガラケー”という俗称もすっかり一般化したな、と内心苦笑しながら「スマートフォンも持ってますよ。私、このケータイがメインですけど、もう1台、Wi-FiルーターにもなるAndroid端末も使ってるんです。小さくて軽いし、片手で使えるしいいですよ」と答えると、彼はかな

    「LINE」など人気アプリから考える、スマホセキュリティ最新事情
  • キーボードのある風景 〜 Surfaceの発表から - Nothing ventured, nothing gained.

    風景はそこに存在する1つのもので大きく変わる。自然の中に突如現れたコンクリート建造物しかり、落ち着くバーに持ち込まれたデジタル機器しかり。 マイクロソフトのSurfaceの発表を見て、2つの独立した感情を抱いた。 1つは、一部メディアが「最終兵器」と呼ぶにしては、予想の範囲内であったという、多少のガッカリ感。マイクロソフト自身がハードウェアまで手がけるというだけで十分に特筆すべきことなので、これはメディアの煽り方が醜いというべきか、もしくはマイクロソフトほどの会社に対しては常に市場の予想を大きく超えるものが求められているという証か、いずれにしろマイクロソフトの所為ではない。 もう1つは、マイクロソフトのSurfaceに限ったものではない、物理キーボードを装備したデジタル機器全般に対しての感情だ。 デジタル機器の利用は未だに時と場所を選ぶ。医療機器に影響を与えるなどという話ではない。デジタル

    キーボードのある風景 〜 Surfaceの発表から - Nothing ventured, nothing gained.
  • 普通のブログなのに表示されるエロいバナー広告は完全にアウトだと思う件 - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン

    hush_puppy
    hush_puppy 2012/06/22
    ぜんぜん違う話だけど、ディスカバリーチャンネルで質の悪いCMにうんざりして観なくなったのを思い出した
  • >/dev/null 2>&1は「奥が深い症候群」なのか? (追記あり) · DQNEO日記

    ひとつには、前者は「素人くさい、なんかダサイ」、後者は「ハッカーぽい、かっこいい」というのがあると思います。 よくWebで見かけるのが、後者を書こうとして間違えて、「リダイレクトに関する理解が間違っていた」「シェルの仕様を勘違いしていた」といって自分を責めてしまうケースです。 我々エンジニアは真面目な人が多いので、間違えると自分を責めてしまいがちです。 しかし開き直ってみれば、間違いを誘発する記法に問題があるとは言えないでしょうか。 私はこれは「奥が深い症候群」と言えるのではないかと思いました。 バッドノウハウがはびこる大きな理由は、(中略) 別の理由によ るものも根深いと私は考えている。それは、そういった使いにくい ソフトウェアを使いこなす事に対して、「奥が深い」といって喜び を見出す「奥が深い症候群」によるものである。 一般に、マニアという人種は普通の人にとってはどうでもいいよう な知

    >/dev/null 2>&1は「奥が深い症候群」なのか? (追記あり) · DQNEO日記
  • いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか (追記あり) · DQNEO日記

    はじめに これから書く内容は、シェルスクリプトをばりばり書いている現場(サーバエンジニアインフラエンジニア)向けのものではありません。 年に数回crontabをいじるような現場(サーバに詳しくないアプリケーションプログラマが多数を占めるような現場とか、Webデザイナや非プログラマがcrontabをおそるおそるいじったりするような現場)を想定しています。 >/dev/null 2>&1 の問題点 この記法の問題点は、「覚えにくい、間違えやすい、間違ってても気づかない」ということです。 初心者を迷わせる要素がこんなにあります。 >/dev/nullは先か後か 1と2はどちらが先か &はどこに書くのか よって下記のように多種多様なミスが起こり得ます。 2>&1 >/dev/null >/dev/null 1>&2 >/dev/null 2>1& >/dev/null &2>1 これをぱっと見て

    いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか (追記あり) · DQNEO日記
  • HMDT&ニコ動アプリ開発者が語る! Web CAT Studio「スマートフォンUXの最前線」勉強会レポート - はてなニュース

    はてなでスマートフォンアプリの開発を担当している、id:ninjinkunこと浅野慧です。近年、スマホアプリは「ユーザー体験(UX)」が非常に重要と言われており、筆者もUXの勉強に勤しむ毎日です。そんな中、エンジニア&クリエイターを支援するコミュニティ「Web CAT Studio(運営:リクルートエージェント)」が「スマートフォンUXの最前線」という勉強会を開催すると聞いて、お邪魔してきました。勉強会当日のレポートと、Web CAT Studioが積極的に勉強会を開催している理由を伺ったインタビューをお送りします。記事の終わりには、関連書籍のプレゼントのお知らせも! (※この記事はWeb CAT Studio/株式会社リクルートエージェントの提供によるPR記事です) ▽ スマートフォンUXの最前線 : ATNDUX」とは「ユーザー・エクスペリエンス」「ユーザー体験」の略で、簡単に言う

    HMDT&ニコ動アプリ開発者が語る! Web CAT Studio「スマートフォンUXの最前線」勉強会レポート - はてなニュース
  • ZeroWatch、優先度の高い改修項目を一部投入 - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報)

    ニコニコ動画、ZeroWatch企画開発担当の志賀です。 かねてよりお知らせしておりました特に優先度の高い改修項目に関して、 その一部を投入いたしましたのでご報告させていただきます。 改修内容は下記のとおりになります。 タイトルのサイズを縮小し、タグをデフォルトで2行表示 タグの固定(ピン止め)を保存 テレビちゃんメニューのデザイン変更(常に動画に近い位置に表示) コメント一覧パネルの固定(ピン止め)を廃止して、「常にコメント一覧を表示」する設定を追加 「常に中画面で表示」する設定を追加 ブラウザフル時に画面サイズに合わせてタグ、再生リストを非表示 他にも不具合修正、パフォーマンスチューニングを行なっております。 コメント一覧パネルの固定は、下記のボタンより簡単に行えます。 コメント一覧パネルを固定すると、ウィンドウサイズに応じて動画のサイズが自動的に切り替わります。 なお、今回の投入で下

  • 【LINE】既読にしないでLINEの未読メッセージを読む方法(ブックマークレット版) - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 前回のLINEを既読にせずに読むツールは、結局規制を受けて使えなくなってしまったので、今度はブックマークレット版を作ってみました! なので今回のは、パソコンでしか使えません>< ほんとはスマホの人に使ってほしかったんだけど…。 それでもよければどうぞ! ブックマークレット使ったことない人のために、一応使い方も書いておきますね! 1. LINEのメールアドレス登録をしておく アプリの設定 → メールアドレス登録で、メールアドレスとパスワードの登録をしておきます。 このアドレスはスマホのじゃなくても、GMailとかでもOKです! 後から何回でも変更できます。 2. Google Chrome をインストールしておく Google Chrome - ブラウザのダウンロード 3. Google Chrome の「ブックマークバー」を表示しておく Chromeの右上にある設

    【LINE】既読にしないでLINEの未読メッセージを読む方法(ブックマークレット版) - ぼくはまちちゃん!
  • 【LINE】既読にしないで相手に知らせずLINEの未読メッセージを読む方法 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! LINE使ってますか! スマホのメッセンジャーアプリ! すっごい流行ってますよね! なんでも世界でユーザーが4000万人を越えたとか…! そんなこんなで、先日ちょっとしたイベントで偶然、Barimiちゃんに会った時にも、LINEのお話がでました。 はまち:「あ、ばりみちゃんもLINE使ってるんですね」 ばりみ:「めっちゃ使ってるよ〜、でもこれ [既読]っていうのが相手に伝わるのがたまにやだな〜」 はまち:「あ〜、読んだことが相手に伝わるんですよね」 ※既読の例 たしかに、読んだことが相手に伝わってしまうと、 相手に「なんで読んだのに返事くれないのかなぁ」とか思われたりで、ちょっと面倒なんですよね。 同じような不便を感じてる人、他にも多いかもしれない。 そんなわけで暇にまかせてこんなツールを作ってみました。 Stealth LINE - 既読にしないで相手に知らせず

  • UXデザイナー(User Experience Designer)は本当に必要なのか? / Maka-Veli .com

    ※超今更です。今更UXかよと言われそうで恥ずかしいんですが、まだまだUIUXが混同されがちだなーというのと、じゃあUXって必要なのかよ?というモヤモヤを整理したいなと思い書きました。 UXデザインとは まず前提ですが、UX(User Experience)デザインとは、 ユーザーエクスペリエンス(UXと略記されることが多い)とは、ユーザーがある製品やシステムを使ったときに得られる経験や満足など全体を指す用語である。ウェブ上での商品販売などソフトウェアやビジネスに関連して使われることが多いが、インタラクションデザイン全般に適用される概念である。例えば自動音声応答装置は貧しいユーザーエクスペリエンスをもたらすデザインとしてよく引き合いに出される。VIA:Wikipedia と、あります。 ユーザーエクスペリエンス=直訳するとユーザーの経験・体験と翻訳されますが、ユーザーが満足するかしな

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews