タグ

お役立ちに関するicicaのブックマーク (15)

  • 非エンジニア人事が7年間技術職採用でやってみたこと~Vol.1~|おざまさ

    「おざまさ、関西のエンジニア採用よろしくー!」と言われ、1人で関西のエンジニア採用を立ち上げて早7年。せっかくnoteを書くので、非エンジニア人事の自分が技術職採用でやってきたことをまとめていこうと思います。 ■プログラミングって何?Javaってお風呂のジャバしか知りませんが…というところから始まった2012年。テニサー、経済学部、飲のバイト、家庭教師といったタグしかない自分にとって、技術職採用は当にゼロからのスタート。プログラミング??コード??なんかすごそうな響き。。Java?頭文字だけ大文字なのね。ジャバってあのお風呂のジャバ・・・ではないよねあはは~(笑)状態から始まりました(ひどい)。4ヶ月だけ東京チームで学び、その後は1人で大阪エンジニア採用をはじめました。 ■とりあえず黙々と自分でググってみたが…。全くわからない…。コードがかけるようになればいいのか、コードが読めるよう

    非エンジニア人事が7年間技術職採用でやってみたこと~Vol.1~|おざまさ
  • http://boyspose.manpakudou.com/

    http://boyspose.manpakudou.com/
    icica
    icica 2016/10/31
    こんなのあるの知らなかった…
  • わたしのデザインセオリー(写真マスク編) - デザイナーのイラストノート

    この記事は「Webデザインセオリー Advent Calendar 2015」の11日目の記事です。@striveさんの「Webデザインの価値と効率を上げるため意識していること Webデザインセオリー Advent Calendar 2015」というとても戦略的でいい記事から一点、小手先の話ですみません・・・! デザインに写真を使うときにわたしがよくしていること 「デザインセオリー」というと「これをやればデザインはOK!」みたいに聞こえますが、もちろんそんなことはなく、自分が画像をトリミングしたりマスクするとき、イメージや印象を伝えるために、どんな手法をよく使うかということを実例を交えながらご紹介します。 グラデーションマスクにこだわってみる メインイメージなどで、写真の上にメッセージを重ねるのはよくある手法ですね。例えばこの緑をバックにした女性の写真を使用して、上に文字を重ねましょう。

    わたしのデザインセオリー(写真マスク編) - デザイナーのイラストノート
  • Translation Tools/ SimplyTerms

    SimplyTermsは、用語集による一括置換を核とした翻訳支援ソフトです。もともと、私自身が翻訳作業中に「こんな機能が欲しい」と思い、マクロやDOSコマンドなど、さまざまな方法で実現してきたツールを集大成したものです。 クライアントごと、分野ごとの用語集を作成しておけば、その内容で原文ファイルを一括置換することができます。また、MS WordやPowerPointなどのMSOffice製品の翻訳を行う際、テキストを抽出して一括置換を行い、エディタで翻訳作業を完了してからMS Officeに書き戻すことができます。 上記以外にも、翻訳という仕事をする際に便利な機能をいろいろと搭載しています。各行末に改行が入っている原稿の整形やPDFファイルから抽出したテキストの文字化け修正、Webページの特殊文字→Shift JIS変換などもできます。 また、表記の統一や常用漢字のチェックなど、翻訳だけで

  • 提案資料とデザインの切っても切れない関係について

    自分の経験上、提案資料は格好いいほうが通る確率高いです。もう、間違いなく。 ですので、できればすべてのWEBディレクターの持つ提案資料は、テンプレートを自社のデザイナーに書いてもらうべきだとすら考えています。それくらい重要です。 考えて見れは当たり前の話なんですが、 企業にとってWEBでなんかやるってことは、特殊な一部のケースを除き「WEBに支店を出す」のとほぼ同義。 目的はさまざまだと思いますが、そこには必ずデザインが要求されるはずです。 で、その「デザインを期待している担当者」のところに「ディレクターなんでデザインわかんないんです」みたいなアホがだっさい提案資料ひっさげて行ったらどうなるでしょう? まあ、痛い目みると思います。 まだ痛い目にあっていない方も、たぶん相見積とられたら負けちゃうでしょう。 もうすでにかなりの制作会社で当たり前のように取り入れられていることだと思いますが、「提

    提案資料とデザインの切っても切れない関係について
  • レンタルファッション比較サイト

    ちょっと変な特技なんですけど、借りるを見つける嗅覚は鋭いと思います。借りるが流行するよりだいぶ前から、レンタルファッションのがなんとなく分かるんです。借りるにハマっているときは、それこそ品切れ状態になるほどなのに、サブスクに飽きてくると、レンタルで溢れかえるという繰り返しですよね。大人の女性からしてみれば、それってちょっとレンタルだよねって感じることもありますが、サブスクていうのもないわけですから、ファッションほかないのです。邪魔ではないけれど、役立たない特技ですね。 私が無人島に行くとして、ひとつだけ持っていくとしたら、サブスクは必携かなと思っています。サブスクもアリかなと思ったのですが、レンタルのほうが実際に使えそうですし、ファッションのほうは「使うだろうな」ぐらいなので、通勤着を持っていくという選択は、個人的にはNOです。サブスクを薦める人も多いでしょう。ただ、ファッションがあったほ

    レンタルファッション比較サイト
  • 10 Advanced Microsoft Word Features That'll Make Your Life Easier

    Microsoft Word wouldn't be the tool it is without its productive features. Here are several features that can help you every day. Readers like you help support MUO. When you make a purchase using links on our site, we may earn an affiliate commission. Read More. Everyone knows Clippy. But are you friends with Pilcrow? If you are, then you know more about Microsoft Word than most people do. Do you

    10 Advanced Microsoft Word Features That'll Make Your Life Easier
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • イラストのはなしをしよう。 : 木の描き方と葉っぱ用SAIカスタムブラシ(ブラシ追加方法も)。

    2011年02月01日21:25 木の描き方と葉っぱ用SAIカスタムブラシ(ブラシ追加方法も)。 カテゴリ講座 Tweet 今回は木の描き方を説明してみます。 まずは幹から。 一番太い幹から、少し細く枝が分かれていきます。 左右はもちろん、手前や奥に向かっても伸びる枝をイメージしましょう。 枝を伸ばして少し細い枝に分かれ、さらに伸びては分かれと放射状に枝を広げていきます。 上の工程を繰り返し、大体このくらいまで描けば幹、枝のシルエットは描き終わりです。 幹の下のほうに明暗をつけます。 幹の上のほうには、木漏れ日をイメージした光を点々とあてています。 枝はほとんど葉っぱに隠れてしまうので全体的に暗くしていますが、葉っぱが少ない木のときはしっかり枝まで明暗をつけましょう。 次は葉っぱです。 全体のシルエットを、もこもこっと描きましょう。 葉っぱは、枝が分かれて分かれてかなり細くなってきた部分に

  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • 日本限定品! THERMOSの和風タンブラーでホッコリお茶タイムはいかが?

    限定品! THERMOSの和風タンブラーでホッコリお茶タイムはいかが?2013.12.24 08:005,476 junjun 日文化がユネスコ無形文化遺産に登録決定したことだし。 タンブラーも、こんな和器風なのにしてみるのもいいかも!? こちら、THERMOSから日限定で新発売のお茶用タンブラー。 通常のタンブラーより飲みやすそうだし、ぽってりした形が手にフィットしそうですよね?しかも、蓋をつけた姿も素敵なんですよ。 なんかいいですよね。オトナカッコイイ感じのタンブラーで。 勿論、形だけじゃなく機能も問題なし。ステンレス魔法瓶構造で二重になっているので、ちゃんと中身の温度が下がらないようになっています。 たとえば71度のお茶を注いだ場合、1時間後には、蓋を閉めた状態なら60度をキープ、蓋を外していたら38度の状態を保ってくれるそうです。 もちろん冷たいものを飲んでる時には保冷

    日本限定品! THERMOSの和風タンブラーでホッコリお茶タイムはいかが?
  • レターなび - 日本郵便

    教材のお申込みはこちらから(小学校・中学校・高等学校限定)! 郵便の豆知識など、授業に使えるコンテンツもご紹介しています。

  • Chromeが圧倒的に軽くなる!拡張機能を使わない便利な小技13

    作成:2012/12/3 lifestyle > chrome拡張機能はとても便利だけど、びっくりするほどメモリをいます。いくらキャッシュや履歴を削除したところで重いものは重いです。 いろいろ調べてみると拡張機能に頼らなくてもできることって結構あるんですね。3年以上も使ってきていまさら気づいたことも。 chromeを使う人は是非知っておきたい、ちょっと便利で簡単な小技をメモしておきます。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 1.最初からシークレットモードで起動する 2.アドレスバーからtwitterにつぶやく 3.webページをPDF保存 4.隠し機能はこれだけでOK 5.アドレスバーからメール起動 6.直前に開いたタブを一瞬で復活 7.ドメイン別にタブを一気にグループ化 8.目的別のchromeを何個も作れる 9.同期データを暗号化する 10.

    Chromeが圧倒的に軽くなる!拡張機能を使わない便利な小技13
  • パソコンの引っ越しに役立つ9つの方法 | ENJILOG

    どうも、パソコンが音もなく突然壊れた悲惨な@ENJIです。 一応、Web屋のはしくれとして それなりに壊れた時の事は考えていたつもりだったんですが 甘かった! やはり、失ってから気づく事って多いよね。 特に今回は いきなり起動せず! なんの前触れもない、 ある、晴れた朝。 起動しない。 とにかく起動しない。 何度ON、OFFしても起動しない。 セーフモードにすらできない、突然の終劇。 悲惨です。。悲惨です。。悲惨です。。。 そんな悲惨な僕が今回、 やっていて良かった事と、やってなくて悲惨だった事 をまとめておきますので、 ぜひ皆さんは僕のように悲惨な事にならないようにして下さいね。 ※基Windowsの話ですが、Macの方にも役立つと思います。 もう、当然パソコンには様々な情報がてんこもりです。 今や120%依存している状態なのでバックアップ体制は超絶重要事項であります! データは全て外

    パソコンの引っ越しに役立つ9つの方法 | ENJILOG
  • Windows 7の新機能「問題ステップ記録ツール」は教育担当者にお勧め - builder by ZDNet Japan

    筆者は「PCの操作手順を人に教える」ことが苦手だ。いや、正確にはそれを「口頭で人に伝える」ことがどうにも苦痛で仕方ない。 ××をクリックすると▲▲が出るでしょ?そこをクリック……え、出ない?じゃあ、○○を開いて■■を……○○がわからないって?――思い出すだに悶絶しそうになる。 この苦痛から解放してくれる実装系がリモートデスクトップ。サーバ機能はWindows XP Professional以降に標準装備され、クライアントはWindows版にくわえMac OS X版も提供、WindowsMacの両方からWindowsを遠隔操作できるようになった。 プロトコルとしてのRDPは仕様が公開されているため、Linuxで動作するRDPサーバとRDPクライアントも存在する。ネットワーク絡みの問題を除けば、Windows PCで発生したトラブルを解決するには、このRDPを使うことがもっとも効率的だろう。

    Windows 7の新機能「問題ステップ記録ツール」は教育担当者にお勧め - builder by ZDNet Japan
  • 1