タグ

医療に関するikd18のブックマーク (152)

  • ヒルドイドを安易に美容クリーム扱いすることについて - さらさら録

    2014-12-10 ヒルドイドを安易に美容クリーム扱いすることについて はてブに追記したいこと 役に立つかもしれないこと 心身のこと こんな記事を読んだ。ブコメした。 3万円の高級乳液に匹敵するという噂の保湿クリーム 「ヒルドイド」の効果がマジヤバ。 - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only3万円の高級乳液に匹敵するという噂の保湿クリーム 「ヒルドイド」の効果がマジヤバ。 - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only ヒルドイド最強美容クリーム説を見るたびに「やめてくれー」と思う。保険調剤の乱用で当に必要な人に行き渡らなったらどうしてくれるんだ。わたし自身慢性蕁麻疹で手放せないわけだけど。2014/12/10 07:58 皮膚科医に「来肌はバリケードなんだけどあなたの場合はデリケー

    ヒルドイドを安易に美容クリーム扱いすることについて - さらさら録
  • もう注射はチクっとしない!? 痛みのない「針なし注射器」の開発に成功

    芝浦工業大学が、針を使わずに気泡の圧力で試薬や遺伝子までも体内に届けることのできる新しい「針なし注射器」の開発に成功したことを発表しました。 開発された「針なし注射器」。 全長 約10センチ 痛みを伴わない「針なし注射」は同大学の機械工学科の山西陽子准教授が開発。これまで“針なし注射器”はバネの力で液体を高圧で発射し、皮膚を貫いて筋肉に薬剤を投与するものなどが開発されてきましたが、これは神経を傷つける恐れや、多少の痛みを感じるなどの問題があったそうです。 「針なし注射器」の構造。 そこで山西准教授は2012年に、液体中で電圧をかけることで高速発射されるマイクロレベル(1000分の1)の気泡の破壊力を利用して細胞を切開し、試薬や遺伝子を輸送できる「マイクロバブルインジェクションメス」を開発しました。これまでは液中でしか使えなかったこのデバイスを、構造を改良することで空気中でも使用可能にしまし

    もう注射はチクっとしない!? 痛みのない「針なし注射器」の開発に成功
    ikd18
    ikd18 2014/12/05
    かまいたちかと思ったけど、液体中に気泡を発生させるようだ。
  • 男だって体を売れば生きていけるという事実はもっと周知されるべき。

    男だって体を売れば生きていけるという事実はもっと周知されるべき。

    男だって体を売れば生きていけるという事実はもっと周知されるべき。
    ikd18
    ikd18 2014/12/04
    腎臓なら今の円相場で3140万円で売れるが。
  • 『ぼくは物覚えが悪い』海馬を失った男は、永遠に続く30秒を生きた - HONZ

    今年も残すところあと1ヶ月となり、年忘れという言葉も聞こえてきた。皆さんにとって2014年はどのような年であっただろうか?そして来たる2015年のことを考えた時に、どのような感情が沸き上がってくるだろうか? 年の瀬ともなると、私たちは過去の出来事を頭の中で再現し、その情動を元に未来へ思いを馳せる。年を忘れるというくらいだから、辛かったことや不安な出来事を思い出す方も多いのかもしれない。いずれにせよ私たちは「今」という瞬間を疎かにするくらい、記憶というものに縛られながら生きている。それならば未来もなく過去もなく、現在進行形しか存在しない世界に行けば、不安を取り除くことは出来るのだろうか。 1953年、一人の男がてんかん治療のための脳手術を行った。左右の内側側頭葉を摘出するという実験的な手術であったものの、発作は無事に抑えられるようになる。しかしこの手術は、関わった全ての人にとって決して忘れら

    『ぼくは物覚えが悪い』海馬を失った男は、永遠に続く30秒を生きた - HONZ
  • 「抗がん剤は効かない」を信じ、治療の可能性を失わないでほしい - 健康・医療情報でQOLを高める~ヘルスプレス/HEALTH PRESS

    「抗がん剤は効かない」はなぜ受け入れられたのか? 元慶応大学の近藤誠先生のがベストセラーとなり、彼が主張する「抗がん剤は効かない」「がんに放置療法を勧める」など、どうしてこんなに受け入れられたのでしょうか?がんになり、病院にかかると、たいていは、手術や抗がん剤など積極的治療が勧められます。手術や抗がん剤など、がんの積極的治療は、必ずしも楽な治療ではありません。誰もができればやりたくないことです。 医師は、がん治療の苦痛と、がんを治すことのメリットを天秤にかけて、治療を勧めているのですが、患者さんにとっては、簡単に理解ができるものではありません。また、がんを治すと言っても、すべての患者さんを治すことができません。治すことはできず、延命にすぎないこともあります。それでいて、治療を受ける患者さんは、手術の合併症や抗がん剤の副作用に苦しむことにもなります。時に医師は、細かいところの話を抜きにして

    「抗がん剤は効かない」を信じ、治療の可能性を失わないでほしい - 健康・医療情報でQOLを高める~ヘルスプレス/HEALTH PRESS
    ikd18
    ikd18 2014/11/25
    治ると思っている状態の死ぬまでの肉体的苦しみ<治りにくいと思っている状態の死ぬか治るまでの精神的苦しみだったら案外後者なのかもね。
  • Yahoo!ニュース - 乳児のアトピー性皮膚炎、洗いすぎが原因か (ウォール・ストリート・ジャーナル)

    乳児のアトピー性皮膚炎の原因をめぐる新たな所見を受け、一部の科学者は調査に乗り出している。親による乳児の皮膚の手入れ方法がこの皮膚炎の引き金となる可能性が示唆されたためだ。 最新の複数の調査結果によると、アトピー性皮膚炎を引き起こす可能性があるのは、乳児の入浴頻度、せっけんやシャンプーの含有成分、入浴後に適切に皮膚を保湿しているかなどの要因だ。研究者は乳児の入浴は週に2〜3回で十分で、多くの場合は洗いすぎかもしれないと指摘する。アトピー性皮膚炎になると、皮膚が乾燥し、かゆみを伴う炎症を引き起こす。 科学者が確信を強めているのは、入浴や汚染物質、室内暖房などの環境要因が、皮膚内の水分を保持しアレルギー誘発物質や細菌を排除するといった皮膚来の能力を妨害する可能性がある点だ。これにより皮膚の最外層のバリアが弱まり、外部からの刺激物質が皮膚に浸透することで免疫系反応を引き起こす。一部のアトピ

    ikd18
    ikd18 2014/11/07
    無添加派の人は石鹸大好きだけど、脱脂力のつよすぎる洗浄料は時に毒だ。でもジメチコン入れる奴は殺す
  • 47NEWS(よんななニュース)

    水入れた風船を火であぶったら→そりゃ割れるでしょ!えっ?割れない?新潟上越市でサイエンスショー 親子連れがハラハラドキドキ&興味シンシン

    47NEWS(よんななニュース)
    ikd18
    ikd18 2014/11/07
    まとめブログとかなら【閲覧注意】つけられるレベルの画像だと思う
  • 福来さんのお父さんの話-「近藤誠」「末期ガン」

    福来 @ponkotufukurai 末期ガンで亡くなった父が近藤誠医師のを信頼してたことは過去ちょくちょく呟いているのですが、当時父の近藤説の話と「治療をしたくない」という話を聞いて、私は別に反対しなかったんです。父のガンが発覚したときもうステージⅣまで進行してたし予後が悪いといわれる部位だったし。 2014-10-05 15:20:14 福来 @ponkotufukurai 当時は近藤医師について知識がそんなになかったし、ここまできたら父の好きなようにして欲しいと思っていました。父からの又聞きの近藤節の話を聞いての勝手に「父はQOLが下がるくらいなら長生きしなくてもいいのかな」と思っていたんですがこれは私の勘違いで@ponkotufukurai 2014-10-05 15:26:54 福来 @ponkotufukurai 実は長生きしたかったんだと気が付いたのは父が治療方針を決めるに

    福来さんのお父さんの話-「近藤誠」「末期ガン」
    ikd18
    ikd18 2014/10/31
    溺れてる人に「縄だよ」って藁投げるのは許せない。けど、どうやっても助けられない状況の時、溺れてる人が藁をつかんでいたら私はどうすればいい?「その人にとっての縄」を奪ってもいいのか?
  • 自覚症状のない発熱はありうる - NATROMのブログ

    エボラ出血熱の発生地であるリベリアに滞在後、羽田空港に到着した男性に発熱の症状が確認されたというニュースがあった(■リベリア滞在の男性 エボラウイルス検出されず NHKニュース)。ニュースによれば、「男性は体の不調は訴えていませんでしたが、到着時に検疫所で熱を測ったところ、37度8分の熱があった」とのことである。 ブックマークコメントに、37.8度の発熱があるのに体調不良などの自覚症状がないことがあるのだろうか、という趣旨のものがあった。このように疑問を表明していただくのはありがたいことである。医療従事者にとっては当たり前のことであっても、必ずしも一般の方にとって当たり前とは限らない。言ってもらわなければそこにギャップがあることになかなか気付けない。 多くの人にとって、体温を測るのは、何かしらの体調不良があるときである。だが、体調不良がないのに体温を測ることはめったにないのではないか。その

    自覚症状のない発熱はありうる - NATROMのブログ
    ikd18
    ikd18 2014/10/30
    そういえば「熱がある」って、平熱との比較じゃなくて「この温度になったら」の要素が強いらしいね。となると体温が高い人は自覚症状弱いかもね。
  • エボラ出血熱「大事なのは疑うこと」WHOが訴える、デマに惑わされないための15カ条

    10月27日、エボラ出血熱の疑いがある男性が入国し、一気に緊張感が増した日。検査の結果、陰性だったため、エボラ出血熱の上陸とはならなかったが、ニューヨークにまで到達しており、油断はできない。 NEW YORK, NY - OCTOBER 25: A young man, dressed in a biohazard costume, stands on the corner of 546 West 147th Street on October 25, 2014 in New York City. After returning to New York City from Guinea, where he was working with Doctors Without Borders treating Ebola patients, Dr. Craig Spencer was quar

    エボラ出血熱「大事なのは疑うこと」WHOが訴える、デマに惑わされないための15カ条
    ikd18
    ikd18 2014/10/29
    マスクをつける&目を触る前に必ず石鹸で手を洗う、/これだけで大分違うかな?
  • 父が亡くなった 膵がんだった

    癌が発覚したのは約半年前だった。70歳の誕生日を迎えたばかりのことだった。 膵がんは自覚症状がなかなか出ないために早期発見が難しく 発覚した時点ですでにステージ3だった。 そして人の希望で間もなく手術をし、手術は無事成功した。 誰もが回復に期待した。 しかし、人がその後の抗癌剤治療をすべて拒否してしまった。意外だった。 家族がいくら説得しても「自分で治すからいい」の一点張り。 母はというと「癌は治せるってテレビでもでもいってるじゃない」の一点張り。 家族の意見に対して全く聞く耳持たず、口論となるだけだった。 その後家族仲はどんどん悪くなり、実家に立ち寄る回数も減っていった。 その後はあっという間だった。 ある日突然倒れ、その日のうちに病院で亡くなった。 術後半年でほぼ全身に転移していた。 びっくりするくらい体は痩せこけ、足だけがパンパンに浮腫んでいた。 それでも母は「良くなってると思

    父が亡くなった 膵がんだった
    ikd18
    ikd18 2014/10/29
    治ったかもしれない状態ならそれは「選択」なんじゃないの?と思ってしまう。うちの父は自営業だからといって、入院したら生活が破綻するといって、激痛を隠しながら検査もせず、ほとんど手遅れの状態だったぞ
  • ビッグコミック新連載の『医者を見たら死神と思え』に不安しかない

    ちょちょんまゲ @chochonmage 嫌な予感がするマンガだな。「医者を見たら死神と思え」 / 他1コメント b.hatena.ne.jp/entry/big-3.jp… “小学館コミック -ビッグスリーネット-[ビッグコミック:次号予告]” htn.to/Ler8RSvnt #医療 #マンガ 2014-10-27 23:41:35 うさじま うさこ @usausa1975 「「神の手」と呼ばれる腕を持つ、名門大学の天才外科医」が「ある出来事から、自らの手術に疑問を」…これフィクションでいい感じに脚色して余計あかんことになってるんじゃないの!?「医者を見たら死神と思え」 / “小学館コミック -ビッグ…” htn.to/ipVxaA 2014-10-27 22:35:29

    ビッグコミック新連載の『医者を見たら死神と思え』に不安しかない
    ikd18
    ikd18 2014/10/28
    こういうんじゃなくて、BJのキリコみたいなガチの安楽死扱った漫画が見てみたい。
  • エボラに備えるナマズん♥JC2さんはTwitterを使っています: "日本人は「中国にエボラ感染者出たら世界が終わるwww」ってすぐ中国をバカにするけど、あそこの伝染病対策をなめちゃいけ��

    ikd18
    ikd18 2014/10/23
    人口が多い&国土が広いからたぶん感染が広がったら止められないし、倫理的にはともかく、労働力的には多少死んでも問題無いんだろうな。
  • 空気嚥下症 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "空気嚥下症" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年1月) 空気嚥下症(くうきえんげしょう、英: aerophagia)とは、空気を大量に飲み込んでしまうことによって、げっぷやおならがたくさん出たり、腹部膨満感[1]を覚えたりする症状のことである。 呑気症(どんきしょう)とも呼ばれる[1]。 症状[編集] 空気嚥下症では次のような症状が現れる。 げっぷ 腹部膨満感[1] 上腹部の不快感、吐き気 唾液を飲み込むことによって、同時に空気も飲み込んでしまい[1]、これらの症状が増強される。 原因[編集] 精神的なストレスが主な

    ikd18
    ikd18 2014/10/21
    つらいよー苦しいよー/おなか痛い。めっちゃ痛い。下の人に、のんきじゃねえよお前もなってみるか?って書きそうになるほど痛い。「あれ、自然な呼吸ってどうやってするんだっけ?」の唾飲み込むバージョン。
  • うつ病で訪問看護を受けた、ありえない記録

    うつ病で「緊急要訪問看護」と診断されて、自身が陥った事の顛末をまとめました。 私自身は現在、どんどん追い詰められ、訪問看護も誰もいない状況で一人で床ずれ治療を行っております。 精神科訪問看護という言葉を知らない人が多かったのと、 続きを読む

    うつ病で訪問看護を受けた、ありえない記録
    ikd18
    ikd18 2014/10/21
    これさ、同一性障害の治療? は鬱が治ってor収まってからじゃだめなの? ガンとかだと、こっち直してからこっち、ってやるよ?
  • iPS細胞使い肌細胞若返り 67歳→36歳 コーセー:朝日新聞デジタル

    コーセーは15日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使い、67歳の日人男性の肌の細胞を、同じ人の36歳時点の肌とほぼ同じ状態に若返らせることに成功したと発表した。同じ人から1980年以降、定期的に提供を受けていた、36~67歳の五つの異なる年齢の肌の細胞を、京大のiPS細胞研究所でiPS細胞にした。同社が分析したところ、老化の指標となる染色体の状態は五つのすべての年代で回復し、67歳時点のものも36歳時点とほぼ同じ状態になった。 同社は今回の結果を使い、老化のメカニズムを解明していく。まだ基礎研究の段階だが、将来的には、一人ひとりの肌アレルギーに対応したオーダーメード化粧品の開発にもつながるという。

    iPS細胞使い肌細胞若返り 67歳→36歳 コーセー:朝日新聞デジタル
    ikd18
    ikd18 2014/10/16
    つまり自分の肌細胞を若返らせて培養=皮膚移植ってなるのかな?/ハゲの場合 毛乳頭細胞を若返らせるんだろうけどそのあとどうするんだろう。一本ずつ移植?加齢によるハゲは治る。たぶん若ハゲは治らない。
  • 乳がん検診に行ってきた - 悩みは特にありません。

    2014-10-15 乳がん検診に行ってきた 乳がん検診 マンモグラフィーと乳房の視触診に行ってきたーやってきたー この記事を読んで、やっぱり乳がん検診受けてみようと決心し、翌日予約の電話を入れて行ってまいりました。 乳ガン検診に来たはいいがはじめての場所なので道に迷う時間を考慮して早めに家を出たら一時間も早くついてしまい、やることがないので近くの小学校のまわりを自転車でうろうろしてるのでそろそろ通報されてしまうかもしれません— 寺地はるな (@tomotera0109) 2014, 10月 15 「気をつけて」「通報しますた」等の温かいリプライをもらいながら小学校のまわりをうろうろし続ける私。やっと予約の時間の30分前になったので、病院の中に入りました。「ちょっと早めに着いちゃったのでエヘヘ……ここで待っててもいいですか?(これ以上外にいると通報されるし)」と言ったら受付の人が了承してく

    ikd18
    ikd18 2014/10/15
    エコーが苦手で毎回悶絶する。
  • 母乳成分が「脂肪燃焼遺伝子」をオンに NHKニュース

    母乳に含まれる脂肪酸が子どもの体内で脂肪を燃やす遺伝子のスイッチを入れる働きをしていることを、東京医科歯科大学などのグループがマウスを使った実験で突き止めました。 ヒトにも同じ仕組みがあるとみられ、グループは、乳児期に必要な量、脂肪酸を摂取することが糖尿病など生活習慣病の予防につながる可能性があるとみています。 東京医科歯科大学の小川佳宏教授らのグループは、生後まもないマウスの赤ちゃんと母乳で半月余り育てた赤ちゃんで、脂肪の燃焼に関連する3つの遺伝子の状態を比較しました。 その結果、母乳で育てたマウスの赤ちゃんでは、3つの遺伝子のいずれにも、遺伝子のスイッチの役割をするたんぱく質に母乳に含まれる脂肪酸が結合し、スイッチをオフからオンの状態に変えていました。 また、その結果、遺伝子の活動量も、生後まもない赤ちゃんに比べ、2倍から4倍活発になっていました。 グループによりますと、ヒトにも同じ仕

    ikd18
    ikd18 2014/10/15
    「栄養状態が良い=食糧が豊富なら燃焼」「そうでないなら脂肪を蓄えられるように」みたいな進化なのかな?/現代社会だと「野生だと太ることは必ずしも悪いことではない(メリットがデメリットを上回る)」って忘れ
  • 注射嫌いに朗報!5ミリの注射針がたくさん付いたカプセル薬が登場 : 痛いニュース(ノ∀`)

    注射嫌いに朗報!5ミリの注射針がたくさん付いたカプセル薬が登場 1 名前:ニライカナイφ ★@\(^o^)/:2014/10/05(日) 02:16:26.25 ID:???0.net ◆注射か針がついた薬飲むならどっちがいい? 注射は痛い。痛いから怖い。怖いから嫌。嫌だから泣いちゃう…。そこで朗報です。NO MORE注射。注射に代わるものが開発されています。それは、小さな針がたくさんついたカプセル。もちろん、口から飲み込みます。針飲むくらいなら注射した方がマシだと思いますが、この針カプセル、痛くないんだって。 開発しているのは、マサチューセッツ工科大学とマサチューセッツ総合病院。Journal of Pharmaceutical Sciencesにて発表された論文では、このカプセルは2センチほどの長さのアクリルカプセルで中身はインシュリンが入っており、5ミリほどの長さの針が複数とりつけ

    注射嫌いに朗報!5ミリの注射針がたくさん付いたカプセル薬が登場 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 先天的に子宮がない女性が出産、世界初 閉経後のドナーから移植

    生体子宮移植手術を受けた36歳の女性が2014年9月にスウェーデン・ヨーテボリ大学(University of Gothenburg)の病院で出産した男の赤ちゃん。英医学専門誌ランセット(Lancet)提供(2014年10月4日提供)。(c)AFP/HANDOUT/THE LANCET 【10月4日 AFP】(写真追加)スウェーデンで先月、世界で初めて、生体子宮移植手術を受けた女性が出産していたことが分かった。英医学専門誌ランセット(Lancet)が4日伝えた。不妊に悩む女性たちにとって、画期的な出来事だと指摘されている。 同誌によると、妊娠高血圧腎症を発症したスウェーデン人の女性(36)が、妊娠31週で帝王切開により男の子を出産した。赤ちゃんの出生時の体重は1775グラムで、母子共に健康だという。 女性は遺伝的な要因により先天的に子宮がないが、卵巣は正常に機能している。家族の友人であり、

    先天的に子宮がない女性が出産、世界初 閉経後のドナーから移植
    ikd18
    ikd18 2014/10/04
    ほう。閉経後でも子宮は使えるのか