タグ

ブックマーク / ekken.blog1.fc2.com (47)

  • びゅう! びゅう!:ekken

    うまくできた、綺麗にできたことについて、「びゅうだよね、びゅう!」という表現があるのだけど、最近、これが今の若い人たちには通じないということに気づいた。 それとも、もともと北海道出身のオッサンにしか通用しない言葉なんだろうか。 語源としては「見た目」の「View」のことなんじゃないかと勝手に思っているのだけども。

    impreza98
    impreza98 2012/08/06
    今までの人生で一度も聞いたことない表現だ…。語源としては「beautiful」から来ているよーな?
  • 続・はちま叩きの人にたんぶらーはいないよね? (確認):ekken

    前回のエントリにブックマークコメントを頂いて、はちま起稿が抱える問題点がわかった。 前回の記事 はちま叩きの人にたんぶらーはいないよね? (確認):ekken 主な指摘事項として、 転載ばかりなのにお金儲けをしている そもそも「転載」じゃない、「改変」だ 恣意的な引用が多い この3点が多かったようだ。 なるほど、[これはひどい]ですね! こうした指摘事項が何度も繰り返されることで、紛糾の対象になっていった事は想像に難くないのだけども。 転載ばかりなのにお金儲けをしている 自分は何も生み出していないのに、他人のふんどしを利用してお金儲けをしていることに対する嫌悪感というのは分かる。 僕も浅ましい行為だと思う。 じゃあTumblrでの転載はどうなのか。アフィリエイトリンクばりばりに貼ったTumblrは見たことがないけど、転載してもお金儲けをしていないから問題ないのか、というと、僕にはそうは思え

    impreza98
    impreza98 2012/07/22
    全文転載は悪、部分転載はセーフ、みたいな空気ができつつあるよーな気がします。善し悪しは別として。
  • はちま叩きの人にたんぶらーはいないよね? (確認):ekken

    かなり以前から「はちま起稿」なるブログが、多くの人から嫌われている事を認識しているのだけども、自分はあまり「はちま起稿」を読んだことがないので、直接言及することは避けてきた。 念のため確認したら(はてなブックマーク - ekken!? - blog.esuteru.com)4回ほどブックマークにてコメントしていたが、はてブユーザーの間で話題になる事が多い割には、自分にとっては関心度の低いブログなんだろう。 しかし以前から「はちま起稿」が、他のブログ運営者と揉め事を起こしていて、そのほとんどが「はちま起稿」側に問題がある、という事は認識している。 ……ということを踏まえた上で。 はてなブックマーク - 日々是遊戯:「はちま」「オレ的」の転載に怒り 個人ゲームブログからも「転載やめて」の声 - ねとらぼ 例によって「はちま起稿」運営者による他サイトからの無断転載に、怒りの声が上がっているわけだ

    impreza98
    impreza98 2012/07/19
    はちまは「転載」をさらに恣意的に改変してるから叩かれているという認識だけど
  • Google Readerで大発見(……と思っているのはたぶん自分だけ):ekken

    RSSリーダーは、このところずっとGoogle Readerを利用しているのだけども。 他のリーダーよりも表示が速く、機能が豊富で使いやすいのだけども、以前からずっと「Google Readerはコレが不便だなぁ」と思っていることがありまして。 それは、一度あるフィードを表示させると、リロードして自分のリーダーの元ページ( http://www.google.com/reader/view/#overview-page )に戻る方法が無い、ということ。 ↑この状態から、↓の元ページに戻りたい! 以前使っていたlivedoor Readerだと、ブラウザの「更新」機能を使うことで元ページ情報を更新してくれるのに、Google Readerの場合は、今見ているフィードのページの更新になってしまうのです。仕方が無いので、今まで「元ページの情報更新」をする為に、画面の一番上に表示されるGoogle

    impreza98
    impreza98 2012/07/15
    おお、僕のブログが宣伝されている(違。 左サイドバー上部の「ホーム」クリックでもいいんだけど、スクロールすると見えなくなっちゃうのよね
  • リンク先を同窓で開くか、別窓で開くかくらいは閲覧者がなるべく簡単に自由に選択できるように!:ekken

    ウェブサイトのUIに関する話の定番ネタに「リンク先は同窓で開くか、別窓で開くか」というのがあるわけなんだけども。 私がブログを日常的に更新するようになった2004年あたりだと、「別窓で開く」を選んでいたと思う。面倒だから探さないけれども、当時そういう内容の記事を書いていたはずだ。 しかしその後いつの事からか、自分の考えは変わった。 ……と書くと、現在の私が「同窓で開く」派と思われるかもしれないけれども、実のところはそうではなくて。 私の考えは、こう。 リンク先を同窓で開くか、別窓で開くかくらいは閲覧者がなるべく簡単に自由に選択できるように! そんなわけで、人力検索はてなに投稿されていた質問の回答選択肢が2択というのは、ちょっと無理があるような気がする。 リンクと別ウィンドウについて。実際、どう思いますか? 用意されていた選択肢は、以下の通り。 必ず、同じウィンドウで開く 外部サイトのみ、別

    impreza98
    impreza98 2011/12/15
    そういや、MakeLinkでタグ生成するときに問答無用で別窓属性付けちゃってる。抜いた方がいいかなぁ?
  • トラックバック機能のないブログって、クリープのない(以下略):ekken

    はてなの新サービス、はてなブログにはトラックバック機能がない、と言うことが話題になり、ひさびさにトラックバック論が(やや)盛り上がっていた。 なぜ今、ブログなのか - jkondo's blog トラックバックはいらない子? - ただいま村 トラックバックはオワコン - imp98's diary トラックバック機能は、はてなブログではリストラ対象なのか? - そっと、はてなブログ 「言及しあう文化」を終わらせたいのですか。: CONCORDE 確かにトラックバックは衰退傾向にある。このブログにおいても、今年外部から寄せられたトラックバックは、たったの5つ。外部からの言及の多くは、はてなブックマークのエントリーページに表示された「このエントリーを含むエントリー」や、リンク元通知サービスのトラックフィードなどで確認することが多くなった。 ブログを書いた人だけが「言及されたことを確認」する術

    impreza98
    impreza98 2011/11/21
    僕はかつての眞鍋かをりブログのTB欄とか思い出しちゃう。あれ見てTBになにかを期待することを止めた。
  • 「面白い記事だったので、タンブラしました」…がどんだけのブロガーを無気力にさせているか少しは考えろ:ekken

    ……タイトルは分かる人にだけ分かれば良いと思って書いたネタです。 私がブログを日常的に書き始めた2004年頃、「こんな面白いブログがあったよ」と、ほぼ全文転載しているようなブログをたまに見かけたけれど、そのほとんどは転載元のブロガーを始め多くの閲覧者の不評を買い、記事を削除したり、あるいはアカウントを抹消して消えていったものだった。転載元のリンクを表記しているものの、「引用」と言えるようなものではなく、他人の書いたものをそのままコピペしたようなものは、多くの人にとって受け入れ難いものとして扱われていたように思う。 ところが、Tumblrが流行りだした頃から、無断転載に対して寛容な空気が出来始めたようだ。部分的に転載するのならともかくも、そのブログの面白いところを大部分、場合によっては全文を転載し、Tumblrユーザーによって共有されてしまう。「Tumblrってそーゆーものなのに、なに目くじ

    impreza98
    impreza98 2011/10/22
    ime.nuとかtumblr.com/dashboardからのリファラを見つけるとなんかムズムズする。
  • 踏み絵商法をなんとかしてくれいッ!:ekken

    私が知らないだけで、ちゃんとしたネーミングがなされているのかもしれないけど、適当に名づけた「踏み絵商法」、もぅこれを禁じる方向に行政でなんとかしてほしいのですよ! 私が勤務する会社の業界に限った話ではないと思う……というか、私の親父の会社でもやっていたのですけどね、踏み絵商法。 要するに取引先、主に仕入先や下請会社の社員を集めて、高額商品を売りつける商売ですよ。 その会社の関連商品を扱うのなら、まだ分からない話ではないのだけど、建築屋がイージーオーダーのビジネススーツ即売会をやったり、年始用の鏡販売したり、アレは一体なんなのかッ! 夏には花火セット、12月になるとクリスマスケーキとか歳暮用の贈答用ハムだとか。定価で買うよりは若干安いものの、どこにでもディスカウントストアがある今時、決してお買い得感はない。 どっかの偉ぶっている会社の経理部長辺りが、会社の売上実績とにらめっこしながら「うー

    impreza98
    impreza98 2011/10/13
    うちの弟が営業やってるけど、だいたいこんな感じだなぁ
  • ワタクシがTwitterの非公式RTを嫌いな理由アレコレ:ekken

    相変わらず、あまり熱心なTwitterユーザーとはいえないワタクシが、非公式RTをイクナイと思っている理由を列挙してみる。 あ、「相変わらず」なんて書いたのは、2年近く前の無断RTとか  の頃から、ワタクシのTwitter利用頻度がほとんど変わっていないから。当時はまだ公式のRetweet機能がなかったのだけど、あれからまもなく登場した公式RTによって、新たなRT文化の衝突が発生したのが興味深い。 ここでワタクシの立場を表明しておくと、Twitterでは公式RTも非公式RTもしないよ一派。そんな派閥があるのかどうかは知らんけど。Twitterに限らず、ある人のネット上のコメントは言及やリンクによって広まるのが良いと思っているので、マルチポストまがいの公式RTや、出所が不明になりがちで、その真偽の確認が困難になる非公式RTは、どちらも必要ないと思っている。 ただし、公式RTについてはTwit

    impreza98
    impreza98 2011/08/12
    非公式RTは、どんなクライアントでも簡単にできるからやっちゃうんだよなー
  • ブラックリストの有効活用について:ekken

    先月、ホワイトリストを使ったリンク弾きについて書いたのだけども、その関連の話。 リンク弾き利用上の注意 ホワイトリストを使って、指定したURL以外からのリンククリックを弾いてしまうjavascriptは、私はそれなりに有効だと思うのだけど、ブラックリストを使ったリンク弾き(ホワイトリストと異なり、指定したURLからのリンクを弾いてしまう)は、あんまり意味がないよなぁ、と思っているのです。 前回も書いた通り、javascriptを用いたリンク弾きを使うコツは「リンクを辿ってきた相手に、既にそのページが存在しなくなったと思わせること」です。 FC2ブログユーザーの場合「http://error.fc2.com/blog/」 (「ご指定のファイルが見つかりませんでした」の画面になる)のURLにジャンプさせるのが望ましい。 このページにジャンプさせる事で、ブログ運営者の自己都合か、ウェブサービス提

    impreza98
    impreza98 2011/06/14
    まんじゅうこわい
  • リンクと包丁とうんこ:ekken

    喩え話を用いて他者の言動を否定すると、たいていは失敗しちゃうんだよなぁ。 「相手に対する思いやり」は、自由にリンクしたい人に対しても発動してよ! についてツイートされたAntiSepticさん。 これではAさんが包丁を料理に使用するのが勝手であることと同様に俺は人殺しに使うと言っているも同然w 相変わらずの消毒さん節なんだけど、こりゃあちょっと的外れに過ぎる。 システム的に咎める理由がないリンク行為を、法律的に認められない殺人行為に置き換える意味が分からない。 無断リンク=「私がイヤ」という感情レベルの物を、ネットとは無関係の物にたとえて批難する人によく見かけるけれど、その多くが正当化するのが困難な「やってはいけない事」に置き換えてしまっている。 「無断でリンクするのは、他人の家に勝手に入ってくるのと同じ(泥棒と同じ・覗き行為、というパターンもあり)」というのと同様だ。 自分が考える(必ず

    impreza98
    impreza98 2011/05/28
    あー、よくクルマに例えちゃう、なぁ…
  • 大災害時のTwitterは役に立たない:ekken

    先日の東北地方太平洋沖地震の情報をネットを通して眺めていると、災害に関する情報をTwitterで共有しようなどという呼びかけがあったりして、まぁホントこの人たちは危機感がないなぁ、などと思ったりするわけだ。 自治体でも「Twitterで発信しています」なんてところがあったりして、なんて無駄な事をしているんだろうかと。「電話は繋がりにくいけど、ネットなら何とか繋がる」「ケータイを持っていれば、インターネット情報を見ることが出来る」「Twitterならユーザーも多く、RTで情報を広める事も簡単」あたりが災害時のTwitter信仰理由なんだろうと思うのだけど、私には災害時のTwitter有効性が信じがたい。 速報が広まりやすいが、誤情報も広まりやすい 「災害時は不確かな情報でも速報が必要」などというバカもいるようだが、不確かな情報は不安を煽るだけだし、発言の前後関係を見出しにくいTwitter

    impreza98
    impreza98 2011/03/16
    同感。
  • ペット探しブログで気をつけろ!:ekken

    ‘そういうブログ’が存在していることは、数年前に気付いていたのだけども、予想外に増えてきたなぁ。あ、‘そういうブログ’というのは、迷子になったペット捜しの協力を請うブログなんですけど。 この手のブログ、チェーンテキストに関係するキーワードのブログ検索結果を観測していると、見かけることが多いのですね。 で、ちょっと面白いことに気付いたのです。 それは「迷子になったペット(主に犬・)を捜しています。転載にご協力お願いします」という主旨の記事はいくつも見つかるのに、「探していたペットが見つかりました。ご協力有難うございました」という主旨の記事はほとんど見つからないこと。全く存在しないわけではないのだけど、協力を求める記事の数と比較して、物凄く少ないように思えるのです。 これが何を意味するのか。 残念ながらブログ上で迷子のペット探しをしても、無事に見つかることはあまり無い ブログ上でペット探しを

    impreza98
    impreza98 2011/01/16
    なんかありそうな話だなー
  • 個人ブログがつまらないと感じるのは、書き手の主語を大きくしているから、かな:ekken

    じっぽ(fujipon)さんのエントリの主旨を、私は「自分のブログには自分のこと書こう」と読みました。 個人ブログの現在、そして、たぶん未来 - 琥珀色の戯言 僕が最近の個人ブログで「つまらない」と思うのは、みんな「公的な立場を意識しすぎている」というか、「評論家としてふるまおうとしすぎている」ことなんですよ。 「評論家としてふるまおうとしすぎている」ブログが多く目に付くようになったという前提つきならば「自分のブログには自分のこと書こう」というじっぽさんの主張には、概ね同意なんだけど。 観測範囲の違いなんだろうけれども、私は「書き手が評論家として振舞っている」というじっぽさんとは逆に、読み手が一個人ブログに対して評論家扱いしている事が多いのではないかと考えました。 他人の意見を転載して羅列しているコピペブログ、他人の文章の言い回しを変えただけのパクリブログは別として、あるブログに書かれてい

  • RSSリーダーが普及しない5つの理由:ekken

    先日、「RSS(リーダー)は終わった」とか「そもそも始まってすらいない」という話をいくつか見かけたので、僕も便乗。 もうRSSリーダーで情報収集するのは時代遅れなのか? | 技術動向 | 毎日がアップデート | あすなろBLOG RSSリーダーなんて終わる以前に始まってすらいない - 大須は萌えているか? RSSリーダーの機能は、実は求められている Yahoo!知恵袋とかFC2リクエストなどを眺めていると「自分のブログを更新した事を、自動的に友達に通知したい」という種の要望をたびたび見かけます。 更新したら自動的にメールで通知 相互リンクしているブログのサイドバーで、更新した事が分かる仕組み こうした機能は、主に中高生と思われるユーザーに多く要望されている模様。 でもこれって既にRSSフィードによって実現されているんですよね。 RSSリーダーを使う事で、ネット友達のブログの更新の有無を知る

    impreza98
    impreza98 2010/09/18
    RSSリーダー上で全文読まれちゃ困る、っていうのは結構ありそう
  • リンクポリシー、その契約には同意していません:ekken

    新聞社が無断リンクを禁止する理由を考察したASCII.jp中野克平さんの記事に気になることが。 ASCII.jp:新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由|編集者の眼 法律が守ってくれないなら、契約で守るしかない。各社のリンクポリシーが「サイトトップへのリンクなら自由にどうぞ」と読めるのは、個別の見出しが無断で使われたとき、サイトポリシーやリンクポリシーを根拠に、「やめてくれ」と主張するためだ。 「他者にニュースの見出しを利用されても、法的に守ってもらえないので契約で守る」 ……って、アレレ? 企業のウェブサイトでよく見かける「リンクポリシー」、あれって読者との「契約」ですか? 仮に契約なのだとしたら、読者はいったい何時、その「契約」に同意しているんですか? 契約ってのは双方の合意がないと成立しないのでは? もし中野克平さんが言う通りなのだとしたら、新聞社のウェブサイトはどこからどのペー

    impreza98
    impreza98 2010/04/10
    確かに理由2は苦しい気がした。「3つの理由」と銘打つために付け足したような感。
  • メールの送信先の敬称問題:ekken

    先日話題になっていた、メールの宛名に関するアレ。 マナーのあるメールの書き方 | キャリワカ:コミュニケーション | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉 要するにメールを送る際には To~の部分には相手のメールアドレスではなく「様」付きの名前にしましょう、それが「マナーのあるメールの書き方」です……というものなんだけど。 この話がはてなブックマークでも随分と話題になったようで。 で、これを読んで、数年前に書いた自分のブログエントリを思い出したので、ここに再掲。マークアップなどはちょこっとだけ変えてあります。 そのメールマナーってどう? - EKKEN♂ メールを受信した際に気になることがあります。 メール文のことではないのですが、メッセージの「宛先」に表示されている受信者側(この場合、僕)の名前一覧ですね。 「ビジネスマンのためのメールマナー」みたいなムックでも、たまに見かけ

    impreza98
    impreza98 2010/04/09
    大人の意見だ…!
  • 「他の人が読みたいと思うもの」よりも「自分が読みたいと思うもの」を書いていきたい:ekken

    「他の人が読みたいと思うもの」よりも「自分が読みたいと思うもの」を書いていきたい。 普通の人のブログが読まれるようになるにはどうしたらいいか。 - かみんぐあうとっ もちろん「より多くの人に読まれるため」には、なるべく多くの人が関心を持つような事を書くことが大事なんだろうけれども、他人が何を面白いと思うかなんて分かりっこないんだよね。 多くの人からの反響を狙って書いた、いわゆる「釣り記事」ならばともかくも、基的には「自分が読みたい」と思うものを書くようにしています。 他人からの評価はともかく、数ヶ月、あるいは数年経過した後に、読み返したくなるようなものが残っていると、ブログを書き続けてよかったと思いますね。

    impreza98
    impreza98 2010/02/28
    同感
  • 善意のTwitter問題:ekken

    「娘が高熱を出したので、慌てふためいてTwitterに助けを求め、たくさんの回答が寄せられた」という話を美談として扱っているように見えたんだけど、これって危険だよなぁ。 ASCII.jp:Twitterの中にお医者様はいらっしゃいませんか?|まなめの「週刊Twitterなう!」 幸い娘さんは快方に向かったようなので、結果的には問題が無かったけど、40度の高熱を出して、誤った処置がなされたら命に関わる問題なんじゃないの? 世の中、見ず知らずの少女の命に危険を与えるような悪意にまみれた人なんて、そうそう存在するものではないと思うものの、回答者がホントに専門知識を持った人かどうかなんて分からないし、仮にちゃんとした医者だったとしても、ネット上の簡単なやり取りだけで的確なアドバイスが出来るとは限らない。 実際、まなめさんが紹介している「寄せられたアドバイス」を見ても、「この薬はOK、こっちのはダメ

    impreza98
    impreza98 2009/10/30
    WEBの反応なんて気まぐれなモンだし。
  • Twitter #au2009 ハッシュタグ雑感:ekken

    auがTwitterで揉めちゃったハッシュタグについて、自分のメモ。 ハッシュタグのかぶりについてはrnaさんのエントリがうまくまとまっていて、ほぼ同意見なので、省略。 twitter のハッシュタグ衝突問題とサイバーカスケードの制御可能性 - 児童小銃 以下、au_official (au_official) on Twitterの全ログ(2009/10/19、12:30頃のもの)を読んでみて思ったこと。 私はTwitterの熱心なユーザーではないので、よく分からなかったのだけど、Twitterの「ハッシュタグ」ってのは、どうやら「#hogehoge」と書くとそれが自動的にTwitterの検索窓に放り込まれた結果へのリンクになるものらしい。「#hogehoge」の場合、「http://twitter.com/#search?q=%23hogehoge」へのリンクとなる。つまり、あるキーワ