タグ

ブックマーク / nikkeibp.jp (42)

  • セルフチェック あなたは「長生きタイプ」?「早死にタイプ」? - nikkeibp.jp

    自分は「長生き」するタイプなのか、それとも「早死に」するタイプなのか? これが、非常に簡単な方法で分かるかもしれないというと、やってみたいと思う人は多いのではないでしょうか。  それは、時計を見ないで「1分」を数えるという方法です。その時間を実際の1分と比較してみましょう。さて、あなたの予想した1分は、実際の1分よりも長かったでしょうか、それとも短かったでしょうか。  予想した1分が、実際の1分よりも長かった人は「早死にタイプ」、実際の1分よりも短かった人は「長生きタイプ」だと考えられます。この結果は一見、逆のように思えるかもしれません。  しかし、よく考えてみてください。実際の1分がたった時に、まだ45秒とか50秒くらいだと思っているということは、その人がまだ、45分とか50分くらいだと思っているときに、実際には1時間が過ぎてしまうことになります。結果的に、その人は時間に追われてしまうわ

  • 三洋電機、「エコドライブ情報」を搭載したカーナビの新製品を4月に発売 - ニュース - nikkei BPnet

    impreza98
    impreza98 2006/03/24
    GPSでそこまで正確に検知できるものなの?
  • ソフトバンクのボーダフォン買収、真の狙いは端末調達力 - nikkeibp.jp

    英ボーダフォンの日法人買収に乗り出したソフトバンク。自力での携帯電話事業進出を決めていたにもかかわらず、2兆円とも言われる超大型の買収に打って出た第1の理由は、「時間を買う」ことにある。「ゼロから自前で設備を構築していては、NTTドコモやKDDIに追いつくのに5年は必要。時間がかかり過ぎる」(ソフトバンク関係者)という焦りがあった。 というのもソフトバンクの念頭にあるのは、今年11月に始まる番号ポータビリティー制度。携帯電話の番号を変えずに、自由に携帯電話会社を変更できる仕組みで、激しい顧客の奪い合いが予想される。「開始直後が最も大きなビジネスチャンス。それまでに参入したい」(同)以上、総務省から取得した免許で事業を始める来年4月まで待つわけにはいかなかった。 端末確保に見えざる壁 ただし、もっと大きな理由がある。「現状のまま自力で携帯電話事業に進出しても、NTTドコモやKDDIと互角の

  • 新社会人にまず望むのはスキルよりも「マナーと礼儀」「常識」 - nikkeibp.jp - 注目のニュース

    人材サービスを手がけるインテリジェンスは3月13日、新社会人に対するビジネス・パーソンの意識調査の結果を発表した。それによると、新社会人に最低限備えてほしい資質・態度として最も多く挙がったのは「マナー・礼儀」(20.1%)、次いで「常識」(12.2%)だった。「仕事に直接役立つスキルではなく、人としての基礎的な資質が求められている」(同社) 調査は、2月13〜16日にかけて、首都圏/中部/関西に在住する会社員男女1800人(25〜34才)にインターネットでアンケートを実施したもの。 「マナー・礼儀」「常識」のほかには、「挨拶」(6.5%)、「謙虚」(3.4%)、「やる気」(3.3%)が挙げられた。 「新社会人は初めて入社した会社で最低何年働くべきか」という問いに対し、59.7%が「2〜3年」と回答。ただし、「転職を考えたことがあるか」いう質問には84.6%が「ある」と答えた上、具体的に考え

  • 風邪だと思っていたら、花粉症かも!? - ニュース - nikkei BPnet

    花粉症にかかっている人は推定で約16%――。今や日人の6人に1人が、「花粉症」といわれています。特に花粉症の有病率は、30〜40代の働き盛りの人で高いのが注目されます(参考記事:働き盛りの4人に1人が花粉症)。  「自分はこれまで花粉症ではなかったし、今年は飛散量も少ないというから大丈夫」と考えている人もいるかも知れませんが、安心はできません。というのも、スギ花粉が大量に飛散した翌年は、飛散量が少なくても、新たに花粉症を発症する人が増えるとの予測もあるからです。  特に今年は、昨シーズンの大量飛散により感作され、花粉に対する抗体(スギ花粉特異的IgE抗体)が体内に蓄積している人が多いと考えられています。その状態で今シーズン、花粉にさらされると、少量の花粉でも、鼻水や鼻づまりなどの症状が引き起こされてしまう可能性があるというわけです。  まず、下の表に挙げた症状の中に思い当たるものがあるか

  • 携帯電話の機種変更、きっかけは「調子が悪い/壊れた」が半数 - nikkeibp.jp

    インターワイヤードは3月10日、携帯電話の利用や機種変更に関してアンケート調査した結果を発表した。それによると、機種変更のきっかけは「調子が悪くなった/壊れてしまった」が48.4%で最多。これに「汚れたり、古くなってしまったから」(38.4%)、「店頭で実際に商品を見て」(30.0%)と続いた。 現在の機種で通話とメール以外によく利用する機能としては「カメラ」(51.9%)という回答が最も多かった。ほかに「インターネット」(47.7%)、「ゲームなどのアプリ」(22.2%)、「ムービー」(10.8%)などが挙がった。 インターネットと回答した人に、どういったサービスを利用しているか尋ねたところ「交通案内」という回答が46.3%。「天気情報」(42.2%)、「音楽配信」(34.6%)、「ニュース」(32.0%)なども比較的人気が高かった。 次回機種変更をする際、どういった機能が欲しいかを尋ね

    impreza98
    impreza98 2006/03/11
    ワンセグ・・・
  • 「個人情報漏えい、一度で4割の消費者が離れていく」、野村総研 - ニュース - nikkei BPnet

    野村総合研究所子会社のNRIセキュアテクノロジーズは3月3日、個人情報保護に関する消費者意識調査の結果を発表した。それによると、インターネットで電子商取引(EC)などのサービスを利用して情報漏えいの被害に遭った人のうち、39.3%はそのサービスの利用を中止していることが分かった。この割合は、1年前に行った前回の調査の28.8%に比べ大幅に増加しており、「情報漏えいに対する消費者の目が厳しくなっている」(同社)という。 利用を中止する理由としては、「再度の漏えいに対する懸念」(58.5%)や「サービス事業者に対する抗議」(34.0%)などが多かった。 また今後個人情報漏えいの被害に遭った場合、消費者としてどのような対応をとるかという質問では、「企業の対応が不誠実ならサービス会員をやめる」が81.3%。「当該サービスだけでなくその企業ブランドからも離れたい」という答えも63%にのぼった。 一方

    impreza98
    impreza98 2006/03/03
    そりゃこんだけ漏れまくっているとねえ・・・
  • 指をポキポキ鳴らすと太くなるって本当?

    指や首を曲げたりしたときに、“ポキポキ”という音が鳴ったり、同時にちょっとした爽快(そうかい)感を味わった経験はないだろうか? このような行為は、“関節を鳴らす”などといわれるが、指を“ポキポキ”鳴らすのがクセになってしまっている人もいるかも知れない。  「関節を鳴らした時に感じる爽快感は、関節を伸ばしたときの、ストレッチ効果によるもの」とKIZUカイロプラクティック(東京都中央区)院長の木津直昭氏は説明する。関節を鳴らすには曲げたり引っ張ったりするが、これらも一種のストレッチというわけだ。  一般にストレッチには、体に良いというイメージがある。しかし、やり方を間違えると、筋肉の傷害を起こしたり関節炎の原因になることもあるから、注意が必要だ(参考記事:お手軽な「ヨガ」のココにご用心)。そういえば、「指を鳴らすと指が太くなる」ともいわれるが、関節を鳴らす行為に問題はないのだろうか?  木津氏

    impreza98
    impreza98 2006/03/03
    普段ポキポキさせまくっているんですが何か?
  • http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/tv_iibun/060301_4th/

  • 女性の66%が「やせたい」、でもダイエット経験者の4割弱は「効果なかった」 - ニュース - nikkei BPnet

    インテージとヤフーは2006年2月27日、女性の美容と健康についてのアンケート調査の結果を発表した。全体の66.5%が「やせたい」とする一方で、ダイエット経験者の4割弱は「効果があるものはひとつもなかった」と回答した。 20代から50代の女性472人の回答を集計した。美容・健康に関する願望で「自分にあてはまるもの」(複数回答)は、「やせたい」が66.5%に達してダントツの1位となった。他は僅差で、「肌のキメを整えたい」(54.9%)、「シミ・そばかすをとりたい」(54.7%)、「毛穴を目立たなくしたい」(52.3%)、「歯をきれいにしたい」(51.3%)など。 興味があるダイエット法は、「骨盤矯正」が最も多く53.2%に達する。そのほかでは、「ヨガ」が44.3%、「ウォーキング」が44.1%、「ゲルマニウム温浴・岩盤浴など(デトックスダイエット)」が43.0%でそれぞれ4割超えとなった。

    impreza98
    impreza98 2006/02/28
    俺も痩せたいんだが
  • シートベルトの非着用は、他人にもリスクを与えている / SAFETY JAPAN [岡崎 五朗氏] / 日経BP社

    第16回 シートベルトの非着用は、他人にもリスクを与えている モータージャーナリスト 岡崎 五朗氏 2006年2月26日 シートベルトの必要性が理解されていない現状 後部座席シートベルトの装着が、前席乗員を含むすべての乗員の安全性に大きく寄与することは前回述べたとおりだ。後部座席シートベルトが衝突時にいかに重要か、またシートベルトをしていないといかに危険かを実感するためにも、日自動車連盟(JAF)による実験映像をご覧いただくといいだろう。 この実験は、時速50km/hでの正面衝突をシミュレートしたものだが、シートベルトをしていない後部座席乗員が前の座席に激しくぶつかっている様子がよく分かる。この際の衝撃は体重のおよそ30倍、つまり体重50kgの人間なら1.5トンに達する。まさに人間凶器である。 しかし、全国平均の後部座席シートベルト装着率は一般道路で8.1%、高速道路でも9.8

  • 米最大手の食肉加工業者が民主党に怒る理由 - ニュース - nikkei BPnet

    「工場見学の機会を与えてくれて感謝します。我々は見たことを話しているだけです」――。2月10日(米国時間)、ファクスで届いた日の民主党からの回答文。そのそっけない内容に、質問状を出した米最大の肉加工業者タイソン・フーズの民主党への不信感は一気に高まっている。 事の発端は2月2日、民主党のBSE(牛海綿状脳症)問題対策部の米国調査団が開いた記者会見。「工場は髄液が飛び散っていた。BSEの原因物質が蓄積するとされる特定危険部位の除去が粗っぽい。高圧洗浄しているので大丈夫との説明だったが、完全には洗浄できていない印象を受けた」(山田正彦衆院議員)、「(特定危険部位である)脊髄の神経根の部位が残存しているのを確認した」(岡充功衆院議員)。日の米国産牛肉輸入条件である特定危険部位の除去が不十分との報告が相次いだ。 工場視察は30分 これに、視察を受け入れたタイソンが不満をあらわにする。調査

    impreza98
    impreza98 2006/02/21
    さもありなん
  • ジュネーブショー:Volkswagen、デザインスタディ「Concept A」を出展 - ニュース - nikkei BPnet

    impreza98
    impreza98 2006/02/18
    ちょっとカッコイイかも
  • http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/news_commentary/060216_oversea/

    impreza98
    impreza98 2006/02/16
    んーー
  • マツダ、水素ロータリーエンジン車のリース販売を開始 - ニュース - nikkei BPnet

  • 「デジタル著作権の私的複製対価を明確化する仕組みが必要」経済産業省 - ニュース - nikkei BPnet

  • ユニクロ、五輪オフィシャルパートナー辞退のワケ - ニュース - nikkei BPnet

    2月10日に伊トリノで開幕する冬季オリンピック。日本代表選手団238人も、紺のジャケットに身を包み、続々と現地入りしている。ところが、日オリンピック委員会(JOC)マーケティング室の細倉浩司副部長の表情は冴えない。「誰も式典用、旅行用の服を(無料で)提供してくれない」。 JOCがウエアを購入しなければならない理由はほかでもない。2002年のソルトレークシティー大会、2004年のアテネ大会では、ユニクロを展開するファーストリテイリングが公式ウエアを作製して注目を集めた。ところがそのユニクロが、JOCオフィシャルパートナーから外れた。ユニクロに理由を尋ねると「2回の大会ですべてやり尽くした」からだという。 カジュアルとスポーツで混乱 2001年、同社がパートナーに決定した当時、「安い」というイメージが先行していた。オリンピックの公式服装を手がけることで、優れた品質をアピールするのが最大の目的

  • 制約のないネットの“世界”にセキュリティを求める意味 / SAFETY JAPAN [三膳 孝通氏] / 日経BP社

    第1回 制約のないネットの“世界”にセキュリティを求める意味 株式会社インターネットイニシアティブ 取締役 戦略企画部 部長 兼 経営情報システム部 部長 三膳 孝通氏 2006年2月13日 「インフラ」と「利用」の分離で生み出された急激な変化 今回から5回にわたって、ネットワーク、特にインターネットにおける情報セキュリティについての問題意識などを読者の皆様にお伝えしていきたいと考えています。私の属する株式会社インターネットイニシアティブは法人向け、個人向けにインターネット接続サービスを提供し続けていますが、インターネットサービス・プロバイダーの当事者として見ても、過去10年間でこれほどドラスチックに変化し、そして今でもどんどん変わりつつある“世界”はインターネット以外、見あたらないからです。 インターネットの世界は無限ともいえる可能性を秘めていることは明らかです。今後もますます利

  • 中傷コメントやTBスパムを遮断、ブログ向けセキュリティ・サービス - ニュース - nikkei BPnet

    連載型のコンテンツ企画・製作を行うライトアップは2月14日、誹謗中傷コメントやトラックバック・スパムを自動削除するブログ向けセキュリティ・サービス「@BLOGセキュリティパック」を発表した。同社のポータル型ブログ・システム「@BLOG」に向けたもの。初期費用は55万円。毎月の運用費用は8万円から(対象コメント数やトラックバック数による)。 @BLOGセキュリティパックでは、オンライン・コミュニティ構築を手がけるガーラの掲示板フィルタリング・サービス「サイバーコップス」を導入する。禁止キーワードを含んだブログやコメントを事前に検出し、サーバーで遮断する。 また、ネットスターのスパム削除機能「ブロガード」を装備しており、トラックバックURLやコメント内のURLからスパム目的のトラックバックを自動的に判別する。スパムと判断したURLはブログに掲載されない。 「ブログ運営者は管理コストを大幅に削減

  • http://nikkeibp.jp/style/biz/management/net_risk/050524_quotation-summary/