タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/kanimaster (15)

  • ブログ・コミュニティを超越するツールとしてのはてなブックマーク

    あんたジャージでどこ行くの (Lsty): はてなBMからのアクセスが増えるということ 数ヶ月単位でアクセス解析を見て、はてなブックマークからのアクセスが他所からのものに比べて多くなっている場合、それは「自分の書く記事のレベルが上がった」せいではなくて「はてなブックマークという空間で常連になった」せいだ。例外はあるだろうけど、多くの場合、そうだと思う。 「はてなブックマークという空間で常連になった」 というのは、“はてな村”というウェブ上のコミュニティのメンバーとして認知されるようになった、ということであると、僕は理解しました。 僕自身、2005年6月にはてなブックマーク(以下、はてブ)を使い始めて以降、はてブに言及する機会が多くなり、結果的にはてブからのアクセス、さらに個人ニュースサイトからのアクセスが増加して、全体のページビューが2倍以上になっています。 もちろん、記事そのもののレベル

    impreza98
    impreza98 2006/11/01
    今度はSBMの細分化、なんてことになりそうな気も
  • 「オフ会」と「オフラインのつながり」について考える

    ■「オフラインのつながり」=「オフ会」ではないと思う こころ世代のテンノーゲーム - 「リアル主義」者は現実的か――オフ会なんてリアルじゃない!を読んで、考えたこと。 OhmyNews:姜尚中氏が語る『愛国の作法』 「ただ、日では新聞への信頼性はあっても現実に読まれていないという状況があり、日のオーマイニュースは踏み込んでいけるのではないか。市民記者ともオンラインだけでなく、こういった顔を合わせるオフラインのつながりを充実させていくことが大切だと思う」 ※強調部分は引用者による。僕は、OhMyNews の熱心な読者ではないので、上に引用した姜尚中氏の発言の主旨・内容に関し、含むところはない。ただ、この記事を読んで、僕が感じた umeten さんとの相違点を記しておきたい。それは、姜尚中氏が語っているのは、「オフラインのつながりを充実させていくことが大切だ」ということであって、「オフ会で

  • トラックバックは相手の読者に読ませるためのものでもある

    『斬(ざん)』:トラックバックは誰のためにするのかなぁ? 上の記事は、濃い言及したならトラックバックを送りましょうよ!という souryuusei さんの記事に対する他のブログからの意見をまとめたものです。 トラックバックを送る/送らないということについて、さまざまな意見が寄せられており、興味深く拝読しました。 さて、これらの意見のほとんどはトラックバックを送る(または送らない)立場、即ち第三者の記事に言及する側の立場で書かれているようです。 これを逆の立場、即ち第三者から言及される立場から考えてみたらどうなるでしょうか。 ■受け取ったトラックバックを表示し続ける理由 「トラックバックは言及やリンクしたことを相手のブログ主に通知するためのものだ」という考え方があります。 確かに、相手に通知されることは事実ですから、これは間違ってはいませんが、通知を受け取り、記事を読んだブログ主がそれを削除

    impreza98
    impreza98 2006/10/03
    やっぱ読者のためだよなぁ。
  • sweetloveがGIGAZINEを超える日

    *LOVE IS DESIGN* - 厳選10!ブログで使えるスグレモノツールまとめという記事の、はてブ数が 1100users を超えた。 超人気ブログ、GIGAZINE 並みの大ヒットである。 ここで、二つのブログのはてなRSS 登録ユーザ数を比較してみよう。 はてなRSS - GIGAZINE → 948 はてなRSS - LOVE IS DESIGN → 23 上の数字はプライベート・モードを除いた RSS 登録ユーザ数だが、極端に違っていることは一目瞭然である。 しかし、sweetlove こと、らぶさんの記事が多くのはてブユーザにクリップされたのが決して偶然ではないことは、最近の記事が軒並み数百のブクマを集めていることから見ても明らかだと思う。 以上のことをふまえて、厳選10!ブログで使えるスグレモノツールまとめを読み直してみたい。 当該記事は、ウェブ上で提供されている各種

  • 連載記事を書くポイント

    『斬(ざん)』:新しい運営スタイルを模索する(記事分割更新方式)1 ブログで長文記事を書く場合、いくつかの記事に分けて掲載する方法があります。 souryuusei さんは、これを「記事分割更新方式」と呼び、この方法の利点と欠点について述べておられます。(リンク先の記事自体が、5つの記事に分割されています。) 記事では、一つのテーマについて続き物の記事を「連載」するという視点から、この方法について考えてみたいと思います。 なお、記事では、当初から計画的に連載を企画するケースについて取り上げますので、以下のものは一応除外したいと思います。ご了解ください。 読者からのコメントやトラックバックなどの反応に対する応答記事あとから思いついた補足記事や続編放映中のテレビ番組などの感想記事現在進行形の闘病日記などのように書き手自身に先が読めない記事■当ブログにおける具体例 ◆文体について (序) 「

    impreza98
    impreza98 2006/09/11
    いつか連載ネタを書きたくなった、その時のために。(書かない可能性のが高いけど)
  • ウルトラマン怪獣伝説-40年目の真実-

    1966年7月、テレビ・ドラマ 『空想特撮シリーズ ウルトラマン』 の放映が始まった。 毎週、日曜の夜、子供たちに悪夢を見せていた 『ウルトラQ』 とは異なり、怪獣をやっつけるヒーローが誕生したのである。 『ウルトラマン怪獣伝説-40年目の真実-』(2005年 DVD 発売)は、『ウルトラQ怪獣伝説-万城目淳の告白-』 の姉妹編として製作された、『ウルトラマン』 のアンソロジーである。 監督は、同じく金子修介。 出演は、黒部進(ハヤタ)、毒蝮三太夫(アラシ)、二瓶正也(イデ)、桜井浩子(アキコ)、石坂浩二(ナレーション)、そして、ウルトラマン。 スタッフへのインタビューが挿入された 『ウルトラQ怪獣伝説』 と違って、全編ドラマ仕立てになっており、出演者は全員、役名で登場。科学特捜隊の元隊員たちが故・ムラマツ隊長宅に集まって、40年前の出来事を回想するという構成になっている。 『ウルトラマン

    ウルトラマン怪獣伝説-40年目の真実-
    impreza98
    impreza98 2006/08/20
  • ウルトラQ怪獣伝説-万城目淳の告白-

    南極観測隊日基地。数人の隊員たちが、屋外で作業をしている。 突然、犬が激しく吠え始める。 不気味な BGM が流れている。 空が真っ暗になり、煙のような吹雪が舞う。 山の向こうから姿を現す、巨大な影。そこには、二つの眼だけが光り輝いている。 怪獣の雄叫び。男たちの悲鳴。1966年1月30日にテレビ放映された 『ウルトラQ』 第5話、「ペギラが来た!」の怪獣登場シーンである。 当時、僕は5歳だった。 怖かった。 でも、面白かった。 僕は、夢中になって、毎週欠かさず、『ウルトラQ』を観るようになった。 『ウルトラQ』 は、1964年から1965年にかけて、全28話が製作され、1966年1月~7月に放映された。 1話完結のミステリアスなドラマで、製作順と放映順が大きく異なっている。 後に何度も再放映されたが、製作順に放映されたのは、80年代のことだったと思う。(TBS 系の深夜帯で、泉麻人によ

    ウルトラQ怪獣伝説-万城目淳の告白-
    impreza98
    impreza98 2006/08/18
    ウルトラQ、いつか見ようと思ってまだ見てない・・・。
  • http://blog.goo.ne.jp/kanimaster/e/cdc40be4ea8255d2adf9df400cb6ceba

    impreza98
    impreza98 2006/08/18
    歯よりも舌触りを気にします。
  • 映画『ゲド戦記』 - BLOG STATION

    そうですかあ。。 ジブリがゲドに対抗して新作を…なんていう見出しをちらり見して、 あれれ、どうしたのかなあなどと思っていたのですが。。。 見るの、レンタルまで待とう^^。。

    impreza98
    impreza98 2006/08/04
    ブログのネタにしたいので見に行きたいです
  • BLOG STATION:メイキング・オブ・BLOG STATION

    最終防衛ライン2 - 皆さんの記事の書き方を知りたいなへトラックバック。 僕が脳内で「書きたいこと」を思いついてから、ブログ記事を公開するまでの過程・手順について、書いてみたいと思います。 1.記事を書くモチベーション 日頃、考えていることが、何かのきっかけでまとまったとき。他のブログ(ブロガー)とのコミュニケーションの一環として。季節の話題・旬の話題。(≠時事ネタ)他のサイトに書いた文章のリライト。自作の楽曲・動画を公開したいとき。恒例の企画モノ。*ネタを思いついてから、記事にするまでの期間について。 その日に読んだばかりの記事への言及(例えば記事がそうですね)というのもありますが、数週間から数年単位で温めているネタのほうが多いです。 逆に、その日の身の回りの出来事をそのまま書くような日記スタイルにはしないよう、心がけています。 2.記事のタイトル 必ず、後からつけるようにしています。

    impreza98
    impreza98 2006/08/02
    せめて簡単にでも推敲するべきかなぁ
  • アニメ版『時をかける少女』

    劇場公開中のアニメ映画、『時をかける少女』を観た。 ■映画の見どころ 原作はあまりにも有名な小説なので、ストーリーなどの紹介は省くが、今回、初めて“アニメ化”された作は、原作の約20年後という設定で、主人公も交代。高校2年生の紺野真琴という新しいヒロインを登場させている。 ちなみに、原作の主人公、芳山和子は、独身のまま30代となり、真琴の叔母という設定で登場。和子の部屋には、ちゃんとラベンダー(原作で重要なモチーフとなっていたアイテム)のポプリが飾られていたりする。 ■アニメの中の現在・過去・未来 時間跳躍(タイムリープ)というのが、作のテーマである。 主人公・真琴は、この特殊な能力を手に入れ、数日あるいは数時間前という“ちょっとだけ過去”へ、何度も時間跳躍する。しかし、決して未来や遠い過去へ行くことはない。 ここまでは原作どおりの展開なのだけれど、その代わりに、作は「2006年7月

    アニメ版『時をかける少女』
    impreza98
    impreza98 2006/07/28
    早く見にいかねば・・・。
  • [ネタ] ブログ界で注目を集めるための7つの心がけ

    人気とか評価とか、他のブロガーとのコミュニケーションとか、そういったことを一切斬り捨てて、ブログ界で注目を集めるためのポイントを挙げておく。 1. 特異なキャラが読者を引きつける ウェブに関する独自の価値観を常に前面に出し、自分の意見が世間の常識であるかの如く、尊大な口調で高らかに宣言することが重要。 ちょっと近寄りがたい雰囲気を醸し出すのも有効である。 「素のまま」でそういう態度をとり続けるのはかなり困難なため、高度な演技が必要だが、ひょっとしたら「素」のひともいるかもしれない。 2. 情報収集が良記事をつくる 情報収集のために重要なのは、アクセス解析である。 自分がどんなサイトからリンクされ、注目されているか、常に分析することが肝要だ。 nasa.gov から注目されるのも、夢ではない。 3. リンクがきっかけをつくる リンクされたサイトは、全てリンクし返す。相互リンクの基である。

    impreza98
    impreza98 2006/07/27
    無断××禁止ネタ、流行らせたいなあw
  • ブラウザのシェアを集計してみた

    ……以下省略。 パーセンテージをちゃんと集計したのは初めてなのですが、だいたいいつもこんな感じだと思います。 ■考察1~impreza98 さんとの比較 impreza98 さんの集計結果と比較して、目立つ違いは、IE6 がやや少なく、Mozilla (FireFox)がやや多い点ですね。これは、あくまで推測ですが、アクセス・バブルの有無による差が現れているのではないかと思います。 当ブログもときどき、例えば「生協の白石さん」がテレビなどで取り上げられたりすると、数千単位のアクセスが押し寄せてくることがありますが、そういう時には、IE の比率が圧倒的に多くなります。時事ネタを検索するユーザ層と、使用ブラウザには、何らかの相関関係があるのかもしれません。 ■考察2~はてなアンテナ 5月下旬以降だと思うのですが、はてなアンテナが加わるようになりました。 使ったことがないのでよくわからないのです

    impreza98
    impreza98 2006/07/20
    アクセス数が落ち着いてから、もう一度集計してみようかなぁ。
  • 「常連さん」以外の読者はノイズなのか?

    heartbreaking.:アクセス数の超えられない壁に悩むより、一人の常連を大事にしようへの、反論というほどじゃないけど、一つの意見として。 アクセス数という「数値」に一喜一憂するよりも、自分のサイトやブログに通い続けて下さる「常連さん=固定読者」を大事にしよう、という考え方に、僕は全面的に賛同します。 しかし、「常連」以外のアクセスは、果たして「ノイズ」として切り捨ててしまってよいのでしょうか? ■ブログの読者のうち、「常連」は何割くらいなんだろう? goo ブログアドバンスのアクセス解析は、非常に大雑把に出来ているため、ブラウザのお気に入り(ブックマーク)経由から何人訪問しているとか、特定の読者が何回訪れたとか、そういった詳細なデータはわかりません。 しかし、毎日のアクセス元 URL の上位20位は記録されています。それによると、当ブログの場合、ページビューのおよそ4割が検索エンジ

  • 正しい「引用」のあり方について

    最近、“初心者向け How-to 系ブログ”と称して、第三者をさらなる混乱に陥れているとしか思えない“初心者ブログ”が散見されます。 記事では、そのような混乱を防ぐために必要な、正しい「引用」のあり方について、記述します。 ■引用にはルールがある 引用の際にはいくつかの注意点がある。大きくかけはなれると引用ではなく転載などになってしまうので注意が必要だ。 引用を行う「必然性」文書に於いて、文と比べ、引用部分が従属しているという「主従関係」 引用部分とそれ以外の部分の「明確な区別」引用元の著作者名など「出典の明示」 (はてなキーワード - 引用とは)上記、引用文に書かれているとおり、正しい引用の方法については、著作権法などによって、明確に定められています。 これ以外に、引用元の文章を改変するべきではない、というのもあるでしょう。少なくとも、改変してしまったら、それは引用とは呼べないものに

    impreza98
    impreza98 2006/04/24
    確かにコピペネタは紙一重かも。全文引用はヒドイけど、改ざんはもっとヒドイ。
  • 1