タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/souryuusei0401 (12)

  • ストックネタの数ってどれくらいありますか? - 『斬(ざん)』

    先日、aiko さんがトーク番組に出ていて、常に50曲はストックがあるとか何とかいってました。で、それくらい常にストックがないと落ち着かないというか安心できないみたい。それで、ふーん、と思いながら自分の場合で考えてみた。 ブログ記事のストックってどれくらいあるんだろうか? あと、どれくらいストックがあれば落ち着くのかなぁーと思って、草稿中の記事が入ってるフォルダから、ファイル数を調べてみた。 そしたらビックリ。なんと260もあるよ! もちろん、タイトルだけのものや、書きかけ途中なもの、どうみてもボツなもの、重複した記事内容でどっち付かずで両方とってあるものなどもあるから、一概にすべてがストックネタとはいえないけど。半分だとしても130。それでも、常にネタ不足だと思ってて、イイネタ無いかと探している。まぁ、推敲と校正が終わってて、スタンバってる完成記事ってのは、かなり少ないわけですが…… う

    ストックネタの数ってどれくらいありますか? - 『斬(ざん)』
    impreza98
    impreza98 2006/10/17
    その時々の気分を大事にしたいので、一切ストックはしないですねー
  • トラックバックは誰のためにするのかなぁ? - 『斬(ざん)』

    ■『斬(ざん)』:濃い言及したならトラックバックを送りましょうよ! で あのね、そりゃ、トラックバック送る送らないは各ブロガーの自由ですが、これだけ関連の濃い記事書いて、相手に直接伝えないってどーゆー事(もし、送ったけど反映されなかったのなら、お伝えくださいね。先に謝っておきます。ごめんなさい)?と書きました。かなり押し付けがましい表現であったのですが、なぜ送らないのか?といった疑問をストレートにぶつけてみました。 各ブロガーのトラックバックポリシーがあるとは思いますが、あえて強引な書き方にしたのは、感情的な文章の方が、より反応を引き出しやすいと思ったからです。 ・カナかな団首領の日記 - トラックバックしろ ・はてなブックマーク - むぎブクマ / 2006年09月16日 では、記事を読んで「トラックバックしろ」とゆーふーに感じられたようですが、しない理由を率直にお伺いしたかった。そして

    トラックバックは誰のためにするのかなぁ? - 『斬(ざん)』
    impreza98
    impreza98 2006/09/20
    ちょっと後半の論旨が理解しにくい
  • 本人が目の前にいても言える覚悟なんていらない - 『斬(ざん)』

    ■備忘録ことのはインフォーマル:■サイト運営ポリシー のなかで 相手の目の前で同じことが言えないことは、書かない。批判を口にする場合は、人が目の前にいても言える覚悟を持つ。その覚悟ができなければ書かない。自分は安全な場所から隠れて相手に石を投げるようなことはしない。 備忘録ことのはインフォーマル:■サイト運営ポリシーと、松永さんはサイト運営ポリシーを掲げられてます。しかし、どうもコレに違和感を覚えた。最初に断っておきますが、他人様のサイト運営ポリシーについて、自己中心的なもの以外でとやかく言うのは、ナンセンスだと思いますので、コレはおかしいとか、間違ってるって事で書くんじゃないです。自分に当てはめて、このポリシーは「どうよ?」と思ったので、その点を書きたい衝動に駆られて書いてます。言及的な書き方になってしまうのは、単にオレの文章力の無さというか、配慮が欠けるバカ者ゆえだと思ってください。

    本人が目の前にいても言える覚悟なんていらない - 『斬(ざん)』
    impreza98
    impreza98 2006/09/14
    souryuuseiさんに同意
  • 消費されるブログ記事 - 『斬(ざん)』

    先日 YouTube で、ダウンタウンとゲストによる昔のトーク番組を観ました。その中で、ダウンタウンが漫才に対する考え方などを語っていて、それがとても興味深かったのです。今回はそこからの触発です。 漫才は、結局ネタを練って作り上げてイイ物を完成させても、TVなどで大衆に公開してしまう現状では、せいぜい5~6回も見れば、内容(展開、オチ)が分っているために面白くなくなる。つまり消費されてしまう。それはとても効率が悪い。それなら漫才という、時代にそぐわない笑いはやめよう。って事でやめたんだ。ってな事を語ってたのですが、ブログの記事についても同じだなぁーと感じたところ。 一生懸命、構成や文体を考えて記事書いて、推敲して、誤字脱字チェックして、校正して何度も確認してアップする。で、少し話題になったとしても、所詮一週間もしないで忘れ去られ、瞬く間に消費される。それは、とても効率の悪いやり方だよなぁー

    消費されるブログ記事 - 『斬(ざん)』
  • オレが「ハ ウ ル の 動 く 城」をつまらないと感じた理由(わけ) - 『斬(ざん)』

    先日、TV 放映された「ハウルの動く城」ですが、久々にライブで TV 映画ってのを観ました。映画公開時の評判のことはあまり考えずに、真っ白な状態で観たのですが、観終わった感想は「あれれ?」と拍子抜け。そこで思い出しました。 そーいえば、劇場に観に行った知人が、 『同時期にやってた「ポーラー・エクスプレス」のほうが良かったよ。ハウルは何か物足りない。ってか「うーん」と何か納得いかない感じ』 と言っていたな。まさしく、オレもそんな感じ。 それで、宮崎アニメについてちょっと考えてみた。宮崎アニメって、いつの頃からか公開前の宣伝は、これでもかというくらい、あおり気味に話題作と盛り上げるけど、結局観てみるとそれ程でも無いなってのが多くなった。宮崎駿さんが監督した作品(Wikipedia:長編アニメーション映画)を見てみると、オレの場合は、「紅の豚」以降の「もののけ姫」あたりから、「?」が続いている。

    オレが「ハ ウ ル の 動 く 城」をつまらないと感じた理由(わけ) - 『斬(ざん)』
  • トラックバック・マイナス6% - 『斬(ざん)』

    ■チーム・マイナス6%:トラックバックキャンペーン 1000人突破! ただいまの参加人数は1176人 (中略) トラックバック ( 1176 ) 2006.8.19現在 1176人のところはトラックバック数をリンクしているようですが、トラックバック内容を見ると、明らかに重複して何回もトラックバックしている記事が数多く見受けられます。 チーム・マイナス6%するのも大切ですが、だからといって参加人数を水増しして表示しちゃーいけませんよ。これじゃーまさに トラックバック・マイナス6% もしくは、それ以上かもしれない。こっちは非常に効率いいなぁー そーゆー身近なところからはじめるのがこのキャンペーンのもとの趣旨でしょ?真面目にチェックして正確な人数を記すようにしましょう。 トラックバック温暖化反対!! 暑苦しい重複トラックバックはクールに削除しましょう(もしくはカウントしない!!)。 つーか、相

    トラックバック・マイナス6% - 『斬(ざん)』
    impreza98
    impreza98 2006/08/23
    うまい!
  • オレのブログ記事が出来上がるまで - 『斬(ざん)』

    『最終防衛ライン2 - 皆さんの記事の書き方を知りたいな』で、自分の書き方を整理するのもいいかなと思い、乗っかって書いてみる。 1.記事を書くモチベーション ・書きたいネタが浮かんだ時 ・記事と記事やネタと記事などが上手く融合できた時 ・多くの場合は、巡回していて読んだ記事に触発される ・自分の思ったことや感じたことに対してどういったリアクションがあるかを知りたい欲求 2.記事のタイトル ・いつ付けるかは決まっていない ・記事の構想がほぼ出来上がってる場合はタイトルもほぼ決まっている ・書かないと見えてこないものは、タイトルも見えてこないので後になる ・最近後になってよく変更する 参考:π氏の雑記(PCのジャンキー):■題名が先?記事が先?コメント欄 ・極力文と合うようにして、タイトルを読めば、ほぼ内容が分るように心掛けている ・キャッチーなものにはしたい ・あえてタイトルからの期待とは

    オレのブログ記事が出来上がるまで - 『斬(ざん)』
    impreza98
    impreza98 2006/08/08
    構成とかもすごく練られている印象がありますが・・・
  • 過去記事を紹介しようとする気持ちについてあれこれと - 『斬(ざん)』

    ・heartbreaking.:過去記事は無理して読まなくてイイです ・BLOG STATION:過去記事を読まれて違和感を感じるケース ・こんな世界のはしっこで・・・:[ピックアップ]文章から人はわからない ・こんな世界のはしっこで・・・:ネット上では「見せたい自分」が作られる? ・斬鉄剣:ネットで人間性を判断できるか? ・『斬(ざん)』:ネットでの人格はナゼやさしいのか? 上記リンク先は、この記事との関連のあまりない記事もありますが、この記事を書くにあたって“気付き”を生んだ流れであったので、記しておきます。 ・関連記事を読み進めていったら、自分の記事に辿り着いた。まさに『北の大地から送る物欲日記 - ブログを読んでて過去の自分に遭遇』に書かれてることと同じ状況を、偶然にもつい最近オレは体験した。過去にもあっただろうけど、忘れてるし“気付き”がなかった。 ・過去記事を紹介するのも、現在

    過去記事を紹介しようとする気持ちについてあれこれと - 『斬(ざん)』
  • 検索 TB 除け SEO 対策 - 『斬(ざん)』

    以前から逆 SEO なんてことを考えてたりするのですが、ちょっと思いついたこと。 [参考]・やっぱり逆 S E O は必要のようだ。 (検索元:「逆SEO」でこのブログ内で検索) ・検索からのTBについて (検索元:同上) このブログは、gooの無料版なのでアクセス解析が付いていません。また JavaScript が使えないので、他所の無料アクセス解析などは付けられません。なので、具体的な SEO 対策というのは来とても難しいのですが、今まで運営してきた結果をもとに、自分があまり欲しいと思っていない“リンク無しトラックバック(以下:TB )”や、“検索 TB ”を回避するという意味での逆 SEO 対策について考えてみました。 ◆ブログタイトル SEO において最も検索に取り上げられやすいものにブログタイトルがあります。通常なら目立ちやすくて、ブログのカテゴリーやジャンルに沿った単語を入れ

    検索 TB 除け SEO 対策 - 『斬(ざん)』
    impreza98
    impreza98 2006/07/21
    なるべく勝手気ままに書きたいものだけど・・・
  • いい機能をわざと悪くダメに使ってみる - 『斬(ざん)』

    最近オレは、新記事を上げる時に、ping を飛ばしていない。ってか、goo ブログの仕様なのかどうか分らないけど、編集画面で草稿中の記事を先に作り、アップする時に現在日時にして完成にチェックして投稿する。そうすると、どうやら ping が飛ばないようだ RSS には、直ぐに反映されないようだ(パソコンの時間を進めていて、未来時間になるからの可能性大)。 で、毎日というか、いつも定時間にオレのブログを読みに来る読者には、更新されているかがよく分る。場合によっては、最新で読む事が可能。しかし、RSS リーダーなどを入れていて、更新されると表示されたり印が変わったりとお知らせするタイプの物を使っていると、いつ RSS に反映されるか分らないので、実際は更新直ぐの最新記事を読むことが出来ない。 来なら、ping を飛ばして、更新したことをお知らせする方が親切かも知れないけど、別にそうじゃなくても

    いい機能をわざと悪くダメに使ってみる - 『斬(ざん)』
    impreza98
    impreza98 2006/07/11
    機能のメリット・デメリットを自分なりに構築し直す。
  • ネットでは、あえて知人という表現を使う - 『斬(ざん)』

    ■われ思ふ ゆえに・・・の『誰が読んでいるかわからないから。(前編)』 『(中編)』 『(後編)』 を読んで。 IT 社会の危機管理についての警鐘を鳴らす、素晴らしい体験談のこの記事。是非多くの人に読んで欲しいと思います。 で、ブロガーなど、Web 上で匿名(顕名)で(時には実名でも同じ)何かを表現されるかたにとって、とても重要なことが書かれていますので必読です。自分または自分の近しい人の個人情報という最もプライバシーな部分に関することですのでね。特に、 そして、私が「書く」において注意していることのひとつが、これ。こういう場面で「固有名詞を特定されないようにすること」だ。 私は身近な誰か、あるいは何事かをクローズアップして書くとき、必要と思えば徹底的に設定を変更する。場所や状況、ときには登場人物の性別も変える。さらに念を入れ、何ヶ月も経ってからようやく話題にすることもある。 けれど、「日

    ネットでは、あえて知人という表現を使う - 『斬(ざん)』
  • goo ブログセレクションの功罪 - 『斬(ざん)』

    ■他人の不幸は蜜の味: えっけんファミリーのための「えっけん批判」のコメント欄 飛躍しすぎか。gooブログセレクションに選ばれた、という要素が大きいのではないかと思うのです。( http://blog.goo.ne.jp/blog_selection/e/7d960dbb22ef992b2a9aba6a0dd15c81 ) これによって、えっけんさんのブログ論に対する「権威付け」が行われたと思って良いと思うんですよね。そんな単純な物じゃないかも知れないんだけど。でも、ブログを始めたばかりの人がこのページを見たら、「えっけんという人のブログ論はgooに公式に認められたありがたい物だ」と思うんじゃないのかな。だからBlogPet批判なんかに対して「あんなに偉い人がこんなにひどいことを言っている」と認識するんじゃないかな、と。 (中略) Posted by LSTY at 2006年06月01日

    goo ブログセレクションの功罪 - 『斬(ざん)』
    impreza98
    impreza98 2006/06/21
    そもそもgoo ブログセレクションがなんなのか、よく知らないgooブロガーの俺がいる。
  • 1