タグ

ブックマーク / yari3180.hatenablog.jp (2)

  • ネット断ちの効用〜情報収集のアンテナをときには研ぎ直してみよう - 余暇の記録

    ネット断ちから帰った夜に 週末の3日間、ネットに接続できない環境で過ごしていた。 悶々とした欲求を抑えきれずに、日曜日の夜、家に戻るや後片付けもそこそこにパソコンに電源を投入。3日も家を空けていたのでスパムメールの削除やRSSリーダー、はてブのチェックにやはり相応の時間を割かざるを得なかった。 結局日曜日は未読の消化とメールの整理を終えた後そのまま寝てしまったのだけど、一晩空けて気づいたことがあるので記しておきたい。 そのブログ、「あとで読む」つもりではないですか? RSSリーダーをチェックしながら気づいたこと。 たくさん登録しているフィードにも、「真っ先に読みに行くフィード」と、「未読が溜まっているのはわかっているけれど読むのが後回しになってしまうフィード」がある。 普段は自由な時間があればいつもはてなにログインしているからはっきりと気づかないけれど、一度にさばききれないような大量の情報

    ネット断ちの効用〜情報収集のアンテナをときには研ぎ直してみよう - 余暇の記録
    impreza98
    impreza98 2006/09/26
    「受け身な意識で登録したフィードほど、未読が消えない」確かに。
  • 私のブログの書き方〜半年を振り返る - 余暇の記録

    「最終防衛ライン2 - 皆さんの記事の書き方を知りたいな」を読んで。 ブログをつけ始めてそろそろ半年が過ぎたので、これまでを振り返る意味も含めて回答してみたいと思います。 私のブログの書き方 hatayasanの場合 記事を書くモチベーション ネット(主にはてブ)を歩いていて気になったことを書き留める備忘録として、インプットがある程度の量に達したときに不定期に書き出します。 日常のプライベートな活動*1を振り返ってみたいときに一気に書くことがあります。 記事のタイトル 心がけているとすれば、専門的な言葉を避けることくらいでしょうか。 文章を書き上げて目を通してみたあとの感触でタイトルをつけることが多いです。 記事の書き始め 書き始めるまで腰が重いですが、始めると一気に書きます。 はてブでブックマークした記事をつなぎ合わせながら、別の角度からものごとを捉えられはしないだろうか、と考えながら書

    私のブログの書き方〜半年を振り返る - 余暇の記録
    impreza98
    impreza98 2006/08/02
    「長文を書くと支離滅裂」いつも支離滅裂になってしまう私。
  • 1