タグ

SNSに関するimpreza98のブックマーク (68)

  • 少女の誕生会に4000人殺到し暴徒化 オランダ フェイスブック通じ3万人に招待状 - 日本経済新聞

    オランダ北部ハーレンで21日、16歳の少女の誕生日に約4千人が殺到して暴徒化、機動隊と衝突し、逮捕者や負傷者が出る大騒ぎとなった。少女がインターネット交流サイト「フェイスブック」に掲載した招待状が誤って約3万人に届いたのが原因。オランダのメディアによると、人口約1万8千人のハーレンに殺到した約4千人の若者らは路上の車に放火したり、商店を襲撃したりし、町は一時、大混乱に陥った。若者らは出動した約

    少女の誕生会に4000人殺到し暴徒化 オランダ フェイスブック通じ3万人に招待状 - 日本経済新聞
    impreza98
    impreza98 2012/09/23
    知らない少女から招待状が来て、ノコノコ出掛けるヤツがこんなに居ることがそもそも驚き
  • 日本の実名SNSの無個性化を加速させる「暗黙のルール」 - watakenn3の日記

    まんべ君がどうやらアカウント停止処分になったようです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110816-00000036-zdn_n-inet 私的にはキャラクター等どうでもいいですし、キャラクターが政治的発言をしてもいいとは思います(流石にキャラには主権はないので今後の政治的動向、いわゆる政局非難等はダメだとは思いますが) がネットの反応が個人的に感情的になるほど非合理的だったので徒然なるままに文句をいいたい つうか、何が問題だったのか当によく分からない。 「歴史的見解について」の内容にいたってはとりわけ問題になるような事も無かったと思います。こういうのは色々な意見が合って然るべきだと思うので「ソース、はい論破w」というのは違います。そんなソースがあれば国家間で「歴史認識のい違い」なんてモノは発生しない。教科書の書き方一つでいちいち国家間で言い争

    日本の実名SNSの無個性化を加速させる「暗黙のルール」 - watakenn3の日記
    impreza98
    impreza98 2011/08/19
    公式キャラが過激な発言してもいいんだけど、それはちゃんと役場とのコンセンサスが取れている場合の話ね。
  • 中国の高速鉄道事故とミニブログ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    中国のネットと言えば厳しい検閲が有名ですが、先日発生した高速鉄道の事故に際しては、意外なほど関連情報の共有が行われていたようです。この件に関する中国国内のミニブログの動向を、以下の2つの記事が詳しく伝えています: ■ 感動!温州高速鉄道追突事件に見るミニブログの力 (中国網日語版) ■ Micro blogs play key role in rail disaster (China Daily) いったいどのような状況が見られたのか、時系列に沿って箇条書きにしてみましょう: 7/23 (事故発生の7分前): 現場近くに住んでいた"Smm_miao"というユーザーが、車両が不意に停車するのを目撃、乗客の安否を気遣うメッセージを投稿。 7/23 8:30 pm頃: 事故発生(北京南駅発福州駅行きのD301便と杭州駅発福州南駅行きのD3115便の高速列車が浙江省温州で追突)。 7/23 8:

    中国の高速鉄道事故とミニブログ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • モバゲー、公取委立ち入りの深層 巨大SNS、火花散る争奪戦(前編):日本経済新聞

    クルマや鉄道、バスなどあらゆるモビリティーを連携して移動の利便性を高めるサービス「MaaS(マース)」。自動車メーカーは、MaaSに対する備えを避けて通れない。その普及は、自家用車…続き トヨタ、次世代車みすえ組織改革 2300人から要職登用 自動運転 覇を競う 「水と油」が組む時代 [有料会員限定]

    モバゲー、公取委立ち入りの深層 巨大SNS、火花散る争奪戦(前編):日本経済新聞
  • 「mixiを小さなインターネットに」 招待制・“18禁”廃止の狙いを笠原社長に聞く

    完全招待制をアイデンティティとしていたSNS「mixi」が、サービス開始5年目にして招待制を撤廃する。2009年春から、招待状なしでも利用できる登録制を導入。18歳以上としてきた年齢制限も緩和し、今年12月10日から、15~17歳でも利用できるようにする。 運営元・ミクシィの狙いは、競合するSNSGREE」や「モバゲータウン」への対抗だろうか。両サービスは招待不要で参加でき年齢制限もないため、10代を中心とした若年層に支持され、ユーザー数・収益面で急成長してきた。 mixiもユーザー増加のペースを速め、10代の取り込みを急ぐのか――笠原健治社長は「そうではない」と否定する。「この施策で爆発的にユーザーを増やしたいという意図はない。短期的な利益も追求していない」 狙いを読み解くカギは、同時に発表したオープンプラットフォーム「mixi Platform」の推進にあるという。mixi Plat

    「mixiを小さなインターネットに」 招待制・“18禁”廃止の狙いを笠原社長に聞く
  • mixiでの本名登録問題~SNSは総務省発行の免許制にしてはいかが - 中央突破策

    最近問題を抱えているmixiだが、Yahoo!投票でSNS名登録してますかという投票があった。私が見たときは名で登録していないのが65パーセントもいた。SNSによって名で登録したりしなかったりと答えた人が9パーセント。 SNS名登録するのは確かに危険性がある。 それから地域で活動したりする人などで「地域SNS」が増えていくことだろう。特に地域SNSではユーザーが「ご近所」なだけに「名登録」に抵抗無い人も出てくるだろうが、ネット初心者でちょっとしたマナーを誤り、いずらくなることもあるだろう。 そこで、?初心者保護?気でSNSをやる人という視点からのSNSの免許制を考えた。 1.一つのSNSで「SNS経験一年未満」の方は匿名で「体験ユーザー」としてはじめられる。一年以上経ったら名登録か体験終了を選ぶ。 2.「練習用SNS」で一年間、日記30日分、所属コミュ5個、コミュでの発言

    impreza98
    impreza98 2006/10/23
    「手軽さ」というメリットを完全にスポイルしている時点でダメでしょコレ
  • PPM COMBiNATION BLOG: 全国都道府県別mixi普及率ランキング

    cogitamus, ergo sumus. 旧 PPM COMBiNATION, 大PPM帝國家庭的頁 Enjoy yourself with your curiosity 08年09月29日 Blogを更新しました。バーベキュー (0) 08年09月27日 Blogを更新しました。今年も秋がやってまいりました! (0) 08年09月23日 Photosを更新しました。PPM家アルバム (0) 08年09月23日 Blogを更新しました。うれしい秋分の日 (0) 08年09月20日 Blogを更新しました。地元へ (0) 08年09月17日 Blogを更新しました。iPhoneとリーマン破産の憂 (0) 08年09月15日 Blogを更新しました。芝浦の寿司「寿し丸」 (0) 08年09月15日 Blogを更新しました。ディズニーハロウィン (0) 08年09月11日 Blogを更新し

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/iwate/news/20060820ddlk03040110000c.html

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060818-00000001-inet-sci

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060818-00000006-san-soci

  • SNSであいまいな友達と広告の境界線--危険にさらされる子供たち

    文:Stefanie Olsen(CNET News.com) 翻訳校正:矢倉美登里、中村智恵子、小林理子2006年08月09日 22時01分 MySpaceなどのソーシャルネットワーキングサイト(SNS)に掲載される広告の量は、今後数年で急増すると予想される。だが、そうした広告の大部分は、SNSとエンタテインメント、マーケティングとの境界をあいまいにしかねない。 特に子供たちが危険にさらされるとの批判の声も挙がっている。十代前半のSNSユーザーの数が増加するなか、この世代は十分に社会を知らないため、こうした誘惑的な新形態の広告に疑いの目を向けないからだという。たとえば、「スーパーマン」のような映画の登場人物やWendy'sのハンバーガーなどの商品を売り込むマーケティング業者は、MySpace上で「お友達」になるふりをして、子供たちに接近する。 消費者団体の中には、こうした状況に子供たちは

    SNSであいまいな友達と広告の境界線--危険にさらされる子供たち
  • SNSから始まる恋愛「ありえる」が6割以上--アイシェア調査

    アイシェアは8月4日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の利用実態に関してユーザーにアンケート調査した結果を発表した。それによると、SNSに1日10回以上アクセスしているユーザーは全体の12.2%。このうち56.4%は1日3時間以上をSNSへのアクセスに費やしているという。また42.5%は「SNSに依存している自覚がある」と回答した。 携帯電話からSNSにアクセスしたことのあるユーザーは30.0%。1日10回以上アクセスするユーザーでは、71.8%が携帯からSNSにアクセスしたことがあると回答した。 またSNSユーザーのうち、ユーザー同士で実際に顔を合わせるオフラインミーティング(オフ会)へ参加した経験があるのは34.4%。1日10回以上アクセスするユーザーでは、この割合は65%だった。 このほかユーザー全体の33.4%がSNS上で昔の知人に再会した経験があり、1日10回以上アク

    SNSから始まる恋愛「ありえる」が6割以上--アイシェア調査
  • ミクシィ500万人 「ネカマだらけ」説 - ライブドアニュース

    大手ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「」の登録者数の伸びが止まらない。2006年7月24日には、ユーザー数が500万人を突破、日のインターネット人口の1割に迫る勢いだ。そうした中で、注目されるのは、男女比だ。男性49.5%に対して女性は50.5%、初めて女性の割合が男性を上回った。だが、女性を騙る男性、つまりネカマ(ネット上のオカマ)が多いせい、という冷ややかな声がネット上では大勢だ。 「」によると、日の全インターネットユーザーの割合は男性52.0%、女性が48.0%。インターネット全体よりも女性の方が多い、ということになる。 だが、ネット上では「自分は複数のアカウントを持っている」という声も見られる。「1人4役」で日記を書く ネット上では「ネカマ」説多数    が配信している「」のコーナー「今日のシングルイシュー」では7月28日、「あなたは、SNSを活用していますか?」

    ミクシィ500万人 「ネカマだらけ」説 - ライブドアニュース
  • KDDI、“ケータイでSNS”に本腰──「グリー」に出資

    KDDIは7月31日、ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)「GREE」を運営する「グリー」(2004年11月の記事参照)が実施する第三者割当増資を引き受け、同社に3億6400万円を出資したと発表した。 KDDIは、PCと携帯電話間でシームレスに利用できるSNSを提供することで、新たなユーザー間のコミュニケーション手段を提供するとともに、SNS経由での拡大が見込めるデジタルコンテンツやEコマースを発展させたい考え。なお、具体的なサービス内容や、サービスの提供時期については未定としている。 グリーはPC向けのSNSGREE」(2004年7月)を2004年2月から提供する企業で、SNS業界では最大手の「mixi」(7月26日の記事参照)に次ぐ二番手に位置付けられている。同社は2005年6月に携帯向けSNSGREEモバイル」を導入するなど、モバイル向け事業にも注力している。 今回の提携に

    KDDI、“ケータイでSNS”に本腰──「グリー」に出資
  • ブログは個人の記録、SNSは人とのつながり

    ブログやSNSのような生活者自身による情報発信において、重要な問題となってくるのはプライバシーである。アンケート調査では、個人のプロフィール情報の取り扱いについての質問も設ける一方で、自身のブログの存在やSNSに参加していることを知られたくない他人がいるかどうか、いる場合、それはどのような人かということについても尋ねた。その結果は下グラフのとおりである。 ブログやSNSをやっていることを知られたくない人が「いない」と答えた人は、ブログ利用者(※2)ではわずか全体の3割、SNS利用者(※2)でも同4割だった。これはやや意外な結果だ。そもそもブログはウェブサイトであるから、基的にはすべての人に開かれたものである。またSNSも招待制の会員サービスとはいえ、特定の人の参加の可否を一個人の判断で決められるわけではない。いずれにしても、いつだれがアクセスして来るかが分からないのが必然であるにもかかわ

    ブログは個人の記録、SNSは人とのつながり
    impreza98
    impreza98 2006/07/28
    興味深い
  • livedoor ニュース - ドコモPR用「SNS」 10日で「炎上」

    impreza98
    impreza98 2006/07/21
    なんでmixiでやるの?
  • ITmediaニュース:「mixi依存症なんです」――ソーシャルネットで人生が変わった26歳女性

    タイトル:「日記を書いてから」。文:「5分以上レスが付かないとそわそわします。病気かもしれません」。 8月16日、東京に住む中村初生さん(26歳、ハンドルネーム:ふぁる)が、ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)「mixi」に書いた日記だ。 ネットが得意な友人からmixiに招待されたのは3月。PCは苦手で、チャットやメールに使うくらいだった。インターネットにも疎く、SNSが何なのかも分からなかった。mixiがその後の人生を大きく変えることになるとは、想像もしなかった。 とりあえず、招待メールに従って、ログインしてみた。日記機能があったので、「お弁当のレシピに困っています」という日記を書いた。次の日、知らない人からレスがついた。嬉しかった。ほぼ毎日、日記を書くようになった。レスへの返事も欠かさなかった。 日記にレスがついていないか、自分のページに誰かが訪問していないか、一日中、気になっ

    ITmediaニュース:「mixi依存症なんです」――ソーシャルネットで人生が変わった26歳女性
    impreza98
    impreza98 2006/07/21
    ついでにこっちも
  • ITmedia News:「mixi疲れ」を心理学から考える

    SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)「mixi」で頻繁に日記を書き、多くの「マイミク」と交流している人が、コミュニケーションに疲れ切ってmixiを突然辞めてしまう――「mixi疲れ」とでも呼ぶべきこんな“症状”が、一部のmixiユーザーに見られている。 自ら好んでmixiに参加し、コミュニケーションしているはずなのに、辞めたいほど疲れてしまうのはなぜなのだろうか。SNSのコミュニケーション心理に詳しい野村総合研究所上席研究員の山崎秀夫さんに聞いた。 やめられない、止まらない 「日記を書いてから5分以上レスが付かないとそわそわします。病気かもしれません」――mixiユーザーの中村初生さんは自らを「mixi依存症」と認め、2004年のある日記にこう書いた。当時の中村さんは、ほぼ毎日日記を書き、友人からのコメントにも欠かさず返事していた。 mixi日記は、ユーザーによっては、一度書き始める

    ITmedia News:「mixi疲れ」を心理学から考える
  • コラム - 「どうぶつの森オンライン」がもし始まれば!?

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 「どうぶつの森オンライン」がもし始まれば!? 今の若い人はひょっとするとご存知ないかもしれないが、Yahoo!楽天が注目されるはるか前、任天堂は今でいうIT企業と同じ“ポータルの位置づけ”に手が届く位置にいた。「ファミコン全盛の時代」の頃である。 まだ僕が学生だった1984年、この年に発売されたファミコンは一世を風靡(ふうび)した。僕ら学生は、ファミコン体や人気のソフトをなんとか手に入れようと、デパートや玩具店を探し回っていた。 同じころ、目利きの利く投

  • ITmedia News:ネット揺るがす「mixiショック」「YouTubeショック」

    今年に入ってSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)に参入するポータルサイトやISPが増えている。「まさにmixiショックですよ」――ライブドアでポータル事業を取り仕切ってきた伊地知晋一副社長は、mixiの伸びがポータル事業者を刺激しているという見方を語る。 ヤフー、楽天、ソニーコミュニケーションネットワーク、エキサイト――ポータル・ISP各社が今年、次々にSNSに参入した。中小のネット事業者も続々と新SNSを開設している。 「mixiの急伸を見て、SNSは強力な集客エンジンになると気づき、各社焦り出したのだろう」。ユーザー自身が広告塔になるSNSの仕組みは、広告宣伝費をかけてユーザーを増やすよりも効率がいいと見られているという。 ただ「SNSはもうかるビジネスではないはず」と指摘する。ブログを含め、ユーザーがコンテンツを作るサービス(CGM:Consumer Generated Me

    ITmedia News:ネット揺るがす「mixiショック」「YouTubeショック」