タグ

ブックマーク / president.jp (104)

  • 部下に「違うんだよ」とは絶対言わない…仕事のデキるリーダーが異質な意見が出た時にする質問 柔軟に相手の「思考回路」を受け入れる姿勢を持てるか

    私が「意識して若い人と一緒に仕事をする」理由 私はなるべく若い人と一緒に仕事をするようにしています。スタートアップへ投資をしたり、大学院で若い人たちとも接点を持っています。 彼らと一緒に仕事をしていて楽しいのは、自分の経験に裏づけられ「正解」だと信じ込んでいた考え方や仮説が、若い人との触れ合いによって変わってくることです。つくづく、思い込みは怖いなと感じます。異質との触れ合いの重要性を感じる瞬間です。 しかし、「異質から学ぶ」などということは、余裕のある状況なら口にできても、日々業績のプレッシャーに追われ、上にも下にも気を遣いながら仕事をしているマネジャー層には、きれいごとにしか聞こえないかもしれません。 そこで、ちょっとした技術をお伝えしたいと思います。それが「ベン図法」対話術です。 異質な人の考えをうまく取り込むためのコツは、自分と相手との間の考え方の共通集合を探すことです。どんな人と

    部下に「違うんだよ」とは絶対言わない…仕事のデキるリーダーが異質な意見が出た時にする質問 柔軟に相手の「思考回路」を受け入れる姿勢を持てるか
    ino-agile
    ino-agile 2023/05/18
    自分とは違う背景を持った人の意見を素直に聞かないと「オジサン化」してしまう
  • 「あれをやったら次はこれね」細かいことをいちいち指示してくる"過干渉上司"を一発で黙らせる撃退フレーズ 「本件に関しては明日の3時に報告します」と先手を打つ

    任せることが苦手で口を出してしまう ほかの作業に集中していても、別の仕事の細かい指示を矢継ぎ早に飛ばしてくる。「さっき頼んだ仕事はやった?」「午後の打ち合わせの準備はしてる?」と、しょっちゅう確認してくる。「そんなことまで!」と思うほど細かい手順まで指示してきて、その通りにやらせないと気が済まない。電話のかけ方やメールの文面など、細かいことまで口出ししてくる……。 こうした過干渉な上司に悩む部下は、どの会社にもいます。 過干渉な上司は、部下に対してとても細かいことまで管理しようとし、「任せる」ことが苦手です。こうしたやり方は、マイクロマネジメントとも呼ばれます。 おせっかいタイプと人が信じられないタイプ 過干渉の上司には、大きく2つのタイプの人がいます。 一つは「自分の考えは常に正しい」と思っているタイプです。基的には、よかれと思って、おせっかいな言動をする人です。相手に迷惑をかけている

    「あれをやったら次はこれね」細かいことをいちいち指示してくる"過干渉上司"を一発で黙らせる撃退フレーズ 「本件に関しては明日の3時に報告します」と先手を打つ
    ino-agile
    ino-agile 2023/04/17
    『過干渉上司は再生産する』過干渉以外にもマネジメントスタイルは伝承されてしまう。企業内に残る非効率なやり方、慣習を改めるにはマネジメント層への教育やコーチングが必要。
  • 夜型のほうが想像性・思考力に優れている…脳科学で分かった「早起きは三文の得」がウソである理由 早起きさせないほうが成績は上がる

    早起きは当に必要なのだろうか。明治大学の堀田秀吾教授は「学校の始業時間を約1時間遅らせると、成績が平均4.5%向上したという報告がある。夜型人間に無理に早起きさせても、注意力が散漫になり、睡魔に襲われやすくなる」という――。(第1回) ※稿は、堀田秀吾『「不安」があなたを強くする』(日刊現代)の一部を再編集したものです。 始業時間を遅らせると成績が平均4.5%向上 働き方が多様化し、「始業時間が遅くなった」「ランダムになった」という方は少なくないかもしれません。 午前9時の始業が午前10時に後ろ倒しされるだけで、時間の使い方は大きく変わるでしょう。 実際、後ろ倒しにするメリットが報告されています。 ワシントン大学のダンスターらは、「学校の始業時間を約1時間遅らせると、生徒の睡眠時間が30分ほど長くなり、成績の向上にもつながった」と報告しています。

    夜型のほうが想像性・思考力に優れている…脳科学で分かった「早起きは三文の得」がウソである理由 早起きさせないほうが成績は上がる
    ino-agile
    ino-agile 2023/02/19
    『夜型の人が、無理に朝型に「改宗」する必要がないことを示す研究はほかにも世界各国で行われています。』へーそうなんだ。
  • 「脱いだら脱ぎっぱなし」何度言っても片付けない子どもに親がすべきたった一つのこと 口を出さず「ただ見る」だけでイライラが収まる

    叱りたくない、褒めなきゃと思っているけど、つい怒ってしまう。ほんとは怒りたくないのに! という気持ちは、多くの親御さんにあるのではないでしょうか? ここで大事なことは、むやみに口を出さず、「ただ見る」こと。 毎日言われているなら、子どもだって親を怒らせたくてやっているわけではありません。ついつい忘れてしまうのです。 ポイント①「人はすぐには変われない」ことを理解する そもそも脱ぎ散らかすことが習慣化してしまっていて、抜け出せないのでしょう。大切なことは、ポイントの1つ目「人はすぐには変われない」ことを理解することです。 習慣というのは厄介で、無意識のうちにさまざまなことをしてくれます。毎日を右足から履いて、自転車のペダルを踏んで……なんて意識していませんよね。 人は一日の中で無意識にたくさんのことをしています。我が子にとって、服を脱ぎ散らかすことはその一つなのでしょう。 一度叱ったところ

    「脱いだら脱ぎっぱなし」何度言っても片付けない子どもに親がすべきたった一つのこと 口を出さず「ただ見る」だけでイライラが収まる
    ino-agile
    ino-agile 2022/12/11
    『「我が子だから」言ってしまう』そうなの?脱ぎ散らかした状況が不愉快だから片付けて欲しくなるのでは?
  • 年収が良かった時代の名刺が捨てられない…過去の栄光にしがみつく「おじさん社員」の悲哀 「前職の名刺」を配り歩く再雇用社員たち

    前職の名刺を配り歩く再雇用社員 会社員と切っても切れない関係にあるのが、「名刺」です。 名刺は中国から広まり、日では江戸時代に訪問先が不在時に、和紙に名前を書いて、来たことを伝えるために使われていました。明治時代には上流階級の社交アイテムになり、戦後から身分証明として、会社員の間に急速に広まったとされています。 あの小さな紙切れを渡すだけで、「自分が何者か?」の証明になるのですから、考えた人は大したものです。 しかし、身分証明であるがゆえに、あの一枚に固執する会社員は少なくありません。 ・親会社の人事部長だった人が、再雇用でうち(子会社)に来た初日に、親会社時代の名刺を社員全員に配っていた ・再雇用で来た人の歓迎会をやったときに、お店の人に前職の名刺を渡していた ・定年退職する半年くらい前から、総務に何回も名刺の発注をかけていた などなど、名刺にまつわる珍エピソードはこれまでにもたくさん

    年収が良かった時代の名刺が捨てられない…過去の栄光にしがみつく「おじさん社員」の悲哀 「前職の名刺」を配り歩く再雇用社員たち
    ino-agile
    ino-agile 2022/12/10
    自分が若手だった頃、古い自慢話をする上司や先輩をどう見てたか思い出してもらえたらいいんですけどねー
  • 「うちは0歳から英語教育始めてるけどおたくは?」そんなマウンティング母を成仏させるとっておきの一言 脳科学者が伝授する4つのタイプ別対処法

    マウンティングの4つのタイプ マウンティングとは、来、動物が自分の優位性を表すために、相手に乗りかかり、押さえ込む行動をいう。女女関係においては、「私のほうがあなたよりも幸せである」「裕福である」「頭がいい」「魅力がある」などと、勝手に格付けをして、自分のほうが立場は上であるとアピールすることをいう。 女性は、生殖能において、群れの中で優位に立つことが、生存可能性を上げる条件なので、マウンティングはごく自然な行動と言える。 マウンティングには、以下のような技がある。 ・「○○すべき」などのアドバイスタイプ ・皮肉を言うタイプ ・謙虚なふりして、結局自慢になるタイプ ・ひたすら自慢タイプ 原始の社会では、群れの中で優遇されることこそが、自分と子どもの生存可能性を上げる大事なファクターだったので、女性脳は、自分がより優位であることを示さなければいけないという衝動にかられやすい。 また、女性

    「うちは0歳から英語教育始めてるけどおたくは?」そんなマウンティング母を成仏させるとっておきの一言 脳科学者が伝授する4つのタイプ別対処法
    ino-agile
    ino-agile 2022/09/29
    多分その子が大人になる前に、同時通訳アプリが当たり前になってる
  • そして野球を見るのは「野球好き」だけになった…プロ野球の観客動員がコロナ前に戻らない根本原因 「ていねいで緻密なマーケティング戦略」の限界

    フル動員が解禁になったのに、満席にならない 今春のオープン戦、筆者の隣の席にお客が座って、ぎょっとした。過去2年間、感染症対策でNPB球団はチケットを1~2席おきにしか販売しなかった。だが、今季から観客のフル動員が解禁になった。 ゆったりした観戦スタイルに慣れていただけに、久々の文字通り「肩身の狭い」試合観戦に驚いたのだ。そして「あの喧騒が戻ってくるのだ」と思ったのだが……。 シーズンは終盤を迎えているが、喧騒はなかなか戻ってこない。今季も50試合近く見ているが、満員御礼の試合は1~2試合あった程度か。あとは感染症対策をしていた昨年までとさして変わらぬ「ゆったり観戦」になっているのだ。 NPB史上最多の観客動員を記録した2019年と今年の球団別の平均動員数を比較してみよう。(2022年は9月23日時点) セ・リーグ 3万4655人→2万8179人(81.3%) ヤクルト 2万7543人→2

    そして野球を見るのは「野球好き」だけになった…プロ野球の観客動員がコロナ前に戻らない根本原因 「ていねいで緻密なマーケティング戦略」の限界
    ino-agile
    ino-agile 2022/09/28
    エンタメとして見た場合、早送り視聴される要素が多すぎるのが課題では?ヒットを出やすくすること、短時間で決着をつけることを考えても良いと思う
  • 「予約したはずだ!」と予約のない客がやってきたら…できるホテルマンと凡人の決定的な対応の違い【2021編集部セレクション】 「申し訳ございません、私どもの手違いかもしれません」

    伸びる人はいかに手を抜くかを考えるが、凡人はつねに全力投球 優秀な人は「手の抜きどころ」「流していいところ」をわきまえています。それは「この仕事で結果を出すには、どこが重要か」という質を押さえるということです。 だから、普段は遊んでいるように見えても、「ここが決めポイント」と思えば猛烈にダッシュします。大事な局面ではテキパキ指示を出すものの、それが終わればのんびりしています。 なぜそれができるかというと、つねに仕事の全体像を把握し想像しているからです。全体像というのは、どのタイミングでどういうタスクが発生し、どのタイミングで何を決めるべきかということはもちろん、チーム各人や関係部署の仕事のスピードや得意不得意、あるいは取引先との関係なども含まれます。 そして全体を俯瞰したうえで、「ここの判断が後工程を決める」「ここを乗り越えればあとはラク」「これはさほど影響を与えない」など「この仕事はコ

    「予約したはずだ!」と予約のない客がやってきたら…できるホテルマンと凡人の決定的な対応の違い【2021編集部セレクション】 「申し訳ございません、私どもの手違いかもしれません」
    ino-agile
    ino-agile 2022/05/01
    『凡人は、自分の仕事のどこが重要でどこが重要でないか、プロジェクトでどの工程が成否を分けるかをあまり考えていません』価値を産みそうにない仕事を押し付けてくることも…
  • 「笑って」ではプロ失格…一流の写真家が「自然な笑顔」を引き出すために編み出した"コーヒー作戦"とは 「このカメラマン、大丈夫?」と思わせたら勝ち

    プロでもポートレート撮影はいつも緊張する 被写体の存在なくして撮影は成立しない。これは間違いない。必ず被写体の存在が必要だ。被写体あっての写真、あるいはフォトグラファーといえる。 だから、写真について語ることイコール被写体を語ることになる場合が多い。来、別々に考えること、語るべきことかもしれないが、これがなかなか難しい。場合によっては、混在していることすら意識しなくなっている場合もある。これが写真の特性であるともいえる。 被写体との関係は撮影の数だけ存在するといってもいいだろう。その中でもポートレート撮影は特別だと思っている。常に緊張するからだ。慣れることがない。いつでも新鮮で、飽きることがない。 その理由は「怖いから」という一言に尽きる。ポートレート撮影をするときは、毎回、今回が初めてという気持ちになる。それはなぜか。端的に言えば、相手が「人」だからだ。 人には意識があり、意思があり、

    「笑って」ではプロ失格…一流の写真家が「自然な笑顔」を引き出すために編み出した"コーヒー作戦"とは 「このカメラマン、大丈夫?」と思わせたら勝ち
    ino-agile
    ino-agile 2022/04/30
    『私が恥ずかしい存在になって空回りすると、撮られる側は楽になる。するといい表情を必ず引き出すことができる』ファシリテーターがやるアイスブレイクに通じますね。話す側が楽になると面白い意見がでる
  • 「豊かな経験をして育った子どもほどキレにくい」怒りっぽい人が感情をコントロールできない脳科学的理由 感情に左右されすぎない脳が育っている

    人は「怒る」のではなく「怒らされている」 何かに対して怒りが湧いたときに、果たして怒っているのは「自分」なのだろうか? 妙な質問に思われるかもしれないが、「怒り」および感情全般を脳科学的に考えたときに、質はこの質問に集約されていると言ってもいい。例えば、お腹が空いてご飯をべるのは自分だ。体重を気にしているが、デザートにケーキをべてしまうのも自分だ。しかし、そんな自分に対して込み上げてくる怒りは、どこから発するのだろうか。 怒りを例えて言うなら、「お腹が痛い」という現象に近い。お腹が痛くて薬を飲むのは自分の意志だが、お腹が痛いのは自分ではどうにもならない。それと同じように、怒りも「怒ろう」と思って発生するものではない。自分が怒るというよりも、自分の中の別のものに「怒らされている」という感覚でいるとわかりやすい。 そういう意味では、感情は極めて無意識の領域に近いところに存在し、無意識の消

    「豊かな経験をして育った子どもほどキレにくい」怒りっぽい人が感情をコントロールできない脳科学的理由 感情に左右されすぎない脳が育っている
    ino-agile
    ino-agile 2022/04/28
    『感情は極めて無意識の領域に近いところに存在し、無意識の消息を伝えてくれるものでもある。』この本、面白そう
  • メールの書き方に悩む人は永遠に幸せにはなれない…ストレス人間に共通する"悪い思考回路" 「ストレスをためる人」と「ためない人」の決定的違い

    「決められない」は人間にとってストレスの種 アムステルダム大学の研究により、決めるべき内容が複雑であるほど、最初の直感に従ったほうがいいことがわかっています。 「どのタオルを買うか」などの、比較的やさしい選択であれば、メリットとデメリットを秤にかければ決められます。一方、「どの家具や車を買うか」のような複雑な判断では、意外にも、無意識の脳に従うほうが良い選択ができるといいます。 直感を信じることで、より良い決断を下せるのです(*1、2)。 決められないと、人間はイライラします。そのうえ、日ごろから迷いがちなら、それは大きな足かせとなって、肝心なときにあなたに二の足を踏ませるおそれがあります。 決めるまでに長いあいだ迷う人もいます。最良の製品を見つけようとして、メールの文面を完璧にしようとして、何を注文するか決めようとして、何時間も費やす。そうしてようやく決めても、自分の選択にやっぱり満足で

    メールの書き方に悩む人は永遠に幸せにはなれない…ストレス人間に共通する"悪い思考回路" 「ストレスをためる人」と「ためない人」の決定的違い
    ino-agile
    ino-agile 2022/04/18
    『「満足する人」は何かを買うとき、選択肢をいくつか見比べて、ある程度納得できるものがあれば、それを買い求めます。完璧である必要を感じていない』だって、世の中に完璧はあり得ないから
  • 読み手の脳にダメージを与えている…仕事ができない人の文章に「カタカナ言葉」が頻出するワケ 「プライオリティが低いのでエビデンスがそろうまでペンディングに」

    「読む価値がありそうだ」と思わせる文章のポイント 「人の心をつかめない文章」、もっといえば「読んで損したと思われる文章」に共通するものはなんでしょうか? それは、「文章にツヤがないこと」だと私は考えています。ぱっと見て誤字脱字だらけといった明らかな欠陥がない場合、もっとも重要なのが、テキストそのものの魅力だからです。 文豪の小説のような繊細さも、記事のようなわかりやすさも必要ありません。「ツヤのある文章」は、いわば両者のあいだです。さらりと読めて、すっと頭に入って、少し唸らされる。「人の心をつかむ文章」には、この「ツヤ」が備わっているのです。 文章を書くとき、まず考えなければならないのは、「どのように読みはじめてもらうか」です。メールであれ企画書であれ、読み始めてすぐ「なんか面倒くさそうな文章だな」と思われたら、初っぱなから仕事に差し障りが生じてしまいます。 文章の冒頭で、「これは読む価値

    読み手の脳にダメージを与えている…仕事ができない人の文章に「カタカナ言葉」が頻出するワケ 「プライオリティが低いのでエビデンスがそろうまでペンディングに」
    ino-agile
    ino-agile 2022/04/17
    『「ボカシ言葉」を絶対に使ってはいけないというわけではありません(←たとえば、この「という」は不要)。』「という」を抜いて成立するかを確認か…使っちゃうんだよなぁ…
  • 「お疲れさまです」より効果的…気遣いのできる人は使っているメールの書き出しフレーズ 「ご苦労さま」の代わりに増えたが…

    「疲れているって決めつけられるのは嫌」 「会社に入って、メールの頭に『お疲れさまです』と書いてくる人が多いのにびっくりしました。『疲』って字を見ると、逆に疲れが出ちゃうんですよねえ。こういうの、私だけですかね」 昨年就職した教え子に久しぶりに会ったときに、こんなことを言われました。慢性的に疲れている私には、全くこういう感覚がありませんでした。気になったのでいろいろな人に聞いてみると、「ただの挨拶。気にもしなかった」「実際疲れているから、いたわってくれているように感じた。不快じゃない」「なんで私が『疲れている』って分かるの? 決めつけられているようで嫌」と、世代や職歴によってかなりの差があることが分かりました。 リモートワークが増え、モニターに向かう時間が長くなった。そのなかで、「お疲れさま」をいたわりの言葉と取るか、疲労を倍増させる言葉と取るかは、人によって感じ方が違うようです。気を付けた

    「お疲れさまです」より効果的…気遣いのできる人は使っているメールの書き出しフレーズ 「ご苦労さま」の代わりに増えたが…
    ino-agile
    ino-agile 2022/03/02
    ただの定型文なら無い方がマシ
  • 企画のプロはみんなやっている…お客のニーズを見える化する「6つの質問フレーズ」 一般論ではなく、「事実」を聞き出す

    いい情報が得られないのは「質問の仕方」のせい 「せっかく2時間かけてインタビューしたのに、大した情報が得られなかった……」 「10人に聞いて回ったのに、みんな同じことを言っていて、どう使えばいいかわからない……」 このように、誰かにインタビューやヒアリングをして集めた情報が役に立ちそうもなく、いわゆる「聞き損したな」と感じた経験はないでしょうか? ビジネスをする上で、「ターゲット」になりえそうな人に自分の商品やサービスのどこが刺さるのかといった「セールスポイント」を探るために、相手からいろいろ聞き出そうとしても、上手くいかないことがあります。 私自身も会社に入社したての頃は、なかなか上手くいきませんでした。ヒットを生むべく、さまざまな人にインタビューをして戦略や企画の立案に使えそうな情報を引き出そうとしましたが、使える情報が集められないのです。 その一方で、インタビュー相手から必要な情報を

    企画のプロはみんなやっている…お客のニーズを見える化する「6つの質問フレーズ」 一般論ではなく、「事実」を聞き出す
    ino-agile
    ino-agile 2022/02/23
    『コツ② 一般論を言わせない、その人の「事実」のみにフォーカスする』なるほどφ(..)メモメモ
  • あいづちの語彙量が多い人は知っている「相手に同意できないとき」の絶妙な"切り返しフレーズ" 脱「ええ」「はい」だけのワンパターン (2ページ目)

    興味があることを表したいときのあいづち 「驚きですね」「信じられません」「当ですか?」「そうなんですか?」「それでどうなったのですか?」「すごい!」「それから?」「それで?」「面白いですね」「もっと教えてください」「ほぉ」「まぁ!」「なんと!」「へぇ」「えぇ」 「ほ、ま、へ、え」などは一文字だけでもあいづちになりますね。もちろんカジュアルな表現になりますから、TPOに応じて使ってください。最後は、相手の話に同意できないときのあいづちです。 同意できないときのあいづち 「そうなのですね」「興味深い考え方ですね」「新しい視点ですね」「独自の視点をお持ちなんですね」「○○さんならではですね」「そうかもしれませんね」「その考えに賛同される方は、多いでしょうね」 このようなあいづちからは、相手の話を受け入れたことが伝わります。 また相手の発言を繰り返しても、受け入れたことを表せます。 「○○さんは

    あいづちの語彙量が多い人は知っている「相手に同意できないとき」の絶妙な"切り返しフレーズ" 脱「ええ」「はい」だけのワンパターン (2ページ目)
    ino-agile
    ino-agile 2021/12/01
    『同意できないときのあいづち 「そうなのですね」「興味深い考え方ですね」「新しい視点ですね」「独自の視点をお持ちなんですね」「○○さんならではですね」「そうかもしれませんね」…』φ(..)メモメモ
  • 経済学が解明「早めに結婚するタイプか、理想追究タイプか」を予測できる身近な"ある質問" 学卒10年後の婚姻率に10%の差

    妥協してでも早く結婚したいタイプか、じっくり理想を追究するタイプか。拓殖大学経済学部准教授の佐藤一磨さんは「結婚のタイミングに影響を与える要因として、近年『危険回避度』が注目されています。そしてそれは身近な“ある質問”で計測することが可能です」といいます――。 ドラゴンボールの悟空の結婚にはいくつかの国民的漫画があります。その1つが鳥山明先生の『ドラゴンボール』で、テレビアニメも人気です。主人公は異星人である孫悟空で、さまざまな強敵を倒していくというストーリーとなっています。 悟空の結婚相手となるチチとは子どもの頃に出会っており、一応結婚の約束をしていました。数年後に再会し、チチから結婚の約束をしていたと告げられた悟空は「じゃ、ケッコンすっか」と気軽な形で結婚を決めてしまいます。 悟空はあっさりと結婚を決めましたが、現実世界ではこう簡単に決めることはできません。実際はさまざまな要因を

    経済学が解明「早めに結婚するタイプか、理想追究タイプか」を予測できる身近な"ある質問" 学卒10年後の婚姻率に10%の差
    ino-agile
    ino-agile 2021/10/17
    リスク許容度を推し測る質問 「あなたが普段お出かけになるとき、降水確率が何%以上ならば傘を持ってでかけますか」
  • 「英語もエクセルもいらない」経営学者が新卒の娘に語った"成功を掴む3つの要点" スキルではなくセンスを磨くべき

    新卒の娘に伝えた三つのアドバイス 【楠木】僕の娘が学校を卒業して仕事を始めるとき、どうせ人間は三つぐらいしか同時に意識してできることってないので、毎年三つずつアドバイスをしようと思って、1年目に次の三つを挙げたんです。 一つ目は「常に機嫌よくしていて挨拶を欠かさない」ということで、これはものすごく大切なことだと思っています。 【山口】それはまさしくコンピテンシーですよ。『幸福論』を書いたアランも「上機嫌」を最高の美徳として挙げてますからね。 【楠木】1年目は知らない人でも誰でも「おはようございます」「ありがとうございました」、何か言われたら「はい」。もうこれが最初に必要な能力の8割ですね。そして二つ目が「視る」ということ。 「これは!」と思う仕事ができる人を決めてずっと「視る」。「視る」というのは、漫然と眺めているというよりは自覚的に視る、“視破る”というニュアンスです。 それで「なんでこ

    「英語もエクセルもいらない」経営学者が新卒の娘に語った"成功を掴む3つの要点" スキルではなくセンスを磨くべき
    ino-agile
    ino-agile 2021/08/17
    『お笑いタレントとして一流になりたければ、「ひたすらに漫才の練習をする」というわかりやすい努力ではなく、その上位のレイヤーにある「お笑い芸人としての戦略を考える」という努力をやりなさい』これは納得!
  • エビスビールが「ちょっと贅沢なビール」と言わなくなったワケ "部長のビール"ではもう売れない

    ドイツ製の醸造設備、ドイツ人の醸造技師、ドイツ基準の製法 エビスビールは1890年の誕生以来、長年愛飲されてきた。当社はどこに強みがあったのか。サッポロビール マーケティング部の沖井尊子さんは「ビールの黎明期ではありましたが、当時から『物のおいしさ』を追求してきたという点に強みがあった」と話す。 「当においしいビールを愚直に追い求めるため、ビールの場であるドイツの味にこだわりました。ドイツ製の醸造設備を配置してドイツ人の醸造技師を招き、場仕込みのビールづくりを行いました。ドイツの法律では『ビールの原料は麦芽・酵母・ホップ・水のみ』と定められています。これをもとに、エビスならではの物にこだわる唯一無二のおいしさを受け継いできました」 「恵比寿」という街に根ざして歴史を刻んできた また、発売当初からエビスビールの様々な楽しみ方を提案してきたことや、恵比寿という街と一緒に盛り上げてき

    エビスビールが「ちょっと贅沢なビール」と言わなくなったワケ "部長のビール"ではもう売れない
    ino-agile
    ino-agile 2021/08/01
    『時代とともに周囲と比べて良いものを求めるよりも、自分らしく飲みたいと思う『パーソナル志向』が高まった。』自分の価値観重視という傾向は影響範囲が広い。組織運営も変わるな
  • 「モスバーガーのミートソースは13回変わっている」50年ウケ続ける究極の方法 販売数は「累計13億個以上」

    ハンバーガーチェーン・モスバーガーで最も売れる商品が「モスバーガー」だ。1972年の創業以来の看板商品で、これまで売り上げた個数は累計13億個以上にのぼる。なぜ売れ続けているのか。モスフードサービスマーケティング部長の安藤芳徳さんに聞いた――。 アメリカの人気ハンバーガーを日人向けに改良 「モスバーガー」は1972年のモスバーガー創業当時から販売してきた看板商品だ。 どのようなきっかけで誕生したのか。「モスバーガー」を展開するモスフードサービス上席執行役員でマーケティング部長の安藤芳徳さんは「創業者の櫻田(慧・元会長)が、アメリカにある老舗『トミーズバーガー』のハンバーガーを参考にし、日人の味覚に合うように改良したのがモスバーガーだった」と話す。 「トミーズバーガーのハンバーガーはチリソースが入っているのが特徴でした。しかし、味をそのまま再現しても、チリソースの辛さは当時の日では

    「モスバーガーのミートソースは13回変わっている」50年ウケ続ける究極の方法 販売数は「累計13億個以上」
    ino-agile
    ino-agile 2021/08/01
    『競争激しい業界だからこそ、マーケティング戦略を立てる上では「顕在的ニーズと消費者の本当のインサイトには、時差があることを念頭に置いている」』変わり目の予測と変わり続ける努力か
  • 「心理テストはウソだらけ」"吊り橋を一緒に渡れば恋に落ちやすい"もウソだった 魅力のない女性だとむしろ逆効果に

    どきどきした感じを、脳が恋のときめきと勘違い? 心理学を勉強したことのあるひとは、情動の錯誤帰属の例として「恋の吊り橋実験」を聞いたことがあるかもしれない。心理学のもっとも有名な実験のひとつで、1974年にカナダの心理学者によって行なわれた。 被験者は18歳から35歳までの独身男性で、ランダムに2組に分けられて揺れる吊り橋とコンクリートの丈夫な橋を渡った。橋の中央では魅力的な若い女性が待っていて、「私は心理学を勉強している大学院生です。調査に協力してもらえませんか」と声をかけられる。 被験者の男性がOKして簡単な心理テストに答えると、「結果を詳しく聞きたければ電話してください」と電話番号を書いた紙を渡される。 すると、揺れる吊り橋を渡った男性は(電話番号の紙を受け取った)18人中9人が電話をかけたのに対し、コンクリートの橋では電話したのは16人中わずか2人だけだった。なぜなら、揺れる吊り橋

    「心理テストはウソだらけ」"吊り橋を一緒に渡れば恋に落ちやすい"もウソだった 魅力のない女性だとむしろ逆効果に
    ino-agile
    ino-agile 2021/07/28
    『その多くは「恋の吊り橋実験」と同様に、現在の心理実験の基準を満たしていないとか、同じ状況で再現してみても統計的な有意性が観察できないとか、別の説明が可能で因果関係が証明されたわけではない…』^^;