タグ

tipsに関するinokaraのブックマーク (7)

  • CDやUSBメモリから起動してHDDのパーティション操作やバックアップを行う「GParted live」の使い方 | OSDN Magazine

    HDDなどのパーティションを操作するオープンソースのツールに、「Gparted」 があります。GpartedはGUIでパーティションの作成や削除、コピー、リサイズ、フォーマットなどを行う機能を備えており、HDDのバックアップやOSのインストール時などに役立つツールです。 GpartedはUNIX/Linux上で動作するため、Windows上では直接は実行できませんが、Gpartedと最小限のLinux環境を組み合わせてCDやUSBメモリから起動できるようにした「Gparted live」が用意されています。Gparted liveをCD-RやUSBメモリなどに書き込み、これを使ってPCを起動することで簡単にHDDなどのパーティション操作が行えます。 図 Gparted live Gparted liveのインストール Gparted liveはSouceForge.JPのダウンロードページ

    CDやUSBメモリから起動してHDDのパーティション操作やバックアップを行う「GParted live」の使い方 | OSDN Magazine
  • Amazon EC2(Linux)システム管理で知らないとハマる5つの環境設定 | DevelopersIO

    ども、大瀧です。みなさん、EC2をバリバリ使ってますか?使いたいときにすぐ使える仮想マシンとして、開発・検証から番まで幅広く活用されていると思います。 日頃EC2を業務で運用する中で、EC2インスタンスをコピーすると意図しない環境設定に変わってしまうというトラブルが度々あり、cloud-initというツールに拠ることがわかってきました。 「EC2インスタンスのコピーなんて、一旦インスタンスを作成したあとはあまりやらないのでは?」と思われがちですが、EC2独特の制限などもあり、実際の運用では思ったよりも頻繁にインスタンスのコピーが必要になります。インスタンスのバックアップ&リストアなどはイメージしやすいと思いますが、それ以外にも意外なケースとして以下があります *1。インスタンスのコピーは、AMI(Amazon Machine Image:インスタンスのバックアップ)を取得し、新規インスタ

    Amazon EC2(Linux)システム管理で知らないとハマる5つの環境設定 | DevelopersIO
  • mysqldump と repair with keycache - いちいの日記

    でかいテーブルをdumpしてimportしなおすときに、alter enable keysで "repair with keycache" に悩まされてたんですが、MySQL Forums見てたらそのものズバリなのを見つけたのでメモ。 http://forums.mysql.com/read.php?35,155467,166902 ご存知の方には当たりまえな感じですが、自分はそもそも repair by sorting と repair with keycache の2通りのメッセージが出し分けられていること自体に気づいてませんでした。 mysqldump mysqldumpをつかってデータベースを(そのままimportに使える)SQL文に吐き出します。 % mysqldump -uuser -ppass -hhost hoge > hoge.sql このときhoge.sqlの中身はこん

    mysqldump と repair with keycache - いちいの日記
  • 第08回 「ロケールを正しく設定する」

    今更だが、Localeを正しく設定し、/share 以下にある日語ファイル名が Windowsとdebian環境、双方の環境で文字化けしないようにする。初めに、デフォルトでは、locales がインストールされていないのでapt-get しておく。 次に、debian 環境で使用するデフォルトのlocale をEUC-JP にするのか、UTF-8 にするのかを選択する。これは、samba の/etc/samba/smb.conf で設定したコーディングの設定と同じにする必要がある。筆者の場合は、以下のようにUTF-8に設定してある。LANDISKのデフォルトでは、SJIS でファイルを書き込むので、debian 環境の samba でcharset を UTF-8に設定して起動しているとWindowsからもdebian 環境からも文字化けが発生する。なので、この文字化けを修正するためには

    inokara
    inokara 2013/08/09
    locale
  • ほげめも: etckeeper で多数のホストの /etc を集約・共有する

    etckeeper で多数のホストの /etc を集約・共有する etckeeper を使うと /etc の内容と変更履歴を git などのバージョン管理システム (VCS) で手軽に管理できますが、素の etckeeper には /etc の変更をローカルのリポジトリにコミットする機能しかなく、git のような分散 VCS の特徴を生かすことができません。 しかしながら etckeeper と git の組み合わせで、リモートリポジトリとブランチをうまく設定し一工夫を加えることで、多数のホストの /etc の変更をひとつのリポジトリに集約し共有することが簡単にできるようになります。 準備 まずは etckeepr を git で動かしてください。 Debian squeeze では apt-get install etckeeper とするだけで gitetckeeper がインス

  • Kodama's tips page

    Kodama's home / tips. postfix の負荷の調査とチューニング 事例の紹介 postfix の負荷の調査 postfix の構成 ネットワークポートの利用状況 UNIX ソケットの利用状況 プロセスの起動状況 送信キューの状況 メモリー使用量 同時オープンファイル数 調査手順のまとめ 負荷への対応をチューニングするポイント プロセスの同時起動数 ファイルの同時オープン数 キューの滞留時間 受信の制限 syslogd の動作 事例の紹介 調査スクリプト( 調査手順のまとめ 参照) を cron で1時間毎に起動して, メールとして保管しておいた. メールの利用には mew を用いているので, 収集したメールは個別のファイルになって, ファイル名に番号を振って保存されている. まず, mailq の滞留数の部分を取り出す. ls|sort -n|xargs -l gre

  • XenServer コマンドについて – 日曜研究室

    XenServerで幾つかサーバーを運用してます。 実験的なサービスなどは非安定版のソフトウェアを使うことが多く、VMがフリーズしてしまうこともたまにあります。 (サポートされたOSで安定してるソフトウェアを使う分にはVMがフリーズした事はなく、コントロールドメイン自体もフリーズ等の問題が起きたことはないので、XenServer自体の安定性には問題はないと思います。) 例えVMがフリーズしてしまったとしても、XenServer(コントロールドメイン)自体は問題なく動いてるので、ssh接続してxsconsoleから該当のVMを強制再起動させるだけで復旧出来るので大きな問題ではないですが、外出中でノートPCもない場合(基僕はノートPCは持ち歩きません)ssh接続自体が出来なくてオワタ\(^o^)/となります。 そこでいつも持ち歩いてるiPhoneにTouchTerm(450円:Proじゃない

  • 1