タグ

inokaraのブックマーク (1,562)

  • おいしさの進化がすごい……! フリーズドライ愛用者&開発者が、おすすめ全10品をプレゼン #ソレドコ - ソレドコ

    お湯をかけるだけで味噌汁やスープなどが完成する「フリーズドライ」製品。少ない調理器具で簡単に一品が完成するという手軽さから、自宅だけでなく、登山やアウトドアなどさまざまな場で親しまれています。技術もどんどん進化しており、今ではパスタや丼、カレーといった、フリーズドライとは思えないような手の込んだ商品も! さらに保存がきくので、常備としても重宝します。 そこで今回は、普段から趣味や日常生活でフリーズドライを愛用しているブロガーや、フリーズドライの開発者に、オススメしたい“推しフリーズドライ”を語っていただくことに! 登山やキャンプでべるときのアレンジ方法など、幅広く紹介していただきました。 <目次> 【1】料理研究家も満足するオススメの“シメ系”フリーズドライ(河瀬璃菜さん) 【2】子育てで朝が忙しいときに重宝するフリーズドライ(てらいまきさん) 【3】料理スキルがなくても簡単に取り入れ

    おいしさの進化がすごい……! フリーズドライ愛用者&開発者が、おすすめ全10品をプレゼン #ソレドコ - ソレドコ
  • 最近 Fitbit つけて散歩してるので CircleCI + Pixela で見えるようにしてみた - Mitsuyuki.Shiiba

    歩数で草を生やしてみたのだー。これで散歩の楽しみが増えたなー やってること やってることはシンプルで、こう↓ FitbitAPI で歩数を取得 Pixela に記録 というスクリプトをつくって CircleCI で定期的に実行 Fitbit? 最近 Fitbit Sense というスマートウォッチをつけて散歩してる www.fitbit.com 会社の福利厚生で健康のための補助があるので、それを利用して手に入れたのだ。散歩やジョギングをしたら勝手に記録されてるので便利。睡眠のログも取られてるので面白い Pixela? Pixela は日々の活動を記録して見えるようにしてくれる API サービス。いちばん最初に貼った画像みたいに GitHub の草を生やすやつみたいにしてくれる。操作が全部 API 経由なのも楽しい pixe.la せっかく散歩してるから せっかく散歩してるから Fit

    inokara
    inokara 2022/02/27
    定期実行にあたって、Fitbit API トークンの取り回しについて、ちゃんと書かれていてとても良いと思いました。
  • ElastiCache のパラメータグループの差分をシュッと見たい

    Tweet RDS の場合だと GUI からパラメータグループの差分を見られて便利なのですが、ElastiCache にはそのような画面がない (ないよね?) ので、適当にスクリプトを書きました。 https://github.com/mozamimy/toolbox/blob/master/ruby/elasticache_param_diff/elasticache_param_diff.rb require 'aws-sdk-elasticache' require 'colorize' Diff = Struct.new(:diff_type, :key, :before_value, :after_value) do COLORS_BY_DIFF_TYPE = { '+' => :green, '-' => :red, '~' => :yellow, } def to_s "#{

    inokara
    inokara 2021/08/11
    めっちゃ、シュッと見ることが出来ました。最&高でしたmm
  • 社会人大学生になる - あしたから本気だす

    4 月から帝京大学 理工学部 情報科学科 通信教育課程に 1 年次入学することになったので、入学に至った経緯を書く。 www.teikyo-u.ac.jp オレのスペック 大学に入学する理由を書く前に、まずオレのスペックを簡単に書いておく。 現在 28 歳(今年で 29) 高校は工業の情報科 大学は文系の情報科 新卒でアイレットにインフラエンジニアとして入社 現在インフラエンジニア 6 年目(4 月から 7 年目) なぜ大学に行くのか 雑にいうとコンピュータサイエンスを体系的に学ぶため。 高校卒業後に入学した大学ではろくに勉強せずバイトと遊びに明け暮れていた。苦手な科目は避け、なんとなく講義を受け、ギリギリのラインで単位を取り卒業する典型的な悪い例。いま思い返すとバカなことしたなぁとつくづく思う。 アイレット入社後はインフラエンジニアとして叩き上げられ、案件の遂行はもちろんのこと、AWS

    社会人大学生になる - あしたから本気だす
    inokara
    inokara 2021/03/30
    「やってみたら。私の家事と育児の時間増えるだろうけど頑張ってみる。」と背中を押してくれた奥さんがホントにステキ。
  • 2021年にmrubyを始める皆さまへ - ローファイ日記

    2021年3月5日に、mruby 3.0.0 のリリースがされました。おめでとうございます! mruby.org これに関連してなのか、mrubyをこれから始めようとか、ここのところどうなっていますかという質問をちょくちょく受けたり、ツイートを拝見したりするようになりました。 一方で、どうしても情報が古い、あるいは多くのmgemのメンテナンス状況が悪いように見える、などの初学者にとっては難しい状況が広がっており、厳しい気持ちになったり、厳しい感想を述べたりされている方もいるように思います。そして、その感想中には誤解も含まれているようです。 ここでいったん、少しでも「心構え」ができるように、これから触ってみる方々に対しての自分の考えをまとめておこうと思いました。 (さらにいうと、基的に原稿はいちユーザ、それもWebインフラに関わるユーザとしての解釈なので、Matzをはじめとした他のmru

    2021年にmrubyを始める皆さまへ - ローファイ日記
    inokara
    inokara 2021/03/11
  • 初めての「技術ブログ」書き方のご紹介 - SORACOM公式ブログ

    技術ブログは「書く」というより「記す」というのがシックリきている、ソラコム松下(max)です 2017年3月にテック・エバとして活動を開始し、通算400回以上講演の他、ブログでも情報発信しています。 年間で20以上のブログを書いてくるうちに、だんだんと書き方がわかってきました。ですので、今回は 技術ブログの書き方ブログ を紹介します! 技術ブログは「未来の自分へのドキュメント」 技術ブログは普通のブログとは異なります。 未来の自分へのドキュメント です。 「あー、これ既にやったことあるなー。なんだっけ?」とググった先が自分のブログであってほしい、そんな思いで書いてみてください。一番最初の利用者が自分、すなわちドッグフーディングしましょう。これはサービス開発でも、ブログでも共通して言えることです。 もし、手元に「メモ的なテキスト」があるならば、それはブログにできるかもしれません。 まずはタ

    初めての「技術ブログ」書き方のご紹介 - SORACOM公式ブログ
    inokara
    inokara 2020/12/04
    とても参考になったし、とても読みやすかった。あと、「論よりコード」が「グッ」ときた。
  • 【レポート】JAWS-UG福岡で初のオンライン勉強会を開催しました &「Amplify入門」をテーマに登壇しました #jawsug #jawsugfuk | DevelopersIO

    みなさん、こんにちは! AWS事業部の青柳@福岡オフィスです。 10月17日、JAWS-UG福岡で初となるオンライン勉強会「JAWS-UG 福岡 #11:8度目もちょっと濃い目にAWSの話をしてみよう ~あつまれ サメのもり~」を開催しました。 実に1年ぶりのナンバリング勉強会の開催となりましたが、開催に至った経緯から当日の様子まで、レポートしたいと思います。 前日譚 JAWS Samurai 2019 を受賞させて頂きました! 今年3月にオンラインで開催された「JAWS DAYS 2020」において、前年のJAWS-UGの活動においてコミュニティの成長やAWSクラウドの普及に大きく貢献した方に贈られる「JAWS Samurai 2019」をJAWS-UG福岡支部として受賞させて頂きました。 AWS Samurai 2019と2020年前半のJAWS-UG | Amazon Web Se

    【レポート】JAWS-UG福岡で初のオンライン勉強会を開催しました &「Amplify入門」をテーマに登壇しました #jawsug #jawsugfuk | DevelopersIO
    inokara
    inokara 2020/10/20
    「EC2」のお題に「四角の中に『石2』と書いた絵(?)」を描いたK氏 ← ひどいやつがいるもんだ。EC2 に謝れ。
  • フィヨルドミートアップで「インフラ」の話をした後日談 - ローファイ日記

    連続後日談です。 まずは資料です。200users超えたのが久しぶりなので承認されました。承認橋通りです。 speakerdeck.com (お断りを書いてるとはいえ)単独でこの資料を見ても「ん?」となる気がするのでもう少し前提の共有をします。 この資料は、フィヨルドブートキャンプの生徒さん、卒業生の皆さんをメインターゲットとして発表しました。 bootcamp.fjord.jp フィヨルドブートキャンプの生徒さんはブートキャンプで、Ruby on Railsをコアに据えて、サーバサイドアプリケーションエンジニアとしての勉強を中心に行っています(ですよね...)。したがって、そういう立場の人から見てよりとっつきやすい「昨今のインフラ」の側面を中心的に取り上げている面はあると思います。 また、僕自身が、Ruby on Railsのアプリケーションエンジニアから技術基盤チームにコンバートし、イ

    フィヨルドミートアップで「インフラ」の話をした後日談 - ローファイ日記
    inokara
    inokara 2020/09/29
    「インフラで Ruby を決めるると気持ちいい」
  • 入門から実践まで CircleCI のノウハウが凝縮された「CircleCI 実践入門」を読んだ - kakakakakku blog

    9月に出版された「CircleCI 実践入門」を読んだ.素晴らしかった!なぜ CI/CD が必要なのか?という背景から,CircleCI 入門,CircleCI 実践まで,網羅的に解説されている.ボリュームは多く,読みごたえはあるけど,必要な箇所から読むこともできる.また「継続的デリバリー」と「継続的デプロイ」の違いが明確に解説されているのも良かった.今回は著者の1人である CircleCI の Kim さん (@kimhirokuni) に献をいただいた.ありがとうございます!出版おめでとうございます! CircleCI実践入門──CI/CDがもたらす開発速度と品質の両立 (WEB+DB PRESS plus) 作者:浦井 誠人,大竹 智也,金 洋国発売日: 2020/09/14メディア: 単行(ソフトカバー) 目次 第1章「なぜ CI/CD が必要か」 第2章「CircleCI

    入門から実践まで CircleCI のノウハウが凝縮された「CircleCI 実践入門」を読んだ - kakakakakku blog
    inokara
    inokara 2020/09/29
    読むのが楽しみになる書評でしたmm
  • 「Slack Orb」を使って CircleCI から Slack に通知する - kakakakakku blog

    CircleCI のジョブ結果を Slack に通知する場合,今までは CircleCI の Webhook と Slack の Incoming WebHooks を組み合わせて実現していた.最近読んでいる「CircleCI 実践入門」に「Slack Orb」を使う方法が載っていたので,プライベートで使っている GitHub リポジトリの通知を移行することにした.実際に「Slack Orb」で試した内容を整理しておきたいと思う.なお「CircleCI 実践入門」の書評記事は別途書く. CircleCI Orb Registry - circleci/slack GitHub - CircleCI-Public/slack-orb: Create custom Slack notifications for CircleCI job statusesSlack Orb」を試す まず,C

    「Slack Orb」を使って CircleCI から Slack に通知する - kakakakakku blog
    inokara
    inokara 2020/09/28
  • ペパボ トラブルシュート伝 - node プロセスの general protection fault を追う - abort(3) の意外な実装 - Pepabo Tech Portal

    セキュリティ対策室の伊藤洋也 @hiboma です。 業務中に、Haconiwa コンテナ で動くとある node プロセスが general protection fault ( 一般保護違反! ) を起こしてdmesg にログを残す現象を調べ、問題解決にあたっていました。その際の痕跡をまとめなおして記したエントリになります。 エントリの概要 エントリでは、以下のような内容を扱います。 Haconiwa コンテナの node プロセスが general protection fault を起こしている ライブラリ関数 abort(3) の概要 abort(3) がプロセスを停止する方法の検証 node プロセスが abort(3) を呼び出すケース glibc x86系の abort(3) 実装が HLT 命令を呼び出し、general protection fault を起こすこと

    ペパボ トラブルシュート伝 - node プロセスの general protection fault を追う - abort(3) の意外な実装 - Pepabo Tech Portal
    inokara
    inokara 2020/06/15
    ここまで掘り下げて調査出来るというのがスゴイし, とても素晴らしいと思いました.
  • Dockerfile をベースイメージの更新に自動で追従させる - 詩と創作・思索のひろば

    前回のエントリで作った Docker イメージ motemen/datastore-emulator は、google/cloud-sdk をベースにしているが、このベースイメージがけっこうな頻度で更新される。とうぜん自分はその追従に手を煩わせる気はなくて、全部自動でやってほしい。 やりたかったこと google/cloud-sdk:x.y.z がリリースされたら、 リポジトリ中の ./Dockerfile と ./alpine/Dockerfile の FROM を google/cloud-sdk:x.y.z(-alpine) に更新し、 x.y.z タグを打って git push することで、 Docker Hub に x.y.z(-alpine) タグとしてリリースする これを自動かつ無料で実現したい。 採用しなかった案: 自分でなんか作る はじめは適当な GitHub Actio

    Dockerfile をベースイメージの更新に自動で追従させる - 詩と創作・思索のひろば
    inokara
    inokara 2020/05/14
  • qrnというDBベンチマークツールを作った - so what

    qrnというDBベンチマークツールを作りました。 github.com これは何? 羅列されたクエリを実行するだけのDBベンチマークツールです。 今のところMySQLにしか対応していませんが、PostgreSQLへの対応はそんなに難しくないと考えています。 羅列したクエリを実行するだけなので、クエリのログ(MySQLならgeneral log)をほぼそのままテストデータにすることができます。 逆に同じクエリを異なるパラメーターで実行するようなことはできないので、そういうむきであればJdbcRunnerなどを使った方がいいと思います。 Installation https://github.com/winebarrel/qrn/releases から最新版をダウンロードしてください。 Usage $ echo '{"query":"select 1"}' >> data.jsonl $ ec

    qrnというDBベンチマークツールを作った - so what
    inokara
    inokara 2020/05/13
  • 外部コマンド実行時の標準出力、標準エラーを随時受け取る - There's an echo in my head

    Rubyで外部コマンドを実行する手段はいろいろあるけど、そのほとんどは実行し終わったときにまとめて標準出力等を得ることになる。時間がかかるコマンドを実行しつつその出力を随時受け取りたい場合にはOpen3.popen3を使う。 require "open3" Open3.popen3("long-long-command") do |stdin, stdout, stderr, wait_thr| stdin.close_write # 標準入力を閉じる。 begin # 標準出力、標準エラーの出力があるまで延々と待ち、随時1行ずつ書き出す loop do IO.select([stdout, stderr]).flatten.compact.each do |io| io.each do |line| next if line.nil? || line.empty? puts line e

    外部コマンド実行時の標準出力、標準エラーを随時受け取る - There's an echo in my head
    inokara
    inokara 2020/05/04
    参考にさせて頂きますmm
  • cgroup ハマり道 - TenForward

    cgroup での,知ってる人からすると当たり前かも知れないハマりポイント. /etc/fstab で cgroup /cgroup cgroup defaults 0 0とかやって,デフォルトでマウントしたりして,cgroup ファイルシステム上にグループを作って,そこに pid を登録しようとすると "write error: No space left on device" とか怒られたりすることがあります. # mkdir /cgroup/test # echo $$ > /cgroup/test/tasks普通の操作です. オンラインマニュアルの cpuset(7) にヒントがあります. ENOSPC Attempted to write(2) the process ID (PID) of a process to a cpuset tasks file when the cp

    cgroup ハマり道 - TenForward
    inokara
    inokara 2020/04/25
    この道にどハマりしました.
  • 最高すぎる!Gmail のフィルタ設定をデプロイできる CLI「gmailfilters」 - kakakakakku blog

    無限に届くメールを整理するために Gmail の「フィルタ設定」を使っている人は多いと思う. ラベルを付けたり アーカイブをしたり 削除をしたり 僕自身 Gmail を10年以上(メールを遡ったら2006年頃から)使っているため,歴史的な経緯から「フィルタ設定」が増えすぎてしまって,もはや管理不可能になっていた.もともと「フィルタ設定」には XML 形式で「エクスポート」と「インポート」をする機能があるけど,もっとシンプルに設定を記述し,GitHub で管理し,継続的にデプロイする「Gmail Filter as Code」 を実現できたら最高だな!と考えていた. gmailfilters とは? gmailfilters を使うと,TOML フォーマットで Gmail フィルタ設定を記述できる.以下の例は「notifications@github.com から届くメールに GitHub

    最高すぎる!Gmail のフィルタ設定をデプロイできる CLI「gmailfilters」 - kakakakakku blog
    inokara
    inokara 2020/04/22
    おお, これは産業革命だ!
  • 都道府県別の新型コロナ感染状況を一覧できるサイトをつくった - きしだのHatena

    都道府県別に傾向を一覧で見たいとおもって、JSならほかの人にも見やすいだろうなと作ってみた。 新型コロナウィルス都道府県別感染者数の傾向 都道府県ごとの数値を見るだけであればNHKがまとめていたのだけど、時系列グラフがほしかった。 特設サイト 新型コロナウイルス 都道府県別の感染者数・感染者マップ|NHK いまはNHKも都道府県を選択すれば個別のグラフが見えるようになっている。 一覧で見れることの他には、感染拡大度合いで地図の色付けをしているのと、感染拡大率のグラフを見れるようにした。 地図の色付けは、NHKや東洋経済など他のサイトでは感染者数で色付けをしているのだけど、一旦最高値の色になると変化がなく、また人口が少ない県では感染がひろまっても色付け基準にならないなど、ほとんど情報量がなくなってしまっている。 ここでは、感染拡大率によって色を変えているので、感染が拡大しているところは色がか

    都道府県別の新型コロナ感染状況を一覧できるサイトをつくった - きしだのHatena
    inokara
    inokara 2020/04/20
  • いろいろなシチュエーションでのWindows AMIの選び方について整理してみた | DevelopersIO

    EC2インスタンスで利用できるWindowsのAMIには、意外と多くの種類が存在します。どのような種類があるのか、どのように選べばよいのかを整理しました。 みなさん、こんにちは! AWS事業部の青柳@福岡オフィスです。 WindowsのEC2インスタンスを構築する際に 「どのAMIから起動すれば良いんだっけ?」 「AMIは分かったけど、対応するAMI IDを確認するのが面倒」 など、その都度調べるのが手間だったので、備忘録を兼ねて整理してみました。 Windows AMIを検索する マネジメントコンソールの「EC2」→「AMI」から、Windows AMIの一覧を検索することができます。 使用可能な全てのWindows AMIの一覧を検索するには、「パブリックイメージ」を選択して、フィルター条件を以下のように指定します。 所有者: Amazonイメージ プラットフォーム: Windows

    いろいろなシチュエーションでのWindows AMIの選び方について整理してみた | DevelopersIO
    inokara
    inokara 2020/04/20
    Windows の AMI は年に一回使うか使わないかだけど, 丁寧に整理されていてとても良いと思いました.
  • AWS SDK for Python (Boto3) の “Client API” と “Resource API” の違いについて調べてみた | DevelopersIO

    みなさん、こんにちは! AWS事業部の青柳@福岡オフィスです。 AWS SDK for Python (Boto3) の特徴の一つとして挙げられることに、AWSのリソースを操作するAPIとして "Client API" と "Resource API" の2種類が用意されているという点があります。 (AWS SDK for Python (Boto3) トップページ の冒頭に書かれているほどです) これらの違いについてあまり分かっていなかったので、今回調べてみました。 なお、ブログエントリは、以下の記事を読んでAWS SDK for Python (Boto3) に入門した方、入門しようとしている方のレベルを想定しています。 コードでAWSをさわってみよう!プログラミング初心者向けAWS SDK(Boto3)の使い方 | Developers.IO 2023/01/19 追記:「Res

    AWS SDK for Python (Boto3) の “Client API” と “Resource API” の違いについて調べてみた | DevelopersIO
    inokara
    inokara 2020/03/17
    Python Hello World 8 級の自分でもとても解りやすかったです. さすが青柳さんや.
  • Diagramsを使ってsystem architecture図をアップデートし続ける - hatappi.blog

    最近 Twitter を見ていたら Diagrams という Python 書いたら良い感じのシステム構成図ができるサービスが流れてきた。 diagrams.mingrammer.com プライベートのインフラ構成図は今まで Cacoo で描いていたけど、今回 Diagrams に移行した。 なぜ Diagrams で書くのか プライベートでは terraform だったり Kubernetes のマニフェストを1つのリポジトリで管理している。 AWS の構成や Kubernetes に変更を加える時はいつもそのリポジトリにコミットしてもろもろ終わった後に Cacoo の図を更新していた。 Cacoo は書きやすくて好きなのですが、自分としては図を更新する前の時点で達成感に満たされていつも終わっていました。 そしてどんどん実態と差分が広がり更新しなくなりました。 Diagrams を使うこ

    Diagramsを使ってsystem architecture図をアップデートし続ける - hatappi.blog
    inokara
    inokara 2020/03/06
    プロジェクトの終盤になると構成図が置いてけぼり状態になることがしばしばだったけど, これで継続的に構成図もアップデートすれば良いですな.