タグ

sensuに関するinokaraのブックマーク (13)

  • sensu-clientに独自attributeを持たせたい(additional parameter) - orenoblog

    sensu-pluginをテストしてる私ですこんばんは。 自分で見つけたわけではないのですが、忘れてしまうのでadditional parameterについてメモします sensu-clientをserverへ登録するときに与えられるパラメータは固定されているように見えます。 parameter 意味 address ホスト名やIPアドレス(node["hostname"]) subscriptions sensuに登録するホストのロール(chefのnode["role"])とか keepalive client - serverの通信チェック(秒) handlers 通知に利用するイベントハンドラ が、 sensuのLWRPを見てみるとadditonalというHash attributeがありました。 providers/client.rb resources/client.rb これを

    sensu-clientに独自attributeを持たせたい(additional parameter) - orenoblog
  • Sensuからの通知にAmazon SNSを使う方法

    全国100000人のSensuユーザーのみなさんこんにちは。 SensuではHandlerという機能を使って、イベントデータを受け取った際に異なる処理を行うことができます。 例えば、エラーを検知した場合に、メールを送信したり、IRCに投稿したり、自動で電話をかけたりといったことをするために利用しますし、例えば受け取ったデータを変換して他の処理を行うのにも利用できます。 今回は、このHandlerとAmazon SNSを組み合わせて、障害発生時などにAmazon SNS経由で通知を行う方法を解説します。 Amazon SNSの設定Sensuの通知にAmazon SNSを利用するには、まず、AWS側でSNSのトピックを作成する必要があります。 まずAWSのマネジメントコンソールにログインして、メニューからSNSを選択します。以下のような画面が表示されます。 ここで、「Create New To

    Sensuからの通知にAmazon SNSを使う方法
  • Puppet module sensu/sensu on Puppet Forge

  • Sensu導入と初期設定について · さよならインターネット

    May 2, 2014 Chef: 11.8.0 sensu: 0.12.3 RabbitMQ: 3.1.5 erlang R14B-04.1.4 Redis :2.6.17 参考 : 監視ソフトをNagiosからSensuに切り替えて2ヶ月経ったのでまとめた - Glide Note Amazon Linux 上に sensu-server を構築する(1)- ようへいの日々精進 XP 特にようへいさんのブログはSensuのエントリーが多く、大変参考になります。 ありがとうございます。 Sensu server + Sensu client のインストール Chefを利用します。 インストール自体はRabbitMQでコケる記事を参考にして下さい。 2014/05/02 現在、RabbitMQのインストールで失敗することはなくなりました。 また、下記に記載しますが、インストール先サーバのR

    inokara
    inokara 2014/05/03
    初期設定等
  • Sensuの監視の設定 · さよならインターネット

    May 3, 2014 Sensu導入と初期設定についての続きのエントリーになります。 pluginの書き方 http://sensuapp.org/docs/0.12/checks http://sensuapp.org/docs/0.12/adding_a_check 上記ドキュメントを参考にして頂くとわかる通り status code が0であればOK status code が1であればWARNING status code が2であればCRITICAL status code が3であればUNKNOWN という方法で監視を行います。 コミュニティプラグインを確認すると、そのほとんどが require 'sensu-plugin/check/cli'を呼び出していることがわかります。 https://github.com/sensu/sensu-plugin check用のメソッド

    inokara
    inokara 2014/05/03
    監視設定の詳細
  • Sensuを使ってCloudWatchのメトリクスを取得する方法

    全国200人くらいのSensuユーザーのみなさんこんにちは。 Sensuを使うと自分で自由に監視したりメトリクスデータの取得が可能ですし、他のシステムと組み合わせて監視を一元化することも可能です。 例えばAWSであれば標準でCloudWatchによる監視が行われますが、SensuとCloudWatchを別々に眺めるのは面倒なので、これを一元化する方法を紹介します。 おおまかな流れSensuでは監視結果やメトリクスの取得自体はSensu Client側で行われます。したがってチェック甩のスクリプトはクライアント側に配置しますSensu Server側では、あらかじめ監視やメトリクス取得の内容を定義します。その中では、監視の名前の定義、どのグループに属しているクライアントで実行するか(Subscriber)、どんなコマンドを実行するか、データを受け取った際にどのように処理するのか(Handle

    Sensuを使ってCloudWatchのメトリクスを取得する方法
    inokara
    inokara 2014/04/17
    cloudwatch
  • 次世代監視ツール Sensu リファレンス - Qiita

    バージョン 0.9 くらいのときの公式ドキュメントのざっくり訳+個人のメモ 情報が古い+理解が間違ってるとこあるかもなので注意して欲しいけど、需要がありそうなので出してみる Overview Sensu は監視ツールの一つ。Sensu はよく "monitoring router" と記述される。もっと平たく言うと、Sensu は多くのノードに対して "check" スクリプトを実行し、1 つまたは複数の Sensu サーバーにて "handler" スクリプトを実行する。 例えば、Apache の死活チェックをするとしよう。チェックスクリプトにより死活だけでなくメトリクスも収集する。そしてそのアウトプットは 1 つまたは複数の Handlers にルーティングされる。Handlers はチェック結果によって何をするのか定義するものだ。Handlers は今のところ E メール、IRC、T

    次世代監視ツール Sensu リファレンス - Qiita
  • Sensuを使ってクラウド環境の監視を効率よく行おう - UNIX的なアレ

    AWSなど様々な環境でサーバを管理してくると、すべて同一の監視ツールを使うのがなかなか難しくなってきます。そんなこともあり、私も定期的にいろいろな監視ツールを試しています。 http://nanapi.co.jp/blog/2013/09/11/monitor_nanapi_servers/ nagiosとクラウドの相性が悪い! 監視するには様々なツールがありますが、その中でも特に有名なツールはnagiosでしょう。古くから使われているツールで、プラグインも数多くあり様々な監視を行うことができます。 クライアント側にnrpeをインストールすることで、各ホストの詳細の状態まで監視することができますし、うまく活用すればかなり細かい監視までできます。 しかし、AWSのようなクラウド環境で使うには非常に使いづらいです。というのも、nagiosはサーバ側にどのホストを監視するのかという情報を持たなけ

    Sensuを使ってクラウド環境の監視を効率よく行おう - UNIX的なアレ
  • SensuのCommunity Pluginの一覧(日本語版)

    全国1億2000万人の監視マニアのみなさん、こんにちは。 Sensuは、非常にシンプルなアーキテクチャーで、さまざまなカスタムスクリプトを使っていろいろな監視を行ったり、メトリクスデータを取得することができます。メトリクスデータはさらにGraphiteなんかに送信してあげれば、どんどんグラフ化できます。このあたりの話が前提になっていますので、Sensuってなにそれ?な方は先に「Sensuを使って自由度の高い監視システムの構築を行う方法」をご覧ください。 チェックスクリプトを書くのは非常に簡単ですが、SensuではCommunity Pluginという形で非常にたくさんのプラグインが既に公開されていますので、今日はそれを紹介します。 Community Pluginの入手なにも考えず、git clone https://github.com/sensu/sensu-community-plu

    SensuのCommunity Pluginの一覧(日本語版)
  • Getting Started With Sensu Using Puppet. For Real.

    Nagios. So familiar. I feel like I’ve run Nagios at every job I have ever had. Talk to most ops people, even at really big places, and they will probably admit to using it. Puppet’s exported resources takes away some of the pain, but sometimes I think to myself, there must be a better way to do this. Sensu might be that better way. Let’s try it out, but gosh, I am SO lazy. I cannot be bothered to

    inokara
    inokara 2014/01/15
    puppet setup
  • Sensuを使って自由度の高い監視システムの構築を行う方法

    SensuとはSensuはhttp://sensuapp.org/で公開されているオープンソース(MITライセンス)のモニタリングフレームワークです。 特徴以下のような特徴があります(公式サイトの記述を整理) シンプルで融通が効き拡張性があるモニタリングフレームワークエージェント、メッセージバス、イベントプロセッサーの機能を提供要件にあわせて他のツールとの組み合わせが可能クラウドを意識して開発自動でクライアント(監視対象)を登録コミュニティが活発RubyのEventMachineを使って作られているコードはGitHubホストされ、テストコードは高いカバレージ。TravisCIで継続的インテグレーションを実施Nagiosのプラグインを再利用可能設定はすべてJSONファイルで行うRabbitMQを使ったメッセージ型のアーキテクチャーオムニバスインストーラーを提供個人的な見解としては、Sens

    Sensuを使って自由度の高い監視システムの構築を行う方法
  • Introducing dvm - Docker in a box for Unsupported Platforms, like the Mac - Heavy Water Operations - Blog

    Oops! Looks like we couldn’t find the page you were looking for, or there was an error loading the page. The good news is, we are a monitoring company – not a marketing firm – so we are of course monitoring this website, which means we have already been alerted about the issue and should hopefully have it fixed very soon. Having said that, please don’t hesitate to drop us a note if there’s anythin

    inokara
    inokara 2013/12/05
    install document.
  • Sensuについて - maoeのブログ

    最近Sensuというモニタリングフレームワークを試している。見ての通り公式はオサレで今時な感じで、Nagiosのような古くささやZabbixのようなエンタープライズ臭はない。 Sensuの特徴は何かと考えると、こんな感じのことが浮かぶ。 監視とメトリクス収集を一つの仕組みで行える。 ただし収集したデータの可視化はしない。 設定がlightweight 所定のディレクトリにJSONファイルをつっこんでおくと勝手にdeep mergeされるのでinclude指定とかいらないし、ポチポチやってデータベースに設定値を入れる必要もない。 キーがかぶったときにどうなるかとかは知らないので、設定がシンプルとは言わない。 JSONなのでコメントは書けない。コメントはChefのレシピ側に書こうという発想。 クライアント一覧は自動的に作られるので自分で能動的に登録する必要もない。 Chefで設定するためのco

    Sensuについて - maoeのブログ
  • 1