タグ

レビュー論と漫画に関するinoken0315のブックマーク (11)

  • Googleの「漫画 おすすめ」が参考にならないから、最近の面白い漫画に出会う方法を教える - いつかたどり着く

    何か新しい漫画買いたいなあとか、最近面白い漫画なんだろうと思うことってよくあると思います。 そういう時どうするかって、まずGoogle先生で検索しますよね 私にはなんて検索するか分かってる。 「漫画 おすすめ」でしょ? でも私の経験上、この検索はそんなに参考になりません。 過去の名作や、すでに有名な漫画は抑えられても、最近の面白い漫画は紹介されてないことが多いです。 NEVERまとめが、今は上に来るんでしょうか。 あとはランキング形式で紹介する記事が上位にきますね。私もやりました(笑) gannbarenai.hatenablog.com レビュアーの人生を辿るようで、普通に読む分にはこの手のランキング記事も面白いんだけど、最近の面白い漫画に出会うことはあまりできない。「最近」ではないケースが、どうしても多い。 前置きが長くなりましたが、じゃあどうすれば「最近の面白い漫画」に出会えるか。

    Googleの「漫画 おすすめ」が参考にならないから、最近の面白い漫画に出会う方法を教える - いつかたどり着く
  • 大炎上 | めだかボックス 21巻 死んだり生き返ったり めだか史上最大の戦いに幕

    『週刊少年ジャンプ』に連載していた「めだかボックス」の21巻です。 毎度思うんだけど既に掲載時にレビューした作品をコミックスになってまた扱うのは(私にとっては)難しい、ハッキリ言って苦痛なんです。また同じこと書かなきゃいけないのかと。だったらと目線を変えて3人の人物をピックアップ。そこから21巻を掘り下げることにしました。 ・一人目 黒神めだか 当然ながら主役は絶対に取り上げなきゃね。めだかにとって過去最大の、最も苦戦する戦いとなりました。だって死んじゃうんだもん! 自信を持って繰り出した黒神ファントム完全版。普通ならこれで決まるところなのに、そうならないのが西尾維新。全く通じず自爆してしまいます… けれど死んでも めだかの闘志までは死んではいなかった。あることによって復活。しかも死んでる間に母親と会って、そこでの会話が攻略の糸口となるのです。今度こそ決まった、めだかの勝利かと思いきや、更

    inoken0315
    inoken0315 2013/06/05
    "既に掲載時にレビューした作品をコミックスになってまた扱うのは(私にとっては)難しい、ハッキリ言って苦痛なんです。"
  • 我流なサイト巡回方法と日々の更新方法 - フラン☆Skin はてな支店ver.3.0

    http://homepage1.nifty.com/maname/log/201301.html#160731p2 こんなニュースサイトをやっていると毎日巡回更新をしているわけで、巡回も更新も朝起きて歯を磨くような行為でしかないのですが、ついダラダラと何時間もやってしまうのが悪い癖で。ふと、他の人はなぜ情報収集するのだろうってググってみたら自分の電子書籍しか検索にかからない悲しい現実。 まなめさんみたいに電子書籍出すなんて面倒無理なのでストックしていた記事をちょこっと弄ってここらへんを適当に語ることにします。アレですよ、先週あたりにブログ論とか話題になってましたからね! 乗り遅れざるをえない、このビッグウェーブに。 何故毎日サイト巡回をして、その結果をサイト更新という形でアウトプットするのか :目的:”面白い”を伝えたい:自分が「面白い!」と思った漫画ライトノベルイラストを多くの人に

    我流なサイト巡回方法と日々の更新方法 - フラン☆Skin はてな支店ver.3.0
    inoken0315
    inoken0315 2013/01/17
    ”現時点で既に3月上旬までのスケジュールはほぼ埋まっています。”
  • @nikutyせかんど 「漫画レビューサイトのスタンス」

    雑誌をスキャンすんのってみんなカッターかなんかで切ってやってるのか・・・? — nikutetu@T-ABYSS (@nikutetu) 2月 24, 2012 これ俺が買ったプリンターにおまけ程度に付いてるスキャナーでチャンピオンで連載開始したバイオハザードの漫画のレビュー書くため画像を添えるためにと思ってTwitterでつぶやいたんですが・・・。 まぁ漫画レビューサイトさんなんかから見たら「ただのカカシですな」なんて思われそうな初歩的な疑問というかググレカス俺。 んで、こういうつぶやきしたらTwitterでフォローして漫画レビューサイトさん達(違う人もいますが)のやり方などいろいろ反応があってすごく面白かったのでTwitterのまとめやります。てかバイオハザードの感想を書けよ俺! いや漫画の感想をブログに書くつもりだったが、膝に矢を受けてしまってな・・・。 まぁそれはいいとしてどうぞー

  • オススメのレビューサイトを教えてください。 - ナデガたんインタビュー

  • comic.coresv.com is Expired or Suspended.

    「 comic.coresv.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 comic.coresv.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

  • 画像付き漫画感想サイトをやっていく上で必要な『犠牲』と『覚悟』について - ToLOVEる☆LOVE

    漫画感想サイト』 個人が漫画を読み、その作品の感想、批評を書き綴ることが主な内容となるサイトの総称。 近年、『ブログ』の普及によりこのジャンルのサイト数は大幅に増加しました。 『ToLOVEる☆LOVE』もそんな数ある漫画感想サイトのうちの1つです。 さて今回は漫画感想サイトをやっていく上で必要となるかもしれない『犠牲』と『覚悟』についての お話をしようかと思います。 これはこれから漫画感想サイトを立ち上げようと思っている人には是非とも心に留めて置いて欲しい グレーゾーンのお話です。 ↑ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 自分、この部分がすごく嫌いなんですよ。 いやもうなんつーか気になって気になってしょうがない。 もちろんこの部分が気にならない人もいるでしょうし他の漫画感想サイトさんがこういう画像を使ってるのを見て 「ちゃんとスキャンしろよ!」とか思う訳でもないんですが自分がスキャンする場

    inoken0315
    inoken0315 2009/10/05
    そこで本を傷めずお手軽なデジカメ接写ですよ
  • ○○好きというのは、過去じゃなくて未来に属している。あるいは、缶チューハイを飲むように漫画を語る。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    「○○好き」ってのは、例えばSF好き、漫画好き、ラーメン好き、酒好き、おしゃべり好き、カラオケ好き、なんでもいいや。 これから先、もっと色々と・また今までとは別の面白い作品を読みたい、美味しいのを喰いたい呑みたい、楽しくしゃべりたい、歌いたい。 そういうことを現在において思ってる、考えているからこそ「○○好き」って自称したりプロフィールに書いたりするわけじゃないですか。 それは、「今から」かもしれないし「これからも」かもしれない。どっちにしても未来なんですよ、見てるのは。 今までどうだったか、というのはそういう感情の発露に対しては些事にすぎないんじゃないか。 過去は大体でいいの。もっといえばどうでもいい。 逆に、過去に情熱を打ち込んできて、物凄い愛情と時間と労力を注いだものがあったとしても、ある時もう充分だな、と思ってそれを離れていったり、関心を失ったりってこともあると思います。 部活でや

    ○○好きというのは、過去じゃなくて未来に属している。あるいは、缶チューハイを飲むように漫画を語る。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    inoken0315
    inoken0315 2009/06/10
    目から鱗
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    inoken0315
    inoken0315 2009/05/26
    朝倉なんとかさんがレビューサイトを斬る。
  • プリン味サワー マイナーサイトもマイナー作品を紹介したいとかいう話

    漫画レビューサイトって何がしたいんだろうね(byトルドさん) とそれを受けての私の記事を読んでおくとわかりやすいかもしれません。 で、何やら反響があったらしくトルネードマン(ロックマン9)が続きを書いてました。 ・漫画レビューサイトって何がしたいんだろうね・パート2 せっかくなんで2つの話題について私の考え?スタンス?…なんて言えばいいのかな。とりあえずそれっぽいのを書いておきます。 ○記事の書き方 これは前回で語りきった気がするので(というか、語れば語るほど他所をディスることになるのでw)数行で終わらせます。 トルドさんの言ってる通り「紹介」と「考察」は分けるべきですよね。 ただ、「紹介」で悪いところというか「こういう作風なんで万人向けじゃないです」とかの、人によって合う合わないくらいは明言しておいてもいいのかなと思ってやってます。 (「絶対読め!」って言って「損したぞゴルァ!」って返

    inoken0315
    inoken0315 2009/05/15
    『マイナー作品だけアクセス数がおかしいぞ』>そりゃある程度は仕方ないですよ、興味ある人が絶対に少ないから「マイナー」なんだしw ヤマカムだってワンピースと他の漫画ではアクセス数が何倍も違うでしょうしね
  • 漫画レビューサイトって何がしたいんだろうね・パート2 - 無駄話

    注:意図しないところまで読み取ってくれてる方もいるので、http://d.hatena.ne.jp/toldo13/20090516/p1を先に読むことをオススメします。 前回(http://d.hatena.ne.jp/toldo13/20090504/p1)からの追記です。まなめ先生やプリン男(ワルサースルー)等々が拾ってくれたことに感謝です。前回は漫画レビューサイトとしてのあり方について書きました。今回はその続きからですが、内容的には2つです。 某知り合いから「漫画レビューサイトは煽りすぎっショ」と言われました。俺みたいな「漫画はいいとこ探し」という考え方もいいとは思う。ただ、その漫画のいいところだけを切り取って伝え続ける漫画レビューはどうなんだと。それを見て買ってみてからガッカリする人間もいるんじゃないかと。 全くもってその通りだとは思いますが、紹介しているのにさすがに悪いところま

    漫画レビューサイトって何がしたいんだろうね・パート2 - 無駄話
    inoken0315
    inoken0315 2009/05/14
    大手の方が「発見」されやすいってのはあるけど、中堅・弱小でも「紹介」したマイナー作品が本当に面白いというのを伝えられれば一大ムーブメントを起こすこともあるよ!と、ムダヅモの経験から偉そうに言ってみる
  • 1