タグ

musicに関するissmのブックマーク (696)

  • 「D4DJ」著作物利用に関するガイドライン | NEWS | D4DJ(ディーフォーディージェー)公式サイト

    ※「音楽著作物の利用に関するガイドライン」につきましては別項目となります。こちらをご確認ください。 いつも「D4DJ」をお楽しみいただきありがとうございます。 D4DJ (以下「当プロジェクト」といいます)では、「D4DJ」をより多くの方々に親しんでいただき、新たな発見や感動に出会うお手伝いをしたいという考えのもと、当プロジェクトに関する著作物の利用に関するガイドラインを制定いたしました。 当プロジェクトに関する著作物に含まれるキャラクターの名称、形状、デザイン、映像、音声、ストーリーおよび世界観、ロゴ、音楽その他当プロジェクトの構成素材(以下、「コンテンツ」といいます)に関する著作権等の権利は、株式会社ブシロード(以下「当社」といいます)または当社に権利を許諾した第三者が有しているため、当社の事前の許可なく、複製、翻案、翻訳、頒布、インターネット上でのアップロードその他の方法で利用する

    「D4DJ」著作物利用に関するガイドライン | NEWS | D4DJ(ディーフォーディージェー)公式サイト
  • 京アニ、初の音楽フェス開催決定 4年ぶりファン感謝イベントでアーティスト集結

    京都アニメーションは5月31日、4年ぶり5回目となるファン感謝イベント『KYOANI MUSIC FESTIVAL ―感動を未来へ-』を11月20日・21日にロームシアター京都 メインホールで開催することを発表した。今回は初の音楽ライブイベントの実施となり、京アニ作品のテーマ曲を歌う豪華アーティストたちが一堂に集結する。

    京アニ、初の音楽フェス開催決定 4年ぶりファン感謝イベントでアーティスト集結
  • 70〜80年代 シティ・ポップ名曲 city pop 70〜80s japan

    概要プレスルーム著作権お問い合わせクリエイター向け広告掲載開発者向け利用規約プライバシーポリシーとセキュリティYouTube の仕組み新機能を試してみる© 2024 Google LLC

    70〜80年代 シティ・ポップ名曲 city pop 70〜80s japan
  • unimogroove の音楽中毒生活(新天地) 「渋谷系」とは何だったのか? 極私的に90年代を振り返って。

    ●職場の後輩H山のオシャレでカワイイ奥さんからCDの頂き物をしました。 ●ダンナのH山ともども、病気で長期休職中のボクを大層心配してくれている様子で、とてもありがたいと思ってます。そんな彼女、ヨーコさんから一月くらい前に、メールをもらったのです。そこで「中古レコード屋に持って行ったら『50円にしかなりません』と言われたCDがあります。買いたたかれるのもアレなんで、もらって下さい」的な提案をしてくれました。CD聴いて過ごすばかりのボクにはとてもウレシい話、是非ということで譲ってもらったのです。 ●ところが、届いたCDの数なんと20枚! 50円というからホンの数枚だと思ってたのでビックリ! わーなんか恐縮、ホントにありがとうございます。 ●そしてお話は「渋谷系」へ。 ●彼女自身もメールで伝えてくれましたが、そのCDの内容は、90年代の東京を鮮やかに彩った「渋谷系」的音楽のテンコモリでした。90

    issm
    issm 2021/05/25
  • 日本のビッグビートディスクガイド1995-2001 - 2019-07|マジックナンバー|note

    Grand-Prix avec Losfeld / The Girly Disco そのLosfeldがプロデュースして、Escalator RecordsのサブレーベルSound For Escapeからリリ…

    日本のビッグビートディスクガイド1995-2001 - 2019-07|マジックナンバー|note
    issm
    issm 2021/05/25
  • 渋谷系年表への私なりの補足~1997年編

    放映中から、当時を知る方たちがtwitter上で盛り上がっており、中には貴重な証言もあり、twitterをやっていてよかったなと久しぶりに思わされたものである。 そんな中で、オクダケンゴ氏による渋谷系年表というものがあるのを知った。 この年表にちょっとずつ私なりに補足していこうかなと思う。 今回は1997年に補足していきたい。 1997年の渋谷系 補足する上での注意事項 なお、●は年表にないもの。○は年表にあるが補足する必要を感じたものだ。 ○市川崑監督、1961年の作品『黒い十人の女』リヴァイバル上映 リヴァイヴァル上映は小西康陽プレゼンツとして行われた。ピチカートが同年10月にリリースした「Porno3003」のジャケット写真は『黒い十人の女』の場面写真であり、同映画に出演している岸田今日子がナレーションを務める予告編的な曲も収められている。 なお、この年は北野武がヴェネチアで金獅子賞

    渋谷系年表への私なりの補足~1997年編
  • 【PICK UP ARTIST】”日本的”なフォーク・メタルを酒気帯びハイテンションでプレイするJAPANESE FOLK METALにインタビュー!!|ニュース&インフォメーション|HARD ROCK / HEAVY METAL|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net

    もともとは、ただの飲み友達であった彼らが「各々フォークメタルを作詞作曲して公開する」という謎多めで割と高度(!)な遊びを始めた事を切っ掛けに、バンド結成にまで至った6人組「JAPANESE FOLK METAL」 昨年は、陽気なパイレーツ・メタルで日でも人気の高いALESTORMの船長クリストファー・ボウズともコラボレーションするなど、じわじわと認知を広げている。 そして2021年、2ndアルバムが完成!! 新作「JAPANESE FOLK METAL 2」を4月28日にリリースする彼らにインタビューをしてみました!! インタビューには、タツグチ(vo/左)氏とかえるはかせ(vo/右)氏に登場していただきます! Q.まず初めに元々は飲み友達だった仲からバンド形態となるまでの経緯を教えてください。 A. かえるはかせ : おれがある日「友達を集めて各々フォーク・メタルを作曲して公開する遊び

    【PICK UP ARTIST】”日本的”なフォーク・メタルを酒気帯びハイテンションでプレイするJAPANESE FOLK METALにインタビュー!!|ニュース&インフォメーション|HARD ROCK / HEAVY METAL|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net
  • 櫻井孝宏 × DJフクタケ 対談 アニソン on VINYLリリース作品試聴会! | アニソン on VINYL

    レコードコレクションはナント7000枚以上!レコードマニアでもある人気声優の櫻井孝宏さんと、歌謡曲やゲーム音楽、アニメ・特撮の7インチレコードをレアグルーヴ解釈でプレイするDJフクタケさんのお二方をお招きして、アニソン on VINYL試聴会を開催しました。 アニソン on VINYLでリリースされるレコードを実際に聴きながらのトークは、同い年という事もあり大盛り上がり! アナログレコード、そしてアニソンに精通するお二人ならではの対談をお楽しみ下さい。 取材・文:松原“マッさん”弘一良(MOBSPROOF) 撮影:豊島望 取材協力:渋谷クラブクアトロ  https://www.club-quattro.com/shibuya/ QUATTRO LABO https://quattrolabo.com ーお二人は年代的に近いということで、似たようなアニソン体験をしてきたのかなと思ったりするの

    櫻井孝宏 × DJフクタケ 対談 アニソン on VINYLリリース作品試聴会! | アニソン on VINYL
  • 映画『いとみち』公式サイト

    2021年、青森先行上映、全国公開作品 | 青森県・津軽が舞台人見知りで内気な津軽弁少女の青春を描く 祖母、父、娘・・・親子三世代が家族の絆を見つめ直すオール津軽ロケ!青森愛あふれる津軽弁ムービー

    映画『いとみち』公式サイト
  • 「作曲」と「編曲」は本当に違うのか|ヤマモトショウ

    歌番組をみたり、カラオケなどにいったりすると普段意識していない人でも見かけるように、世の中に出回っているポップスや歌ものの音楽には 作詞者 と 作曲者 がいる。 例えば自分の関わったもので恐縮だが、 この曲は 作詞:ヤマモトショウ 作曲:宮野弦士 となっている。 作詞と作曲というのは、非常にわかりやすい区別であって、この歌の 「言葉」の部分をつくるのが作詞で、「メロディ」の部分をつくるのが作曲だ。これはどちらが先につくられたものであっても構わないし、あるいはひとりの人が同時につくることもありえるだろう。 ところで、このようなクリエイターの名前が書かれるところにはもう一つ、(特にCDなどの作品には)普通併記されているものがある。それが 編曲者 である。 「編曲」、あるいは「アレンジ」といわれるものは、簡単に言ってしまえば楽曲制作における「作詞」「作曲」以外のほぼすべての部分である。特に、楽器

    「作曲」と「編曲」は本当に違うのか|ヤマモトショウ
    issm
    issm 2021/04/03
  • 【動画あり】一般人だけど20代最後なのでプロにオリ曲を作ってもらった | オモコロブロス!

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですが、みなさんは歳をとったことがありますか? 僕は年齢ガチ勢なので29回も歳をとったことがあります。 そう、僕は現在29歳……。つまり今年は20代最後の年にして、もうすぐ30歳というタイミングを迎えているのです。 10年前に成人式を迎え、大学を卒業し、会社でWEBライターとしてガムシャラに活動しているうちに、僕の20代はあっという間に過ぎていきました。 ふと振り返ってみると、スカイダイビングをしながらラーメンの湯切りをしたり、自分のケツにプロジェクションマッピングをしたりという20代の思い出が次々と脳裏を駆け抜けていきます。 ※過去の記事はこちら 思いつく限り色々なことをしてはきましたが、どれも一切得にならないことばかりだったので、栄養のない焼肉バイキングみたいな20代だったなぁとシミジミ思います。 ……さて、そんなドタバタの20代を過ごした僕は、20代

    【動画あり】一般人だけど20代最後なのでプロにオリ曲を作ってもらった | オモコロブロス!
  • 「ダンス」から始まった戦後のジャズ【ヒップの誕生 ─ジャズ・横浜・1948─】Vol.3 | ARBAN

    第二次世界大戦中に日国内で禁止されたジャズは、終戦後に再び大衆音楽として広まることになる。戦後最も早くジャズに接したのは、占領の中心地である横浜の人々だった。ジャズ評論家・瀬川昌久氏(1924年生まれ)の証言とともに、終戦直後のジャズの動きを辿る。 ▶︎前話はコチラ 引き揚げ船の中で聴いた〈センチメンタル・ジャーニー〉 山下公園そばに繋留され、現在は「博物館船」となっている氷川丸。そのデッキに立つと、横浜みなとみらい21の全景を眺め渡すことができる。日の高層ビルで2番目の高さを誇る横浜ランドマークタワー、風にはためくヨットの帆を模したというヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル、よこはまコスモワールドの巨大な観覧車、赤レンガの倉庫群──。74年前、この同じデッキから見えた横浜の風景はどのようなものだっただろうか。 現在の横浜みなとみらい地区 海軍主計少尉として敗戦を迎えた瀬川昌久

    「ダンス」から始まった戦後のジャズ【ヒップの誕生 ─ジャズ・横浜・1948─】Vol.3 | ARBAN
  • [骨伝導]イヤホンってメチャメチャ実用的だった。

    初めて骨伝導イヤホンを買った。通常のイヤホンは耳に入れて空気を震わせて鼓膜に音を伝えるが、この骨伝導イヤホンはその名の通り、骨を震わせることで音を伝える。グラスに対して大声で叫べば中の水を震わせることができる反面、グラスの縁を滑らせれば中の水を震わせることができる、というのが分かりやすい例えだろうか。 骨伝導イヤホンの一番の利点は耳を塞がずに音楽を聴くことができる点だろう。音楽を垂れ流したいが、カナルイヤホンを長時間耳の中に入れるのは耳の負担になるしジメジメと気持ち悪くなってくる。かつ近隣への騒音になるためにスピーカーを使えない人といった人にオススメできるだろう。耳を塞がないことで周囲の環境音に注意を払うことができるので、(あまり推奨されているとは言えないが)自転車に乗るときだったりオフィスで音楽も聴きたいけど周囲にも気を払いたいという場合に使える。 逆に耳を塞がないことのデメリットもある

    [骨伝導]イヤホンってメチャメチャ実用的だった。
  • 国内で長らく“無視”されていた日本産アンビエント&ニューエイジが、今なぜ世界的に注目されているのか

    昨今、かつてここ日で制作されたアンビエントミュージックやニューエイジミュージックと呼ばれる作品が、国内外の音楽ファンから熱い注目を集めているということを見聞きしたことのある方は少なくないだろう。 1980年から90年にかけて制作されたそうした楽曲をコンパイルした「KANKYO ONGAKU: JAPANESE AMBIENT ENVIRONMENTAL & NEW AGE MUSIC 1980-90」(Light in the Attic)が、第62回(2019年度)グラミー賞における最優秀ヒストリカルアルバム部門にノミネートされるといった象徴的な出来事もあったし、そこに収録されていた、吉村弘、芦川聡、矢吹紫帆、尾島由郎、日向敏文、小久保隆といったアーティストたちのオリジナル作が中古レコード市場において軒並み高騰し、関連作を含め海外レーベルから次々と再発されるという事態も並走してきた。

    国内で長らく“無視”されていた日本産アンビエント&ニューエイジが、今なぜ世界的に注目されているのか
  • 細野晴臣とアンビエントミュージック(前編) | 細野ゼミ 1コマ目(前編)

    活動50周年を経た今なお、日のみならず海外でも熱烈な支持を集め、改めてその音楽が注目されている細野晴臣。音楽ナタリーでは、彼が生み出してきた作品やリスナー遍歴を通じてそのキャリアを改めて掘り下げるべく、さまざまなジャンルについて探求する連載企画「細野ゼミ」を始動させる。 ゼミ生として参加するのは、細野を敬愛してやまない安部勇磨(never young beach)とハマ・オカモト(OKAMOTO'S)という同世代アーティスト2人。第1回では、細野のキャリアを語るうえで欠かせない音楽ジャンルの1つ、アンビエントミュージックを題材に語り合ってもらった。前編では細野と「アンビエントミュージック」の出会いを中心に聞く。 取材 / 加藤一陽 文 / 望月哲 題字 / 細野晴臣 イラスト / 死後くん 今の時代こそアンビエント──「細野ゼミ」第1回の題材は「アンビエントミュージック」です。 細野晴臣

    細野晴臣とアンビエントミュージック(前編) | 細野ゼミ 1コマ目(前編)
  • 最近のアニメはエンディングで盆踊りしないよねという話をしたら「何言ってんの」みたいな顔をされた→昔はたしかに存在していた〇〇音頭が大集合 - Togetter

    Sunao amano @sunamn 「最近のアニメって、エンディングで盆踊りしたりしないよね」って話をしたら「何言ってんの?」みたいな顔をされた。 あったろう、昔は。 2020-10-20 20:54:45 もりべ@脳出血で自宅リハビ中、あれくさんどりあ・ノート @yokkyun_i @sunamn @namururu 60曲くらいあるはず(手元のデータを見る) 1965年 オバQ音頭 1967年 グズラ音頭,悟空音頭 1968年 鬼太郎ナイナイ音頭,チッペイ音頭 1969年 モーレツ音頭 1972年 ハゼドン音頭,赤胴音頭, 1973年 ど根性ガエル音頭,ピンコラ音頭 1978年 名物!モグタン音頭,ルパン音頭 1979年 ドラえもん音頭 2020-10-21 02:00:27

    最近のアニメはエンディングで盆踊りしないよねという話をしたら「何言ってんの」みたいな顔をされた→昔はたしかに存在していた〇〇音頭が大集合 - Togetter
  • タイトルが「君」から始まるアニソン、毎年1曲はある説

    anond:20200801034304を見て思いついたが、結論から言うとそうでもなかった。 2020君といるなら(number24) 君と重ねたモノローグ(ドラえもん のび太の新恐竜) *公開前 君は天然色(かくしごと) 君はヘレネス(別冊オリンピア・キュクロス) 2019君に届くまで(MIX) 君に伝えたストーリー(MIX) 君のEntrance(アイカツオンパレード!) 君のとなり わたしの場所(同居人はひざ、時々、頭のうえ。) 君を許すように(蒼穹のファフナー THE BEYOND) 2018君 君 君(銀の墓守りII) 君にふれて(やがて君になる) 君のステージへ(若おかみは小学生!) 君のせい(青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない) 君は友達 一番の恋 〜way to love you〜(フルメタル・パニック! ディレクターズカット版 3rd SECTION “イントゥ・

    タイトルが「君」から始まるアニソン、毎年1曲はある説
  • 昔のアニソンの、何も言っていないようで何か言ってそうな歌詞

    あれすごいよな 自分には到底真似できる気がしない ちゃんと読んだらやっぱり何も言っていないんだけど、聞き手の精神から勝手に悩みをロードして乗っけられる抽象的深さがある

    昔のアニソンの、何も言っていないようで何か言ってそうな歌詞
  • 『うまいラーメンの見分け方』誰がクラブ業界やDJをダメにするのか - 電子計算機舞踏音楽

    普段は、音楽メディアが取り上げてくれない、絶対アクセス数を稼げない超マイナー アーティストやDJの紹介しているので、バズ狙いと揶揄されたのは悲しかった。そもそも私はブログを書いただけで、その人たちが勝手にバズらせただけ。ブログ更新後、1回しかツイートしないし、過去エントリのツイートもめったにしない。無理に読んでもらおうとは思っていないから。 『優れたDJの見分け方』を茶化しているDJをチェックしたら、見せ場や脈略のないDJ、知識はあるがストーリーを作らないDJ、繋ぎが荒いDJ、古い曲しか知らないDJ等、一網打尽にできた。『優れたDJの見分け方』で色々書いたのに、『優れたDJ』を茶化すDJで一発で見分けられてしまう。下手なDJを批判するのが目的ではなく、上手い人を見分けて評価するために書いた。当に上手いDJがそうでない人に埋もれ、周りに流されてどんどん下手になっていく様子を見て、残念に思っ

    『うまいラーメンの見分け方』誰がクラブ業界やDJをダメにするのか - 電子計算機舞踏音楽
  • 韓国発・日本人シティポップ歌手が世界で注目 “黒幕”ゲーム会社社長が語った戦略 | 文春オンライン

    そんなYUKIKAさんのマネジメント会社「エスティメイト」の社長で、音楽家・ESTi名義で活躍するパク・ジンベ氏(40)。実は、ベテランのゲーム音楽作曲家で、「エスティメイト」はゲーム関連会社であり、YUKIKAさんは氏の会社が初めて契約したアーティストだ。 なぜゲーム会社の社長が、ひとりの日人女性を“シティポップ・クィーン”として世に送り出すことを決意したのか。その経緯と、日カルチャーから多大な影響を受けてきた人生について聞いた。(全2回の2回目/前編から続く) ◆◆◆ シティポップは、日が豊かな時代の音楽 ――日人のYUKIKAこと寺來可さんが、韓国発の“シティポップ歌手”として話題になっています。“シティポップ・シンガー”としての方向性を定めた背景は。 パク・ジンべ社長(以下パク) 意図的に「シティポップを作ろう」としたのではありませんでした。僕は、シティポップという明確な

    韓国発・日本人シティポップ歌手が世界で注目 “黒幕”ゲーム会社社長が語った戦略 | 文春オンライン