タグ

mathematicsに関するita-wasaのブックマーク (5)

  • 『プライムナンバーズ』 - 世界線航跡蔵

    『 プライムナンバーズ 』、面白いけど、酷いだ。 素数にまつわる歴史や事実を当にたくさんたくさん詰め合わせてある。だから、素数を愛する人であればどのページからでも楽しく読むことができるだろう。少なくとも私は楽しかった。でも、翻訳が気になった。 The series 1/1 + 1/2 + 1/3 +. .. + 1/n diverges as n tends to infinity. これの訳がこんなになっている。 級数 1/1 + 1/2 + 1/3 + … + 1/nは,nを無限大に近づけると収束します。 しねーよ。オイラー先生、涙目。"diverges"って書いてあるじゃん。というか、ものが調和級数だから私でも補正できたけれども、私が知らない定理や予想も一杯出てきたので、そう言うのの中には私が気づいていない誤訳もありそうだ。 他にも「こら、訳文の都合で∀と∃の掛かる順序を入れ替え

    『プライムナンバーズ』 - 世界線航跡蔵
    ita-wasa
    ita-wasa 2008/11/17
    でも、翻訳が気になった。 The series 1/1 + 1/2 + 1/3 +. .. + 1/n diverges as n tends to infinity. これの訳がこんなになっている。 級数 1/1 + 1/2 + 1/3 + … + 1/nは,nを無限大に近づけると収束します。 これはひどい。
  • ノーフリーランチ定理 - Wikipedia

    ノーフリーランチ定理(ノーフリーランチていり、no-free-lunch theorem、NFLT)は、物理学者 David H. Wolpert と William G. Macready が生み出した組合せ最適化の領域の定理である。その定義は以下のようになる。 ……コスト関数の極値を探索するあらゆるアルゴリズムは、全ての可能なコスト関数に適用した結果を平均すると同じ性能となる — Wolpert and Macready、1995年 解説[編集] この定理の名称は、ハインラインのSF小説『月は無慈悲な夜の女王』(1966年)で有名になった格言の"There ain't no such thing as a free lunch."に由来する。かつて酒場で「飲みに来た客には昼を無料で振る舞う」という宣伝が行われたが、「無料の昼」の代金は酒代に含まれていて実際には「無料の昼」なんても

    ノーフリーランチ定理 - Wikipedia
    ita-wasa
    ita-wasa 2008/11/17
    この定理は、問題領域に関する知識を使わずに遺伝的アルゴリズムや焼きなまし法などの汎用探索アルゴリズムを使うことに反対する論拠として使われる。他の汎用アルゴリズムにも適用されてきたが、一般にノーフリーラ
  • スターリングの近似 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年12月) log n! と n log n − n は n → ∞ のとき漸近する スターリングの近似(英: Stirling's approximation)またはスターリングの公式(英: Stirling's formula)は、階乗、あるいはその拡張の一つであるガンマ関数の漸近近似である。名称は数学者ジェイムズ・スターリング(英語版)にちなむ。 概要[編集] スターリングの近似は精度に応じていくつかの形がある。応用上よく使われる形の公式は、ランダウの記号を用いて、 である。O(log n) における次の項は (1/2)log 2πn である。故に、次によい近似の漸近公式(英語版)は である[1]。(ここで記号 は両辺

    スターリングの近似 - Wikipedia
    ita-wasa
    ita-wasa 2008/11/01
    スターリングの近似(英: Stirling's approximation)またはスターリングの公式(英: Stirling's formula)は、ガンマ関数(或いは階乗)の漸近近似である。数学者ジェイムズ・スターリングに因む。 \Gamma(z+1)\approx\sqrt{2{\pi}z}\left(\frac{z}
  • 数学基礎論論争 - エヌ氏の成長・円錐

    大学へ行く道に萩の花で知られる小さな寺があり、いまが盛りだ。通りかかるといいものをみたと少しいい気持になる。 佐々木力の「二十世紀数学思想」を読む。 二十世紀数学思想 作者: 佐々木力出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2001/04メディア: 単行購入: 2人 クリック: 3回この商品を含むブログ (3件) を見る 第1章が数学基礎論論争。第2章がヘルマン・ワイルの数学思想。第3章がフォン・ノイマンをとりあげて数学者の社会的モラルをとりあげる。 中では第1章が格別に面白かった。1930年代に盛り上がった数学基礎論論争は、論理主義(フレーゲ、ラッセル、ホワイトヘッド)、直観主義(ブラウワー、ワイル)、形式主義(ヒルベルト、フォン・ノイマン)の3派による論争だったらしい。論理主義のオールターナティブとして登場した直観主義というのを実ははじめて聞いたが、超越的存在を認めない構成的なやり方

    数学基礎論論争 - エヌ氏の成長・円錐
    ita-wasa
    ita-wasa 2008/09/16
    こうしてゲーデルは言う。「数学はこの意味で完全化不可能で、その明証的公理は有限の規則で尽くされることは決してない。すなわち人間精神は(純粋数学の領域内部においてすら)いかなる有限の機械をも無限に超越し
  • Proof Explorer - Home Page - Metamath

    The aleph null above is the symbol for the first infinite cardinal number, discovered by Georg Cantor in 1873 (see theorem aleph0). This is the starting page for the Metamath Proof Explorer subproject (set.mm database). See the main Metamath Home Page for an overview of Metamath and download links. If you wish to contribute your own proofs to the Metamath project, see How can I contribute to Metam

    ita-wasa
    ita-wasa 2008/07/17
    the Metamath Proof Explorer has over 8,000 completely worked out proofs in logic and set theory, interconnected with over a million hyperlinked cross-references.
  • 1