タグ

加茂水族館と展示に関するiwatemarineのブックマーク (4)

  • asahi.com:鶴岡の加茂水族館改修 きょうから公開-マイタウン山形

    ▽ クラゲ展示 新たな世界 鶴岡市立加茂水族館(村上龍男館長)が昨年末から進めてきたクラゲ展示施設の大規模改修が完了し、4日から一般公開される。タッチパネルの新設や展示解説の拡充で、幻想的なクラゲの世界が楽しめるという。 今回の改装は、2014年度に予定している現水族館の改築リニューアルを前に、より広い施設で職員の展示解説技術の向上を図るのも狙い。約1500万円をかけ、地下の空きスペースを改造。100平方メートルだったクラゲ展示施設「クラネタリウム」を2倍の200平方メートルに拡大した。 水槽を従来の35から44に増やし、34種のクラゲを展示。新設の液晶タッチパネルは、庄内地方のクラゲや毒のあるクラゲ、国内外のクラゲをタッチ検索で調べられる。 目玉は、これまで一般の人は入れなかったクラゲ増殖施設「鶴岡市クラゲ研究所」の一部を移設したコーナー。約2カ月かけてミズクラゲを幼生から育てる

  • 河北新報 東北のニュース/春の使者、水中躍る 鶴岡・加茂水族館コアミ展示

    春の使者、水中躍る 鶴岡・加茂水族館コアミ展示 加茂水族館に展示されているコアミ 山形県鶴岡市の加茂水族館で春を告げる「コアミ」が展示され、来館者の目を楽しませている。  隣接する加茂水産高生物部の生徒が2月末、近くの岩場で動物プランクトンの一種「コブヒゲハマアミ」を捕獲し、水族館に提供した。  体長は約1.5センチ。地元ではコアミと呼ばれ、塩辛やかき揚げなどにしてべる習慣がある。時には海岸が白っぽくなるほど群れをつくるコアミが捕れるのは、春先のこの時期だけだ。  奥泉和也副館長は「平年と比べて、コアミの発生は1週間ほど早い。この展示をすると、春が来たなと感じる」と話している。

  • 全国郷土紙連合 | 全国12新聞社加盟 - kyodoshi.com

  • 加茂水族館のクラゲ、もっと楽しんで 展示室拡張、3月公開へ|山形新聞

    加茂水族館のクラゲ、もっと楽しんで 展示室拡張、3月公開へ 2010年12月20日 17:33 ピラルクの引っ越し作業を行う加茂水族館の職員ら=鶴岡市立加茂水族館 鶴岡市立加茂水族館(村上龍男館長)で、同館の呼び物であるクラゲの展示室拡張工事が行われている。大型淡水魚やヒトデ、イソギンチャクなどの展示スペースを撤去することで、広さを現在の1.5倍にし、解説機能をより充実させる計画。開館したまま工事を進め、来年2月末の完成、3月上旬の一般公開を目指す。 展示室の拡張は、米ボストン大名誉教授・下村脩さんのノーベル化学賞受賞に伴う「オワンクラゲ効果」などによる来館者増に対応するとともに、2014年度内を目指している新水族館のオープンに向け、よりクラゲに特化した展示の在り方を探る狙いもある。総事業費は約1500万円で、展示スペースを現在の約100平方メートルから約150平方メートルに拡大、来館者

  • 1