タグ

ブックマーク / mainichi.jp (34)

  • 国内最大の恐竜の全身化石は新種 「カムイサウルス」と命名 北海道むかわ町で発掘 | 毎日新聞

    「カムイサウルス・ジャポニクス」の化石や複製骨格の横で、手を上げる竹中喜之・北海道むかわ町長(右)と、化石を分析した小林快次・北海道大教授=東京都台東区の国立科学博物館で2019年9月4日、永山悦子撮影 北海道むかわ町で発掘された国内最大の恐竜の全身化石について、北海道大などの研究チームが5日(日時間6日)、新種恐竜と突き止め、学名を「カムイサウルス・ジャポニクス(日の竜の神)」と付けたとする論文を英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表した。 この恐竜は、見つかった自治体名にちなみ「むかわ竜」と呼ばれてきた。6日は北海道胆振東部地震の発生からちょうど1年。震度6強の揺れに見舞われたむかわ町の竹中喜之町長は「運命的なものを感じる。カムイサウルスが現代によみがえり、地震でも無傷だった。復興を目指すむかわ町も、未来へ向けて新しい物語を描いていきた…

    国内最大の恐竜の全身化石は新種 「カムイサウルス」と命名 北海道むかわ町で発掘 | 毎日新聞
  • 特定外来生物:タイワンリス6000匹が65匹 根絶メド | 毎日新聞

    の宇土半島 封じ込め成功、根絶目標を21年3月に 熊県の宇土半島で一時6000匹を超えるほど繁殖し、果樹被害などをもたらしてきた特定外来生物のタイワンリス(別名クリハラリス)が昨年、推定65匹にまで減ったことが駆除を進める地元の連絡協議会の調査で分かった。半島への封じ込めが成功した形で、協議会は「めどが立った」として根絶目標を2021年3月に定めた。専門家は「数千匹を超える外来リスの繁殖群を根絶した例は世界的にもなく、貴重な実践だ」と評価する。 東南アジア原産のタイワンリスは体長約20センチ(尾まで入れると約40センチ)。繁殖力や環境適応力が強く、生態系に大きな被害を及ぼす恐れがあるため05年に特定外来生物に指定された。民間施設などから逃げて野生化した群れが14都府県で確認されており、九州では宇土半島のほか、長崎県の壱岐島と福江島、大分県の高島の3離島に生息している。

    特定外来生物:タイワンリス6000匹が65匹 根絶メド | 毎日新聞
    iwatemarine
    iwatemarine 2018/06/30
    鳥肌モノだなぁ。(主にルールづくりの)良い前例として参考にして各種防除も取り組んでほしいね。
  • 香川:四国最大級の水族館着工へ 20年3月開業目指す | 毎日新聞

    香川県宇多津町浜一番丁のうたづ臨海公園内に建設が計画されている水族館について、準備会社と宇多津町などが26日、これまで仮称としていた「四国水族館」を正式名にすると発表し、現地で起工式を開いた。四国最大級の水族館になる予定で、2020年3月のオープンを目指して格的な工事が始まる。【潟見雄大】 町などによると、施設は延べ床面積7184平方メートル、展示水量2233トン。黒潮が流れる太平洋側や鳴門の渦潮など、さまざまな四国の水景をテーマにした展示スペースを設ける。また、瀬戸内海を背景にしたイルカショーなど、海辺に建つ環境を生かした演出も計画しているという。 開館は当初の予定より1年遅れたが、総事業費約70億円の確保や採算性にめどがついた。県も26日、準備会社の「四国水族館開発」を企業誘致助成金の助成対象に指定。同社によると、来場者は初年度に120万人、以降は毎年70万人を見込んでいるという。オ

    香川:四国最大級の水族館着工へ 20年3月開業目指す | 毎日新聞
  • 田中汁:これが本当のクワガタだ 樹上で食事、特製ジュース 伊丹市昆虫館学芸員が開発 /兵庫 - 毎日新聞

    iwatemarine
    iwatemarine 2017/01/27
    すごい。こういう飼育こそ、展示施設で行うべき飼育。
  • 殺人未遂:最後に食べた方が米炊く…ルール破りトラブル - 毎日新聞

    iwatemarine
    iwatemarine 2016/09/15
    晩餐館みたいな名前だな。焼肉焼いても人切るな。
  • 20代男性:2割が「1カ月コメ食べず」 農水省の食調査 - 毎日新聞

    iwatemarine
    iwatemarine 2016/05/10
    ご飯は食べる。みたいなオチじゃなかろうな。
  • 消滅可能性:全896自治体一覧 | 毎日新聞

    創成会議・人口減少問題検討分科会の推計による「消滅可能性」896自治体。数字は、2010年から30年間での20〜39歳の女性人口の予想減少率。 ◆北海道 札幌市南区63.3 札幌市厚別区52.7 函館市60.6 小樽市66.0 旭川市53.0 釧路市59.5 北見市56.2 夕張市84.6 岩見沢市54.8 網走市51.2

    消滅可能性:全896自治体一覧 | 毎日新聞
    iwatemarine
    iwatemarine 2014/05/09
    北海道はほとんど全部みたいなもんでワロタw
  • 北海道せたな町:同じヒグマ、また人襲う DNA型で判明 - 毎日新聞

  • 山の水族館:国内初の滝つぼ体験 北海道・北見市に7月オープン - 毎日jp(毎日新聞)

    滝つぼを見上げる水槽。オショロコマなどが泳いでいる=北見市の「山の水族館」で2012年4月24日渡部宏人撮影 日最大級の淡水魚・イトウなどを展示する北海道北見市の「山の水族館」が24日、7月のリニューアルオープンを前に施設を報道陣や旅行業者らに公開した。水族館の企画などを手がける東京都の中村元氏が「旭山動物園と同じことをしたい」と、「北の大地の水族館」をテーマに設計。滝つぼを下から見上げる水槽は「国内の水族館で初めて」とPR。冬期間凍らせる屋外の水槽では「寒さに耐える生き物の姿は北海道開拓期の入植者と重なる」と話した。 市は昨年6月、総事業費4億3000万円で移転改築に着工。木造平屋建て延べ約625平方メートルあり、果夢林(かむりん)ショップ運営協議会が指定管理者になった。三田悌一・同市留辺蘂総合支所長は「おんねゆ温泉街の活性化にもつながれば」と期待を込めた。【渡部宏人】

  • 塩釜水族館:2年後開館 推進協が発足、計画の概要を発表 /宮城 - 毎日jp(毎日新聞)

    塩釜市の震災復興の起爆剤として期待されている水族館について、建設の母体となる「塩釜水族館建設推進協議会」(代表・稲井善孝塩釜ガス会長)が24日発足し、計画の概要を発表した。市が申請した観光推進特区が国に認定され次第、新会社を設立し、約2年後の開館を目指す。災害時に備え、水族館の最上階(5階)には物資を備蓄するほか、屋上にヘリポートを設けて「避難ビル」の機能を持たせる。 計画によると、水族館は同市港町1の「マリンゲート塩釜」南側の駐車場用地約1万平方メートルに建設。5階建てで延べ床面積15000平方メートル、建設費は約20億円を予定。4階までを展示室とする。 展示は円筒形水槽を核に、目的に合わせ水槽の配置を換えられる「次世代型水族館」を想定し、マグロなど塩釜ならではの魚の展示も検討する。建物外観の構想図は、塩の結晶や海から望む蔵王の山並みなどをイメージしたという。 新会社には、塩釜ガスのほか

    iwatemarine
    iwatemarine 2012/02/26
    どうなるのやら。
  • カメラ探訪:富山・魚津水族館 渓流から深海まで 魅力、豊かさ再認識 /北陸 - 毎日jp(毎日新聞)

    「北アルプスの渓流から日海の深海まで」をテーマに掲げる魚津水族館。富山湾の大部分は水深300メートルを超える。この特徴を生かした深海魚の展示は国内トップクラスという。しかし、今回はあえて学術面以外の魅力、魚や動物の愛らしさに迫ってみたいと思い、同館を訪ねてみた。【衛藤達生】 水族館で「愛らしさ」と言えば、アザラシやペンギンのショー。同館でもゴマフアザラシがフリスビーショーなどで楽しませてくれる。海獣担当の福島千鶴さん(26)は「うちのアザラシはおデブさんだけどよく動きますよ」と胸を張る。冬にはトナカイの角を付けてコスプレさせたり、ホスト風のイケメンを装うお笑い芸人をまねてバラをくわえさせたりと、遊び心満点だ。福島さんおすすめのペンギンの愛らしい1枚は「巣箱がある室内から外へ向かう姿」。背中に漂う哀愁がポイントだ。 魚も忘れてはいけない。この冬のイチオシを尋ねると、伊串祐紀さん(28)は「

    iwatemarine
    iwatemarine 2012/02/23
    いってみたいな~
  • 時代を駆ける:中村征夫/10止 沿岸の生命、撮りたい - 毎日jp(毎日新聞)

    iwatemarine
    iwatemarine 2012/02/20
    全10回終了。常に新しい切り口で自分を高めるその姿勢があるからこそなんだろうな。尊敬します。
  • 時代を駆ける:中村征夫/1 奥尻の恐怖よみがえる - 毎日jp(毎日新聞)

    iwatemarine
    iwatemarine 2012/02/10
    水族館やダイビング、海に関わる人は読んでほしい。シリーズもの。未完結ですが。
  • ほっとするニュース:流氷触って「北海」感じて 酷寒の海の生物紹介--あすから、姫路市立水族館 /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞)

    姫路市立水族館で21日から展示されるオホーツクの流氷。自由に触れることができる=姫路市で19日、渕脇直樹撮影 北海の生き物を紹介する企画展「オホーツク 流氷の海と魚たち」が21日から、兵庫県姫路市西延末の市立水族館で開かれる。酷寒の海にたくましく生きる20種類・40点の魚や貝、カニなどが展示され、学芸員による講演もある。目玉は網走沿岸に漂着した流氷の体験コーナー。手触りや冷たさを確かめることができる。【渕脇直樹】 展示は89年度以来、23年ぶり2回目で、昨年7月のリニューアルオープンを記念した特別企画。 流氷は2個あり、計約1トン。陸路搬送され19日に到着した。タッチプール横の広場に展示し、流氷に関するパネル展もある。 生き物は魚類のオオカミウオ、ケムシカジカ、フウセンウオ、イソバテングなど。このうちオオカミウオは長さ1メートルの大型で、オオカミの牙のような鋭い歯を持つ。フウセンウオは腹ビ

    iwatemarine
    iwatemarine 2012/01/22
     実際の展示では部屋の温度を下げるのかな。それとも冷やせるような透明の箱に入れて手を突っ込むのかな。気になる。
  • 名古屋港水族館:カマイルカ「サラ」死ぬ 訓練中飛び出し - 毎日jp(毎日新聞)

    名古屋港水族館(名古屋市港区)は5日、飼育中のカマイルカの「サラ」(雌、推定17歳)がジャンプの訓練中にプールの外に飛び出し、通路に落ちて死んだと発表した。 水族館によると、サラは4日午後2時ごろ、後方宙返りジャンプをした際、勢い余って約5メートルの高さから落下した。死因は肺の破裂による出血死だった。 サラは体長2.11メートル、体重106キロ。08年12月、和歌山県太地町沖で捕獲され、水族館に来た。09年6月に「アイ」(雌)を出産し、今年1月から親子でショーに出て人気を集めていた。4日はアイの誕生日だった。 飼育を始めた時からサラを見守っていた斎藤豊・飼育展示第2課長は「サラはこの水族館で出産した初めてのカマイルカだった。アイの誕生日に亡くなったのは非常にショック」と肩を落とした。アイは今後、別のイルカとペアを組むという。水族館は訓練の在り方を検討するなど再発防止策に取り組む。【式守克史

    iwatemarine
    iwatemarine 2011/06/05
    シャチの件で調査委員会が検討結果を発表した直後の出来事。トレーナーには専門の同期もいるはず。悔しい思いしてるだろうな。。。再発防止に全力を尽くして欲しい。
  • 東日本大震災:ぼくらのふるさと 「未来予想図」…大船渡 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 東日本大震災:電源の燃料尽き魚類など絶望 福島の水族館 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災で停電した福島県いわき市小名浜の水族館「アクアマリンふくしま」で、急場をしのいでいた電源の燃料が尽きた。海獣など一部は首都圏の水族館に運んだが、魚類、熱帯系植物など計22万点はこのまま死ぬ可能性が高い。県生涯学習課の吉田清一主幹は「かわいそうだが今は人命が大切。燃料調達は当分あきらめなければ」と話している。 水族館は県教委が管理し、海の生物や環境を学ぶ施設として00年に開館、年間100万人の入館者がある。 11日の津波で1階の電気施設が浸水して停電し、非常用電源も燃料の重油が16日なくなった。水槽への酸素供給や水温調節ができなくなり、餌を保管する冷蔵庫も使えなくなった。展示していたのは魚類約4万4000匹▽エビやクラゲなどの無脊椎(せきつい)動物約15万5000匹▽植物2万点▽両生類30匹▽爬虫(はちゅう)類23匹▽哺乳類18匹▽鳥類27羽--などで、職員2、3人が残っているが

    iwatemarine
    iwatemarine 2011/03/17
    哺乳類鳥類と魚類の違いってなんだろうな。1つの同じ命じゃないのかよ。。。。。
  • JR東:迷惑な座り方できません…山手線で新型座席試行へ - 毎日jp(毎日新聞)

    足を投げ出すなど迷惑な座り方はできません--。JR東日は8日、人間工学に基づいた新型座席シートを慶応大の山崎信寿教授(人間工学)と共同開発し、6月から山手線で試行すると発表した。 1人分のスペースは幅46センチ、奥行き42センチ、背もたれの高さは36センチで、従来のシートと比べて座面を凹状に深くえぐり、左右に高さ4センチの突起部を設けた。背もたれも凹状に改良したことで、膝を開いたりすることができないようになり、体も隣席にもたれかからないという。背の低い子供も楽に着席でき、深座りで姿勢が正しくなる効果も期待できる。 シートの素材は難燃性のニットで、座面は9層のポリエステル繊維。来年春まで山手線の1両54席を新型シートに交換し、快適性や耐久性、コスト面の検証を行い、実用化を目指す。【斎藤正利】

    iwatemarine
    iwatemarine 2011/03/09
    迷惑な人がそう出来なくなるのはいいんだけどさ、例えば子どもが沢山座ってるときとか、定員以上に座ることが出来なくなるね。
  • ほっとするニュース:豪太に春 釧路から姉さん女房 秋田・男鹿水族館 - 毎日jp(毎日新聞)

    秋田県男鹿市の男鹿水族館GAOの人気者、オスのホッキョクグマ豪太(7歳)のお嫁さんがついに決まった。北海道・釧路市動物園のクルミ(14歳)。同館は3月から5月の間に引っ越してくると発表した。“姉さん女房”来訪で、春の水族館は華やかになりそうだ。 人間に例えた場合の年齢は豪太が20歳前後でクルミは30~40歳に相当。花嫁候補には同じく釧路市動物園のツヨシ(7歳)も挙がっていたが、子供の数を増やすため出産適齢期の終わりに近づきつつある個体を優先してペア形成に取り組む方針でクルミが選ばれたという。 クマは一般的に繁殖期を除いては単独行動をするため基的に別々のスペースで生活。同水族館にはすでに産室が整備され、もし赤ちゃん誕生となれば一定期間は男鹿にいることになりそうだ。赤ちゃんのその後の行き先は未定という。 千葉俊館長は「相手と移動日が決まりほっとしている。努力していただいた関係者に感謝したい。

  • 海道を築く:/8 開園準備に励む宮島水族館・学芸員、赤木太さん /広島 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「ゆったり水槽」魅力 瀬戸内海の生物をありのまま見せる。今年8月にリニューアルオープンを予定している宮島水族館(廿日市市宮島町、08年11月から休館中)のテーマだ。「みやじマリン」の愛称と共に生まれ変わる水族館は、生き物をより間近に見ることができる工夫を凝らし、何度でも楽しめる場所になりそうだ。 「生き物にとっては家が変わるわけだから、うまく慣らしてあげたい」。学芸員の赤木太さん(41)が言うように、飼育設備はがらりと様相を変える。館内最大となる「ゆったり水槽」(水量350トン)は、1階から2階までの吹き抜け。頭を水中に突っ込めるヘルメット型窓を備えた洞窟型の通路を設け、見上げるように魚を観察することもできる。 水中でカキが育つ姿を見ることができる「カキいかだ水槽」は、箱眼鏡で水中をのぞけるようにし、広島特産品の成長の仕組みを学べる。全国でも珍しいタチウオの水槽も。岡村博美・主任学芸員(