タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (24)

  • 厚労省局長「老後は年金だけで暮らせると言ってない」 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン

    菅官房長官は13日の記者会見で、老後に年金収入以外に2000万円の資金が必要とした金融審議会の報告書について、「(審議会の)独自の意見だ」と述べ、2000万円という金額は一例にすぎないとの考えを改めて強調した。必要な資産額は個人の生活状況に応じ、個人がそれぞれ判断すべきだとの認識を示した。 報告書は、65歳で定年退職した夫婦の場合、毎月約5万円、30年間で約2000万円の生活費が不足するとし、資産取り崩しが必要だとしている。試算は、厚生労働省が提出した資料に基づいて審議会が行った。 これに対し、菅氏は「個々人の生き方は個々人が責任を持って行うということだ」と述べ、必要な生活資金は個人によって異なると強調した。その上で、「政府は個々人が多様な資産形成ができるように、NISA(少額投資非課税制度)など様々な制度を構築している」と語り、資産運用の必要性にも言及した。 これに関連し、厚労省の木下賢

    厚労省局長「老後は年金だけで暮らせると言ってない」 : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン
    iwatemarine
    iwatemarine 2019/06/14
    生活保護申請激増待った無しで崩壊やな!
  • 宮古―釜石間で試運転、南北リアス線と連結へ : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

    宮古湾の防潮堤が続く沿線を走る試運転車両(28日午前、岩手県宮古市で)=鈴木毅彦撮影 東日大震災で不通となり、第3セクターの三陸鉄道として今春、運行が再開される岩手県のJR山田線宮古―釜石駅間(55・4キロ)で28日、試運転が始まった。同区間は、JR東日が復旧工事を行った後、三鉄に移管され、3月23日に8年ぶりに運行が再開される。 三鉄の南北リアス線とつながり、総延長は第3セクター路線では国内最長の163キロになる。JR東日は昨年、ディーゼル機関車で線路の強度を確認する試験走行を実施。今回は実際に三鉄の車両を走らせ、踏切の動作確認などを行う。 午前9時40分頃に宮古駅を出発した車両は、住宅が再建されたかさ上げ地や建設中の防潮堤の近くを時速25キロでゆっくり走った。 試運転は2月2日まで続き、その後、運転士の訓練運転を行う。

    宮古―釜石間で試運転、南北リアス線と連結へ : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
    iwatemarine
    iwatemarine 2019/01/29
    全線三鉄になったら旅行するぞー!
  • 「日本初のダム撤去」完了、悪臭減って清流戻る : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    県八代市の県営荒瀬ダムの撤去工事が今月下旬に完了した。 格的なコンクリートダムの撤去は全国初となる。悪臭や水質悪化の要因となっていたダム湖が姿を消して球磨川に清流が戻り、生物の種類も増えた。地元住民らは「ダム撤去の町」を掲げて地域おこしに乗り出した。 ◆悪臭解消 ダムがあった場所から約100メートル下流に住む下村勉さん(88)は「長年悩まされた悪臭と騒音から解放された」と喜ぶ。 少雨の夏場は放水されずにダム湖はよどみ、悪臭が屋内まで流れ込んだ。雨の多い時には、放水のたびに窓が音を立てて揺れた。ダム湖に堆積(たいせき)した汚泥による環境悪化などから、地元で撤去を求める声が高まり、潮谷義子知事(当時)は2002年、ダム撤去を表明した。 撤去工事で悪臭と騒音は解消された。県荒瀬ダム撤去室によると、撤去工事が始まった12年以降、県がダムの上下流4か所で行った水質調査で、汚染の指標となる生物化

    「日本初のダム撤去」完了、悪臭減って清流戻る : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    iwatemarine
    iwatemarine 2018/04/01
    公共工事はこういう方向で進むべきだよね。
  • 「しんかい12000」重点大型研究…学術会議 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    学術会議は12日、速やかに実施するべき「重点大型研究」として、海洋の最深部を探査できる有人潜水船「しんかい12000」の開発や、嵐を物と同じ強さで再現する「気象災害サイエンスパーク」の建設など27件を選定した。 宇宙誕生の謎に迫る粒子加速器「国際リニアコライダー(ILC)」は選ばなかった。 科学研究では、装置の大型化などで、巨額の費用が必要になる例が増えている。重点研究の選定は、幅広い分野の研究計画から重要なものを絞り込み、国の予算編成に反映してもらうのが狙い。2010年、11年にも選定した。今回は、5~10年の期間で予算総額が数十億円を超える計画を対象に検討し、207件を選んだ。その中で、特に早く進めるべきものとして27件を挙げた。

    「しんかい12000」重点大型研究…学術会議 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    iwatemarine
    iwatemarine 2014/03/21
    ワクワクするなぁ。
  • 大型犬に襲われ園児ら3人負傷…散歩中ひも外す : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    8日午後3時頃、福岡県朝倉市田中の筑後川河川敷で、同県うきは市に住む男性(57)と娘(21)が散歩させていた大型犬1頭が、近くを歩いていた幼稚園児ら3人にかみつき、顔などにけがを負わせた。 県警朝倉署は過失傷害の疑いもあるとみて、男性らから事情を聞いている。 同署の発表によると、かみついた犬は体長1メートル20のバーニーズマウンテンドッグ。男性は同種の犬3頭を散歩させていて、河川敷で運動をさせるため、ひもを外していたという。 このうちの1頭が突然3人に駆け寄ってかみつき、同県久留米市の小学2年の女子児童(8)が顔と右足、幼稚園の男児(5)が顔と両太もも、2人の祖母(64)が右足などにけがを負った。3人は病院に運ばれたが、いずれも軽傷。 犬は男性らが引き離そうとして取り押さえた際、死んだという。男性は「周りに誰もいないと思った」などと話しているという。

    iwatemarine
    iwatemarine 2014/02/09
    なんつー浮かばれない事件だろう。バカな飼い主だ。
  • 800万かけ芝生に、967万で土に戻した中学 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府岸和田市立春木中学校で、全面芝生化されたグラウンドの芝生の一部を、部活動に支障があるとして保護者らがはがした問題で、市教委は10日、非公開で市議に経緯を説明した。 市教委は、グラウンドの芝生を全てはぎ取り、市側が967万円かけて土のグラウンドに戻したことや、府から受けた補助金300万円は前校長(3月末で退職)が私費で返還することを明らかにした。 府や市教委によると、春木中では、PTA関係者や教員らが緑化委員会を設けて芝生化に取り組んだ。府の補助金300万円に少年サッカー関係者や住民らの寄付金約500万円を加えて、2009年度に約9000平方メートルのグラウンドに芝生を植え付けた。 しかし、表面がでこぼこになるなどしたため、活動に支障があるとして、野球部やソフトボール部などの保護者らが土のグラウンドに戻すよう要望。学校側との話し合いがつかず、10年12月、保護者らが芝生の一部をはがす事

    iwatemarine
    iwatemarine 2012/04/11
    うちの高校も内野グラウンド以外は芝生だったけど、どうしてもボコボコになる。芝生っていうのはしっかり整備するのがとても大変だから、安易にしないほうがいいね。
  • マリモ、5~10年でバレーボール大に : 北海道発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高校生らが研究発表 国の特別天然記念物、阿寒湖(釧路市)の球状マリモが5~10年でバレーボール大まで育つことが、地元の高校生らによる成長速度の計測でわかった。また外来種のウチダザリガニの害で将来、マリモが短期間で壊滅する可能性があることもわかった。いずれも小中高校生による研究の成果で、18日、釧路市内のホテルで発表した。 調査は地元の保護団体「阿寒湖のマリモ保全対策協議会」が企画し、釧路市教育委員会の若菜勇学芸員(54)が、学術的な分析を監修した。 マリモの成長速度を測ったのは、釧路明輝高校3年藤原誠也さん(18)ら約20人。人工栽培したマリモの断片から作った直径約2センチの人工マリモの成長を、2010年7月末から4か月間観察。直径が年2~4センチのペースで増えることを突き止めた。 マリモはかつて「300年かけてバレーボール大になる」といった俗説が流布し、最近は「数年程度で育つ」と推測さ

  • 大船渡湾に来た!オットセイ…餌求めて南下か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    iwatemarine
    iwatemarine 2012/02/19
    大船渡にキタオットセイかぁ。ママさん見に行ってるかなw
  • ため池 元の生態系に : 栃木 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    iwatemarine
    iwatemarine 2012/02/15
    東山新池でやった感じかな?採った魚を食べて、池干しがまだ行われていた当時に思いを馳せたもの。
  • スノボ中に転倒、男性会社員が死亡…着地失敗か : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    29日午後2時30分頃、北海道倶知安町岩尾別の「ニセコHANAZONOリゾート」のスキー場で、スノーボードをしていた愛知県長久手町、会社員伊藤雄介さん(31)が倒れているのを仲間が見つけ、119番した。 伊藤さんは頭を強く打っており、病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。 倶知安署の発表によると、伊藤さんは滑走中にジャンプの着地に失敗し、頭を打った可能性があるとみている。伊藤さんは仲間約10人とスキー場に来ていた。

    iwatemarine
    iwatemarine 2011/12/30
    あーうちの兄貴がシンパイ。死ぬなよ、マジ。
  • オニヒトデ置くだけ…鹿も撃退の可能性 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    徳島県牟岐町沖の大島の海に生息する世界最大級のコブハマサンゴ(愛称・千年サンゴ)の天敵で、「千年サンゴと活きるまちづくり協議会」(浅香新八郎会長)が捕獲を進めているオニヒトデが、全く加工しないまま広葉樹の根元などに置くだけで、鹿の害防止に効果を上げる可能性が高いことが分かった。 牟岐町沖では、数年前からオニヒトデが千年サンゴをい荒らす被害が深刻になった。そのため、町の自然財産の千年サンゴを次世代に継承しようと、今夏、同協議会を発足させた。8月には、地元のダイバーたちで組織する「もぐりんサンゴの会」が57匹のオニヒトデを駆除した。しかし、オニヒトデは鋭いトゲと毒を持ち、体の大半が水分。そのため簡単に焼却も出来ず、処分に頭を悩ませていた。 同協会では、オニヒトデの体内に含まれる成分「サポニン」が害獣の撃退に効果があることを知り、鹿の害が深刻な同町灘の県有林、愛称「海に恋する森」で、実験す

  • 幼児が「地震・津波ごっこ」 他県でも 専門家「静観し叱らないで」 : 岩手 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    被災地の幼児に「津波ごっこ」「地震ごっこ」という遊びが広がっている。地震発生当時の場面を消防団員や母親などの「配役」を決めて再現する遊びだ。「悪ふざけが過ぎる」と感じる保育士や保護者が多い。だが、専門家は、この遊びが子どもたちが抱えこんだ不安や積(うっせき)の表れの一つと分析、「静観することが重要」と指摘する。 「地震だ。津波が来るぞ、逃げろ」。山田町の山田中央保育園で消防団員役の5歳の男児が大声で叫んだ。教室にいた他の園児は、段ボールで作った避難所の中に入り、防災ずきんに見立てたタオルをかぶる。4歳の女児も消防団に加わり、消火活動をする。避難所では母親役が、子ども役に「大丈夫だからね」と優しげに語りかける。 山崎美鈴園長は「不謹慎な遊びだが、止めていいものかどうかわからなかった。悲しい思いをした子どももいるのになぜ」と困惑する。保護者からの相談でも「子どもの会話の中に『死ぬ』『殺す』と

    iwatemarine
    iwatemarine 2011/05/16
    止めてる大人は自分がそれを見るのが嫌なだけじゃないのかな。
  • ユッケに「生肉向けでない」廃用牛の肉 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」の集団中毒事件で、客がべた生肉のユッケに業界で生向けでないとされる出産を繰り返した「廃用牛」が含まれていたことが9日、読売新聞の調べでわかった。 卸元の肉加工卸業者「大和屋商店」(東京・板橋区)が先月11〜16日に加工し、死亡した客4人を含む患者がべたとみられる14頭の牛に含まれていた。大和屋は、えびす側に「ユッケ用のサンプルができました」「和牛の血統で味があります」と品質を保証するメールを送っていた。富山県警などの合同捜査部は、死亡した客から検出した腸管出血性大腸菌O(オー)111の汚染源を捜査するとともに、肉の流通ルートの特定を進めている。 畜産農家らによると、「廃用牛」とは、出産を繰り返し、子牛が産めなくなった雌の経産牛など。肉質が悪く、ハンバーグなどの加工品の原料などに使われることが多いという。

    iwatemarine
    iwatemarine 2011/05/09
    「廃用牛」別に廃牛が肉用牛よりも汚染されているって意味での「生肉向けでない」ではないと思う。味や食感が劣るから加工用に使われてるってことじゃないの。
  • 水族館にジンベエのぼり : 鹿児島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    端午の節句を前に、鹿児島市のいおワールドかごしま水族館に16日、世界最大の魚ジンベエザメの形をした「ジンベエのぼり」がお目見えした。 同館では2000年から、ジンベエザメに「ユウユウ」と名付けて飼育しており、現在5代目。一番の人気者として市民に親しまれていることから、こいのぼりならぬ「ジンベエのぼり」を製作し、毎年この時期に掲げている。 のぼりは物の成魚と同じ10メートル、現在飼育中のユウユウの5メートル、日近海で捕獲された個体では最小として話題になった4代目ユウユウの大きさにちなんだ2メートルの3匹。 この日、同館を訪れた小学生14人が綱を引いて水族館西側の壁面に掲げ、海風を受けてゆったりと空を泳いでいた。 展示課魚類展示係の中畑勝見さん(43)は「こいのぼりと見比べて、海の生物に興味を持ってもらえれば」、吉野小4年、検見崎紘士君(9)は「物のユウユウそっくり」と話していた。

  • http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20110412-OYT8T01204.htm

    iwatemarine
    iwatemarine 2011/04/13
    復興まで頑張れ!必ずまた行く!
  • 方向感覚失う?クジラ50頭が砂浜に…茨城 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県鹿嶋市の下津海岸で4日夜、クジラ約50頭が打ち上げられているのが見つかった。 5日朝から地元住民や同市職員らが救出活動にあたったが、既に半数以上が死んでいた。 茨城県大洗水族館(大洗町)によると、クジラは体長2〜3メートルで、カズハゴンドウとみられる。同館の島田正幸・海獣展示課長(56)は「餌の小魚などを追いかけて浅瀬に入り、方向感覚を失ったのかもしれない」と推測する。死んだクジラは砂浜へ埋めるという。 サーフィンをしに来た東京都板橋区の私立大生、水野正路さん(20)は「自分には水をかけるくらいしかできないが、助かってほしい」と、何度もバケツでくんだ海水をクジラにかけていた。

    iwatemarine
    iwatemarine 2011/03/05
    死んだ鯨は砂浜に埋めるという。単純に勿体無いと思うのは俺だけか
  • 幸せの白ナマコ 海きらら展示 : 長崎 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    佐世保市の西海国立公園九十九島水族館「海きらら」は、珍しい純白のナマコ3匹を「幸せを呼ぶナマコ」として展示している。ホワイトデー(3月14日)に合わせた企画で、来場者の人気を集めている。 1月23日に大村湾で捕獲された1匹(体長約20センチ)と、水族館が数年前から飼育している2匹(体長約10センチ)。突然変異で白色になったとみられる。白色は目立つため外敵に捕されやすく、発見されるのは珍しいという。 展示は「いきものラボ」カウンターの水槽で。担当者は「白いナマコは、幸運を呼ぶとか、願い事をすればかなうと言われている。ぜひ足を運んで幸せなホワイトデーを過ごしてほしい」と話している。 問い合わせは、海きらら(0956・28・4187)へ。

    iwatemarine
    iwatemarine 2011/02/17
    アルビノナマコって結構多い気がする。
  • 佐渡にカエルの新種か…見つけたのは放鳥トキ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新潟県の佐渡島で新種とみられるカエルが見つかり、研究者が専門誌への記載に向けて確認作業を続けている。 州以南に広く生息するツチガエルに似ているが、体長4センチとやや小さく、腹部が黄色く、「ビューン、ビューン」と独特の声で鳴くなど違う特徴を持ち、佐渡島の固有種とみられる。遺伝子解析やツチガエルとの交配実験などにより、判明した。 研究しているのは、元新潟大学理学部自然環境科学科助教で、現在は同大学教育支援員としてトキの餌場調査などを手伝っている関谷国男さん(68)(東京都目黒区)を中心としたグループ。1997年に初めて見つけ、分布状況などを調べる一方、広島大学大学院の両生類研究施設に遺伝子解析などを依頼。同施設の三浦郁夫准教授(52)が、ツチガエルとは遺伝子が違うことを突き止め、2003年に学会で発表した。 また、ツチガエルとの交配実験で生まれた子はすべて雄で、生殖能力が極端に低いこともわか

  • イルカ視覚で敵味方判別…海きららと常磐大が確認 : 長崎 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    イルカが仲間やシャチなどの外敵を視覚でも判別できる可能性が高いことが、佐世保市の水族館「海きらら」と常磐大学(水戸市)の共同実験で確認された。潜水艦の水中音波探知機(ソナー)のように鼻から発する超音波で餌を探したり仲間の鳴き声を聞き分けたりできる聴覚については知られていたが、視覚の解明は進んでいなかった。体の動かし方の違いで仲間を見分けたりサインを送ったりしていることも考えられるという。(河津佑哉) 実験は昨年4〜6月、同館のイルカショーで活躍するハンドウイルカ「ナミ」(メス、6歳)を対象に行われた。事前に水中で動きを止め、水槽の外側の写真に40〜50センチ離れたところで向き合えるように訓練したという。 まず、透明な水槽の外側に置いた40インチのテレビ画面に、ハンドウイルカの写真と、シャチやハナゴンドウなど異種の写真を同時に5秒間、映す実験を繰り返したところ、ナミが目を向けた時間は、ハンド

    iwatemarine
    iwatemarine 2011/02/09
    視力がどの程度あるのか・・・気になるところ。解明が進むことを期待。
  • 新水族館は「五感重視」 : 兵庫 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    老朽化による建て替え工事のために2008年11月から休館中の姫路市立水族館(姫路市西延末)について、市は2日、新しい水族館の概要を発表した。地域の自然や生き物を紹介する「播磨の里地・里海の仲間たち」を基概念に視覚や触覚などの五感を重視した展示にする。飼育点数は172種4000点から350種10000点と2倍以上にし、来年7月上旬の再オープンを目指す。 水族館は1966年4月に開館し、老朽化で雨漏りや地震による倒壊の危険性があるとして、2010年1月〜11年3月、約14億円をかけて新館(3階建て)と館(同)の建て替え工事を行い、駐車場から山上にある両館までの連絡通路を整備する。 館では海水魚、新館では淡水魚を展示。館地下に設置する播磨灘大水槽(長さ21メートル、奥行き3〜9メートル、深さ2・7メートル)は、イワシ4000匹が回遊する様子が楽しめる。 また、新館には人工の滝と川を造り出