タグ

酒に関するizumiya1948のブックマーク (56)

  • メタノール中毒患者に缶ビール15本投与し救命[社会]

    北中部地方クアンチ省で2018年12月25日、クリスマスパーティーで酒を飲んだ男性4人が意識障害のある状態で2か所の病院に救急搬送された。このうち、同省のクアンチ省総合病院に運ばれたグエン・バン・ニャットさん(48歳)は意識を失い、危険な状態だった。北中部地方トゥアティエン・フエ省のフエ中央病院に運ばれたレ・バン・スオックさんは3日後の12月28日に死亡した。 この事故を調査したクアンチ省品安全衛生支局によると、ニャットさんの血中メタノール濃度は1L中2100mgで、中毒を引き起こす10倍以上の濃度だった。別の1人も6倍以上の濃度だった。また、4人が飲んだ酒のサンプルを分析した結果、許容濃度の1119倍のメタノールが検出された。 クアンチ省総合病院のレ・バン・ラム医師は、ニャットさんの症状からメタノール中毒と診断。ニャットさんの消化管にまず缶3分のビール(990ml)を投与し、その後1

    メタノール中毒患者に缶ビール15本投与し救命[社会]
  • 飲みニケーション支持急落 6割が「不要」、日生調査 | 共同通信

    Published 2021/11/23 16:29 (JST) Updated 2021/11/23 16:37 (JST) お酒を飲みながら職場の仲間と親交を深める「飲みニケーション」の支持率が急落している。日生命保険の調査で「不要」との回答が6割に達し、2017年の調査開始以来、初めて「必要」の割合を上回った。日生は、新型コロナウイルス禍でお酒に頼らない親睦の在り方を模索する人が増え、意識が変化したとみている。 調査は10月1~13日にネット上で実施し、男女7774人が答えた。 飲みニケーションが不要だと答えた人は全体の62%で、内訳は「不要」が37%、「どちらかといえば不要」が25%だった。不要と考える理由は「気を使う」が37%、「仕事の延長と感じる」が30%。

    飲みニケーション支持急落 6割が「不要」、日生調査 | 共同通信
    izumiya1948
    izumiya1948 2021/11/24
    id:amunku 一次会から居酒屋はないなぁ。/自分の職場は予算5~6千円で全体で年1回、分掌・チーム毎で年0~3回だったから。車通勤が多いので頻繁にないし強制もされないが、美味いものが食べられるから出席率は高かった。
  • ロシア メタノール入り密造酒で32人死亡

    インタファクス通信によりますと、ロシア南部のオレンブルク州で、地元で造られた密造酒を飲んだ住民64人が中毒症状を起こし、32人が死亡しました。 押収された密造酒には人体に有害なメタノールが含まれていて、死亡した住民の体内からは致死量の3倍から5倍のメタノールが検出されたということです。捜査当局は、密造酒の販売に関わった疑いで9人を拘束しています。

    ロシア メタノール入り密造酒で32人死亡
    izumiya1948
    izumiya1948 2021/10/11
    AFPBBで検索するとインドで密造酒の死亡事件が多い。https://www.afpbb.com/search?fulltext=%E5%AF%86%E9%80%A0%E9%85%92 /ロシアもそうだが正規の酒は貧困層には買えない値段なので激安な密造酒が売られる。
  • ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい

    季節のフルーツでしか果実酒が仕込めないことに、ずっと勿体なさを感じていた。いつでも仕込めて、すぐに楽しめる果実酒があったらいいのに。 そうだ、ドライフルーツを酒に浸けたらどうなるんだろう。 ※この記事は、8月30日に公開した同名の記事に加筆・修正を加えたものです。詳しくはこちらをお読みください。 2度目の梅雨がきて、雨の勢いが凄いなあなどと考えてるうちにまた夏になり、9月になるやいなや秋の空気になった。今年の天気はめまぐるしい。 感染症の流行で「外に出るな」と言われているが、そもそもこの天気の中外に出たくないのである。ヘルスケアアプリ曰く「あなたの今日の歩数は57歩です」。 おそらく今後も長いこと家にいるわけだから、家の中でできる趣味を増やしていかなければならない。 1回目の梅雨の時期はどうやって暇を潰していただろうとカメラロールを遡ってみたら、青梅を仕入れて梅酒を浸けていた。 近所のおじ

    ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい
  • 記事『ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい』に関して

    記事『ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい』に関して ※編集部より: 通常は編集部よりご説明する内容ですが、JUNERAYさんのご要望によりご人からご説明させていただきます。 編集部の立場からも、このたび酒税法上の問題の見落としがあるまま一時掲載に至ったことをお詫びいたします。(担当:石川) こんにちは、JUNERAYです。 8月30日の公開時、当初の記事内にて「ラムレーズンを作り、ラムの部分を試飲する」という行為があったため、酒税法上の問題があるものとして公開を一時取り下げておりました。その節は私の知識不足により、読者と関係者の皆様にご迷惑をおかけいたしました。 具体的にどういう問題があったか、果実酒を作る際の注意点と、取り下げに至った経緯を説明いたします。 ●これから果実酒を作られる方へ 果実酒を含めた、家庭での酒類の混和については、下記のように規定されています。 焼酎等に梅等を漬

  • ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい :: デイリーポータルZ

    季節のフルーツでしか果実酒が仕込めないことに、ずっと勿体なさを感じていた。いつでも仕込めて、すぐに楽しめる果実酒があったらいいのに。 そうだ、ドライフルーツを酒に浸けたらどうなるんだろう。 2度目の梅雨がきて、雨の勢いが凄いなあなどと考えてるうちにまた夏になった。今年の天気はどうしてしまったのだろう。 感染症の流行で「外に出るな」と言われているが、そもそもこの天気の中外に出たくないのである。ヘルスケアアプリ曰く「あなたの今日の歩数は82歩です」。 おそらく今後も長いこと家にいるわけだから、家の中でできる趣味を増やしていかなければならない。 1回目の梅雨の時期はどうやって暇を潰していただろうとカメラロールを遡ってみたら、青梅を仕入れて梅酒を浸けていた。 近所のおじいさんに庭木の梅を分けてもらったのだった こちらの記事で、北向ハナウタさんも未来の自分に向けて梅酒を浸けているが、果実酒というもの

    ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい :: デイリーポータルZ
    izumiya1948
    izumiya1948 2021/08/30
    https://twitter.com/dailyportalz/status/1432205550666719233 『【お詫び】11時に掲載しました記事「ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい」は、酒税法上の問題がありましたためいったん取り下げました。』
  • テキーラは罰ゲームの飲み物と思ってないか!?本当は奥深くておいしいテキーラの世界 | オモコロブロス!

    悪いイメージがついちゃってるけど、当は奥深くて美味しいお酒なのよ。 JUNERAYです。 テキーラの紹介してもいい? ありがと〜 というわけで、今回はJUNERAY推しテキーラ 『PATRÓN SILVER』の紹介です。 そもそもテキーラってどんなお酒? 〜ここからテキーラの基礎知識の話になるので、小難しい話を読むのがダルい人は赤い「酒だ!!」というテキストまで読み飛ばしてもいいよ〜 「罰ゲームでショット回されるやつ」と思われがち(※JUNERAY脳内調べ)なテキーラですが、当はウイスキーやジンのように、味と香りを楽しみながら飲めるお酒です。 よく「サボテンのお酒」と誤解されますが、テキーラの原材料は「ブルーアガベ」と呼ばれる竜舌蘭の一種。 「竜舌蘭」て名前メチャかっこいいですね(竜舌蘭の花は100年に1度咲くっていう伝説があるよ)(じゃあファンタジーじゃん)。 こういうやつ(あんま

    テキーラは罰ゲームの飲み物と思ってないか!?本当は奥深くておいしいテキーラの世界 | オモコロブロス!
    izumiya1948
    izumiya1948 2021/08/20
    ギタリストのカルロス・サンタナがプロデュースするテキーラがあるよ。https://ameblo.jp/tequila-metoki/entry-12389404174.html https://www.facebook.com/CasaNobleJapan/posts/134074313427550/
  • 経験ゼロだった9代目が酒蔵を復活 「怖いけど後には引けない」と背負う覚悟(ツギノジダイ) - Yahoo!ニュース

    愛知県半田市亀崎町で、21年前に212年の歴史を終えた酒蔵が復活することになりました。経営を担うのは、創業家9代目の伊東優さん(36)です。一から酒造りを学び、酒類製造免許の再取得に奮闘しながら、新しいビジネスモデルも視野に入れ、時計の針を再び動かします。 酒蔵から地元の名家に 伊東家が経営していた伊東合資会社は、天明8(1788)年に創業。銘酒「敷嶋」を醸していました。昔は敷地内の船着き場から江戸に酒を出荷し、ピーク時は約8千石(一升瓶で80万)の年間生産量を誇りました。みそ、しょうゆの製造販売、薬屋、銀行、保険、不動産なども営む名家となり、地元に広大な土地を保有していました。 しかし、2000年、清酒需要の低下や他事業の不調のため、伊東さんの父親の代で酒造業を廃業し、酒類製造免許も返上。その後は不動産の売却益や、駐車場経営の収入で生計を立てていました。 酒蔵も旧家も無くなる不安 伊東

    経験ゼロだった9代目が酒蔵を復活 「怖いけど後には引けない」と背負う覚悟(ツギノジダイ) - Yahoo!ニュース
    izumiya1948
    izumiya1948 2021/08/19
    【日本酒を造るには国の「酒類製造免許」が必要。伊東家は免許を返上していたため、再取得する必要があったが、これが大きなネックに。日本酒の製造免許は需給調整のため、原則として新規発行が認められていない】
  • ノンアルコールビール沼に引きずり込む

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:コレクション自慢の会~酒屋看板とトイレに咲く花 > 個人サイト webやぎの目 今回のメンバー、林、橋田がアルコールを断った 林: 禁酒サークルの会にようこそ。やめてるのはおれと橋田さんだけですかね。古賀さんやめてるんでしたっけ。 古賀: ちょっと飲んでます。たまに ナオ: あれから過度には飲んでないけどだらだら飲んでしまってます。 橋田: 飲むことは悪いことじゃないからいいんじゃないですか ナオ: いや、ちょっと今恥ずかしい気持ちになりましたから 林: 拙攻さんに至っては、止めてるなんて一言も言ってないのにただ呼ばれた。 古賀: 健康状態も悪くないんですよ。ただ詳しいから

    ノンアルコールビール沼に引きずり込む
    izumiya1948
    izumiya1948 2021/08/01
    ヴェリタスブロイは https://b.hatena.ne.jp/entry/s/srdk.rakuten.jp/entry/2021/06/16/103000 で知って飲んでみたが、期待が高すぎたのか普通だった(抜きん出て美味いと思わなかった)。最近はサントリーALL-FREEライムショットを飲んでる。
  • 五輪会場、酒類の販売を一転見送りへ(共同通信) - Yahoo!ニュース

    東京五輪・パラリンピック組織委員会は22日、会場での酒類の販売を一転して見送る方針を固めた。販売を認める方向で検討したが、新型コロナウイルス感染防止の観点から断念へと転じた。

    五輪会場、酒類の販売を一転見送りへ(共同通信) - Yahoo!ニュース
    izumiya1948
    izumiya1948 2021/06/23
    アサヒビールは二階の利権じゃなかったってことだな。
  • 【倉持由香の #楽天お買い物部 】しっかり“ビールの味”がするノンアルビール「ヴェリタスブロイ」で晩酌がはかどる! #ソレドコ - ソレドコ

    皆さんこんにちは! エアコンの効いた快適なおうちで楽天サーフィンが止まらない人尻職人・倉持由香です。 今回ご紹介するのは、ドイツのノンアルコールビール「ヴェリタスブロイ」です! ノンアルコールビールだけど格的な“ビールの味”でとっても美味しいのです! 編集部注:この記事は、倉持由香さんのご出産前に執筆いただきました。6月1日に無事、第一子が誕生されたそうです。ご出産おめでとうございます! 楽天沼に住んでいるグラビアアイドル・倉持由香さんに、ガチ自腹で買ったものを紹介していただく「倉持由香の #楽天お買い物部」。通算ポイント60万に迫る倉持さんが最近買ってよかったものを教えてもらいます! 倉持さんの獲得通算ポイント数。連載が進むたびに順調に増えています! ▼ 前回のお買い物はこちら! ズボラな私にピッタリすぎた……乗っかるだけでツボを押してくれる「ツボぐりぐり君」がいい感じ ▼ #楽天

    【倉持由香の #楽天お買い物部 】しっかり“ビールの味”がするノンアルビール「ヴェリタスブロイ」で晩酌がはかどる! #ソレドコ - ソレドコ
    izumiya1948
    izumiya1948 2021/06/16
    この記事とブコメ見て飲んでみたが期待外れ(国産大手4社のノンアルコールビールと比べて圧倒的に美味いとは思わなかった)。期待が高すぎたか。
  • はんこ大手 ウイスキー試験蒸留|NHK 新潟県のニュース

    人口減少に加え、テレワークの広がりがはんこの市場に影響をもたらすなか、新潟市のはんこの製造・販売大手は、事業の多角化で対応しようとウイスキーの製造に乗り出し、15日、試験的な蒸留を行いました。 15日は、ウイスキー作りが盛んなスコットランドから取り寄せた蒸留器を稼働させて原液のアルコール度数を高めたり、熟成させるたるに移しかえたりする作業が行われ、ふだん、はんこの製造や営業などにあたる従業員が1つ1つの工程を確認しながら臨んでいました。 はんこの市場が縮小するなか、新潟市江南区に社工場を置くこの会社では、国産ウイスキーの需要が今後も見込めるとして、おととし、ウイスキーの製造を手がける持ち株会社を設立したあと、去年からはんこの工場と同じ敷地で蒸留所の建設を進めてきました。 これまでに海外技術者からオンラインで指導を受けたり、地元のバーの店主を迎え入れたりして体制を整え、3年後の出荷を目指

    はんこ大手 ウイスキー試験蒸留|NHK 新潟県のニュース
    izumiya1948
    izumiya1948 2021/03/16
    このニュース、途中から見たので、印材の木を利用して樽を造ったのかと思ったw
  • 「しぼりたて」「あらばしり」「おりがらみ」って何? 日本酒の今さら聞けない用語解説&おいしい銘柄紹介 #ソレドコ - ソレドコ

    日のテーマは「新酒」。新酒の季節によく見かける3つのキーワードを解説します。 しぼりたて:もろみからお酒と酒粕を分離し(搾り)、火入れをせずに瓶詰めしたもの。フレッシュな味わいを楽しめる。 あらばしり:もろみを搾る際、最初に出てくる部分のこと。ろ過しきれなかった浮遊物(おり)が混じる。ピリッと濃厚な味わいが楽しめる。 おりがらみ:もろみを搾った後、あえておりを残している日酒のこと。コクのある味わい、微発泡感が特徴。夏には「うすにごり」として販売されることもある。 オススメの銘柄を知りたい人はこちら ※銘柄紹介に飛びます 日酒には初めて見る人からはとっつきにくい専門用語のようなものが存在しています。 そんな「よく分からない」用語の中でも、今回は冬~春によく見かける「しぼりたて」「あらばしり」「おりがらみ」の3つを解説していきたいと思います。 これらはいずれも冬の「新酒」シーズンに関係が

    「しぼりたて」「あらばしり」「おりがらみ」って何? 日本酒の今さら聞けない用語解説&おいしい銘柄紹介 #ソレドコ - ソレドコ
  • 辛口の日本酒が好きな人へ。マニアが認めるこの銘柄10選を飲んでほしい #ソレドコ - ソレドコ

    オススメの「辛口な日酒」の銘柄紹介はこちら こんにちは。醤油研究家として醤油に関するブログや『醤油手帖』というを書いている、杉村啓といいます。 実は醤油などの調味料だけでなく、日酒も大好きなのでお酒にまつわるもたくさん書かせていただいています。『白熱日酒教室』(講談社)というマンガでは原作も担当しています(無事完結し、最終巻となる第3巻が2019年10月に発売されました)。 ◆ 今回は「辛口の日酒」について紹介していきます。 お店で日酒を注文するときに「辛口をください」と言う人を見たことがある方もいるかもしれません。「辛口」はお酒の味わいを表すのに定番のフレーズですよね。 でもこの「辛口」の定義、実はとっても難しいのです……! 今回は、そんな「甘口」「辛口」の解説と、「辛口」のおいしいオススメ銘柄を紹介します。 ▼甘口の日酒について紹介した記事はこちら 「甘口の日酒ならこ

    辛口の日本酒が好きな人へ。マニアが認めるこの銘柄10選を飲んでほしい #ソレドコ - ソレドコ
    izumiya1948
    izumiya1948 2021/02/23
    飲んだことがあるのは久保田・東洋美人・三千盛のみ
  • (追記)沖縄県民の俺がおすすめする泡盛

    俺は沖縄県民だ。 そして酒を飲む側の人間で、その中でも泡盛が好きだ。 沖縄を訪れた酒好きは物は試し、と泡盛を飲むだろう。 多くの人は、居酒屋やそこらのお店で売っている手ごろな泡盛を、旅行気分で飲むのだろう。 でもその時、「泡盛、おいしい!」と感じる人は少ないと思う。 そのようなシーンで出てくる泡盛はだいたい新酒である。蒸留したての泡盛だ。どぎつくて癖のある風味が口に広がる、沖縄県民でも10人中9人が「まずい」というような風味だ。 だがちょっと待ってくれ。泡盛は新酒と古酒とでは全く異なる飲み物なのだ。蒸留したての泡盛が売り物として世に出回ったのは、1945年の沖縄戦ですべての古酒を失い、いちから事業を再開せねばならない酒造メーカーが当座の資金繰りのためにやった苦肉の策であって、来の泡盛は古酒でしか飲まないものである、という説が(俺の中に)あるぐらい、新酒と古酒は違うのだ。 新酒はとにかくき

    (追記)沖縄県民の俺がおすすめする泡盛
  • 【神】コストコで「1000円以下の赤ワイン」を全部買って飲み比べた結果 → 圧倒的No.1のワインを発見!

    » 【神】コストコで「1000円以下の赤ワイン」を全部買って飲み比べた結果 → 圧倒的No.1のワインを発見! 特集 超人気大型会員制スーパー、コストコ。料品を筆頭に日用品から電化製品まで、ありとあらゆるものがお手頃価格で販売されているが、実は意外と狙い目なのが「アルコール類」である。中でもワインは品揃えも豊富! 超オススメ!! ……と言いたいところだが。 逆に品揃えの豊富さが仇となり「結局どれが美味しいのか?」いまいちハッキリしない。そこで今回はコストコで販売されている1000円以下の赤ワインを全て購入し、片っ端から飲み比べてみることにした。全てのワイン大好きっ子たち、そして全コストコ会員たちよ……必見だ。 ・ワイン好き & 酒好き5名がレビュー ここ数年、月1でコストコに通っている私、P.K.サンジュンだが、実はアルコール類にはほとんど手を出したことが無い。理由は単純に飲まないから。

    【神】コストコで「1000円以下の赤ワイン」を全部買って飲み比べた結果 → 圧倒的No.1のワインを発見!
    izumiya1948
    izumiya1948 2020/09/03
    カベルネソーヴィニヨン、メルロ、マルベックがブドウの品種って判らないレベルで「参考にならん」ってブコメとか呆れる。それ以外はキャンティ クラシコ含めて大体ブレンドしている。ググれば判るのにね。
  • マンガ家・後藤羽矢子先生による実録『密造酒造ってたら税務署の手入れが来た話』

    後藤羽矢子 @hayakogoto 逮捕はされてません😱 税務署で反省文を書いて署長に叱られただけです~!! 前科はありません!! まあ最初からやるなよって感じですが。 twitter.com/jentleman10/st… 2020-08-09 21:08:34

    マンガ家・後藤羽矢子先生による実録『密造酒造ってたら税務署の手入れが来た話』
    izumiya1948
    izumiya1948 2020/08/10
    禁酒法があったアメリカでさえ自家醸造が許されており、多くの州で年間100ガロン(約378リットル)の上限を超えなければ、個人で材料を発酵させてアルコール飲料を作ることができるんだけどね。/市販の酒の方が美味いけど
  • 【2024年最新】コスパ最強!3000円台でおすすめのウイスキー銘柄 | Yaffee’s whisky blog

    価格高騰が続いているウイスキー。 3000円台で購入できなくなってしまった銘柄も多いですが、今でも1000~3000円台で購入できる美味しいウイスキー銘柄はあります。 今回は、3000円台以下のおすすめウイスキー銘柄をまとめました。

    【2024年最新】コスパ最強!3000円台でおすすめのウイスキー銘柄 | Yaffee’s whisky blog
  • 日本のビール

    のビール、大手4社の味が自分にはほとんど同じとしか感じない(T_T)。 しかも別にうまいとも感じない。 ハイネケンとかバドワイザーみたいな若干個性ある方が好き。 みんなうまそうに飲んでるけど、俺みたいに違和感持ってる人っていないのかな?

    日本のビール
    izumiya1948
    izumiya1948 2020/07/24
    【大手4社の味が自分にはほとんど同じとしか感じない】味覚音痴過ぎるだろ。
  • 『大人になればビールを美味しく感じるようになる』との言葉を信じ10年以上飲み続けてきた方の辛口レビューがこちら

    紅ほっぺ @benihoppe_momo フルーツビールをオススメして下さる方が当に多いんですが「フルーティーな香りがする苦くて不味い飲み物」にしか感じないのでごめんなさい。仕事でお酒をたくさん飲まされるので一通りのお酒は飲んで来ましたが、特別ビール系が苦手です。乾杯がハイボールでも許されるようになってきて嬉しい! 2020-02-10 10:23:15 紅ほっぺ @benihoppe_momo ビールの製造に携わる方々、ビールを愛する世界中の皆様を否定するような意図はありません。 それより推しの歌をいっぱい再生していっぱい聴いて欲しい。 鈴木みのり「夜空」 youtu.be/Ct-zSVAldXc TrySail「ごまかし」 youtu.be/aJzOm46_MlI 発売間近なので気に入ったらぜひお買い求め下さい。 2020-02-10 10:47:35

    『大人になればビールを美味しく感じるようになる』との言葉を信じ10年以上飲み続けてきた方の辛口レビューがこちら
    izumiya1948
    izumiya1948 2020/02/10
    定番のはずのキリン・ラガー(クラシック・ラガー)がないぞ/人生で初めて飲んだビールが家にあった(売り物の)サッポロ・ラガーだったため、その後飲んだビールは大抵美味しく感じるが、途中で飽きるし腹ポチャに