タグ

DTPに関するjunta1999のブックマーク (168)

  • &(アンドのマーク)は使わない|しじみ |デザインを語るひと

    ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 欧文のルール日人は知らない欧文(主に英語)のルールというものがあります。これは英語の授業でも教えてくれません。それゆえか翻訳者からの原稿にも、このルールに則っていないものがすごく多くあります。 知っておくと何かとアドバンテージになるので少しずつご紹介していきます。ご紹介した欧文のルールはこちらのマガジンにストックしていきます。 「&」の正体正式にはアンパサンド(ampersand)と言います。日では「アンドマーク」と呼ばれていることが多いこの記号。正しい名前は“ampersand”(アンパサンド)です。日でも馴染みのある記号で、企業名などでもよく目にするのではないでしょうか。 情報通信・メディア系

    &(アンドのマーク)は使わない|しじみ |デザインを語るひと
  • やっかいな漢字 – CJK部首補助/康煕部首 – ものかの

    DTP制作向けのテキスト整形の話です(楽しい文字沼)。 CJK部首補助や康煕部首の漢字は、とてもやっかいです。なにがやっかいかというと、見た目では通常の漢字と区別ができないことです。 文字コードが違うのにどうして見た目がこれほど同じなのかというと、フォントの同じグリフが表示されているからです。 クライアントから支給された文字原稿に、もしかするとこのやっかいな漢字が混入しているかもしれません。なぜかというと、PDFから文字をコピーすると、通常の漢字だったはずなのに、なぜかやっかいな漢字に変わってしまうことがあるからです。このごろは文字原稿の作成にPDFから文字をコピー&ペーストすることが普通に行われているので、やっかいな漢字の混入は日常茶飯事といってよいかもしれません。 クライアントからPDFを支給されたときも、DTP制作者がPDFから文字をコピー&ペーストして、気づかずにやっかいな漢字を混

    やっかいな漢字 – CJK部首補助/康煕部首 – ものかの
  • ルビフィクサー | 試用版 | ダウンロード | 株式会社リンクス

    試用版ダウンロード 同意事項 株式会社リンクス製の試用版による製品の評価に際して以下の条項に同意します。 1)試用版を自宅または所属する組織内のみで、製品版購入のための検査、評価および試験の目的に限り使用します。 2)試用版を第三者に提供、再使用許諾、賃貸、貸付、譲渡、開示しません。 3)以下のことを行いません。 ・使用期限終了後に繰り返して実務に利用すること ・試用版または株式会社リンクスの他製品と競合する類似の製品を開発すること ・ライセンスコードやライセンス認証に関する仕組みを解析すること ・上述の項目に該当する恐れのある第三者に試用版およびその使用結果を提供すること 4)試用版は使用期限後は動作しなくなること、製品版とは一部動作が異なる可能性があることを了承します。 5)試用版の使用から生じた損害、使用できないことから生じた損害および第三者からなされた損害賠償にもとづく損害について

  • Microsoft Wordで構造的文書を作る –Wordの基本的な使い方− - Bureau Bizarre - BOOTH

    −まえがきより− 先日、Wordで文書を作成しなければならなくなり、(中略)構造的にきちんとした文書を作ろうと思って、屋さんへ出かけました。 (中略) まずおおまかに大分類して章立てをし、その章の中も分類して項目を立て、そこからだんだん細分化していく…という、構造をきちんとつくることが、特に長文を作成するときには肝心なことになってくるかと思います。 Wordでは、そのあたりを「アウトライン」として定義しています。そして「アウトライン」と不可分なものとして「リスト」があり、この構造を見た目と連動させる「スタイル」という仕組みがあります。 ところが、よくあるWordでは、この構造について触れているものがあまりありません。 そこで、自分で調べてわかった範囲のことをまとめてみようと思った次第です。 ー引用ここまで− 上記に示すように、構造的文書をWordで作成するための手引きです。 Windo

    Microsoft Wordで構造的文書を作る –Wordの基本的な使い方− - Bureau Bizarre - BOOTH
  • 先頭文字スタイルのすゝめ - なんでやねんDTP・新館

    ご覧のような指定で組版の仕事が舞い込んだとき、みなさんはどう処理されておられるだろうか? 医学関係の副教材で、スミ+特色(M部分)の2色刷り。最終的には解答のC100%は紙色に変更する(あるいは出力しない)のだが、著者校正や解答頁の作成・照合に必要なため、とりあえず解答も目視可能なようにしておかなければならない。 2〜3年前からのシリーズ物で、現在はInDesignCS2で組んでいるが、当初はクライアントの出版社がQX3.31の環境であったため、3.31での組版を要請された。文字スタイル機能のない3.31での作業を考えると気が遠くなり、「QX4.1でないと大変なことになる」となかば強引に説得した覚えがある*1。 そんなこんなでQXタグなどを活用して3冊ほどこなしたが、QXのバグか(このようなややこしい演算が苦手なのか)行末がピッチリ揃わないケースが目立ち、ある時点でInDesignでの組版

    先頭文字スタイルのすゝめ - なんでやねんDTP・新館
  • 写植で培った“文字を見る目”をInDesignに活用し、美しい文字組みのノウハウを伝える大石十三夫さんの職人魂

    写植で培った“文字を見る目”をInDesignに活用し、美しい文字組みのノウハウを伝える大石十三夫さんの職人魂 はあどわあく・大石十三夫さんは大阪で書籍組版をメインに活動する、言わば“文字組みのスペシャリスト”です。自身の仕事としてAdobe InDesignによる組版を行なうだけでなく、より美しい文字組みを実現するためのノウハウをさまざまメディアで積極的に公開。オリジナルの設定を施したAdobe Illustrator・InDesign向け「文字組みアキ量設定」は、きれいな文字組みをよりスムーズに実現するツールとして、デザイン・制作の現場で多くの支持を得ています。 大石さんはどのようにして、美しい文字組みを見極める目を養い、それをInDesignに活かしていったのか。また、そのノウハウを積極的に伝える目的はどこにあるのか。これまでの経緯から、現在の活動まで話を聞きました。 文字組み50年

    写植で培った“文字を見る目”をInDesignに活用し、美しい文字組みのノウハウを伝える大石十三夫さんの職人魂
  • AcrobatでPDFをJPEG形式で保存する時の解像度一覧(ppiへ変換)

    概要 このページではAcrobatでJPEG書き出しをする時の解像度の指定について掲載しています。 「ピクセル/cm」となっている部分を「ピクセル/inch」(ppi)に変換したものを紹介しています。 AcrobatでPDFを画像形式で保存する時の解像度について AcrobatでPDFを開き、(「名前を付けて保存」等の機能で)JPEG形式で保存する時に、設定の画面で以下のダイアログが表示されます。 この解像度の項目は、任意の値を入力してJPEG形式で保存ができます。 解像度のメニューをクリックすると、予め用意されている値の一覧が表示されます。 ただし、この値は「ピクセル/cm」となっており、DTPや印刷で使用する「ppi(ピクセル/インチ)」とは異なるので、わかりにくくなっています。 ピクセル/cm→ppiに変換した解像度の一覧 このままでは使いづらいので、予め用意されている値をppiに変

    AcrobatでPDFをJPEG形式で保存する時の解像度一覧(ppiへ変換)
  • 欧文で「〜」は使いません。ハイフンとダーシの話|しじみ |デザインを語るひと

    欧文のルール日人は知らない欧文(主に英語)のルールというものがあります。これは英語の授業でも教えてくれません。それゆえか翻訳者からの原稿にも、このルールに則っていないものがすごく多くあります。 知っておくと何かとアドバンテージになるので少しずつご紹介していきます。ご紹介した欧文のルールはこちらのマガジンにストックしていきます。 欧文で「〜」は使わない考えてみると「そりゃそうか」ってなるのがこの「〜」。日だと 午前10時〜午後7時 というように使用します。便利でわかりやすい符号です。 「〜」は波形という日の約物これは「波形」というつなぎ符号です。約物(やくもの)という記号の一種。波形の意味は、「…まで」。だから 東京〜大阪まで という表記は間違いです。「東京〜大阪」で「東京から大阪まで」という意味になるからです。波形は、この他に語句の省略や長音を強調するために使う音引き「ー」の代わりに

    欧文で「〜」は使いません。ハイフンとダーシの話|しじみ |デザインを語るひと
  • DTP Zipper

    macOSデスクトップアプリ 日語版Windows用にzip圧縮 DTPに特化した仕様 用途 日語版Windowsで解凍しても文字化けしないzip圧縮をします。 仕様 DTPではリンクファイルを扱うので、自動的にリネームはしません。 不適切な名称を通知。どの文字が不適切なのかを確認できます。 圧縮で壊れるフォント(Type 1など)を通知。どのフォントが壊れるのかを確認できます。 通知がされた場合は圧縮をしません。 使い方 使い方は2通り。 DTP Zipperのアプリアイコンにファイル/フォルダをドロップ DTP Zipperを起動して、表示されたウインドウにファイル/フォルダをドロップ スクリーンショット 「圧縮すると壊れるフォント」は、Adobeアプリの2023年アップデート以降に使えなくなってしまうフォントでもあります。

    DTP Zipper
  • Publish Online

  • N&Iシステムコンサルティング株式会社 | コンピュータシステム運用のサポートと、デザイン・DTPの二本立ての会社です

    ハードウェア・ソフトウェアの選定、 ネットワーク構築から保守まで 一貫したサービスをお客様に提供します。 お見積もりはお気軽に! 弊社は奉行シリーズのOBC(株式会社オービックビジネスコンサルタント) 正規取扱い店です。 導入のご相談、社員教育など、お気軽にお問い合わせください。

    N&Iシステムコンサルティング株式会社 | コンピュータシステム運用のサポートと、デザイン・DTPの二本立ての会社です
    junta1999
    junta1999 2023/03/30
    ナカジマさんのサイト
  • contents | Bureau Bizarre

    top of page装幀 体フォーマット イラスト パンフレット・リーフレット ロゴタイプ・その他 装幀 体フォーマット イラスト パンフレット・リーフレット ロゴタイプ・その他 装幀 体フォーマット イラスト パンフレット・リーフレット ロゴタイプ・その他 装幀 体フォーマット イラスト パンフレット・リーフレット ロゴタイプ・その他 装幀 体フォーマット イラスト パンフレット・リーフレット ロゴタイプ・その他 装幀 体フォーマット イラスト パンフレット・リーフレット ロゴタイプ・その他 bottom of page

    contents | Bureau Bizarre
    junta1999
    junta1999 2023/03/30
    ナカジマさんのサイト
  • 知らないうちに事故ってるかも…!Photoshopカラー設定を「全部」見てみよう

    事故る、はホント 「編集」メニュー>カラー設定、触ったことはありますか?もし初期設定の「一般用 – 日2」のまま使っているとしたら、今までの仕事のなかに、色が違ったまま納品していたものがある、かもしれませんよ…WEBでも印刷でも同じです。 全ての内容を知っておくと、何かあったときにすぐ原因が分かるようになる、かもしれません。 全部の項目を見てみましょう。 「高度なコントロール」以外の設定を保存(※1)したプリセットを選びます。 印刷向けは「プリプレス用 – 日2」、WEB向けは「WEB・インターネット用 – 日」をベースにカスタマイズしましょう。 内容を理解していれば、カスタムすることで作業効率がもの凄く上がります。逆に、理解しないでいじると大変なことになります。 カスタムした内容は「.csf」ファイルとして保存され、InDesignやIllustratorでも同じ設定を使用できます

    知らないうちに事故ってるかも…!Photoshopカラー設定を「全部」見てみよう
  • 多言語組版ノート:ハイフネーションで組版の体裁を整える

    両端揃えではハイフネーションは必須 行末の単語をハイフンで分割して組版の体裁を整えることをハイフネーションといいます。両端揃えではスペースの幅の伸縮で行長を揃えるため、行によっては大きな空白が生じることがあります。ハイフネーションをすることでスペースの幅が行によってばらつくのを抑えられます。 原則として文は須くハイフネーションをすべきです。これをせずにうまく均一に組めることなどまずありませんし、スペースの幅がまちまちだと組版の体裁が悪くてネイティブは読みにくいと感じます。質感が均一で読みやすい組版になるので臆することなくハイフネーションをしましょう。 「臆することなく」としたのはハイフネーションをよく知らないからか避けて通りたがる日人が少なからずいるからです。DTPだと内蔵の辞書に基づいて自動処理されるのでおかしな箇所で分割されることはありませんし、辞書にない語が勝手に分割されることも

    多言語組版ノート:ハイフネーションで組版の体裁を整える
  • 代理店営業から「600dpiでくれ!」と言われたから「印刷サイズは?」と聞いたところ「だから600dpiと言ったろ?お前プロじゃないのか?」と高圧的に言われたので…

    長月みそか @misoka09 以前、代理店営業から「600dpiでください!」と言われたので、「印刷サイズはどれくらいですか?」と聞いたところ、「だから600dpiだと言っただろ?お前プロじゃないのか?!」と高圧的にでられたので、「600dpiにはちがいありませんよ?」とアイコンサイズぐらいの画像を渡したことがある。 2023-01-19 17:17:52 長月みそか @misoka09 🌿 漫画家 📔連載中「オーバーリミット・スキルホルダー」(電撃大王) 🏅 代表作「少女素数」「のぞむのぞみ」「HR~ほーむ・るーむ」「あでい・いんざ・らいふ」 「でいとりっぱー」「そこテストにでます!」 🏈 好きなもの:少女、、NFL 🦀 ファンティア fantia.jp/misoka09

    代理店営業から「600dpiでくれ!」と言われたから「印刷サイズは?」と聞いたところ「だから600dpiと言ったろ?お前プロじゃないのか?」と高圧的に言われたので…
  • デザイナーさんが校正ミスを減らすために色々な対策を打ってきた中で、特に効果があったのがこれ。→「仕事先がこれやってくれてる」

    上司ニシグチ @joshinishiguchi 百貨店のインハウスデザイナー時代に、折込チラシの校正を毎日鬼のようにやっていたんですけど、校正ミスを減らすために色々な対策を打ってきた中で特に効果があったのが「カラーの原稿を一旦モノクロにコピーをして文字の校正を行う」というもの📝これをすると格段に校正ミスが減るのでオススメです✨ 2022-03-15 18:00:02 上司ニシグチ @joshinishiguchi モノクロで校正する理由として、色をなくしてしまう(白黒にする)ことで、カラーによるノイズがなくなり、文字のみを追いやすくなるからです。その文字を追うペンでオススメなのは、ゼブラのマイルドライナーです。チェックするだけなので蛍光ペンにする必要はなく、目に優しいものを選ぶのがベスト。 2022-03-15 18:51:11 上司ニシグチ @joshinishiguchi ツイートの

    デザイナーさんが校正ミスを減らすために色々な対策を打ってきた中で、特に効果があったのがこれ。→「仕事先がこれやってくれてる」
  • デザイン分からない人が参考にすべきデザインは「市販薬の説明書」である、という話→その真意に納得の声

    さばこ @saba_sono4 去年、仕事で説明書的なの作らなくてはいけなくて、家にあった手近なマニュアル類で洗濯機を見たんだけど(ちょっと参考にはならなかった…)薬か、なるほどなー。去年知りたかった。 twitter.com/riyadazo/statu… 2022-01-04 23:06:47 底抜け@神を誤解せよ @hashirinuke 確かに。曖昧さを排除した文言のルールと、読みやすい組み方に従うと自然にデザインが収斂していく所もある。対極にあるのは保険の約款。最初から読ませよう、という気が皆無のレイアウトが少なくない(笑) twitter.com/riyaDAZO/statu… 2022-01-04 23:07:21 耳点ワズポワレ @ohajanp あと反面教師は法律、あと行政文書。 絶対誤読されないように、他の解釈のしようのない文章というのは薬の説明書と同じだけど、読み難く

    デザイン分からない人が参考にすべきデザインは「市販薬の説明書」である、という話→その真意に納得の声
  • N&Iシステムコンサルティング株式会社

  • 写研アーカイブ

    写研の書体 写研がこれまでに発表・発売した書体をご覧いただけます。手動写植にしかない書体をのぞき、書体見は電算写植で作成されています。そのため、同名の書体でも手動写植とは一部の文字のかたちが異なることがあります。書体の名称および文字盤コードは発売時期により変更されていることがありますが、ここではその書体の最終的な情報で掲載しています。 写研の歴史 –1950 石井茂吉と写真植字 1951–1972 写研の誕生 1973–1992 華ひらく、日語書体 1993– 電算写植の完成、そして未来へ 写真植字 写真の原理を応用して、ネガ状の文字盤から1文字ずつ印字する手動写真植字機、入力データに基づいた自動印字を可能にした自動写真植字機、そしてコンピュータによるレイアウトと文字の出力を可能にした電算写植。写真植字を3つのカテゴリに分類し、そのしくみと写研の代表機種を紹介します。 資料 書籍 見

    写研アーカイブ
  • 印刷表現を追求するクリエイターのためのサイト|GA info.

    GA info. 印刷表現を追求するクリエイターのために by Graphic Arts Center, Toppan TOPPAN 凸版印刷株式会社 当サイトは、コミュニケーションメディアのひとつである印刷表現の幅を広げ、クリエイティブに役立つ情報を発信するウェブサイトです。凸版印刷のグラフィック・アーツ・センター(GAC)が運営しています。 GRAPHIC TRIAL グラフィックトライアル CREATOR’S FILE クリエイターズファイル PRINTER’S RESOURCE プリンターズリソース

    印刷表現を追求するクリエイターのためのサイト|GA info.