ブックマーク / selfquest.hatenablog.com (37)

  • 僕のやってるおかしなライフハック10選【新宮 慶 式】 - 人生はSelfQuest

    ライフハックなんて、結局自分に合ってるかどうか、自分が続けられるかどうか次第だ。万人におすすめできる正解なんてない。 そうはいっても、すぐ他人のライフハックに飛びついてしまうのが人間の習性だ。合わなければすぐに投げ出し、試行錯誤してじっくり取り組むことは少ない。 よろしい、ならば僕にしか効果がなさそうな奇奇怪怪のライフハックをお見舞いしてやる! ゆえに、効果のほどは保証しない。みなさま広い心で読んでいただければ幸いです。 目次 ライフハックのためのライフハック 1. 何もしない 2. 記録する 3. 定期的に筋肉に力を入れる 自己コントロールのライフハック 4. 目が開けられないフリをする 5. 片目で近くのものを見る 6. 亀をぼーっと眺める 姿勢のライフハック 7. 座るときは、お尻を左右に揺らす 8. 床に座るときは、お尻の下に片足を入れる 9. 床と壁の角度に身体を密着させる おわ

    僕のやってるおかしなライフハック10選【新宮 慶 式】 - 人生はSelfQuest
    k_shingu
    k_shingu 2016/10/10
    ネタにしては長すぎたかな。
  • 才能の正体 - 人生はSelfQuest

    僕には才能がない 何をやってもダメだ そう思って生きてきた 今さら見つけてももう手遅れ だんだん諦めることに慣れてきた でも、ふとした瞬間にフラッシュバックする 昔の思い出 楽しかった 守られていた 褒められていた 笑顔だった でも、もう手遅れ 手遅れだと思うほど、手遅れになっていく 早く伸びた木は、太陽をいっぱいに浴びて、葉を広げる その影で伸び悩む そう、もう手遅れ でも、ふとした瞬間目に入る 木漏れ日の光 偶然か たまたまか 必然か 運命か うん、もう手遅れ だんだん下を向くことに慣れてきた 手には何もない 力はどこだ 力がほしい 力があれば 力をくれ でも、力はやってこない ふと顔を上げる 枯れた木の葉が舞う 幹が軋む じっと風を受ける 枝がしなり 蝶が宿る そっと手を伸ばす 小鳥が驚き 虫が落ちる よし、生きよう 枝が伸び 葉が生え変わり 根を張り 小鳥が舞い戻る 太陽がまぶしい

    才能の正体 - 人生はSelfQuest
    k_shingu
    k_shingu 2016/09/24
    手遅れだと思っている間は、まだ手遅れじゃないと思う。
  • 副交感神経が優位になったときの合図 - 人生はSelfQuest

    よく自律神経で交感神経より副交感神経が優位になると、リラックスできているという。 グー じゃあ、いつ副交感神経が優位になっているかというと、それがよくわからなかった。 グゥグゥ それが、最近ようやくわかってきたという話。 グルグル ※日は擬音語多めです。 副交感神経が優位になったときの合図 薄々お気づきの方もいると思う。 グー 僕の場合は、お腹の音が合図だ。 グゥグゥ どうやら僕は、お腹の音が鳴ったときにリラックスできていて、副交感神経が優位になっているらしい。 グルグル いつもこれくらいお腹が鳴ってたらいいのに。 グーグー 気が抜けたとき お腹の音が鳴るのは、気が抜けたときだ。 グー 気が抜けると、身体の力も抜け、合図が鳴る。 キュルル 仕事の山を越えて、ほっと一息ついたとき。闘争能から解放され、身体が栄養を補給する休息モードに切り替わる。 グー 大勢の前で話す機会を得て、それを終え

    副交感神経が優位になったときの合図 - 人生はSelfQuest
    k_shingu
    k_shingu 2016/09/19
    擬音語多めで書いた。グー。
  • 赤ちゃん連れでもOKの映画館!ママズクラブシアター(TOHOシネマズ)に行ってきた - 人生はSelfQuest

    子どもができると行けなくなる場所は多い。その一つが映画館だ。授乳やオムツ替えで一時退場する場合があるし、何より周りへの迷惑を気にしてしまう。 出産の前に最後の映画を見にいくことも多い。そう考えると、「赤ちゃんと一緒に入れる映画館」の存在を知らない人も多いのではないかと思った。 もちろん家で映画を見ることはできるが、映画館はいつもと違った気分を味わえる場所だ。 残念ながら、上映される映画館も上映回数も限られるが、過去には「シン・ゴジラ」も「ファインディング・ドリー」も上映されていた。行きたい映画がないか、たまに調べてみるのはいかがだろうか。 TOHOシネマズ「ママズクラブシアター」 出産して以来、映画館に行ったことがない。赤ちゃん連れでも映画を楽しみたい。そんなママのご希望にお応えし、赤ちゃん連れでも周囲に気兼ねすることなく映画を楽しめる上映、それが「ママズクラブシアター」。 赤ちゃんが泣い

    赤ちゃん連れでもOKの映画館!ママズクラブシアター(TOHOシネマズ)に行ってきた - 人生はSelfQuest
    k_shingu
    k_shingu 2016/09/17
    まさかそんな弊害が。。/とりあえずモノクロにして様子見。
  • 「学力の経済学」を読んで。子どもはほめてはいけない。ご褒美で釣るべきだ。 - 人生はSelfQuest

    子どもの教育のために是非読むといいよ、と人にすすめられた「〇〇の経済学」という。調べてみると「幼児教育経済学」というもあった。どっちだ?! 前回紹介した「幼児教育経済学」は、社会政策の観点で教育を研究・分析したものだ。その主張するところは、幼少期の教育が株式以上のリターンを生み出すという点だ。 今回紹介する「学力の経済学」は、家庭での子育ての観点で教育を研究・分析したものだ。その主張するところは、他人の勝手な子育て論に踊らされるなという点だ。 ちなみに、書は某図書館で136人待ちらしい。恐ろしい恐ろしい。 教育経済学が導き出す正しい教育リテラシー 教育経済学とは、経験則ではなく、データを用いて教育経済学的に分析するものだ。 もちろん、子育てに正解などない。たが、周りから勝手な子育て論を押し付けられた経験は、子のいる親なら一度や二度ではないだろう。 そんな「サンプル数:1」の無責

    「学力の経済学」を読んで。子どもはほめてはいけない。ご褒美で釣るべきだ。 - 人生はSelfQuest
  • 「幼児教育の経済学」を読んで。幼少期の教育が株式以上のリターンを生みだす。 - 人生はSelfQuest

    子どもの教育のために「〇〇の経済学」ってを読むといいよと人にすすめられた。調べてみると「幼児教育経済学」と「学力の経済学」というがある。どっちだ?! というわけで、両方買ってしまった。そんな子育て初心者である僕が、それぞれを読んだ感想を書きたいと思う。まずは幼少期の教育が株式以上のリターンを生み出すと主張する「幼児教育経済学」からだ。 「幼児教育経済学」の著者であるヘックマン教授 書は教育経済学者であるヘックマン教授(ジェームズ・J・ヘックマン)の著書を翻訳したものだ。ヘックマン教授は2000年にノーベル経済学賞を受賞した人物で、もう一つの「学力の経済学」の中でも頻繁に引用されている人物だ。 因果関係の分析が難しい教育において、40年間にわたる追跡調査を研究しており、就学前の幼少期教育の重要性を経済的な観点から明らかにした。誕生から小学校入学までの5~6年だ。 幼少期の教育が株

    「幼児教育の経済学」を読んで。幼少期の教育が株式以上のリターンを生みだす。 - 人生はSelfQuest
  • 瞑想に使える基本無料のおすすめアプリを用途別(音楽、ガイド)に比較してみた - 人生はSelfQuest

    最近はマインドフルネスが有名になり、瞑想に使えるアプリを探す人も多いと思う。ストアで検索してみると、音声が英語だったり、広告がウザかったりと、まともに使えるアプリは少ない。 僕は一時期、ストアで「瞑想」と検索して出てくるアプリをしらみつぶしに試したことがあるが大変だった。そこで、瞑想に使えるアプリを2つに分類して紹介したいと思う。 基的に以下のアプリは除外した。こういったアプリは意外とランキング上位に鎮座している。 広告やアプリ内課金への誘導で操作性が悪いアプリ バックグラウンド再生ができない音楽アプリ 日語以外や日語がカタコトの音声ガイドアプリ なお、僕はiPhoneユーザなので、情報や画像はすべてiPhoneアプリのものなので悪しからず。 それでは、リラックスのための音楽アプリと瞑想のやり方を解説してくれるガイドアプリをそれぞれ紹介していく。 目次 瞑想に使える音楽アプリ Fre

    瞑想に使える基本無料のおすすめアプリを用途別(音楽、ガイド)に比較してみた - 人生はSelfQuest
    k_shingu
    k_shingu 2016/08/14
    この記事書くのに時間がかかって、瞑想の時間を削ってしまった気がする。。
  • みんな視覚依存症になっている - 人生はSelfQuest

    ケガをしてたら優しくする。マスクをしてたら優しくする。 でも、 落ち込んでそうに見えたら「元気出せよ」という。 元気を出してもケガは治らない。元気を出しても風邪は治らない。 でも、心の問題は「元気出せよ」ですませてしまう。 「頑張れ」と言われても 周りからは分かりにくくても、人はすでに頑張っている。 「頑張れ」と言われても、これ以上どう頑張ればいいかわからない。 それを見て、「甘えてる」という人がいる。 別に悪気がある人ばかりではない。自分もそうなる可能性に想像が及ばないだけだ。 視覚はわかりやすい 視覚は想像しなくていい。見たままを受け入れればいいので楽だ。 でも、身体の問題は見えるが、心の問題は見えない。 視覚は共通認識が得やすい。みんな同じ様子を見ているのだから。 だから、自分が経験したことがなくても、そのつらさを多少理解できる。 視線から自分を守る メンタルを病んだ人は服装が乱れ

    みんな視覚依存症になっている - 人生はSelfQuest
    k_shingu
    k_shingu 2016/08/05
    自分が経験したことがないと、人の気持ちは想像するしかない。そして、目に見えないことは想像が難しい。
  • 依存症はドーピングみたいなもの - 人生はSelfQuest

    アルコールやニコチンへの依存は、日々ドーピングを繰り返すようなもの。昔の自分を振り返って、最近そんなふうに思うようになった。 大きな大会に向けてドーピングに手を出すように、明日に向けてアルコールを摂取する。 大会に向けた最後の追い込みでドーピングに手を出すように、今を乗り越えるためにニコチンを摂取する。 ドーピングするときは、「今回だけ」と思っている。だけど、そのときの感覚が忘れられなくて、またドーピングを繰り返す。 そうやって、楽なほう、楽なほうへと流されていく。いつの間にか、人はドーピング漬けになってしまう。 あとで大きなしっぺ返しが来ることを忘れてしまう。必死に忘れたふりをするようになる。 最近の僕は、あえて楽ではないほうを選択するようにしている。ただし、無理せず少しずつ。 自分が楽になりたいだけの行動をするくらいなら、何もしないという選択肢を取る。それならできる気がしてくる。 依存

    依存症はドーピングみたいなもの - 人生はSelfQuest
    k_shingu
    k_shingu 2016/07/24
    楽なほうへ逃げないようにしたいと思う。
  • ポケモンGOを通して現実に気づく不思議な体験 - 人生はSelfQuest

    一歩外に出てみると、スマホを手に持った人ばかり。ポケモンGOは一つの社会現象になったようだ。 大きな公園では、大勢のポケモントレーナーが集結している。座らずに、道端に立ちつくし、数歩歩いては、また立ちつくす群衆は、ものすごく異様な光景だ。 ゾンビ映画が現実になったみたいで少し怖い。だが、僕もそのゾンビの一人になってしまった。 早速アプリをダウンロードすると、野生のポケモンを探しに外を歩いてみた。モンスターボールを投げるのが難しい。 使い捨てのモンスターボールを補充するには、ポケストップと呼ばれる場所に行く。そこでアイテムがもらえる。 どんな場所がポケストップになっているかというと、街の有名なランドマークもあれば、誰も気づかなかったような道端の奇妙なオブジェもある。 ポケモンGOをやった人なら共感してもらえると思うが、このポケストップを探すのがおもしろい。 道におかれた不気味な人形やなんとも

    ポケモンGOを通して現実に気づく不思議な体験 - 人生はSelfQuest
    k_shingu
    k_shingu 2016/07/23
    スマホの充電終わったんで、また出かけてくる。/Ingressユーザーは偉大だ。
  • 「考え方と生き方を変える10の法則」で学ぶ解決志向型アプローチ(同じことの繰り返しに気づいたら、あなたは変わる) - 人生はSelfQuest

    アルコール依存症について学び、断酒を続けられているふなし (id:funashima)さん。いつもブログを読ませてもらっているが、そこで教えていただいた「考え方と生き方を変える10の法則―原因分析より解決志向が成功を呼ぶ」というがある。 すでに絶版で、Kindle版もなく、中古でしか手に入らない。読んだことのある人は少ないかもしれないが、とても良いで精読してしまった。 僕もアルコール依存症、躁うつ病(双極性障害)だが、現在は薬に頼らない生活ができている。そこまでに至る道のりは長く、平坦なものではなかったが、これまで僕が実践してきたような内容は書に網羅されていると感じた。 ここからは、解決志向型アプローチについて、書の10の法則に沿って紹介したいと思う。僕の経験も少し付け加えさせてもらった。つまり、今回も長くなってしまった。。 目次 「考え方と生き方を変える10の法則」の紹介 解決志

    「考え方と生き方を変える10の法則」で学ぶ解決志向型アプローチ(同じことの繰り返しに気づいたら、あなたは変わる) - 人生はSelfQuest
    k_shingu
    k_shingu 2016/07/17
    「do something different」と「do more」ですね。こちらこそ、わかりやすいキーワードをありがとうございました。
  • 瞑想のやり方やコツとその効果について、できるだけ詳しく言語化してみた【新宮 慶 式】 - 人生はSelfQuest

    最近ではマインドフルネスが有名になり、瞑想を実践している人は多いと思うが、その具体的な方法を公開している人は少ない。 瞑想に正解なんてないし、自分に合ったやり方を見つけるしかない。他人のやり方をそのまま真似ればいいというものでもない。ただ、最初の入り口でつまづいてしまう人も多いと思う。 そこで、僕が実践している座禅による瞑想方法を、流れに沿って紹介したい。瞑想は科学だと思っているので、できる限り曖昧な表現にならないよう言語化してみたつもりだ。 最初に断っておくと、とても長くなってしまった。できるだけ見出しを分けて、目次もつけてみたので、気になったポイントから試してみてほしい。 目次 1. 自分の外側を整理する(気にすることをやめる) 2. 身体の準備をする 3. 心の準備をする 4. 姿勢を整える 5. 呼吸へ意識を集める(瞑想を始める) 6. 自分の内側を整理する(考えることをやめる)

    瞑想のやり方やコツとその効果について、できるだけ詳しく言語化してみた【新宮 慶 式】 - 人生はSelfQuest
    k_shingu
    k_shingu 2016/06/26
    僕の瞑想法についてまとめてみました。
  • イノベーションと進歩の違い(楠木 建 氏 講演レポート) - 人生はSelfQuest

    以前、某所で楠木 建 氏のイノベーションについての講演に参加した。そのときは、仕事としてイノベーションを捉えていたが、もしかしたら人生についても似たようなことが言えるかもしれない。なぜか最後はそんな話。 楠木 建 氏とは スキルとセンスの違いとは--一橋大学大学院の楠木氏 - ZDNet Japan 「ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件」や「好きなようにしてください―――たった一つの「仕事」の原則」などのベストセラーでお馴染みの楠木 建(くすのき けん)氏は、一橋大学大学院で教鞭をとる経営学者だ。 見た目は胡散臭いおっさんだが、講演自体はすごくよい内容だった。あと、いい声をしていたのが印象的だった。 イノベーションの質 最近イノベーションについて語られること多いが、その定義について触れられることは少ない。僕も「技術革新」や「破壊的技術」はたまた「変化」や「新しいこと」などのよ

    イノベーションと進歩の違い(楠木 建 氏 講演レポート) - 人生はSelfQuest
    k_shingu
    k_shingu 2016/06/12
  • ストレングス・ファインダーをやると「正確な自己紹介(自己分析)」が可能 - 人生はSelfQuest

    自分の強みがわかることで有名なストレングス・ファインダーのテストを受けてみた。結果は画像の通りだが、前評判通り当たっている気がする。。そして、テストだけでなく、「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす」という書籍自体も大変いい内容だった。 目次 ストレングス・ファインダーとは 誰もが生まれながらに持つ、不変でオリジナルな才能 自分だけの特長的な資質(新宮 慶の場合) 第一位 内省 第二位 収集心 第三位 学習欲 第四位 成長促進 第五位 着想 感想 おわりに ストレングス・ファインダーとは ストレングス・ファインダーは、 「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」というに付いてくるアクセスコードで実施できるWebテストだ。のサブタイトルにもある通り、「あなたの5つの強みを見出し、活かす」ためのテストとなっており、結果として自身の強みが5つ明らかとなる。 実際には

    ストレングス・ファインダーをやると「正確な自己紹介(自己分析)」が可能 - 人生はSelfQuest
    k_shingu
    k_shingu 2016/06/05
    id:kyamanekoさん、こちらも記事を拝見して、シンクロしてるなーと勝手に感じてました!僕も夢中になれることを探していた時期があります。/id:move-wifeよ、引きこもりも裏を返せば強みになるのです。PCゲーに強くなるとか。
  • 一度離れてみると見えてくるもの - 人生はSelfQuest

    親との確執が過ぎれば一度離れてみる。 お酒に依存してしまえば一度離れてみる。 でも、時間が経つと見えてくる。 大嫌いな親でも、自分にとっては唯一の存在。 身体を蝕んだアルコールでも、仲間と交わした思い出の記憶は別もの。 そう思えるまでに、何年も、ときには何十年もかかる。 お酒を一生分飲んだ人は、それこそ一生かかるかもしれない。 親と縁を切ってしまった人は、気づいても手遅れなのかもしれない。 だけど、一度離れてみると見えてくるものがある。 ただ、人によってかかる時間が異なるだけ。 振り子のように、行ったり来たりしながらやってくしかないんだろうなあ。 思えば、振り子が大きく振れる前に気づきたかった。 だけど、ジェットコースターみたいな経験も悪くなかったのかもしれない。 親との関係も、お酒も、仕事も、病気も、自分のことも。 今日も生きていこう。

    一度離れてみると見えてくるもの - 人生はSelfQuest
    k_shingu
    k_shingu 2016/05/22
  • 【向源】瞑想を学びに坐禅と阿字観を比較体験するイベントに参加してみたレポート - 人生はSelfQuest

    ゴールデンウィークに「死の体験旅行」という死を疑似体験するイベントに参加したが、同じく向源で坐禅と阿字観(あじかん)を比較体験するワークショップにも参加した。 ちなみに僕は頑固な無宗教者なのであしからず。今回参加するまで阿字観(あじかん)という言葉すら聞いたことがなかった。。 世界最大級の寺社フェス「向源」 今回参加したのは、毎年ゴールデンウィークに開催される寺社フェス「向源」。神道や仏教など日の伝統文化を体験できるイベントが100コマ以上開催されるとのことだが、その中のワークショップとして「仏教プラクティス〜修行の効き目はどの宗派も同じ?〜」に参加した。 阿字観(あじかん)は「阿」という字が書かれた掛け軸を観る 最初に断っておくと、阿字観は坐禅と違って幾分か宗教的だ。 阿字観はまず準備体操から 真言宗で行われる阿字観は、身体をほぐすために体操から入る。 最初に、正座から両手を前方の床に

    【向源】瞑想を学びに坐禅と阿字観を比較体験するイベントに参加してみたレポート - 人生はSelfQuest
    k_shingu
    k_shingu 2016/05/20
  • 僕の考えるうつにならない秘訣(べき思考に陥らないために) - 人生はSelfQuest

    こちらの記事やそれに対するコメントなどを読んでいて、僕もいろいろと考えてみた。いやー、みなさんいろんな視点があって大変参考になる。共感した方がブログやってないか探して読んだりしていた。 考えれば考えるほど、答えのない問題で途方に暮れるが、その人の境遇や環境、病状の経過やタイミング、人の言葉なのか人の考えなのかによって、うつにならない秘訣は変わってくるなーと感じた。ここでは、サボることに対する考えを整理した上で、僕が考えるうつにならない秘訣も一つあげてみたい。 うつ病になる人がうまく、適度に仕事をサボれるのか問題 これは自分が回復してみるとよくわかることだが、会社では意識的にサボることは大変重要だ。ただ、自分が躁うつ病の真っただ中だったときに、これを言われて理解できたかというと難しい。いや、正直に言うと無理だったろう。 多少回復してきた今でも、最初この記事を読んだとき、「うまく、適度に仕事

    僕の考えるうつにならない秘訣(べき思考に陥らないために) - 人生はSelfQuest
    k_shingu
    k_shingu 2016/05/07
  • 【向源】死を擬似体験するイベントに参加してみたレポート - 人生はSelfQuest

    こちらの記事を拝見して速攻で予約してしまった「死の体験旅行」に参加してきた。結論から言うと、参加できてよかった。ほんと。最後は自然と涙がこぼれた。 世界最大級の寺社フェス「向源」 今回参加したのは、毎年ゴールデンウィークに開催される寺社フェス「向源」。神道や仏教など日の伝統文化を体験できるイベントが100コマ以上開催されるとのことだが、その中のワークショップとして「死の体験旅行〜死を通して、生を見つめる〜」に参加した。 ちなみに僕は頑固な無宗教者なのであしからず。テレビの取材も来ていたので、結構有名なイベントなのかもしれない。 大切なものを手放していき、死を疑似体験する 「死の体験旅行」は、もともと仏教などとは関係なく、欧米のホスピスで終末医療として行われていたワークショップだ。自分が病にかかり、病気が進行し、やがて命を終えていく物語を疑似体験する。そして、自分にとっての「生と死」を考え

    【向源】死を擬似体験するイベントに参加してみたレポート - 人生はSelfQuest
    k_shingu
    k_shingu 2016/05/04
    セーラー服おじさんに全て持ってかれた。
  • 焦ってしまいそうなときに思い出してほしいこと10選 - 人生はSelfQuest

    僕はあがり症だし、突発的な不安が起こるとすぐにパニックになったり、途方に暮れてしまう特性を持っている。だが、いろいろな対処法を試すうちに、だんだんと自分で症状を抑えるすべを身につけることができてきた。同じような特性を持つ人に向けて、その対処法を紹介したいと思う。最初に断っておくと、前半は緊急対処、後半は問題解決に分かれた。 目次 1. まずは深呼吸 2. 丹田に力を込めてやり過ごす 3. 現実をあるがままに受け入れる 4. 自分の焦りをよく観察する 5. 周りの人の視線をよく観察する 6. 自分の頭の中をそのまま書き出してみる 7. 重要度と緊急度で整理する 8. 今できることに集中する 9. もっと優先順位の高いものを思い出す 10. 戻ってくることを誓って一旦逃げ出す おわりに 1. まずは深呼吸 定番中の定番だが、やはり呼吸は気持ちを落ち着かせるのに大変効果がある。焦っていると口呼吸

    焦ってしまいそうなときに思い出してほしいこと10選 - 人生はSelfQuest
    k_shingu
    k_shingu 2016/05/03
    真田丸見たかった。。
  • 僕がブログを書くときの想定読者は「過去の自分」だった - 人生はSelfQuest

    最初ここでは書きたいことを徒然書いていたが、最近誰かしらのことを想定しながら書くことが増えてきた。ただ、どうも特定の一人ではなく、複数の人たちのことを同時に想定しながら書くことが多い。 マーケティング的にもターゲットを絞って、読者像をペルソナとして具体化して書くことは重要らしい。だが、結局僕は何のためにその人に向かって書いているのかと改めて考えてみると、実際には「過去の自分」に読んでほしくて書いているような気がした。今日はそんな話。 自分が昔気づいていなかったことを書く 年齢と共に心と身体に不調をきたすようになる前、僕は人の言うことを聞かなかった。体力があって寝れば身も心も回復するような歳では仕方がなかったのかもしれないが、そんな状態がずっと続くものだと錯覚していた。 失敗を経験したから気づくことができたのかもしれないが、もっと人の忠告やアドバイスを聞いていたらと後悔することがある。人の話

    僕がブログを書くときの想定読者は「過去の自分」だった - 人生はSelfQuest
    k_shingu
    k_shingu 2016/05/01