k_shinguのブックマーク (1,007)

  • 「歳だから…」と考えるのをやめると道は開ける - お互いさま おかげさま ありがとう

    まだ仕事のケリがつかないので、予約投稿しておきますね。 どうしてそこに区切りができるのか 以前からそういうタイプの人に出会うたびに気になっていたんですが、年代を問わずに自分の年齢を意識して、いろいろなことを諦めてしまう人が少なからずいるんですよね。 昨夜、そのことをいろいろ検索していたら、こういう記事がありました。 www.j-cast.com えー、そうなんだ。ちょうど社会に出るか出ないかの境目あたりでもありますよね。そこで無理なことを諦めちゃう人が多いんだ…。 まあ、二十歳前後がピークだと思われるジャンルの夢を抱いていた人は余計にそうかな。スポーツなどは確実にそうでしょう。音楽とかもそうかもしれませんね。 でもこの場合の「夢」というのはそれでプロとしてべていく、という夢ですよね。プロにならなくてもアマチュアで生涯続けていく場合は「諦める」とは言わないと思う。「好きで続けていくこと」は

    「歳だから…」と考えるのをやめると道は開ける - お互いさま おかげさま ありがとう
    k_shingu
    k_shingu 2016/10/03
    いくつになっても人は変われる。
  • 子供育てるのにこんだけ金かかりますよという記事とそのコメント対して感じた違和感

    その違和感をずっと考えてたんだけど「子供は自分たちと同じ程度に裕福な生涯を過ごせなければならない」って前提であるんだと気が付いた。 「いやいや、自分の子供の幸せ願うのは当たり前でしょ?」っていうのは、まあ、感情としては理解できる。でもしかし、その天秤の反対側に「じゃ産まない」ってのが乗っかるのはどうなんだ? っていうのは、個人の能力や努力とは無関係に、国家が下降潮流にはいるってことはあるでしょう? そういう時代の中にあって、もちろん子どもの才能や運不運や相続の影響はあるけれど、全体のトレンドとして「子供時代の生活は今より厳しくならざるを得ない」という時代。その時代になったら、みんなが同時に子供なしなしやめ! って判断になるの? そしたら当に国滅んじゃうよね。少子化による消費人口低下云々じゃなく、当に人種絶滅的にいなくなっちゃうでしょ。 もちろん、自由な個人の家庭の運営判断をないがしろに

    子供育てるのにこんだけ金かかりますよという記事とそのコメント対して感じた違和感
    k_shingu
    k_shingu 2016/10/03
    子どもがほしいなら、あれこれ言い訳せずに作ればいい。子どもを作るより優先度が高いものがあるなら、国やお金、時代や親のせいにしなければいい。あとは行政の役目。
  • ずっと寝てたい。そんな休日。けどもったいない。 - 心配性な新卒1年目のメガネが仕事を意識せずに休日を過ごせるようになるまでのブログ

    あれ、内容書いたのに反映されてない。笑もっかい綴りますか_| ̄|○ タイトル通りなんすよ。めっちゃ眠いんすよ、常に。 なーんもしたくないし。やりたいこともなく、やるべきこともしたくなく。みたいな感じでずっと寝ときたくなるし、寝とける。そんな感じ。 朝から外出た日にはもー夕方頃には眠すぎてしんどくて帰りたくなってくるような状態です。 強い眠気はうつ症状の1つですね。。。やる気がでないのもそーですね。 土曜は出かけてたけど、全然楽しくないし、やるべきこともしやんし。日曜の今日はずっと寝て動画見て終わり。 あかんわ、こんな日々。服見に行ったり、映画見たり、女の子と遊んだりとかそんなふうに過ごしてたはずやのに。 あとは、演劇もしていきたいのに。 ぜんっぜん思い通りならん。家から出たくなくなる。 しんどいは体と頭が。ほんまに頭が回らんし、何かしようとしたら軽い動悸と頭が少し締め付けられる感じ。「これ

    ずっと寝てたい。そんな休日。けどもったいない。 - 心配性な新卒1年目のメガネが仕事を意識せずに休日を過ごせるようになるまでのブログ
    k_shingu
    k_shingu 2016/10/02
    やりたいことだけやって生きていく。/「これしないと」とか考えんと、起きようって思うまでずっと寝とけって。
  • 脱毛女 のイラスト - ホビヲノエ

    脱毛したいな、と思っている女性のイラストです。

    脱毛女 のイラスト - ホビヲノエ
    k_shingu
    k_shingu 2016/10/02
    イラストとしての使いやすさを前面に押し出してくるスタイル。
  • 瞑想を深める方法 - ゆーきーブログ(仮)

    今、瞑想が注目されていますね。 マインドフルネスとか。 ストレスを減らすために瞑想をしようと思う人も多いと思います。 そこで、瞑想を深める方法を教えましょう。 「ストレスを減らす。」 ストレスが減ると、瞑想が深まります。

    瞑想を深める方法 - ゆーきーブログ(仮)
    k_shingu
    k_shingu 2016/10/01
    なんという禅問答。
  • 他人の社畜自慢と自分を比べて落ち込む必要はない - 薬剤師のメソッド

    2016 - 10 - 01 他人の社畜自慢と自分を比べて落ち込む必要はない 転職 およそ世の中で 社畜 自慢ほどくだらないものはないと思います。自慢がそもそも他人が聞くに値しないしょうもないものなのですが、その中でも 社畜 自慢は当にどうしようもないです。日を腐らせる原因といってもいいくらいです。「俺きょう5時寝だから~仕事が終わんなくってさ~」「終電で帰れない日々が続いてさ~健康診断で引っかかっちゃってさ~」病院に駆けつける体調ぼろぼろの人というのは、 社畜 自慢をする人ばかりです。お願いですから 社畜 自慢やめましょう。もっと体調管理に気を付けましょう。 他人が 社畜 だからといって、自分も 社畜 になる必要はない 社畜 自慢の危険は、他人を 社畜 にしてしまう危険性があることです。特に会社の先輩や上司が年がら年中 社畜 自慢をしている場合は、いつのまにか職場全体が「 社畜 万歳

    他人の社畜自慢と自分を比べて落ち込む必要はない - 薬剤師のメソッド
    k_shingu
    k_shingu 2016/10/01
    社畜万歳!昔の僕です。
  • SEよりNEがおすすめな7個の理由!文系から就職もOK! - 永遠の大学生になるために

    はい、ウマキです! 今回はSE(システムエンジニア)とNE(ネットワークエンジニア)を比較した記事を書きます。NEは文系からの就職にも向いていますので、文系でIT系を目指して就職活動している方の選択肢の一つになれば幸いです。 まず始めに、NEという言葉を聞いたことはありますか? SE(システムエンジニア)なら聞いた事あるけどNEは聞いた事ないな・・・って人が多いのではないでしょうか。 NEはネットワークエンジニアの略称で、主にルータやスイッチ等のネットワーク関連機器を用いてネットワーク設計、構築を行います。 【2019/12/11 追記・リンク修正】 私も就職するまでその業務内容について詳しくは知りませんでした。 現在、私は大企業でネットワークエンジニアとして働いていますが、このマイナーな職種の利点を少しでも多くの人に知ってもらえればと思います。 文系の方で就職活動中、SEに興味が湧いた方

    SEよりNEがおすすめな7個の理由!文系から就職もOK! - 永遠の大学生になるために
    k_shingu
    k_shingu 2016/10/01
    今NEはどんどんクビ切られてるらしいけど。もう少しきちんと調べた方がいいかも。
  • 活動量計で運動へのモチベーションを高める - うつにっき -うつ病の治療きろく-

    最近、活動量計を持ち歩くようにしています。かなり前に買ってしばらく使った後、電池が切れたまま放置していたのですが、身体を動かすモチベーションを高めるために100均でボタン型電池を買って使い始めました。 私が使用しているのはTANITAのカロリズムEXPERTという機種です。確か2年ほど前に購入したのですが、まだ現行モデルのようで、ちょっと嬉しかったです。 www.tanita.co.jp これを身に付けているだけで、「走り」「歩き」「生活」「安静」の4つに分けた「行動別」の消費カロリーや時間、脂肪燃焼量などを測定してくれます。 身に付けていると、日常のちょっとした場面で少しダッシュしてみようとか、時間があるから多めに歩いてみようと思うだけでなく、身体を動かすことがめんどくさいという気持ちから、これで〇〇歩稼げた!というような前向きな気持ちに変わりました。忘れ物をして、取りに戻らないといけな

    活動量計で運動へのモチベーションを高める - うつにっき -うつ病の治療きろく-
    k_shingu
    k_shingu 2016/10/01
    活動量計、僕も使ってます。体温や睡眠から体調の変化に気づきやすくなります。
  • 【人生楽しい!】お得な人生を送る秘訣大公開! - xevra's blog

    瞑想ってほんとに効果があるの? ヨッピーが「それどこ大賞」のために入門書を買ってあっちこっちで試してみた - それどこ [瞑想] id:xevra師 煽りではなくガチで知りたいのですが、師の瞑想・トレーニング・事等の方法はどういうものなのですか?また以前と以後で何がどう変わったのでしょうか?ブログでも何でもいいのでお教えください。 2016/09/29 20:37 b.hatena.ne.jp リクエストが来たので回答する。 瞑想 瞑想は隙間時間ができた時にやる。トイレでも風呂でもちゃんと時間を取って意識的にやる。特に仕事がきつい時などストレスがたまってきたと感じたら積極的にすぐやる。10秒でも時間があればやった方がいい。例えばレジ待ちしている時なんかはどうせやることもないしイライラしがちなのでそういう時にゆっくり深呼吸しながら深層意識のクリーニングをしてやると効果が高い。 そもそも瞑想

    【人生楽しい!】お得な人生を送る秘訣大公開! - xevra's blog
    k_shingu
    k_shingu 2016/09/30
    瞑想はイライラしがちなレジ待ちや人混みで効果ある。サウナや水風呂もわかりやすい。最近僕もジムに行きはじめた。
  • 自己評価は低いけど他者評価が高いケースもあるので悲観的にならないで! - 冷静から情熱への階段

  • 自己評価が低く、心のなかの批判がうずまいている人のための「現実吟味テスト」 - 頭の上にミカンをのせる

    ダニング-クルーガー効果 上から目線の人や自信家はむしろ愚かであることが多い「アメリカ人は30カ国中数学25位、科学21位、自信は1位」 - 知識連鎖 アメリカより科学などで抜きん出ている多くのアジアでは、それほど自尊心を強調しようとする概念がない。 でもそれなりに満足を得ているか、自尊心が高い国より幸せだったりする。 それは幸福の質が単に自分のことをどう思うかだけではないからだ。 別にこの記事を否定するわけではないですが、私は「自己肯定感」という言葉を聞くともにょもにょする。「当事者意識」って言葉と同じくらい「自己肯定感」って言葉にはうさん臭さが付きまといます。 まず「自己肯定感」という言葉をどういう意味で使ってるのかいまいちはっきりしない 「自尊感情(ローゼンバーグ)」と「自己愛(コフートの理論)」と「高い自己評価」のドレの話をしているのか?いや知識自慢じゃないです。私もローゼンバー

    自己評価が低く、心のなかの批判がうずまいている人のための「現実吟味テスト」 - 頭の上にミカンをのせる
    k_shingu
    k_shingu 2016/09/29
    自己評価が高すぎるのも低すぎるのもダメってだけでは。現在地がマイナスの人は自己肯定すればいい。あとは方法論で、自己肯定には裏付けが必要なのは同意。
  • 何かを始めるのに遅すぎることなんてないんじゃないか? - オバログ

    ブログだろうが、勉強だろうが、仕事だろうが何だろうが 「何かを始めるのに遅すぎる」 なんて事はないと思います。 僕のブログはニートひきこもり系の人も見るブログなので、割とそういう方向けのものになりますが、たとえば友人が大学卒業と同時に就職したのに自分は就職できずに家に引きこもってしまったとしましょう。 まぁ、へこみますよね。特に若い時期なんていうのは「他人と比べてしまう」なんて人も多いと思います。「アイツは頑張ってるのに自分は‥‥‥。」みたいなこう劣等感というのかな、そういうものが膨らんでいって余計に自身がなくなって動けなくなってしまうみたいなね。誰のことかっていうと 「俺のことだ!!!!!!!」 っていうわけで、僕のことをそのまんまお伝えしてるんだけど、当時の僕と同じような人も多いと思うわけです。そんで「自分はもうダメだ」「自分は働けない」とかこうあれこれ考えてしまうんですね。 今の僕

    何かを始めるのに遅すぎることなんてないんじゃないか? - オバログ
    k_shingu
    k_shingu 2016/09/29
    激しく同意!
  • 瞑想ってほんとに効果があるの? ヨッピーが「それどこ大賞」のために入門書を買ってあっちこっちで試してみた - ソレドコ

    こんにちは。ヨッピーです。 よく「目が死んでる」と言われますが、目以外は一応生きています。 さて、最近「瞑想」が流行りつつあるのをご存知でしょうか。 なんでも、生活に瞑想を取り入れることで、 集中力が上がる 記憶力が上がる ストレスが減る などといった効果があるということなのですが、 僕が最初にその話を聞いたときは「瞑想? そんなもんどうせ嘘でしょ? 気のせい気のせい! 完~全に気のせい!」なんて思っていたのに、 Appleの創業者であるスティーブ・ジョブズが瞑想を行っていたとか、Googleでも瞑想のプログラムを取り入れて実践する社員が増えているっていう話もありますし、ハーバード大学などの研究*1によって、「どうやらマジで瞑想って効果あるらしいで」みたいなことが証明されつつあるようです。マジかよ。集中力ないし記憶力もないし嫌なことがあるとすぐ歌舞伎町に逃げ出す僕がこれ身に着けたら最強やん

    瞑想ってほんとに効果があるの? ヨッピーが「それどこ大賞」のために入門書を買ってあっちこっちで試してみた - ソレドコ
    k_shingu
    k_shingu 2016/09/29
    尻は膝より高く。結跏趺坐が無理なら椅子に座った方がいい。姿勢は後でいいから、最初は呼吸とかマントラに意識を集中する。普段は自分が何を考えているかも気づいていなかったのでは。銭湯は瞑想に最適。僕銭湯好き
  • 自己肯定感をくれた、手の冷たいエステティシャン - ワタシがお母さんになっても

    生きづらい世の中ですね。 ブログを始めて一年経ちますが、ネットの世界には「え、なんでそんなに自信がないの?この人すごくね?」みたいな人が多いと思います。 家庭環境や生まれつきの性格などもあるようですね。 私は元から極端に低かったわけではないのですが、あることをキッカケに自己肯定感とやらが高まったなぁと思います。 今日はそれをご紹介します! 入社一年目。見知らぬ土地、友達無し 入社して配属されたのは、岩手県盛岡市。 生まれも育ちも北海道で、友人知人は皆無でした。 会社には年の近い先輩がいましたが、休日まで会社の人と会いたく無いというのが実情。 当然休みの日は1人で行動してました。 盛岡三大麺をべつくせ 盛岡冷麺・じゃじゃ麺・わんこそば3種セット  岩手県:北舘製麺 出版社/メーカー: 北館製麺 メディア: その他 この商品を含むブログを見る 何と無く行ってみた、体験エステ 時間をもて余しな

    自己肯定感をくれた、手の冷たいエステティシャン - ワタシがお母さんになっても
    k_shingu
    k_shingu 2016/09/29
    外に出ないことには、人と接しないことには、自己肯定感って得られないんですよね。
  • 日本中にあふれている、元気の出ない四字熟語 - そしがやのリタイア日記

    今いろいろなニュースを見ると日中、悲観的な四字熟語であふれています。 例をあげると、老人漂流、下流老人、老後破産、消滅都市、などです。 日人は、四字熟語が好きですが、こんなにも元気の出ない言葉があるんですね。 言葉には、言霊が宿ると言いますが、こんな言葉を普段から使っているとなおさら悲観的になってしまいます。 暗くなってしまいます。 当にこんなに日は、暗いのでしょうか。 ダメな国なのでしょうか。 世界的に見れば、まだ世界第3位の経済力があります。 街を歩いていても物乞いを見かけることはありません。 治安もいいです。 街もきれいです。 最近は、外国には行ったことはありませんが、以前旅した時のことを思い出すと、日はまだましだと感じました。 世界的に見ると難民が問題になっていますが、日に難民として認めてほしいという人はいても、こんな「悲観的な」日から難民として他の国に命を懸けて、行

    日本中にあふれている、元気の出ない四字熟語 - そしがやのリタイア日記
    k_shingu
    k_shingu 2016/09/28
    毎日平和。
  • 整理整頓 - 心配性な新卒1年目のメガネが仕事を意識せずに休日を過ごせるようになるまでのブログ

    さてさて、少し立ち止まって振り返りをしようと思います。何となくではダメな部分でございます。 ・どんな症状なの?➡︎そもそも朝起きること会社に行くのが怖い普通に仕事しててもトイレで1人になる時感がないと持たないこのままではまた前みたいに体調崩しそう ・どんな時にしんどいのか何をしたらいいのか分からない数字から逆算して考えてる時アポの前に緊張するアポの最中も頭くらくらする顧客に電話する時社内営業 ・どんな時に大丈夫なのか自分1人で作業してる時黙々と求人票作ってる時時間が十分ある中で事前準備してる時 ・営業ほんまにいいの?悩んでいるけど、体壊すよりはやめておきたい※社内営業ないとこならまだできる?かな?とにかく、板挟みはもー無理や。 ・何やったらできるの?経理かな?基的に1人で進めれる作業が多い仕事社内の人に聞くか調べれば答えがある仕事何か明確なゴールがあり、それを完了するために作業する仕事

    整理整頓 - 心配性な新卒1年目のメガネが仕事を意識せずに休日を過ごせるようになるまでのブログ
    k_shingu
    k_shingu 2016/09/28
    対人関係療法がおすすめかもしれません。水島広子さんの著書が有名です。
  • 「良し悪し」という概念 - 瞑想オカン

    私が初めてヴィパッサナーを知ったのは2011年頃の事なので、なんだかんだで6年近くヴィパッサナーに関わってきたことになる。 といっても、初めの数年はそれほど真剣に取り組んでいたわけではない。 当初の「瞑想」は「ラベリングをしていればとりあえず頭の中から思考を排除できて楽」という程度のごくゆるいもので、真剣に取り組み始めたのはここ2〜3年のことだと思う。 真剣に取り組もうと思い始めてからも、初めのうちは集中力を保つのが難しかった。 というより、今にして思えば瞑想の質を取り違えていたのではないかと思う。その頃の私にとって瞑想とは、「観察という名の思考」になっていたような気がするからだ。 瞑想中に「気づき」という名の興味深い思考ができた日は「今日は瞑想がうまくいった」と思い、大した気づきが得られなかった日は「今日の瞑想はダメだった」と、そういう自己評価を無意識のうちに下していた。 ヴィパッサナ

    「良し悪し」という概念 - 瞑想オカン
    k_shingu
    k_shingu 2016/09/28
    瞑想。考えない。実践。
  • 自動運転車はトロッコ問題の夢を見るか? - 夜中に前へ

    20XX年、ついに自動運転車は一般人にまで行き渡ることとなった。 今ではほとんどの人々が自動運転車を利用している。自動運転車の登場により交通事故は激減した。 タクシー運転手の廃業も時間の問題だ。 「トロッコ問題、か……」 俺は軽自動車型の自動運転車の中でとあるブログの記事を読んでいた。 「夜中に前へ」というブログだ。このブログは、大体は通常の思考から逸脱した記事を書いているが、有用な情報が書かれていることも稀にある。 「こんな状況には遭遇したくないもんだ。実際自動運転車で事故もほぼ起きていない。この先も考える必要はないだろう」 トラック その時だった。前を走っているトラックの荷台から何かが落ちるのが見えた。 「何か落ちてきた!!それも大量な数」 「なんか積み過ぎだなとは思ってたんだ!!」 でも大丈夫。自動運転車がブレーキを効かせてくれる。車間距離は十分だからぶつかる心配もない……。 そう思

    自動運転車はトロッコ問題の夢を見るか? - 夜中に前へ
    k_shingu
    k_shingu 2016/09/28
    おもしろかった。
  • http://www.cloudsalon.net/entry/20160927petonkyuu

    http://www.cloudsalon.net/entry/20160927petonkyuu
    k_shingu
    k_shingu 2016/09/28
    最近リアルで水素水をよく見る。一時の流行りか残るかどうか。
  • あなたの強みとはバランスのこと - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 自分の強みが分からない・・・ そんな悩みをよく聞きます。 では、弱みを探してみましょう。 そう促すと結構出てくるものです。 弱みがあるのに生きている。 まずはそのことに気付くべきだと思います。 自ら挙げた弱みの対極にあるもの。 実は、ほとんどの人がそれを持っています。 体が弱い。 けど、生きているのは強い証拠です。 優柔不断。 けど、何かしら決断をして今に至っているはずです。 何もスキルを持っていない。 それでも何とか働いて暮らしている。 それはある意味「生き延びるためのスキル」を持っているからだと思います。 自分にないものを「別なもの」で補いながら生きている。 すべての人がそういうトンデモない術(すべ)を身に付けています。 それに気付けば「自分は捨てたもんじゃないな」と思えるはずです。 それなのに、多くの人が自分にないものを「それと同じもの」で補おうとします。 英語が苦手だ

    あなたの強みとはバランスのこと - 横浜ライフコーチング
    k_shingu
    k_shingu 2016/09/28
    自分は捨てたもんじゃない。