タグ

Facebookに関するkamiakiのブックマーク (250)

  • アクセスの92%がモバイルから--Facebookが日本の現状を報告

    Facebook Japanは4月20日、日におけるモバイル活用動向やFacebook、Instagramの現状などを紹介する「Mobile Moves People」を開催した。 日常生活の中にスマートフォンやタブレットなど、モバイルの浸透が進んでいる。スマートフォン人口も2015年の7~9月期には5000万人を突破した。また、1人あたりの1日のモバイルに要する時間もこの10年で7倍に増加し、今や可処分時間の2割を占めている。 実際、10~20代のファーストスクリーンはモバイルが主役だ。この世代は、さまざまなトレンドの発信源であるほか、「ポイント・オブ・マーケット・エントリー(初めての購買が発生するステージ)」でもあり、Facebookでは極めて重要なセグメントだとしている。 日でもFacebookのモバイルシフトが進んでおり、モバイルからのアクセスは、全体の92%と圧倒的だ。Fac

    アクセスの92%がモバイルから--Facebookが日本の現状を報告
  • 【実録注意喚起】うっかりFacebookの友達を招待しまくっちゃうスマホアプリ『Kiwi』には気をつけて

    【実録注意喚起】うっかりFacebookの友達を招待しまくっちゃうスマホアプリ『Kiwi』には気をつけて GO羽鳥 2016年3月5日 Facebookの世界では、“知らず知らずのうちに、Facebookの友達を謎のアプリに招待しまくってた!” なんて事がよく起こる。2014年に報じた「いまFacebookで『Wiper招待しまくり』の被害が続出」なんて事案も、そのひとつだ。 そして今、花粉も飛び始めた2016年の春、また新たに「招待しまくり系アプリ」が流行の兆しを見せているもよう。いま注意すべきアプリの名前は『Kiwi』。白×緑の鳥アイコンだ。一体なぜ流行してしまうのか? その謎を徹底解説しよう。 ・招待されても無視しとこう まず、すべてのきっかけは、誰かしらから『Kiwi』へと誘われることから始まる。Facebookのお知らせ欄に、Facebookでもつながりのある信頼のおける友人の名

    【実録注意喚起】うっかりFacebookの友達を招待しまくっちゃうスマホアプリ『Kiwi』には気をつけて
  • Facebookのシンボル:スマイリー記号、絵文字記号、顔文字やコードリスト

    × 絵文字はまた、エモーティコンまたはスマイリーフェースと呼ばれています。iOSと Androidは845の絵文字をネイティブにサポートしており、Facebookはハート/ラブシンボル、スター、記号や動物などの選択肢を含み、それらの半数をサポートしています。あなたがこれらの絵文字コードをFacebookへ挿入した後、あなたのお友達はすべてのデスクトップ、iPhoneおよびAndroidデバイスで色鮮やかなアイコンを見ることができるでしょう。 ここにFacebookエモーティコンの完全なコードリストがあります。何らソフトウェア、エクステンションやモバイルアプリをインストールする必要はありません。コピーするには以下のアイコンをクリックして、それらをFacebookに張り付けるだけです。中空の四角形が見えても心配いりません。 あなたがそれを投稿するとFacebook はこれを色鮮やかなアイコンに

    Facebookのシンボル:スマイリー記号、絵文字記号、顔文字やコードリスト
  • Facebookなどでサイトが共有された時、リッチ表示するOGPの設定

    Facebookでシェアされたり、いいねを押すとニュースフィードにWebサイトやブログ記事が表示されます。サイトによっては画像が大きく表示されたり、概要がいい感じで思わずクリックして読んでみたくなるときってないでしょうか? これは、ブログなどのサイトにOGP(Open Graph protocol)と呼ばれるMetadataが設定されていて、Facebookがそれを認識し表示してくれているからです。 当サイトでのOGPの実装は、WordPressのプラグインの「Open Graph Pro」を使用していましたが、プラグインが更新されていなく、古くなっていたので自分で実装しなおしました。その際にOGPについて調べたことをまとめます。 OGPとは何か? OGP(Open Graph protocol)は、冒頭で少し述べたようにFacebookやmixiなどのSNSでシェアされたときに、そのペー

    Facebookなどでサイトが共有された時、リッチ表示するOGPの設定
  • フェイスブックアプリ、バックグラウンド更新をオフにしてもバックグラウンド更新し続ける細工をしていたことが明らかに。 - すまほん!!

    Matt Galligan氏のレポートによると、iOS向けのFacebookアプリが、常にバックグラウンド更新するような細工がされていることが明らかとなりました。 通常、iOSは設定画面からバックグラウンド更新を許可するアプリを一覧表示し、一元管理できます。 しかしFacebookアプリの場合、バックグラウンド更新をOSの設定画面から不許可とした場合でも、常に無音の音声ファイルをバックグラウンド再生し続けることによって、アプリが絶えず動作するようにしていたとのこと。 数日前、iPhone 6sのバッテリー検証記事では、Facebookアプリのバックグラウンド更新をオフにしたにもかかわらず、アプリは電池消耗全体の15%を占め続けました。このような挙動についてNick Heer氏は、ユーザーに敵対的であると厳しくコメントしました。 音楽やビデオアプリは、それを裏で再生したまま他の作業をしたいユ

    フェイスブックアプリ、バックグラウンド更新をオフにしてもバックグラウンド更新し続ける細工をしていたことが明らかに。 - すまほん!!
  • 漫画「フェイスブックポリス」|かっぴー(漫画家)

    漫画家です。連載や広告案件、お仕事のご依頼は→ kappy1100@gmail.com までお願いします。

    漫画「フェイスブックポリス」|かっぴー(漫画家)
  • もう逃げられない。Facebookの顔認証は、顔が見えなくても認識できるらしい

    もう逃げられない。Facebookの顔認証は、顔が見えなくても認識できるらしい2015.06.23 15:00 渡邊徹則 そんなバカな…… Facebookで集合写真などを見ると、顔の部分に名前が表示されることがありますよね。これは、プロフィールその他さまざまな写真を解析し、「これは誰さんであろう」と予測をした結果なわけですが、その技術、とてつもない進化を遂げているようです。 FacebookのAI部門を統括しているYann LeCunさんは、先日ボストンで行われた講演で同社の顔認証の進化について語りました。いわく、その認識精度の向上のため、髪の色、服装、ポーズ、姿勢までも分析対象にしているとのこと。LeCunさんはまた、「人が人を認識するのは、顔がすべてではありません。仲の良い知人なら、後ろ姿でもすぐにわかりますよね」とも語っています。 実際に、Flickrの写真4万枚を対象にテストを行

    もう逃げられない。Facebookの顔認証は、顔が見えなくても認識できるらしい
    kamiaki
    kamiaki 2015/06/24
    すごい。求められているかどうかはともかく。
  • Facebook Connect は利用できなくなりました - Microsoft サポート

    Facebook では、Microsoft のアプリとサービスに影響を与えるグラフ API の更新が行われました。 Facebook の Graph API は、Microsoft アカウント を Facebook に接続するために使用するツールです。 Facebook の友達からの連絡先情報をOutlook.com やWindows#x2 アプリに追加して、これらの連絡先を最新の状態に維持し、写真ギャラリー、ムービーメーカー、OneDrive などのアプリやサービスに、Facebook と共有するためのオプションを提供します。 これらの機能は、 Facebook Connectと総称して説明しています。 今回の変更を行うことで、Facebook Connect 機能はサポートされなくなります。 この記事では、今回の変更を行うことで、接続されているアプリやサービスにどのように影響するのかに

    Facebook Connect は利用できなくなりました - Microsoft サポート
  • Facebookに書き続けることは損失なのではと思い始めた - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ブログの更新頻度が落ちてるのは、Facebookに書いた方が有益なフィードバックの頻度が高くて、ついついそっちに書いてしまうから。 そうやってFacebookにばかり書いていると「あれ、この前Facebookに認知心理学が生まれてきた流れについて書いたと思うんだが、あれどこだったかな、参考にしたいのだが…」なんてことが起こるようになってきた。以前であれば、だいたいそういうのは自分のブログに書いているので、Googleに行って「西尾泰和 認知心理学」とかで検索すればすぐ見つかった。しかしFacebookに書いたものはそういうわけにはいかない。 で、発掘するのにすごく時間がかかったり、発掘できなくてあきらめてしまったりする。これってものすごい損失なのではないか?クロールして手元に保存して検索できるようにする必要があるのではないか? そしてそのクロールもまた手軽ではない。エクスポートの機能はある

    Facebookに書き続けることは損失なのではと思い始めた - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • Facebook、ページからの投稿表示を減らすアルゴリズム変更

    米Facebookは4月21日(現地時間)、ユーザーからのフィードバックに基づくニュースフィードの表示アルゴリズム変更を実施したと発表した。このアップデートにより、「ページによっては、投稿のリーチや参照トラフィックが減る可能性がある」としている。 変更点は以下の3つ。 ページよりも友達の投稿を優先 多数の友達やページへの「いいね!」を持つユーザーが、大切な友達からの投稿(写真、動画、ステータス更新、リンク)を見逃すことがないように、友達からの投稿をページからの投稿よりも優先的に表示する。これは、各ユーザーにとってのコンテンツのバランスを調整するのが目的という。 コンテンツが少ない場合はページからの複数の投稿を表示 友達やいいね!したページが少ないユーザーのニュースフィードの更新が停滞している場合に限り、同じ投稿者からの複数の投稿を表示する(これまでは同じ投稿者からの投稿が連続して表示されな

    Facebook、ページからの投稿表示を減らすアルゴリズム変更
  • Facebook、メッセンジャーの単体Webアプリ「Messenger.com」立ち上げ

    米Facebookは4月8日(現地時間)、チャット機能「Facebookメッセンジャー」専用のWebサイト「Messenger.com」を立ち上げた。メッセンジャーのモバイルアプリと同様に、デスクトップでもFacebookを開かずにメッセンジャーだけを使える。 左側に友だちリストが、中央にメッセージのやりとりが、右側にやりとりをしている相手のプロフィールが表示される(ウィンドウの横幅をせばめると右カラムは消える)。 モバイルアプリやFacebook体(Facebook.com)でできることはほとんどできる。 Facebookのニュースフィードはあまり見ないがメッセンジャーは頻繁に使うというようなユーザーにとっては便利だろう。 Facebookは2011年にモバイルアプリ版の単体メッセンジャーアプリをリリースし、2014年10月に公式Facebookアプリからメッセンジャー機能を削除し、モ

    Facebook、メッセンジャーの単体Webアプリ「Messenger.com」立ち上げ
  • Facebookでハイライト表示をやめて時系列での表示にする - ARTIFACT@はてブロ

    Facebookは、エッジランクという独自のアルゴリズムで、記事の優劣を評価し、エッジランクで高評価されたものを優先的に表示してくれるハイライト機能を搭載している。でも、この機能は、2,3時間ごとにFacebookを見るようなユーザーからしてみると、非常にお節介だ。毎回同じ投稿が目に入ってきて、もうそれさっき見たから!みたいなことがよく起きる。 左サイドバーのメニューにある「ニュースフィード」をクリックすると、プルダウンメニューから「ハイライト」と「最新情報」が選べるようになっており、「最新情報」*1だと時系列に表示をしてくれる。 しかし、毎回「ニュースフィード」をクリックして「最新情報」を選ぶのは面倒だ。そこで、下記のURLにアクセスすると、常に「最新情報」となってくれるので、ハイライト表示が嫌いな人はこちらのURLをブクマ先にしておくのをお勧めする。 https://www.faceb

    Facebookでハイライト表示をやめて時系列での表示にする - ARTIFACT@はてブロ
    kamiaki
    kamiaki 2015/03/08
    Facebookでハイライト表示をやめて時系列での表示にする - ARTIFACT@ハテナ系
  • 米Facebook、デマ拡散防止対策を発表、ユーザーからの報告機能を追加 

    米Facebook、デマ拡散防止対策を発表、ユーザーからの報告機能を追加 
  • Here's What You Need to Know About Our Updated Privacy Policy and Terms of Service | Meta

    We’ve rewritten and re-designed our Privacy Policy to make it easier to understand and clearer about how we use your information. Our Terms of Service is being updated to better explain what is expected from us and those who use our platforms. While the text looks different in both, these updates don’t allow Meta to collect, use or share your data in new ways. We’ve added more detailed explanation

    Here's What You Need to Know About Our Updated Privacy Policy and Terms of Service | Meta
  • Facebook、“宣伝くさい”投稿のニュースフィード表示ランクを下げるアルゴリズム変更

    米Facebookは11月14日(現地時間)、Facebookページ(以下「ページ」)からの宣伝的な内容のオーガニック(有償の広告ではない)投稿のニュースフィードでの表示を減らすと発表した。来年1月に予定しているアルゴリズム変更で実施するという。 同社はニュースフィードにユーザーにとって関連性の高い有用なコンテンツを表示するための機能追加やアルゴリズム変更を頻繁に行っている。 ページからのオーガニック投稿に関しては、4月と8月に「いいね!」や自社サイトへの誘導の増加だけを狙う内容の薄い(とFacebookのアルゴリズムが判断した)投稿の表示を減らすと発表している。Facebookのアルゴリズムは、ユーザーが各投稿に「いいね!」した数や、投稿の右上のメニューで非表示・報告などをした数などに基いてページやページによる投稿の表示ランクを調整している。 今回の変更では、商品の購入やアプリのインスト

    Facebook、“宣伝くさい”投稿のニュースフィード表示ランクを下げるアルゴリズム変更
    kamiaki
    kamiaki 2014/11/17
    えっと、ストレートな宣伝に使いたいならもっとお金払ってね、ということ? 工夫のしようはあるけど結構えげつなくない?
  • 子育てを楽しめないお父さんお母さんへ|自分らしくいられるコミュニティを見つけるための「3つの決断」

    よりよい子育てのためには、自分らしくいられる新しいコミュニティを見つける必要がある。 なぜなら、親が不満やストレスを抱えたまま生活していて、充実した子育てができる道理はないからだ。 しかし、古典的なコミュニティ(たとえば、地域や学校の繋がり)では、自分らしく振る舞うのは難しいケースが多い。 価値観の異なる人間が、ただ近くにいるからという理由だけで集ったものだからだ。 表面的な理解のみで成り立っている、閉塞的な人間関係は、息苦しい。 かといって、まったくコミュニティに参加せずに孤立すれば、やはり子育てのハードルは高くなる。 独力のみで子育てを成し遂げるのは、至難の業だ。 いま日社会は、志のある人たちの活躍や、Facebookの普及により、共通する子育ての価値観をベースに、仲間を得られるようになってきている。 これが立派にコミュニティとして機能する事例が出てきている。 こうした新しいコミュニ

    子育てを楽しめないお父さんお母さんへ|自分らしくいられるコミュニティを見つけるための「3つの決断」
  • 「Back」は「戻るで」? それとも「戻ろか」? Facebookの関西弁、翻訳の協力者募集中

    Facebookは、各国語の「翻訳コミュニティ」で、英語から各国語への翻訳をサポートするボランティアユーザーを募集している。このほど追加された関西弁の翻訳サポーターも募集中。Facebookの翻訳アプリから「日語(関西)」を選び、翻訳に参加できる。 「日語(関西)」版は、「いいね!」が「ええやん!」に、「シェア」が「わけわけ」になるなど、主要な単語が関西弁になっているが、翻訳コミュニティでは、まだ関西弁になっていない言葉について、英語から関西弁への翻訳案の投稿や、投稿された案への投票を募っている。 例えば、「Married」(既婚)の関西弁翻訳には「結婚してまんねん」「嫁さんいるで」「既婚ですねん」という案が、「Back」(戻る)は「戻るで」「戻ろか」「戻んで」「帰るわ」が、「Suggested Post」(おすすめの投稿)は「これかええから読んでみ」「これおすすめやわ」「これええで」

    「Back」は「戻るで」? それとも「戻ろか」? Facebookの関西弁、翻訳の協力者募集中
  • https://www.aol.com/metrics/master/?domain=m.jp.techcrunch.com&redir=http%3A%2F%2Fm.jp.techcrunch.com%2Fmetrics%2Fredirect%2F%3Fredir%3Dhttp%253A%252F%252Fm.jp.techcrunch.com%252F2014%252F10%252F08%252Fnow-facebook-speaks-kansai-dialect-and-its-eenchau%252F

  • Facebookに「ええやん!」 - 言語設定に「日本語(関西)」が追加

    Facebookは8日、SNS「Facebook」の言語設定に、関西弁を追加した。適用すると「いいね!」が「ええやん!」、「コメントする」が「つっこむ」などと表示されるようになる。同設定は、PC向けブラウザ版もしくはモバイル向けブラウザ版で利用できる。 PC版では、ニュースフィード右下に表示されている「言語」をクリックし「日語(関西)」を選択、もしくは画面右上に表示されている「一般アカウント設定」をクリックし「言語」を編集することで適用できる。通常版に戻す場合には、同じ手順で「日語」を選択する。 Facebookでは、従来「English(Pirate)」(海賊版)や「English(Upside Down)」(逆さま版)などが提供されていた。今回新たに「日語(関西)」が追加され、ユーモアあふれるニュースフィードが楽しめそうだ。

    Facebookに「ええやん!」 - 言語設定に「日本語(関西)」が追加
    kamiaki
    kamiaki 2014/10/08
    そんなアホなことがあるわけ……ホンマや!
  • TwitterやFacebookでのシェア、年代別・男女別でどう違う?

    インターネット広告のNTTアドは8月6日、LINETwitter、Facebookでシェアされる内容が、年代別でどのように違うかを分析した調査結果を発表した。調査によると、10代はFacebookを日常的なニュースを手に入れるポータルサイト感覚で使いこなすのに対し、30代にとってはプライベートな話題をシェアし合うコミュニケーションツールとして使っているという傾向が浮かび上がった。

    TwitterやFacebookでのシェア、年代別・男女別でどう違う?