タグ

Facebookに関するkamiakiのブックマーク (250)

  • つい見たくなるのはなぜ?研究結果が示すソーシャルメディアにハマる理由 | ライフハッカー・ジャパン

    ソーシャルメディアは多くの人にとって生活をシェアする場となりました。自分に関する個人的な出来事や、有益な情報、クスっと笑える話など様々な投稿であふれています。では、なぜ私たちはそのようなソーシャルメディアに惹き付けられてしまうのでしょうか? 最近の研究から、その理由を紐解いてみました。 デジタル化されたスクラップブック 記録を残し個人の想いを綴るのに、スクラップブックや日記が主流だった時代があります。気になることを貼ったり、書いたりしてまとめ、日々の心の足跡を残していました。アメリカのスミソニアン博物館によると、19世紀のスクラップブックは現在のソーシャルメディアと同じく、情報過多の時代から必要な情報を抽出する方法だったそうです。 何万ものアメリカ人にとって、多すぎる情報の解決法がスクラップブックを作ることでした。流れつづける情報から、興味あるものをすくい上げ貼り付けることで、自分なりの意

    つい見たくなるのはなぜ?研究結果が示すソーシャルメディアにハマる理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 「Facebookでは研究し放題だった」と元サイエンティスト──Wall Street Journal報道

    米Facebookのデータサイエンスチームは、事前の審査プロセスを経ずに(ユーザーを被験者とする)実験を自由に行えた──。同社の元データサイエンティストが米Wall Street Journalにこう語った。 Facebookが約70万人のユーザーを対象に事前通知せずにニュースフィードを操作した実験を行ったことが発表論文で明らかになり、ユーザーや人権保護団体などの批判の声が高まっている。 Facebookのデータサイエンスチームは2007年の創設で、約30人の研究者を擁する。同チームに2012年2月~2013年7月まで在籍していたアンドリュー・レドビナ氏によると、チームの誰もが自由に実験でき、一般の大学や研究機関にあるような研究倫理審査プロセスはなかったという。あまりにも多数の実験が行われていたため、被験者が重複することで正確な実験結果が得られないことを懸念する研究者もいたという。実験の多

    「Facebookでは研究し放題だった」と元サイエンティスト──Wall Street Journal報道
  • Facebook、無断で行った情動感染実験について謝罪・釈明

    米Facebookで約70万人のユーザーのニュースフィードを操作して実施した実験論文が物議を醸したことを受け、この論文の著者で同社のデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏が6月29日(現地時間)、自身のFacebookで“公式な説明”を行った。 クレイマー氏はまず、この実験を行ったのはFacebookがユーザーに与える感情的な影響について気に掛けているからだと強調した。「ポジティブなコンテンツ(いわゆるリア充なコンテンツを含む)を見ると人はネガティブに感じたり、仲間はずれにされた気がするという懸念について調査する必要があると考えた」という。 また、この実験は2012年初頭に行われたもので、ニュースフィードの操作の対象となったのは全ユーザーのわずか0.04%(2500人に1人)であり、実験実施期間はわずか1週間、投稿は完全に非表示になったわけではなく、友達のタイムラインには表示されてい

    Facebook、無断で行った情動感染実験について謝罪・釈明
  • Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表

    米Facebookが約70万人のユーザーのニュースフィードに表示する投稿を実験のために操作したことが、米国科学アカデミーの機関誌PNASで公開された論文で明らかになった。 Facebookのデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏ら3人によるこの論文は「ソーシャルネットワークにおける大規模情動感染に関する実験的証拠(Experimental evidence of massive-scale emotional contagion through social networks)」と題され、Facebookのニュースフィードに表示される投稿の感情がユーザーの投稿の感情に影響するかどうかを実験した結果がまとめられている。 この実験で、Facebookは68万9003人の英語を使うユーザーを抽出し、ニュースフィードのアルゴリズムを操作して、ポジティブな言葉を含む投稿の表示を減らした場合のユ

    Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表
  • SNSで反応を得やすい文字数:Twitterは100文字、Facebookは40文字 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    SNSで反応を得やすい文字数:Twitterは100文字、Facebookは40文字 | ライフハッカー・ジャパン
    kamiaki
    kamiaki 2014/04/28
    文字数あたりの情報量は日本語のほうが多いから、もう少し抑えるくらいが丁度いいかも?
  • あなたはシェアしたものを読んでいない

  • Facebookのニュースフィードに「いいね!」していないページも表示──アルゴリズム変更で

    米Facebookは2月25日(現地時間)、Facebookページのプレゼンスを強化するアルゴリズム変更を発表した。ユーザーのニュースフィードに、直接「いいね!」していないページの投稿が表示されるようになる。 例えばAというページがBというページにタグを付けると、Bをフォロー(「いいね!」)しているがAはフォローしていないユーザーのタイムラインにBの投稿をシェアしたAの投稿が表示される可能性がある。 実際に表示されるかどうかは、両方のページに「いいね!」しているユーザーがこの投稿を「いいね!」しているかなどの条件によるという。 例えば、以下の「ITmedia 海外速報部」ページによる「Sony Mobile」のページをタグ付けした投稿は、Sony Mobileページのフォロワーのタイムラインにも表示される可能性がある。 Facebookはこの変更を、ユーザーが興味を持つであろう情報を提供す

    Facebookのニュースフィードに「いいね!」していないページも表示──アルゴリズム変更で
  • 企業のための正しいFacebookページ活用術〜スクーを事例に公開分析! 田村 憲孝

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー schoo WEB-campusは「WEBに誕生した、学校の新しいカタチ」。 WEB生放送の授業を無料で配信しています。 ▼こちらから授業に参加すると、先生への質問や、ユーザーとのチャット、資料の拡大表示等が可能です。 https://schoo.jp/class/400/room ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーRead less

    企業のための正しいFacebookページ活用術〜スクーを事例に公開分析! 田村 憲孝
  • 「フェイスブックは伝染病のように消える」、研究者らが大胆予測 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    スウェーデン北部ラップランドルーレオにある米SNSフェイスブックのデータセンターに掲げられた、世界中のユーザーの画像で作られた同社ロゴ(2013年11月7日撮影、資料写真)。 【AFP=時事】米SNSフェイスブック(Facebook)は伝染病のようなものであり、衰退を前に急速に拡大しているだけ──このほど発表された米科学者らの研究論文では、フェイスブックは2017年までにユーザーの80%を失うとの大胆な予想が立てられている。 「フェイスブック疲れ」米ユーザー半数に一時休止の経験  この研究を発表したのは、米プリンストン大学(Princeton University)の機械工学と航空宇宙工学の博士号取得候補者2人。論文は科学研究出版サイト「ArXiv.org」で関係者向けに発表されたもので、現在査読を待っているところだという。 研究者らは、ソーシャルネットワークにおけるユーザーらの活動の力

    「フェイスブックは伝染病のように消える」、研究者らが大胆予測 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
  • facebookで「自分のみ」モードで写真をアップしたら、いろんな人からコメントがついてて吹いたよ。

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。 昔、旅行した写真が、発掘されたので、なくしそうなので、facebookに「自分のみ」モードで50枚ほどアップロードして寝たんですよ。それで、朝起きたら、いろんな写真に次々とコメントがついていてびっくりしました。ええええ!なんでー! どうも顔が似ている人が移りこんでいると、適当にタグ付けされるので、そのまんま承認すると、たとえ、自分のみモードでもタグ付けされた人には、公開されるようだ。たくさんアップロードすると、数が多すぎて、わけがわからんので、タグづけしても、どうせ「自分のみ」だからいいやーって、そのまんま確認ボタンを押してしまったら、全然、「自分のみ」じゃなかった!!! ですから、50枚程度アップしたら、その写真

    facebookで「自分のみ」モードで写真をアップしたら、いろんな人からコメントがついてて吹いたよ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kamiaki
    kamiaki 2013/11/23
    わかっちゃいるんだけども……
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • 誰でもカンタン! Facebookの「Recommendations Bar」を設置する方法 | [M] mbdb

    誰でもカンタン! Facebookの「Recommendations Bar」を設置する方法 Facebook この記事を読むのに必要な時間の目安: 約 5 分 Facebookが提供しているソーシャルプラグインの数々。今やブログを運営しているとソーシャルは切っても切れない関係なわけで、当ブログでもFacebookのソーシャルプラグインをチラホラと導入しています。 そんなプラグインのひとつである「Recommendations Bar」がベータ版から正式版になっていたので、うちでも導入してみました。 Sponsored Link ブログを読み進めてスクロールしていくと、ブラウザの右下に上のようなボックスが表示されます。Facebookで「いいね!」された記事が2件ランダムに表示されるようになっているんですね。 当ブログではこれまで、同種の機能を持つ「SimpleReachSlide」と

  • 東京で夜景の見えるレストラン13選

    TOP USERの オススメからお店をさがす Rettyでは特定のグルメ情報に詳しいユーザーさんを「TOP USER」として認定しています。 グルメの達人であるTOP USERのオススメから、行きたいお店を見つけましょう! 気になっていた渋谷神泉のイタリアン「テアトロアッカ」さんへ 9500円(税込)のおまかせコース 鮪の寿司のように見えるのは ビーツとリコッタチーズ イカの寿司のように見えるのは タマネギと地鶏と黒豚のパテ 遊び心ある一品目です。 山梨の桃のパンナコッタ 生ハム仕立て これは当びっくりするくらい生ハムの風味!! 生ハム使ってると思うくらいで完成度が素晴らしいです。 マルゲリータと生ハム こちらではパンの代わりにワンピースのピッツァが出てきます。ピッツァもとっても美味しい! この構成めちゃくちゃ良い!(笑) 翡翠茄子(美〜ナスという名前だそう) 稚鮎のバーニャカウダ 稚鮎

    東京で夜景の見えるレストラン13選
  • わたしがやってる、Facebookページの運用基本方針5則について

    いつもたいして役に立たない事を書いていますが、日はちょっと業系について。 Facebookページなるもので企業が「ソーシャル運用」とか言い出してまだ二年くらいしかたっていない。が、最初の頃こそ「ソーシャル運用が大切」と、それを商売にしようという方々が大声で叫んでいたものの、最近では尻つぼみ感が激しい。ほとんどのところではたいした成果が出せなかったのではないか。この間、ファン数がトップランクに君臨する有名Facebookページの企業でもマネタイズに全く繋がらないという話を聞いたばかりなのであった・・。 自分もクライアントにはFacebookページの運用をしてもらっている。当たり前だが、気で徹底的にやるところと、そうでもないところでは差が大きく開く。最近ではサイトのリニューアル前にまずは格的な運用を始めてもらい、2ヶ月でサイトの月間の問い合わせ数が20倍になったところがありました。さす

    わたしがやってる、Facebookページの運用基本方針5則について
  • FacebookからTwitterへ投稿 | Facebook

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • Facebookの「いいね!」対象はサイト(ページ)とFacebookページ別ってのがわかりづらい / Maka-Veli .com

    いいね!(※以下LIKEと呼びます)というかFacebookってわかりづらい点が多いですよね。 ページ、記事へのLIKEはそのままの意味でいいんですが、ドメインに紐付けたLIKEとFacebookページ(※以下Fbページ)を設置しているサイトでFbページへのLIKEが別物って、ユーザーからしたらとってもわかりづらいと思いませんか? サイト(ドメイン)へのLIKE FbページへのLIKE これ、ユーザーからすると、すっごくわかりづらいと思います。 一般ユーザー層から考えると、そもそも「Fbページ」って概念が理解できない、あるいはサイトと別物だという事も理解できない、なんて事は大いにありえます。 サイト(ドメイン)へのLIKEって、実際にはページなんですよね。 (ドメインなんて書きましたが、わかりやすいようにあえてそうしています) 注意点として、例えば hogehoge.com

  • FacebookアプリならHiveloSocialApps | 簡単にFacebookページをカスタマイズ

    FacebookアプリならHiveloSocialApps - 簡単にFacebookページをカスタマイズあなたのFacebookページをもっと楽しく! HiveloSocialAppsは無料でご利用いただけます!