タグ

Facebookに関するkamiakiのブックマーク (250)

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

  • 黄金の三角形 - β2

    フェイスブックの「いいね」ボタンは謎だった。なにがいいのだろう。すでにある「Web拍手」と何が違うのだろうと。どうやらこの「いいね」ボタン、オプトインメールを彷彿とさせる仕組みで、「いいね」すると、そこからの情報が押した人に配信される仕組みになっているらしい。メールを拡張した仕組みがうまい・・・と思ったのだがそうでもない。 そうではなくて、これは三角形の仕組みになっているのがいいのではないか、そう思えてきた。三角形のコミュニケーションというと、まさに広告を自分は思いつく。広告主、メディア、視聴者。それぞれは向き合っているが、同時に三者が立ち会っているわけではない。広告主がメディアに出稿して、視聴者はメディアを体験する。視聴者は消費者として企業と向き合う。 「いいね」ボタンを押す人は、そのコンテンツ作成者(企業であることもある)を評価しているのだけど、その様子は友達のタイムラインにも登場する

    黄金の三角形 - β2
  • 「台風でベランダ死亡」の画像は先週の台湾の大雨のものだったことと、SNSに蔓延る画像の転載について - いんたーねっと日記

    1 台風4号が接近するなか、TwitPicにアップロードされていた1枚の画像が話題になっていた。 台風でベランダ死亡 もう何人もの人が指摘しているのだけど、これは今回の台風での写真ではない。僕は最近、この手の画像を見たらGoogleイメージ検索をすることにしているので、例によってイメージ検索をすると中国語のページがたくさんヒットする。「期間を指定」を使って少しずつ検索対象のページの日時をずらしながら検索していくと、6月12日ごろに中国語圏でこの画像が爆発的に広まったことがわかる。 こういうことをしたいときにGoogleイメージ検索で画像のURLを指定して検索するのが便利で、特に「期間を指定」と併用するとその画像がいつ頃出回り始めたのかを推測することができる。もっとも、ブログのトップページなどはそのページが最初にクロールされた日付が表示されてしまうので、ページ側に表示されている日付がいつなの

    「台風でベランダ死亡」の画像は先週の台湾の大雨のものだったことと、SNSに蔓延る画像の転載について - いんたーねっと日記
  • 地方自治体と Facebook と個人特定に関する話

    図書館絡みの問題を経由して、佐賀県武雄市のサイトが Facebook への移行をしたことに関しても少し興味が湧いた。自治体のサイトが Facebook に移行するとされたのは 2011 年8月1日なのだけど、当初の予定では『旧サイトを捨てての完全移行』という話だった [01] 。しかし過去のコンテンツである記事等はさておき、申請書類のダウンロードは現在も元のサイトから行う必要があるわけで、どこが完全移行なのかは未だに不明。 完全移行というのであればすべてが Facebook で完結されるべきだと思うのだけど、そのようなことにはなっていない。そもそも、第三者からも信頼されるであろうドメイン ( takeo.lg.jp ) を捨てて Facebook ( www.facebook.com/takeocity ) を利用しようとするのがよくわからない。勘違いして https://www.face

    地方自治体と Facebook と個人特定に関する話
    kamiaki
    kamiaki 2012/06/20
    ”人口の少ない地方自治体においての実名至上主義というのは、(少なくとも)日本の風土や慣習においてはマイナスにしか動かないような気がします。イエスマンを集める仕組みにしかならない。”
  • ともだちってなんだろう - Facebookにおける対称性が強いる「ともだち踏み絵」 - Nothing ventured, nothing gained.

    彼女とはどういう関係なんだろう。呑みに誘えば付き合ってくれるなど、二人で出かけることも多い。お互い好き合っているとは思うのだけれど、もしかしたら彼女からは単なる仲の良い異性の友人としか思われていないのかもしれない。 このように悩んだ経験はないだろうか。 「彼は友達以上、恋人未満」 とか 「あいつとは一生付き合うことになるだろうほどの親しい友人」 などのように、他人と自分の関係を定義することは多いが、この定義は一方通行であることがほとんどだ。 言い換えると、関係性は非対称である。自分が思っているような関係であると、相手も思っている保証はない。 これがFacebookの、時として感じる、気持ち悪さなのだ。 Facebookで友達としての申請が来て、「この人、あまり知らないしな」と思うたびに、気の弱い私は「申請を断ったら、傲慢だって思われないだろうか」とか「相手は友達だと思っているのに、こっちは

    ともだちってなんだろう - Facebookにおける対称性が強いる「ともだち踏み絵」 - Nothing ventured, nothing gained.
    kamiaki
    kamiaki 2012/06/19
    ”居心地の悪さを感じさせてしまう理由は、実は、その既定の双方向のつながりを「友達」と呼んでいるからではないかと思う”超同感。他のフレーズだったらもっと申請しやすいのに……。
  • 知っておきたいFacebookのOGPをBloggerに対応させる活用法 - Will feel Tips Blogger

    前回の記事『自分の指定した任意の場所でJavascriptを実行させる Tipsまとめ』の中で、Javascriptを活用したSNSシェアボタンの設置を紹介しました。簡単でスピーディな情報拡散ツールとしてのSNSの利用を考えるのであれば、Facebookのいいね!ボタンもアクセス数を伸ばす一つの要素になっています。 但し、そのままボタンを設置しただけでは殆ど意味は無く、OGPを設定してあげることで来の機能を引き出すことが出来るようになります。今回は現状での最善策と考えられる、BloggerをFacebookのOGPに対応させる方法を紹介致します。 OGP (Open Graph Protocol) とは何か 基的な内容は下記Linkページにて詳しく解説されており、分かりやすく参考になります。 フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protoco

    知っておきたいFacebookのOGPをBloggerに対応させる活用法 - Will feel Tips Blogger
  • 朝日新聞デジタル:「宇都宮市役所」のページ、フェイスブックに無断開設 - 社会

    関連トピックスYoutubeフェイスブック「宇都宮市役所」のフェイスブックページ  インターネット上の交流サイト、フェイスブックに栃木県の「宇都宮市役所」のページが開設され、市の行政情報や高校野球などの記事を掲載している。一見、公式サイトのような内容だが、宇都宮市は「市はまったく無関係」として調査に乗り出した。  ページには市章のほか、市の公式ホームページ(HP)で使われている、カクテルとジャズ演奏の画像がそのまま掲載されている。市のHPから施策についての広報文のリンクなどを、多い日で1日5程度張っており、12日午後6時の時点で114人が「いいね!」を押して、更新情報をチェックしている。  ページが立ち上げられたのは昨年4月21日。8月8日から日記形式で投稿が始まり、昨夏の全国高校野球で作新学院の快進撃を喜んだり、9月に移転した県立宇都宮工業高校の旧校舎の名残を惜しんだりする「私」の記事

    kamiaki
    kamiaki 2012/06/16
    役所って付いてさえなければ普通のファンページ的な印象。
  • 「シェアさせて頂きます。」は日本独自の文化?外国人の友達に聞いてみました。 | 思考するソーシャルコミュニケーションLabsのブログ

    Photo by Niklas Wikström 初めまして!WEBOSSでインターンシップをしています。とべっちこと卜部(これでうらべと呼びます。)と言います。主に海外メディアからソーシャルメディアの情報を仕入れて「ソーシャルメディアとはなんぞや!?」と日々思考しています。現在北海道大学工学部4年です。研究は顔文字を文章に沿って自動的に生成をするシステムを作っています(`・ω・´)よろしくお願いします。 今回の話題は、Facebookに見られる「シェア」について。 先日栄花さんに、「シェアさせて頂きます。って表現、日でしか聞かないよね?」と聞かれました。実際にFacebook上の投稿を見ると日人の投稿のコメント欄に「いいですね!シェアさせてください。」とか「シェアさせて頂きますー」など結構あるんですよね。しかし、外国の方の投稿だとなかなか見ない。(恐らく英語だと”Can I shar

    「シェアさせて頂きます。」は日本独自の文化?外国人の友達に聞いてみました。 | 思考するソーシャルコミュニケーションLabsのブログ
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • Webページを“切り抜いて”共有できるサービスClipboardが登場

    Clipboardは、Webページの一部をクリップしてFacebookやTwitterで共有できる新しいソーシャルサービスだ。 Webページ上の一部をクリップ(切り抜き)してFacebookやTwitterで共有するソーシャルクリッピングサービス「Clipboard」が5月31日(現地時間)に公開された。 サービスと同名の米新興企業Clipboardは2011年5月に起業し、10月から招待制でサービスを提供してきた。創業者でCEOのギャリー・フレイク氏は米Yahoo!技術担当副社長を務めた後、米MicrosoftでLive Labsを立ち上げた経験を持つ。 Clipboardのおおよその使い方は以下の通りだ。 ユーザーはサービスにサインアップすると、クリッピングするためのWebブラウザのプラグインをインストールするよう促される。プラグインのインストールを含むサインアップ手続きが完了したら

    Webページを“切り抜いて”共有できるサービスClipboardが登場
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamiaki
    kamiaki 2012/05/26
    “Opera Software の経営陣はより大きな企業への身売りを検討しており、実際に候補となる企業との話し合いを持っていると伝えています。”
  • ZenbackでもFacebookコメントの通知が来るように設定できます

    今日、こんな記事が話題になってました。 ブログに設置したFacebookコメントに書き込みがあったら、通知が来るようにする設定 ブログに設置したFacebookコメントに通知がくるようにする方法 | A!@attrip 内容は、タイトルのとおり。ブログへ反応してくれたらすぐ知りたい!とお思いのブロガーにオススメな設定です。これ、もちろん、Zenbackでも設定できます。やり方をご紹介しますね。 1. ブログ側で自分のFacebookアカウントとひもづけるためのOGP設定をする まずは、自分のブログと、Facebookをひもづける設定をブログ側にしておいていただく必要があるのです。 <meta property=“fb:app_id” content=“自分のFacebookのapp_id”> こんな感じのコードをブログのhead内にmetaタグで設定しておきます。そうすると、設定したidに

    ZenbackでもFacebookコメントの通知が来るように設定できます
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Justice Department has arrested and charged a Russian national for his alleged role in multiple LockBit ransomware attacks against victims in the U.S. and around the world. According to a criminal

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • http://fblog.jp/

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    After two years of preparation and four delays over the past several months due to technical glitches, Indian space startup Agnikul has successfully launched its first sub-orbital test vehicle, powered…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Facebookで「友達が利用しているアプリ」に情報を渡さない方法 | コーヒーサーバは香炉である

    便利で楽しいFacebookアプリケーションが色々ある一方、中には怪しいものもあって、そういうところに個人情報を渡してしまうのは何かと危険。「自分でアプリを使っていないから大丈夫」というわけにもいかない。 友達が怪しいアプリに「私の友達学歴とか近況とか住んでる場所とかチェックインした場所とか、全部取得してオッケーですよ☆」という許可を与えてしまったら、知らないところで自分の情報が取得されてしまう。これはFacebookの怖いところ。 友達がこんなアプリに許可を与えちゃったら超悲惨! 自分のせいで損をするのはいいけれど他人のせいで迷惑を被るのは困る。 実は「友達が利用しているアプリに、自分の情報をどこまで渡すか」というのを設定できる。目立たない項目だから、多分あまり知られていない。私も最近知ったよ。 Facebookにログインして、ヘッダのメニューから「ホーム > プライバシー設定」を

  • giftee - Send a Small Thank You.

    URLが送れるクローズドのメッセージアプリなら何でもOKです。 TwitterやFacebookのようなオープンなSNSの場合、ダイレクトメッセージ等をご利用ください。

    giftee - Send a Small Thank You.
  • 知らない間にアダルトサイトを「いいね」 Facebook知人、同僚に性的嗜好がバレる

    アダルトサイトで動画を再生するだけで「いいね」ボタンが押され、Facebookでつながっている人々に共有されてしまうケースが出ている。 実名でFacebookを利用している人が、ロリコンといった、隠している性的嗜好を会社の同僚や上司に知られてしまうおそれがあり、ユーザーに衝撃を与えている。 「○○さんはこのロリ動画気に入っています」 2012年4月23日、2ちゃんねるのあるスレッドにこんな書き込みが投稿された。 「最近のエロサイトはマジでえげつないわ。普通にエロサイト巡回して普通にエロ動画見てただけなのにいつの間にか押したボタンにFacebookのリンクボタンが仕込まれていたらしくて、俺のリアルのFacebookアカウントの友人・家族・職場の人、全員のFacebookに俺からの鬼畜ロリ動画が送信された。最悪すぎる・・・・」 これに対し「マジデッ!?」「なにそれこわい」とコメントが寄せられ、

    知らない間にアダルトサイトを「いいね」 Facebook知人、同僚に性的嗜好がバレる
    kamiaki
    kamiaki 2012/04/28
    ブラウザのプライベートブラウズ機能である程度防御できるのでは。
  • 明日がFacebookページタイムライン化のXデー。今あえて、Facebook/Twitterキャンペーンの効果を数値的に再考してみる-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    TOP > 明日がFacebookページタイムライン化のXデー。今あえて、Facebook/Twitterキャンペーンの効果を数値的に再考してみる こんにちは。 シックス・アパートで Lekumo(←あんまりまだ知られていないんだよなぁ、「ルクモ」といいます!)のプロダクト・マネジャーを担当しています大越です。 さて、このブログ記事をお読みの方には既にご存じな方も多いかと思いますが、Facebook ページのタイムライン化が 2/29 に Facebook Marketing Conference (fMC) で発表され、明日には既存の Facebook ページが全部、自動的にこの新方式に移行します。シックス・アパートもご多分に漏れずタイムライン化を先週実施しましたが、Facebook ページをお持ちの企業の皆さんは、年度末の忙しい時期とも相まってこの対応などで大賑わいという感じでしょうか

    明日がFacebookページタイムライン化のXデー。今あえて、Facebook/Twitterキャンペーンの効果を数値的に再考してみる-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
  • Facebookのより突っ込んだところが馴染めない理由

    株式会社プラムザ 代表取締役社長。システムコンサルタント。1998年に28歳で起業し、現在も現役のシステムエンジニアコンサルトとして、ものづくりの第一線で活躍しつつ、開発現場のチームとそのリーダーのあり方を研究し続けている。

    Facebookのより突っ込んだところが馴染めない理由