タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

技術とtalkに関するkanototoriのブックマーク (2)

  • …ま、それも「学校」の話。伊集院光✕糸井重里

    面白くて笑ってばかりだったんですけど、 伊集院光さんと糸井重里の対談があったんです。 公開対談でね、そう、「ほぼ日の學校」の! テーマが一応「学校」なんですけど、 関係なさそうな話がどんどん出てくるんです。 円楽師匠の話や『粗忽長屋』の話になったり、 伊集院さんの奥さんと糸井の共通点が語られたり、 謎の旅の話をしたり、窓ガラスに鳥がぶつかったり、 だいぶ下品なたとえ話が登場したり。 ‥‥でもふと気づくと、いつのまにかそれが 「学校」や「学び」の話にもなっていて。 ふたりが掛け合わさると、こんなふうに話が 広がっていくんだ!という驚きのある全15回。 ま、どうぞ、ごらんください。 伊集院 僕はラジオの生放送で喋るのって、 「編集してないから正直だな」と 思ってたんです。 だけど永六輔さんが、 「もう『喋る』っていう時点で、 編集をしてるんだよ」って。 ほんとはみんながいろんな表情をしてるのに

    …ま、それも「学校」の話。伊集院光✕糸井重里
  • 日本学士院第11回学びのススメシリーズ講演会のお知らせ | 日本学士院

    パンフレットダウンロード日学士院学びのススメシリーズ講演会は、様々な分野で素晴らしい研究を重ねてきた日学士院会員が、日の将来の担い手となる子供たちに知ることのおもしろさ、学ぶことの楽しさを知ってもらう一助になればという思いから企画されました。第11回となる今回は、長尾 真会員が講演を行います。奮ってご参加ください。 事前申込制 先着150名 対象: 中学生・高校生・一般 申込みは終了しました。 日時・場所 平成30年12月8日(土)午後2時30分~ 日学士院 会場地図 後援 台東区 台東区教育委員会 協力 上野の山文化ゾーン連絡協議会 講演内容 コンピュータを使った言語の翻訳(機械翻訳)の研究は1950年代から始まりました。欧米の言語は文の構造が似ているので機械翻訳は比較的らくですが、日語と英語の間の翻訳などでは、文の構造が違うし文化も違うので非常に難しいのです。しかし50年以上

  • 1