タグ

政治と労働に関するkanototoriのブックマーク (14)

  • 面倒くさい作りにしたせいで誤った使用法が広がったならそれは設計に問題がある

    この機械ボタン押し続けな動かんな。せや!こうやったら押しっぱなしにできるで。生活の知恵や→こうして重大事故が起きる - Togetter フォロー・ブクマ外からクソリプ失礼します。 フールプルーフ機構を回避した結果、重大な事故が起き、更にはその回避方法によってそれが悪化するというシチュエーションについて話す場であるという前提のもとに、フールプルーフ機構の設計自体に問題がないかを設計者は考えるべきではないかという問題定義をさせて頂きます。 まず前提として、フールプルーフ・フェイルセーフを搭載しようとする判断自体は極めて正しいと思っております。 使用者に対して「完全に説明書を読み込み常に無限大の集中力を発揮すること」を求める設計は双方完全合意の極めて特別な場合以外は推奨されない設計であり、もし作る側が使用者に対してこのようなことを何の相談もなしに安易に求めるのならばそれはモノづくりとしては不誠

    面倒くさい作りにしたせいで誤った使用法が広がったならそれは設計に問題がある
    kanototori
    kanototori 2022/05/26
    いたちごっこを面倒くさがるようでは使用者の怠惰を責められない
  • 「#竹中平蔵つまみ出せ」Twitterデモに大きな反響 「日本を破壊する男」への批判と非難(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「#竹中平蔵つまみ出せ」がTwitterでトレンド入りパソナグループ会長の竹中平蔵氏への批判と非難がTwitterで連日続いている。 「#竹中平蔵つまみ出せ」というTwitterにおけるタグはトレンド入りし、11月29日16時時点でも拡散の勢いは止まるところを知らない。 Twitter上には感情的な意見から冷静に竹中氏の過去の発言を批判するものまであり、今後の政策を検討する上でも参考になるものだ。 政府関係者、大手メディアが竹中氏を論客、専門家として招聘して意見を求めている一方、インターネットの世論は竹中平蔵氏に極めて厳しい視線を寄せている。 政策の中枢や影響力があるポジションに登用していては危険だという認識がこれまでにないほど高まっている。 このような世論の動向は当然であり、竹中氏の過去の言動、その政策への影響力、市民生活への打撃を考慮すれば、批判や非難は仕方がないことだ。 竹中平蔵氏は

    「#竹中平蔵つまみ出せ」Twitterデモに大きな反響 「日本を破壊する男」への批判と非難(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    kanototori
    kanototori 2020/11/30
    “レントシーカーの典型的で象徴的な人物と市民社会がどう対峙、対抗していくのか、”
  • [トランプ王国2」(岩波新書)は現代政治を考える上でぜひ読むべき名著 | 三浦小太郎BLOG Blue Moon

  • 時間外労働の上限 中小企業は柔軟な制度を希望 | NHKニュース

    長時間労働の是正に向けて政府が導入をめざしている時間外労働の上限について、日商工会議所が調査したところ、賛成するとした中小企業は50%余りで、その多くが「一律の規制ではなく柔軟な制度にすべき」と答えました。 それによりますと、労使が特別条項をつけることで合意すれば時間外労働が上限なく認められる、いわゆる「36協定」を締結している企業は1139社でした。 この中で「36協定」の見直しに『賛成』と答えた企業は53.8%にあたる613社でしたが、その多くが「長時間労働の規制は一律ではなく、柔軟な制度設計にすべき」と回答しました。 これに対し、『反対』と答えた企業は40.7%にあたる464社で、その理由として「36協定の特別条項の存在だけが長時間労働の原因ではなく、法改正しても効果的でない」などと回答しました。 一方、長時間労働の是正に向けた効果的な取り組みについては、経営者・労働者の意識改革や

    時間外労働の上限 中小企業は柔軟な制度を希望 | NHKニュース
    kanototori
    kanototori 2017/02/02
    建前としての総論賛成過半数超えを見出しにしてしまったほうが勢いがつく
  • JAIRO : Japanese Institutional Repositories Online

    メインコンテンツに移動 検索 すべて 文あり 詳細検索 タイトル 内容記述 著者名 著者所属 著者ID 出版者 刊行物名 日付 巻 号 開始ページ 終了ページ DOI 各種ID 資源タイプ 出版タイプ 助成機関名 プログラム情報 機関 学位授与機関 学位授与番号 検索 並び替え

  • asahi.com(朝日新聞社):社民党、党本部の開放を検討 「派遣村」パンクで - 政治

    社民党、党部の開放を検討 「派遣村」パンクで2009年1月3日0時9分印刷ソーシャルブックマーク 中央区長に携帯電話で対応を要請する民主党の菅直人代表代行=2日午後、東京・日比谷公園、前田直人撮影 「派遣切り」の労働者らが各地から続々と訪れ、市民団体などで作る実行委員会の用意したテントが足りなくなった東京・日比谷公園の「年越し派遣村」には2日、民主党の菅直人代表代行や社民党の保坂展人衆院議員らも姿を見せた。菅氏は自ら舛添厚労相や河村官房長官に電話し、対応を要請。東京都中央区の矢田美英区長にも協力を求め、同区は廃校になった小学校2カ所を開放することになった。 菅氏によると、派遣村の責任者である湯浅誠・NPO法人自立生活サポートセンターもやい事務局長から同党議員を通じて連絡があり、急きょ視察したという。菅氏は派遣村で記者団に「路上で年を越さなければならなかった人もいる。大変厳しい状況であるこ

  • asahi.com(朝日新聞社):共産党、経団連と初会談 雇用維持に努力求める - 政治

    共産党、経団連と初会談 雇用維持に努力求める2008年12月18日12時39分印刷ソーシャルブックマーク 雇用維持について日経団連の田中清専務理事(手前右)に申し入れる共産党の志位委員長(左)=18日午前、東京都千代田区、筋野健太撮影 共産党の志位委員長は18日午前、東京都内のホテルで日経団連の田中清専務理事らと会談し、世界的な景気後退に伴って各企業が進める非正規社員の大量解雇を撤回し、雇用維持について最大限の努力をするよう申し入れた。「財界の総山」と呼ばれる経団連と共産党との会談は今回が初めて。 志位氏は「非正規社員の大量解雇が深刻な社会問題になっている。これを主導しているのが経団連の中核をなす世界的な大企業。社会的責任は重大だ。大量解雇を撤回・中止するよう会員企業に緊急に働きかけてもらいたい」と要請。志位氏によると、経団連側は「苦渋の選択だ。企業の存続が何より重要。景気の回復が雇

  • フルキャストで食って4年になる俺が思うことをつらつらと - はてな匿名ダイアリー

    とりあえずよく行く現場に入ってる他の派遣業者に引き取ってもらえることになった。スケジュール的には今までほど自由がきかなくなるけど、全く新しい派遣会社に登録しても、ただでさえ日雇い派遣の発注が減ってる現状、そうそう仕事が回ってくるとは思えないし。背に腹は代えられない。 日雇い派遣の現場は高齢化が進んでいる。若い子ほどパートタイム的に利用してるだけだったり、さっさと就職決めて去っていく。フルタイムで働いてるのは30代以上が多い。40~50代も普通にいる。あの人たちどうするんだろう。不思議と現場に危機感はない。「1か月の長い休みだあ」とか言って笑ってたけど、そんなに貯えあるとも思えないんだけどな。 最近フルキャストは2か月連続16日以上勤務すると、社会保険加入が義務付けられ月給制に移行するシステムを導入した。だけど、勤務日数を抑えて月給制回避って人が多い。なんでか聞いたら日払いじゃないとってけ

    フルキャストで食って4年になる俺が思うことをつらつらと - はてな匿名ダイアリー
  • asahi.com:「しごと館」「職業訓練センター」廃止へ 有識者会議 - 政治

    「しごと館」「職業訓練センター」廃止へ 有識者会議2008年9月17日22時3分印刷ソーシャルブックマーク 政府の行政減量・効率化有識者会議は17日、独立行政法人「雇用・能力開発機構」を廃止し、機構が管理する「私のしごと館」や「地域職業訓練センター」なども廃止する方針を決めた。職業訓練など一部業務は段階的に地方や民間に移管する。福田首相も了承したが、細部は厚生労働省が年末までに詰めるため、新内閣で会議の方針がどこまで尊重されるか不透明だ。 この日まとめた方針では、職業体験施設「私のしごと館」(京都府)を廃止し、施設は賃貸か売却を検討する。機構の主要業務である失業者向けの職業訓練を行う全国61カ所の職業能力開発促進センター(ポリテクセンター)は、他法人に引き継いだ後、段階的に都道府県や民間に移管する。職業訓練の指導員を養成する職業能力開発総合大学校(神奈川県)は廃止か民営化するとした。 一方

  • 【さらば革命的世代】(第1部総括)読者の声は… (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    ■「下の世代にバトンを」 全共闘世代はなぜ沈黙するのか−。その答えを模索した第1部「隣の全共闘」。当事者にとっては“触れられたくない”テーマであることはわかるが、連載を通じて読者からいただいた50通を超える手紙やメールの9割以上は「全共闘以外」の世代からだった。 以前にこの連載で、「全共闘世代は、この連載を読まないだろう」と書いたが、実際にそうだったのだろうか。あるいは、当然のように“沈黙”を守り通しているだけなのか。逆に、群を抜いて多かったのは40代から50代前半の意見であり、一世代上の全共闘世代に対する「反発」が予想以上に目立った。 《小学生時代の同級生の父親が無責任な過激派活動で重傷を負わされた》という大阪府内の会社員(43)の意見。《彼らは、学校では教員、企業では上司の世代に当たるが、非常にわがままな集団にしか見えませんでした。彼らは「主義」は立派なのですが、結果を出すための具体的

  • ベトナムの夜明け前―ドイモイへ至る道 - HOTNAM!ベトナム最新情報

    週4回(火・水・木・金)電子メールで最新ベトナムニュースを送付、日系進出企業の定番情報収集メディアとなっています。 ベトナムの夜明け前―ドイモイへ至る道 1975年の南部解放を経てベトナムは統一された。止むことのなかった銃声は消え、人々の顔には安堵と喜びが戻った。しかしそれも束の間、糧、物資窮乏の時代を迎えることとなる。 1986年の第6回共産党大会で採択されたドイモイ政策は、ベトナムの成功した輝かしい政策として語られる。しかし、その影で語られることの少なくなったドイモイ以前、この夜明け前にこそ、今日に語り継ぐべきものがあるのではないか――。 竏酎??1話 配給― ドイモイ以前に配布されていた配給切符や配給手帳を保存している人は今も多い。今では色褪せてしまった切符だが、それが現役だった頃に時計の針を戻してみよう。 ■困窮の暮らし 1980年、サイゴンで教師をしていたNguyen Van

  • http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/aichi/CK2007071202031891.html

    kanototori
    kanototori 2007/07/13
    とばっちり
  • asahi.com:キヤノンの偽装請負で、御手洗会長の参考人招致を要求 - 政治

  • NHKスペシャル「ワーキングプアII 努力すれば抜け出せますか」の感想

    2006年12月10日放映のNHKスペシャル「ワーキングプアII 努力すれば抜け出せますか」は、前作「ワーキングプア 働いても働いても豊かになれない」の第2弾。 非常に戦闘的な、言い換えると論争的な中身だった。 前作はワーキングプア(働く貧困層。生活保護水準以下ととりあえず規定されている)の実態とそれを生み出す構造を描いた。これにたいして、「II」はもちろん引き続きワーキングプアの実態を描くのだが(前作に1400通もの反響があり、キャスターの鎌田自身も未曾有の経験だという)、サブタイトルにあるように「努力すれば抜け出せる」という議論に、ルポを通して反論している。 「努力すれば抜け出せますか」という疑問、そして反語として。 「ワーキングプアといっても、努力すれば抜け出せるではないか」――これは自己責任論にもとづく最も有力な議論である。実際にインターネット上でも前作への反響としてこのような議論

  • 1