タグ

ブックマーク / www.kobe-np.co.jp (76)

  • 電車走ってない島に「駅前マンション」…なんで? 半世紀以上前に廃線「淡路鉄道」しのび命名

    兵庫県洲町の神戸新聞淡路総局に向かう道中、ふと見上げると、あれ? 「駅前マンション」。建物にこんな文字。いやいや、淡路島での移動手段はバスか車か自転車。電車は走っていないけど…。 このマンションに住む木下秀美さん(76)が名付け親だそう。「昔は電車が走っていました」 淡路鉄道。1922(大正11)年から66(昭和41)年の廃線まで洲市の中心部と今の南あわじ市福良を結んだ。 マンションが建ったのは約40年前。もう鉄道はなかったが、洲駅があった所に近かったため「駅前」と付けたそう。「話題になるし、駅があった当時を忘れたくなくて」とにっこり。 静かにたたずむ建物に、この地で暮らしてきた人の思いが宿る。(古田真央子)

    電車走ってない島に「駅前マンション」…なんで? 半世紀以上前に廃線「淡路鉄道」しのび命名
  • 同一の川に名前が2つ 生田川に「新」は必要?

    神戸市中央区の布引の滝を上流に、同区の市街地などを流れる生田川。川は一つしかないのに「新生田川」と記述した地図もあり、どちらが正しいのか、ずっと疑問だった。「新」は必要なのか、不要なのか-。白黒つける取材を始めた。(小西隆久) 「どっちなんですか?」。神戸市建設局河川課に単刀直入に尋ねた。答えは「生田川です。新は付きません」。長年のもやもやが氷解、したはずだった。 かつて、川は現在のフラワーロードの位置にあったのは知られた話。たび重なる氾濫で被害を受けた居留地住民の要望を受け、兵庫県が1871(明治4)年、現在の位置に付け替えた。 同区の加納町の地名は、その工事を手掛けた加納宗七の名から取ったという。以来、埋め立てられた元の川と区別するため、「新生田川」という呼び名が生まれたという。 「実はこの頃の生田川という名称も正式ではないんです」と兵庫県河川整備課。そもそも1938(昭和13)年の河

    同一の川に名前が2つ 生田川に「新」は必要?
  • 「孔子学院」、認可不要で実態つかめず 文部科学省が運営状況を問題視

    国内の大学に設置された孔子学院。文部科学省は昨年以降、組織や活動について「透明性が必要」との考えを示し、各大学に運営状況を公表するよう促している。 文科省は昨年5月、国会で「外国政府が事実上支配している文化発信拠点は、国内の大学で他にあるか」との質問に「孔子学院しかない」と答弁し、中国政府の意向で運営されているとみられる現状を問題視した。 孔子学院の設置には、法令による認可や届け出は必要ない。そのため文科省は実態を把握できておらず、現在も「所管する部署がなく、詳細な情報がない」という状態という。 開設にあたっては中国側が各大学に助成金を出しているとみられるが、資金の流れが公になるケースはほとんどない。米国内の大学では、設置に関する協定内容を非公開とするよう中国側が求めたり、教職員に中国の国益を擁護するよう誓約させたりしていた、とされている。 国内では各大学がホームページで孔子学院の概要を伝

    「孔子学院」、認可不要で実態つかめず 文部科学省が運営状況を問題視
    kanototori
    kanototori 2022/07/30
    癒着というやつか
  • 神戸新聞NEXT|総合|<コラム>元の名は? 館名変わる美術館に戸惑い

    企業ゆかりの財団などが運営する私立美術館では、合併や社名変更の影響で、館名がたびたび変わり、戸惑わされることがある。 例えばファン・ゴッホの名画「ひまわり」やモダンな美人画で知られる東郷青児の作品を所蔵する「東郷青児記念損保ジャパン日興亜美術館」(東京都新宿区)。1976年、「東郷青児美術館」として開館。「安田火災東郷青児美術館」「損保ジャパン東郷青児美術館」と改称し、2014年に現名称に。さらに、来年5月には隣接地に移転して新美術館をオープンする。新名称は「SOMPO(ソンポ)美術館」となる。 意外な例は60年あまりの歴史を誇る「ブリヂストン美術館」(東京都中央区)の決断。来年1月開館の新美術館を建設中で、今年7月、「アーティゾン美術館」に改名した。新館名は「アート」と「ホライゾン(地平)」を組み合わせた造語。企業名を外し、より公益に資することを目指すという。その理念は尊いが、愛着のあ

    神戸新聞NEXT|総合|<コラム>元の名は? 館名変わる美術館に戸惑い
  • 神戸新聞NEXT|総合|徳富蘇峰の希少本発見 大正期出版「宮市雑話」

  • 0011173037.shtml

  • 神戸新聞NEXT|総合|ラジ関長寿番組「青春ラジメニア」放送1500回

    放送1500回を迎えたラジオ番組「青春ラジメニア」で公開生放送を行った岩崎和夫さん(左)、南かおりさん(中央)、ゲストの岩男潤子さん=神戸市中央区、カルメニ 1989年に始まったラジオ関西のアニメファン向け番組「青春ラジメニア」が、23日で放送1500回を迎えた。神戸ハーバーランドの商業施設「カルメニ」(神戸市中央区東川崎町1)では、同日午後7時から公開生放送を行い、集まったリスナーら約70人と一緒に記念の放送を祝った。 アニメやゲーム、特撮ヒーローなどが現在のような認知度を得る前にスタートした番組は、来年4月から30年目に入る。 23日の放送では、クリスマスにちなんだアニメソングなど約20曲を紹介。サンタクロースの衣装に身を包んだ司会の岩崎和夫さん(64)、南かおりさん(48)がはがきを読み上げると、客席のリスナーもうれしそうに手を振って応えた。声優の岩男潤子さんもゲストとして駆け付けた

    神戸新聞NEXT|総合|ラジ関長寿番組「青春ラジメニア」放送1500回
  • 神戸新聞NEXT|社会|詫び状に反省文 自治会長、学校運営に再三介入か

    神戸市教育委員会が、神戸・ポートアイランドにある小中一貫の義務教育学校「港島学園」に対し不当要求があったとして、地元の自治連合協議会の男性会長を立ち入り禁止とした問題で、会長がこれまでにも学校現場に過剰に介入していたことが関係者への取材で分かった。少なくともここ数年、複数の管理職が意見のい違いがあるたびに男性会長から説明を求められ、「お詫(わ)び状」「失態と反省」などのタイトルで繰り返し文書を提出していた。(紺野大樹、森尚樹) 複数の学校関係者によると、男性会長は学校運営や地元の「港島自治連合協議会」との意見のい違いなどをたびたび指摘し、管理職に説明を求めたという。事案の経緯を記録した文書を要求され、10回以上書き直しを求められたケースもあった。文書には「その行為は、会長の言葉を信用していないことになり、侮辱になりました」「会長の心に土足で上がりこみ、当に失礼なことをしてしまいまし

    神戸新聞NEXT|社会|詫び状に反省文 自治会長、学校運営に再三介入か
  • 神戸新聞NEXT|社会|伊藤博文が執務、初代兵庫県庁復元へ

    兵庫県は神戸市と共同で、1868年(慶応4年、または明治元年)に同市兵庫区に設置された初代の県庁を、当時の所在地近くに復元する検討に入った。廃藩置県より3年早く誕生し、神戸港開港ともゆかりが深い県の史料も展示する計画で、来年7月の県政150周年までに具体案をまとめる。過去にも同様の構想が持ち上がったが、用地問題などから立ち消えになっていた。 初代県庁が置かれたのは新暦で68年7月12日。兵庫城跡にあった江戸幕府直轄領の出先機関「大坂町奉行所兵庫切戸町勤番所」(兵庫勤番所)の建物が使われた。初代知事はまだ20代の伊藤俊輔(俊介とも表記)、後の初代内閣総理大臣・伊藤博文で、現在の神戸・花隈にあった住居から通勤していた。 当時の県庁所在地は75(明治8)年に完成した兵庫運河の一つ・新川運河の底に当たる。現在は運河のほとりに「兵庫城跡 最初の兵庫県庁の地」と記した石碑が立つのみだ。 同市兵庫区は県

    神戸新聞NEXT|社会|伊藤博文が執務、初代兵庫県庁復元へ
  • 神戸新聞NEXT|姫路|姫路藩ゆかりの墓碑170基を解説 市民グループが書籍に

  • 神戸新聞NEXT|姫路|水利めぐる江戸期の絵図公開 姫路・大津公民館

  • 神戸新聞|社会|〈人〉 海上自衛隊阪神基地隊司令 高橋忠義さん

    「やっと関西弁で働ける。ホッとしますわ」。ふるさと兵庫県での初勤務。感想を尋ねると、表情が和らいだ。 大阪湾、紀伊水道の防衛を任務とする海上自衛隊阪神基地隊のトップに、7月26日に就任。階級は海将補で、約230人の隊員と掃海艇2隻を率いる。「緊迫した国際問題に直面した部隊ではない」。それだけに、意識するのは市民との距離感だ。 「市民の応援がわれわれのパワーになる」。東日大震災での活動に寄せられた感謝や期待に、その思いを強くした。「任務を理解してもらうのが大切な仕事。そのためならどこへでも出掛けたい」と話す。 西宮市出身。「邦人パイロットが不足。養成が急務」という新聞記事を読み、空の世界を夢見た。「飛びたい」との一心で防衛大の門をくぐったが、旧海軍兵学校出身の父に「国防の思いが根底にないなら辞めてしまえ」と諭され気持ちが定まった。 夢は結果的にかない、入隊後は航空隊に長く勤務した。海上幕僚

  • 神戸新聞|但馬|城崎の伝統工芸「麦わら細工」の初図録が完成

  • 神戸新聞|文化|旅行記に明治の神戸 ロシア最後の皇帝ニコライ2世

    kanototori
    kanototori 2011/06/22
    「明治時代の神戸・金星台からの眺望を描いた銅版画」
  • 神戸新聞|社会|1361年に定説覆す大津波か 南海地震

    100〜150年周期で発生するとされる南海地震で、これまで最大規模とされてきた1707年の「宝永地震」以前に、この時を上回る津波に近畿地方が見舞われていた可能性のあることが、東京大地震研究所の都司嘉宣准教授の調査で分かった。兵庫県の津波予測は、宝永地震をモデルに最悪の被害想定をしてきたが、3月の東日大震災と同様、南海地震でも従来の想定を超える超巨大地震が起きる恐れが出ている。(安藤文暁) 南海地震は、東海沖から四国沖の南海トラフ(海溝)沿いで周期的に起こるプレート境界型の地震。直近では1946年にマグニチュード(M)8・0の規模で起こり、淡路島などに津波が押し寄せた。今後30年間の発生確率は60%程度とされる。 宝永地震は、東海・東南海地震と同時に発生。M8・6は、M9・0の東日大震災が起こるまでは国内最大級で、死者も2万人以上。兵庫県の瀬戸内沿岸部でも高さ2〜3メートルの津波があった

    kanototori
    kanototori 2011/05/04
    南朝が勢いのある頃
  • 神戸新聞|社会|絶滅のニホンオオカミ復活へ 神戸・理研が挑戦

    理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市中央区)の若山照彦チームリーダー(43)が、世界で初めて凍結保存されていたマウスの死骸からクローンを作った技術を生かし、約100年前に絶滅したニホンオオカミのはく製からクローンを誕生させることを目指している。準備段階として、はく製のように乾燥させたマウスの毛皮から細胞の核を取り出す実験を進め、実現へ一歩ずつ近づいている。 若山リーダーは2008年、16年間凍結保存されていたマウスの死骸の脳細胞からクローンを作ることに成功。凍結死骸からは世界初となり、体細胞が死んでも核の遺伝情報が残っていれば、絶滅種を復活させられる可能性を示した。 その第1号として、国内3体を含め世界に6体のはく製が現存するニホンオオカミの復活を目標に設定。ニホンオオカミはかつて州以南の山中に広く分布していたが、1905年の奈良県での捕獲が最後の確認例とされる。絶滅の原因

  • 神戸新聞|社会|ポートライナーが駅名変更へ スパコン進出を機に

    次世代スーパーコンピューター「京」の運用施設が神戸・ポートアイランド2期にできるのに合わせ、ポートライナーを運行する神戸新交通(神戸市中央区)は来年7月、施設近くの駅名を「ポートアイランド南駅」から「京コンピューター前駅」に変更する。同社は「世界的な施設とともに、新しい駅名も市民に浸透してほしい」としている。 併せて、同月の市立医療センター中央市民病院の移転に伴い、現在の「市民病院前駅」を「みなとじま駅」に、移転先の「先端医療センター前駅」を「医療センター駅 市民病院前」に変更する。ポートライナーの駅名変更は1981年の開業以来初めて。 「京」の運用開始は2012年の予定だが、経費節減のため、3駅同時に変更する。券売機の改修など、駅名変更に伴う経費は約5千万円。(黒田勝俊) (2010/10/29 07:00)

  • 神戸新聞|社会|建設断念し土地売却 景観法で不認定のマンション

    芦屋市が今年2月、市内に建設予定だった5階建てマンションについて、景観法に基づき全国で初めて「不認定」とした問題で、不動産会社が建設を断念し土地を売却していたことが、18日までに分かった。建設予定地は一戸建て住宅が並ぶ地域で「周辺の景観と調和しない」などとされ、不動産会社は建物の規模を縮小した場合、採算が合わなくなると判断したとみられる。全国各地で地域の景観を守る取り組みが活発化する中、今回の事例は注目されそうだ。 大手不動産会社「三井不動産レジデンシャル」(東京都)が、JR芦屋駅北の芦屋市大原町に計画していたマンションで、敷地は約1170平方メートル。東西約40メートル、高さ約15メートル規模になる予定だったため、有識者でつくる市景観認定審査会が「規模が大きく(周辺との)調和を欠く」と答申、市が不認定を通知した。 市によると、同社の対応としては、60日以内に不服を申し立てる▽計画を見直し

  • 神戸新聞|文化|三木合戦で大量殺りくか 秀吉の助命説覆す報告書

    三木城主・別所長治の自害によって羽柴(豊臣)秀吉が城兵たちの命を助けたとされてきた「三木合戦」は、実は長治の命ごいがかなわず、大量殺りくがあった可能性が高いとの見解を、大手前大学(西宮市)の小林基伸准教授(56)が発表した。三木市教委刊行の「三木城跡及び付城跡群総合調査報告書」で明らかにしたもので、長治の自害と秀吉による城兵の助命は地元で美談として伝えられてきただけに、新説は波紋を広げそうだ。(藤森恵一郎) 小林准教授によると、これまでの定説は史料「播州御征伐之事」などの記述に基づくもの。しかし、「播州‐」は秀吉の徳を顕彰・美化するため後代に書かれたとみられ、疑問が残る部分があるという。 小林准教授は、秀吉人が書状で三木城の落城後、ことごとく首をはねたと述べていることと、織田方の武将宇喜多直家が秀吉の使者から「切腹した者以外を一所に追い寄せ、番を付け置いて悉(ことごと)く殺す」との報告を

    kanototori
    kanototori 2010/07/25
    助命が美談扱いだったんだ
  • 神戸新聞|社会|副駅名は「鉄人28号前」 神戸市営地下鉄・新長田駅

    神戸市交通局は30日、市営地下鉄新長田駅(長田区)の副駅名として、「鉄人28号前」と命名すると発表した。海岸線と西神・山手線のホームなど117カ所に新しい表示板を設置し、海岸線開業9周年を迎える7日にお披露目する=写真。 新長田駅前には、阪神・淡路大震災からの復興シンボルとして実物大の鉄人モニュメントが昨年9月に完成。8カ月間で約240万人が訪れる観光名所になっており、「新神戸や三宮を訪れる観光客に足を伸ばしてもらいたい」と担当者。 海岸線では、鉄人や「三国志」など神戸出身の漫画家横山光輝さんにちなんだラッピング電車が走り、車内のBGMは鉄人の主題歌が流れる。赤字続きの同線。正義の味方の力でピンチを脱出できるか。(直江 純) (2010/07/01 08:00)