タグ

設定とvimに関するkasumaniのブックマーク (4)

  • Big Sky :: 最近気に入ってるVimのキーマップ

    Vimが他のエディタに比べて劣ると思われている一つに、ノーマルモードとインサートモードの行き来にオーバーヘッドがあるのでは無いかという主張。カーソルキー使ってる人は、ぜひこれでjkjkの練習でもして下さい。 まぁ確かに、移動する為にはノーマルモードに戻らなければならないし、例えば <script>_</script> で _ にカーソルが合った場合、改行すると <script> _</script> こうなってしまう。来ここにjavascriptのコードを書こうと思ったら <script> _ </script> こうなるのが正しい訳で、この形にしようと思うと 改行 もう一度改行 ノーマルモードに戻ってkで上に行ってiでインサートモード というまどろっこしい操作が必要になったりする。運よく僕は <c-e> に何も割り当ててなかったのでこんなのを追加してみた。 inoremap <c-e>

    Big Sky :: 最近気に入ってるVimのキーマップ
  • vimを使う上で欠かせないproject.vimのヘルプの日本語訳(意訳) - sifue's blog

    最近project.vimを使ってプロジェクトツリーを表示してソースを読む事が多いのですが、実際には、:Project {filename}で起動した後、 \Cで、フォルダ再帰的にプロジェクトファイルを作るウィザートを起動する \Rで、フォルダ再帰的にプロジェクトファイルを再作成する 以上二つしか使ってきませんでした。 ただ他にもいろいろな使い方ができるようで、そのためにヘルプを読んでいたのですが、その際に作った意訳が他の人にも役立つかもしれないので掲載します。質が悪いので野良翻訳なので、原文も一緒です。 ちなみに、この度知った役に立ちそうなコマンドは、 \Gで、現在のプロジェクト以下を全てgrep vimのctagsを使ったタグジャンプは定義元には飛べますが参照元には飛べないので、これを利用 で、プロジェクトウインドウの最大化、最小化 \sで、水平分割して新たにファイルを表示 zMで、プ

    vimを使う上で欠かせないproject.vimのヘルプの日本語訳(意訳) - sifue's blog
  • MacVimとVimShellとQuickSilverで快適コマンドライン生活 - yuyunko's blog

    最近VimShellが便利すぎる. MacVimで全画面で使うのが最高にいい. そこで便利な設定を. QuickSilverを使うとホットキーでアプリケーションを呼び出すことができる. それに加えて,QuickSilverの環境設定のActionから新しいActionのToggle Applicationに チェックを入れると,ホットキー1つでMacVimをトグルすることが出来る. 私はF10にそれを割り当てた. F10を押す度にMacVimが出たり消えたりする. また,出てきた時は全画面で出てきて欲しいので,以下の設定を.gvimrcに書く "起動時に最大化 if has("gui_running") set fuoptions=maxvert,maxhorz au GUIEnter * set fullscreen endif これでF10を押して起動した瞬間に全画面になってくれる.

    MacVimとVimShellとQuickSilverで快適コマンドライン生活 - yuyunko's blog
  • MacでClojureのセットアップ - あと味

    追記 手順が抜けて手落ちだったし、これとほぼ同じ事をもっとわかりやすく書いてある記事があったので、ものすごく恥ずかしくなってきました... 以下の記事を参照された方がいいです。ブックマークも以下の記事にしていただいた方がよろしいかと! MacでClojure + Vim環境を作る - komagata 以下、書いた記事を一応残しておきます。 Macbook ProにClojureのセットアップをしました。 特にVimClojureの導入が、調べてもなかなか簡単な方法がなくて大変だったので、試行錯誤しながら確認したベストな解決策をメモとして残しておきたいと思います。 環境 Mac OS X Lion Vim バージョンは7.3 homebrewでインストールしたもの *1 プラグインはNeoBundleで管理 Macのパッケージ管理 homebrewのみでMacPortsは使ってない ちなみ

    MacでClojureのセットアップ - あと味
  • 1