タグ

ブックマーク / dev.ariel-networks.com (6)

  • XMPP(Jabberのプロトコル)技術メモ — ありえるえりあ

    XMPP(Jabberのプロトコル)技術メモ XMPPの一般的な説明は、IDGの記事(http://www.idg.co.jp/headline/focus20030425a.html)でも見てください。 技術的には、あのlirisさんがいくつか記事を書いています。 - その1 - じじいになった、その2 rfc3920をざっと眺めてみました。 次のような観点で読んだので、XMPPの全てを網羅しているわけではありません。 - ネットワーク的な動作イメージはどんなものか? - 構成要素技術はどんなものか? 感想 読んだ第一の感想(驚き)は、「メールと変わらない」です。 「1.セッションを張りっぱなし(注1)で、2.転送メッセージのフォーマットがXML、のメールシステム」をイメージすると、XMPPの動作イメージの70%は掴めていると思います。 もうひとつの感想は、実装先行の泥臭さを感じさせる部

    kasumani
    kasumani 2014/10/20
    XMPP(Jabberのプロトコル)技術メモ — ありえるえりあ 次のような観点で読んだので、XMPPの全てを網羅しているわけではありません。 - ネットワーク的な動作イメージはどんなものか? - 構成要素技術はどんなものか? Tags: from Poc
  • 社内Java8勉強会 ラムダ式とストリームAPI

    先週Java8がリリースされましたが、さっそく社内での開発でも使うことになりそうです。 というわけで、Java8の目玉機能であるラムダ式とストリームAPIについて、社内勉強会を開催しました。 普段の社内勉強会よりも参加者数が多くて、みんなの関心の高さが伺えますね。

    kasumani
    kasumani 2014/03/26
    社内Java8勉強会 ラムダ式とストリームAPI 先週Java8がリリースされましたが、さっそく社内での開発でも使うことになりそうです。 というわけで、Java8の目玉機能であるラムダ式とストリームAPIについて、社内勉強会を開催し
  • マネージャになりたくないプログラマのキャリアパス

    金曜日、KLab元CTOの仙石さんからありがたい話をいただきました。 話は、開発者の採用、教育、評価あるいは開発者の心構えなど多岐に渡りました。いくつも興味深い話がありましたが、個人的に一番聞いて良かったと思える話を紹介します。表題の件です。 若いプログラマの中には年をとってもマネージャになりたくないと言う人がいます。他人事ではなく自分もそのひとりでした。若い時にマネージャ志望のキャリアパスに語ることは、プログラマとしての自分の誇りを傷つける気がしていました。マネージャを偉いと見なす風潮が、技術に対する裏切りのような気分がしていました。技術者をマネージャより低いと位置づけるのが許せませんでした。 たぶんピュアだったのでしょう。そんな経験があるので、今でもピュアな若者は好きです。物のプログラマになるには、技術だけに一心に向き合うピュアな期間が必要だと信じています。そして、技術に真摯に向き合

  • コードリーディングについて | ありえるえりあ

    コードリーディングについて アリエルネットワークCTO 井上誠一郎 自己紹介 書籍 「P2P教科書」 「パーフェクトJava」 「サーバサイドJavaScript入門」 「パーフェクトJavaScript」 今回の講義 心構えや経験談が中心 抽象論になりすぎないように実践可能な「トライ」ページ 次回講義の予告 3月1日の予定 「Webアプリのアーキテクチャの歴史と進化」 専門用語多め 反応を比較して今後の講義の参考にします コードリーディング(1) 現場で重要なスキル 既存コードベースがある場合、書くコード行数は驚くほど少ない 学習と実務でのギャップ サンプルコードは短い コードリーディング(2) 既存コードを理解できないと デバッグできない 新機能の追加ができない 既存コードと同じコードを書いてしまう(無知ゆえのコピーコード) => 更に読みづらくなる悪循環 理解できないコードは悪 多少

    kasumani
    kasumani 2012/02/09
  • 「レガシーコード改善ガイド」を読みました

    以前から読もうと思っていましたがようやくレガシーコード改善ガイド (Object Oriented SELECTION)を読みました。読み始めて最初のうち、これは久しぶりに名著の予感と思いましたが、後半は自分の趣味と合わない部分が多々あったので、平均的には普通に良書という感想です。 ある意味、書は奇書です。テストコードを書くためにコードの改悪も辞さない、という態度を貫きます。改悪は著者もわかっていて、次のように冒頭で断っています。 この仕事は外科手術のようなものです。切開し、内臓をかき分けていく間、美的判断は保留にしなければなりません。 小説には奇書と呼ばれる作品群があったりします(そして一部の熱狂的支持者がいます)。技術書で奇書と呼べるようなはあまりお目にかかりません。著者の技術レベルが低くて、内容がとんでもな意味での奇書は存在しますが、技術力のある著者があえて定石を外しまくる書の

    kasumani
    kasumani 2012/01/23
  • インドの認めたくない現実

    最初に注意事項です。下記の話は「たった3人」に聞いた話です。統計的な意味はまったくありません。念のため。 昨年末、インドのハイデラバードに行きました。そこで3人の学生と話す機会がありました。そして驚きました。なんと彼ら3人が揃いも揃ってVimユーザだったのです。 こう聞くと、なんだインド人のITスキルは凄いと聞いていたけれど、実はIT後進国なんだね可愛そうに、と思うかもしれません。 その認識は間違いです。インドの他の都市はともかくハイデラバードはIT先進都市です。Vim使いの学生たちのレベルも日のトップ高の学生に引けを取りません。彼らはHadoopを使うプロジェクトに従事しています。Amazon EC2も使いこなしています。単なるツールの使い手というだけではありません。たとえばSVM、DHT、HMMなどの略語が説明なしで学生に通じます。略語は順にサポートベクタマシン、分散ハッシュテーブル

    kasumani
    kasumani 2012/01/07
  • 1