タグ

militaryに関するkazutanakaのブックマーク (23)

  • キーウ陥落を防いだ原動力はジャベリン対戦車ミサイルではなく2個砲兵旅団の全力砲撃(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)が11月30日に発表した報告書「ロシアウクライナ侵攻からの通常戦闘における予備的教訓:2022年2月~7月」は、これまで知られていたこの戦争における常識を覆す内容でした。 RUSI | Preliminary Lessons in Conventional Warfighting from Russia’s Invasion of Ukraine: February–July 2022ロシアウクライナを10日間で占領する予定だった。8月までに掃討戦を終えて全土を併合する予定だった。ウクライナはキーウを狙うロシア軍のベラルーシ展開を陽動と誤認。これによりキーウ方面ではロシア軍とウクライナ軍の戦力比は12倍。絶体絶命のキーウを救ったのはウクライナ軍2個砲兵旅団の全力砲撃。開戦当初のロシア軍とウクライナ軍の砲兵戦力の差は約2対1。ウクライナ軍の砲弾が枯渇

    キーウ陥落を防いだ原動力はジャベリン対戦車ミサイルではなく2個砲兵旅団の全力砲撃(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 富野監督が『戦争は女の顔をしていない』の帯に寄せた“お世辞”の真意とは?【鼎談】小梅けいと×速水螺旋人×富野由悠季 | ダ・ヴィンチWeb

    「この原作をマンガ化しようと考えた作家がいるとは想像しなかった。瞠目する。原作者の慧眼をもって、酷寒のロシア戦線での女性の洗濯兵と狙撃兵の異形をあぶり出した辣腕には敬意を表したい。それをマンガ化した作者の蛮勇にも脱帽する。男性の政治家と経済人たちの必読の書である。女たちは美しくも切なく強靭であったのは事実なのだ。」――作の単行第1巻が発売された際、『機動戦士ガンダム』『Gのレコンギスタ』を手掛ける富野由悠季監督が熱い檄文を寄せた。今回は著者の小梅けいとと監修の速水螺旋人をまじえて、書にかける思いを語り合っていただいた。 速水 ありがたい言葉をいただき、光栄でした。「蛮勇」という言葉は、作品をお手伝いしている僕の立場からも、ふさわしい言葉だなと思っていました。富野監督からご覧になっても「蛮勇」に見えるのだなと、あらためて実感しました。 ──富野監督は、この帯文にどのような思いを込められ

    富野監督が『戦争は女の顔をしていない』の帯に寄せた“お世辞”の真意とは?【鼎談】小梅けいと×速水螺旋人×富野由悠季 | ダ・ヴィンチWeb
  • 戦国時代の兵法をガチ研究する武術家に話を聞きに行ったら「セイバー(Fate)の見えない剣が最強」というまさかの展開になった【功朗法総師範:横山雅始インタビュー】

    「初撃は何があっても避けろ」我々取材陣を前に、一人の武術家は語った。 彼の名は横山雅始氏。氏が提唱する『総合実戦護身術“功朗法”(こうろうほう)』は海外の警察組織でも指導され、世界中から横山氏のもとに格闘家たちが教えを請いに集まっている。 槍の演武を披露する横山雅始氏。 さらに武術家たちの間だけでなく、武術監修の側面から映画やアニメといった界隈からも横山氏の知見を求めて相談がくるという。 「古武術の9割が、平和な江戸時代の発祥」と語る横山氏が、失われてしまった戦国時代の戦う技術を探求するためにとった手段は「戦国時代さながらの“ガチの合戦”を再現する」というものだった。 写真:ガチ甲冑合戦 – 日甲冑合戦之会 横山氏の呼びかけで開催された『ガチ甲冑合戦』。参加者は、実際の戦国時代の侍さながらに鎧に身を包んで模擬の刀や槍を振り回して“ガチ”で合戦を楽しむこの取り組みは、これまでに大小含め25

    戦国時代の兵法をガチ研究する武術家に話を聞きに行ったら「セイバー(Fate)の見えない剣が最強」というまさかの展開になった【功朗法総師範:横山雅始インタビュー】
  • 集める人 #01 片渕須直(映画監督):「零戦の機体」

    第二次世界大戦中に飛んでいた、日を代表する飛行機「零戦」。三菱重工と中島飛行機(現SUBARU)で生産され、旧日海軍の主力として戦った戦闘機です。 2018年、ガダルカナル島のジャングルで見つかった零戦の残骸、製造番号「三菱2666号」を片渕監督の所属事務所で購入。現在は千葉県松戸市の航空史研究家・中村泰三さんの個人宅で保管し、月に一度一般公開もしています。 それにしても縦横数メートルにも及ぶこの残骸を、なぜ手に入れようと思ったのでしょうか? 「零戦の色って、何色なのかずっと曖昧だったんですよ。たくさん作られて、たくさんの人に見られてたはずなのに、ある人は『色みを帯びないグレー(灰色)だった』、ある人は『グリーンっぽいグレー(灰緑色)だった』、またある人は『どちらもあった』と言うんです。人の言葉や記憶の上では、零戦が当は何色だったのかが明確な形で残ってこなかったんですね。さらに『飴色

    集める人 #01 片渕須直(映画監督):「零戦の機体」
  • 【特別企画】「ガルパン劇場版」のラスボス「センチュリオンMk.I」に会いに世界最大の戦車博物館に行ってきた

    【特別企画】「ガルパン劇場版」のラスボス「センチュリオンMk.I」に会いに世界最大の戦車博物館に行ってきた
  • 元戦闘機パイロットだが質問ある? : キニ速

  • 実用品としてのリボルバーの現在 - 火薬と鋼

    http://bipblog.com/archives/3385874.html こんなまとめがあった。ある程度知識がある人には心底どうでもいいレベルの掛け合いなので、あえて読まないほうがよい。 このブログではリボルバーについてまとめて書いたことはなかったので、実用品としてのリボルバーについて解説してみよう。フィクションで銃を扱っている人にも何かの参考になるはずだ。マニアには既知の話ばかりなので退屈かもしれない。 リボルバーの長所から見る実用性 リボルバーの長所には以下のようなものがある。 (1) 動作不良を起こしにくい リボルバーは、弾詰まりやスライドの閉鎖不良などのトラブルが起きない。 また、仮に弾の不発があってもトリガーをもう一度引けば(普通のダブルアクションのリボルバー)なら、次の弾を撃つことができる。オートのようにリカバリーに手間取ることもない。 これが最大のメリットである。ただ

    実用品としてのリボルバーの現在 - 火薬と鋼
  • エイノ・イルマリ・ユーティライネン - Wikipedia

    エイノ・イルマリ・ユーティライネン(Eino Ilmari Juutilainen、1914年2月21日 - 1999年2月21日)は、フィンランドの空軍軍人、パイロット。 最終階級は准尉。愛称は「イッル(Illu)」。ソビエト連邦との冬戦争、継続戦争で、出撃437回、94機+1/6の撃墜を記録してフィンランド空軍のトップエース・パイロットになった。この公認撃墜数は、100機以上のエースを輩出した第二次世界大戦中のドイツ空軍以外では世界最高位のものである。この撃墜数については、100機に上方修正する新説も出ている[1]。 また、その間殆ど被弾せず、7.7mm機銃弾を1発被弾しただけ(その1発も、爆撃機の旋回機銃によるもので、翼にかすって塗装が剥がれただけ)と言われ[2]、「無傷の撃墜王」と呼ばれた。マンネルヘイム十字勲章を2度受章。上官から士官教育を受けて士官に昇進するように薦められたが、

    エイノ・イルマリ・ユーティライネン - Wikipedia
    kazutanaka
    kazutanaka 2011/05/22
    無傷の撃墜王
  • 祖父からもらった大正9年(1920年)前後の絵葉書・写真うpする【ロシア編】 - 痛い信者(ノ∀`)

    祖父からもらった大正9年(1920年)前後の絵葉書・写真うpする【ロシア編】 2011年02月15日17:18    | カテゴリ:海外 / 地域   |    Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/02/14(月) 23:01:41.70 ID:9Ii/yu3T0 祖父からもらったアルバムに、大正9年(1920年)前後の絵葉書・写真約160枚が入ってたのでうpします  曾祖父さんがシベリア出兵に行ったときのものと思われるのが大半で、他には日の風景とか。 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/02/14(月) 23:03:03.00 ID:DcTJPbJk0 興味深い 8:1[sage]:2011/02/14(月) 23:06:17.70 ID:DF+aNeqv0 セミョノフ将軍 9:以下、名無しにかわりま

  • 三菱重工 航空宇宙事業本部|パイロットの話 「コックピットから その1」

    高度40000フィート速度0.95マッハこれが音速への入り口です。 この付近は遷音速域と言われ、機体の一部分ではすでに音速を超える部分も出てきています。このため飛行機によってはやや不安定な動きをする場合があります。当然パイロットにはそれに対応するために、特別な操舵が必要となります。 例えば、F-4では縦の静安定が逆転します。 飛行機は通常、加速をすれば機首が上がってきます。逆に減速すれば機首が下がってきます。これを縦の静安定が有ると言います。 F-4も音速以下もしくは音速以上では同じ特性があります。しかし遷音速域ではこれが逆転します。加速すれば、機首が下がろうとして、減速すれば、機首が上がろうとします。 具体的イメージが湧かないと思いますが、例えば、超音速飛行で右の5G旋回をします。旋回をすると抵抗が増えますので飛行機は徐々に減速します。減速してくると普通は、機首が下がろうとします

  • ハンス・ウルリッヒ・ルーデル - アンサイクロペディア

    以上の文章も嘘や出鱈目である可能性が高いです。以下の文章だって嘘や出鱈目である可能性が高いんです。 ……と、言いたい所ですが、アンサイクロペディアにあるまじき事態なのだが……ルーデルの逸話は全て事実である。なんてこった! かつてのルーデル[編集] 少年篇[編集] ルーデルが8歳の時のある晩、両親は彼に留守番を押し付けて近所のお祭りに行ってしまった。当然ながら憤慨したルーデルを宥めるため、母親は土産話をはじめた。中でもルーデル少年が物凄いいついて来る話が、パラシュート降下する男のショーだった。あまりにもしつこく聞いてくるので、母親はルーデル少年に落下傘の玩具を作ってくれた。ルーデル少年は、それで毎日のように遊んでいたが、ついには自ら蝙蝠傘を持って二階からダイヴしてしまった!怪我は無かったが、怒られたのは言うまでも無い。 そしてルーデル少年はこれを境に「飛行機の操縦士になろう!」と決意。空を

    ハンス・ウルリッヒ・ルーデル - アンサイクロペディア
  • 大日本帝国軍のネーミングセンスのかっこよさは異常 - ちゃんねるZ

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/26(金) 22:04:33.33 ID:WI/T2VVY0 航空特攻兵器の「桜花」 これしか知らないんだけど^^; 参照 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1290776673/ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/26(金) 22:07:21.36 ID:VTI9vAB1O 疾風だな ハヤテって読むの知ったときに勃起した 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/26(金) 22:07:22.08 ID:WI/T2VVY0 あと航空機(戦闘機)の「月光」 兵器に月光とかかっこよすwwww 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/26(金) 22:08:06.37 ID:nFU3Z

    大日本帝国軍のネーミングセンスのかっこよさは異常 - ちゃんねるZ
  • このヘリ、どうしちゃったの?

    逆巻く砂塵にきらきら舞う天使の輪。 これは炎でも人工の光でも合成でもなく、SF映画のテレポートでもありません。「コップス-エッチェルズ現象(Kopps-Etchells Effect)」と呼ばれる自然現象です。 どう起こるのか? 米陸軍Jeff Mellinger最先任上級曹長はこう説明してますよ。: 基的には、異種の物質が互いにぶつかり合う摩擦で静電気が生まれて起こる現象です。ここではチタンとニッケルのブレードが空気や埃の中を動いて生まれてますね。地上でも同じ現象は起こりますが、普通、離着陸の時以外はここまではっきりとは見えません。一番よくわかるのは燃料補給の時です。大型タンカーに燃料を補給する時はヘリから静電気が流れて爆発を引き起こさぬよう、ヘリを着陸させておかないといけないんですよ。 もともとは名無しの権兵衛だったんですが、毎度ナイスな元米軍専属写真家マイケル・ヨン(Michael

    このヘリ、どうしちゃったの?
    kazutanaka
    kazutanaka 2010/10/14
    アフガニスタンの砂漠でよく見られるらしい。砂塵、乾燥、ローターのチタン/ニッケル、摩擦、静電気。
  • A Weird Soviet Plane VVA-14 - English Russia

    This is one of the weirdest exhibit of the Air Force Museum in Monino, the Moscow Region: a Bartini plane that was turned into an ekranoplan. There is pretty much chances you have never heard of this type of planes “Ekranoplanes”. They are unique to Russia and today you’ll become a bit more smarter by seeing something truly unique which is a less known part of our civilization. Sadly the plane tod

    A Weird Soviet Plane VVA-14 - English Russia
  • 飛行機史上、他に類を見ないソ連の珍機「ベリエフVVA14」のうち捨てられた機体写真 : らばQ

    飛行機史上、他に類を見ないソ連の珍機「ベリエフVVA14」のうち捨てられた機体写真 冷戦時代のソビエト連邦は、数々の特異な航空機や船を作り出しました。 過去にも「エクラノプラン」や「カリーニン7」などをご紹介してきましたが、珍機中の珍機とも言われるのが1970年代に開発された試作機「ベリエフVVA14」。 大型の水陸両用垂直離着陸機であるVVA14の、廃棄されて野ざらしになった写真をご覧ください。 斜めから見た写真。これが飛ぶなんてにわかに信じがたい風貌。 写真のものはなくなっていますが、元々はこのように大きな両翼が付いています。 全長25.97m、最大離陸重量52トン、最大速度760km/h、上昇限度10,000m。 後ろから見たところ。 破損した後部。 ベリエフ社はロシアの飛行艇メーカー。 この巨体でありながら、12基のリフトエンジンを備え、上昇発進できるそうです。 何の予備知識もなし

    飛行機史上、他に類を見ないソ連の珍機「ベリエフVVA14」のうち捨てられた機体写真 : らばQ
    kazutanaka
    kazutanaka 2010/09/22
    対潜攻撃用水陸両用垂直離着陸機。ロシア人は欲張りさんだ。
  • 信じられないが、本当だ

    ☆信じられないが、当だ ここは2ちゃんねる、軍事板の古今東西軍事関係で、一瞬疑うような真実の話題を披露するスレッドとして人気の、 「☆信じられないが、当だ」のまとめサイトです

    kazutanaka
    kazutanaka 2010/08/19
    主に軍事関連のトリビア
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

  • 正確無比で性能も世界一、魚雷は日本のお家芸 敗戦ですべてを失いながらも、地道な努力が実を結ぶ | JBpress (ジェイビープレス)

    北朝鮮の潜水艇が放ったとされる魚雷が、たった1発で韓国の哨戒艦を真っ二つに裂き、沈没させた事件を覚えていると思います。なぜ北朝鮮は、最新鋭のミサイルではなく魚雷を使ったのでしょうか。北朝鮮が魚雷のような古い技術しか持っていないからではありません。 近年、日の周辺国では潜水艦の建造ブームが続いています。その潜水艦にとって重要な兵器は対艦・対地・対空ミサイルなどと並んで重要なのが実は魚雷なのです。この兵器には派手さはありませんが、破壊力と隠密性は抜群です。 1.魚雷とは何か 「水雷」は元来、陸軍の「地雷」を海の作戦に適用することを目途に開発されたもので、いずれも欧米ではmineと呼称されています。 水雷は、固定型の「機械水雷」が現在の「機雷」に進化し、自走型の「魚形水雷」が「魚雷」として枝分かれし進化したものです。 前者は従来のmineの呼称が踏襲され、後者はTorpedo(語源は「しびれえ

    正確無比で性能も世界一、魚雷は日本のお家芸 敗戦ですべてを失いながらも、地道な努力が実を結ぶ | JBpress (ジェイビープレス)
  • 元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル

    元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル2010.05.18 22:0026,639 Brian Shul - Gizmodo US [原文] ( satomi ) SR-71ブラックバード。チタン合金の機体、Pratt&Whitney社のJ58-P4エンジン、発祥の話をいくら並べたところで実録に勝るものはないでしょう。今回ご紹介するのは、極めて危険な任務でブラックバードを操縦したパイロット自らが語る回顧録です。-JD 1986年4月、ベルリンのディスコ爆破テロで米兵が死亡。これを受け、レーガン大統領はリビアの軍人ムアンマル・カダフィのテロリストキャンプ爆撃命令を下した。 僕に与えられた任務は、リビア上空を飛んで米軍F-111が加えた被害状況を写真に記録すること。カダフィは領土境界線「line of death(死のライン)」をシドラ湾に張り、そのラインから侵入してくる者は

    元パイロットが語る、SR-71ブラックバード操縦のスリル
    kazutanaka
    kazutanaka 2010/05/19
    タイトルどおりスリリングだった。文章うますぎ。
  • 中国の空母が日本の海を自由に行き来する日 圧倒的な米海軍と、そこに果敢に挑む中国海軍 | JBpress (ジェイビープレス)

    拙稿では、航空母艦の生い立ちから今日の現状まで、分かりやすく紹介できればと考えている。 航空母艦をカタログ的に紹介するのは簡単であるが、それは既に数多く巷間に紹介されているので、今回は筆者の見聞、実体験を通じた、もう少し現場のにおいがするリポートとしたい。 1.航空母艦の生い立ち まず、航空機の生い立ちから始めることにしよう。ライト兄弟がライトフライヤー号で世界初の有人動力飛行に成功したのが1903年12月のことだった。 その後、航空機は、第1次世界大戦(1914~1918)開戦当初から陸戦の偵察に活用され、弾着観測さらに機関銃を搭載した戦闘機、爆弾を投下する爆撃機に使用され始めると、その開発に各国がしのぎを削り急速に進化した。 当時、この利点を海戦にも活用できないかと考えるのは至極当然の成り行きであったであろう。事実、英国は軍艦を改造した航空母艦「ユーリアス」を、世界最初の航空母艦として

    中国の空母が日本の海を自由に行き来する日 圧倒的な米海軍と、そこに果敢に挑む中国海軍 | JBpress (ジェイビープレス)