タグ

ocamlに関するkazutanakaのブックマーク (13)

  • Real World OCaml

    PrologueWhy OCaml?A Brief HistoryThe Base Standard LibraryThe OCaml PlatformAbout This BookWhat to ExpectInstallation InstructionsCode ExamplesContributorsPart 1: Language Concepts1. A Guided TourBase and CoreOCaml as a CalculatorFunctions and Type InferenceType InferenceInferring Generic TypesType Errors Versus ExceptionsTuples, Lists, Options, and Pattern MatchingTuplesOperators in Base and the

  • OCaml でも採用されているレベルベースの多相型型推論とは - はやくプログラムになりたい

    言語実装 Advent Calendar 2017 の16日目の記事です. GoCaml という OCaml のサブセットな言語を実装していて,多相型の型推論を実装するために論文を読んだり OCaml の実装をちょっと追ったりしていたので,その知識を整理する意味でこのエントリを書いています. この記事では OCaml の型推論器のベースになっている「レベルベースの多相型型推論アルゴリズム」について概略を直感的に説明しようと思います. 理論的になぜこのアルゴリズムで正しく動作するのかについてはこの記事で概要を把握した上で論文 のほうを読んでいただければ理解が速いと思います. また,この記事では最もシンプルな単相型のHM型推論については知っている前提で書きます. ご存知でない場合は, 住井先生の MinCaml の型推論実装の解説 五十嵐先生の型推論の解説 20日目の@uint256_t さん

    OCaml でも採用されているレベルベースの多相型型推論とは - はやくプログラムになりたい
  • A deep dive into Multicore OCaml garbage collector · KC Sivaramakrishnan

    I recently gave a talk on the internals of multicore OCaml GC at Jane Street offices in NYC. The slides from the talk are available online. But I felt that the slides alone aren’t particularly edifying. This post is basically the slides from the talk annotated with notes. Abstract In a mostly functional language like OCaml, it is desirable to have each domain (our unit of parallelism) collect its

  • Haskell、OCaml、RacketでGCのレイテンシを測る | POSTD

    James FisherはGHCのランタイムシステムが彼らのHaskellのプログラム上でレイテンシに悪影響を及ぼしたケースを、ブログに投稿しています。 低レイテンシ、大きなワーキングセット、そしてGHCのガベージコレクタ:3つのうち2つを選べ この記事では、その問題(基的に、レイテンシはコピー時間の影響を受ける)を示す非常にシンプルな合成ベンチマークを提案していて、さらに「50ミリ秒のレイテンシは過剰」と言っています。それで、他のGCがどのようにこの問題を処理しているかを見るため、OCamlとRacketで合成ベンチマークを再現したら面白いだろうと思いました。 細かい話は抜きにすると、要点は次のとおりです。OCamlのGCは古い世代にある大きなオブジェクトに関しては問題はありません。コレクションをコピーするのではなくマーク & スイープで処理するためで、このベンチマークではワーストケー

    Haskell、OCaml、RacketでGCのレイテンシを測る | POSTD
  • Haskell、Scala、ML、Scheme:あなたが次に学ぶ関数型言語 | POSTD

    (編注:2016/7/27、頂いたフィードバックを元に記事を修正いたしました。) 学生たちから、次に学ぶ言語はどれがいいのかとよく聞かれます。IT業界で働きたい人にお薦めするのは、現在盛んに使われている言語です。C++Java、C#はもちろん、PythonRubyPHPPerlなども挙げられるでしょう。 一方、向学のためという人や、学術研究や起業に関心がある人にとって、次の言語を選ぶ基準となるのは、就職に有利かではなく言語の表現力でしょう。学術研究や起業活動を行うには、プログラマとしての能力を何倍にも高める必要があります。そして、(おそらく)確立されたコードベースを扱った経験はないでしょうから、手元にあるタスクにとって最適な言語を自由に選ぶことができます。 この記事では、勉強に適したHaskell、Scala、ML、Schemeという4つの言語を、私の好きな特徴や参考資料のリストと

    Haskell、Scala、ML、Scheme:あなたが次に学ぶ関数型言語 | POSTD
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • [OCaml]書評「プログラミングの基礎」 - あどけない話

    僕はよく「関数プログラミングの入門書には何がいいか」という質問を受ける。そのときは必ずこの(と他のいくつか)を答えるようにしている。書評を書いたつもりになっていが、検索してみると書いてないようなので、反省して良書を紹介してみようと思う。 プログラミングの基礎 ((Computer Science Library)) 作者: 浅井健一出版社/メーカー: サイエンス社発売日: 2007/03/01メディア: 単行購入: 17人 クリック: 409回この商品を含むブログ (127件) を見る 書はプログラミングの経験のない人を対象としており、書名通りプログラミングの基礎が説明されている。使用する言語は OCaml である。著者の浅井先生は、お茶の水女子大学でプログラミングを教えている。授業の経験を元にしたにはよくあることだが、内容が実に整然としており、例題がこなれている。 初心者を対象と

    [OCaml]書評「プログラミングの基礎」 - あどけない話
  • Introduction to ocamljs

  • CONGA - the lightweight Forex-chart widget

    CONGA - CSS3-Optimized forex chart of NaGoyA provided by IT Planning Inc. at Nagoya, Japan What is CONGA? CONGA is a lightweight Forex-chart in a webpage. Its scrolling is incredibly fast and smooth, and supported on major web browsers including Smartphones . CONGA applies brand-new CSS3 animation effects, which will bring out the real power of web browsers and richer user experience.

  • 経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - camlspotter’s blog

    今の会社に移って半年経ちました。めでたく試用期間終了です。といっても別に試用期間中に密かに首を切られるような事をしたとか、逆に試用期間が終わったからと言ってこれで定年までのうのうと働ける、という訳ではありません。未来は全く判りません。まあとにかく、一つ区切りがやってきました。 金融を知らないQuantsの仕事 私の職業の肩書きには Quantitatitatitatitative という単語がくっついて超カッコよさそう。普通は Quant というと、金融工学や統計数理に詳しい夜もブイブイいわしている超イケメン20代を想像しますが、私は金融とか全然知らないアラフォーお父さんです。それでも Quant です。お願いですから、私に何を買ったらいいかとか、聞かないでください。金融商品とか買った事ないし。というか、逆に教えて欲しいです。 私のチームは、当の Quant さん達が開発した、金融派生商

    経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - camlspotter’s blog
  • OCamlのまなびかた - まぁ、そんなもんでしょう。

    いけがみさんが素晴しいエントリをあげてらっしゃいます。Inemuri nezumi diary(2009-05-03)。そこで「OCamlのまなびかた」について思うところを改めて書きます。 まず、Web上のチュートリアルを読めば、ざっくりOCamlがどういう言語なのか分かるかと思います。次の二つがお勧めです。 http://www.ocaml-tutorial.org/jaObjective Caml 入門 一緒にOCamlをインストールして使ってみながら学べば、より効率的です。 $ sudo apt-get install ocaml; sudo apt-get install ocaml-mode lennyのパッケージは3.10系でバージョンが一つ古いので、こだわる人はLatest Objective Caml releaseからソースを取って来てコンパイルして下さい。./confi

  • 初心者が書いた OCaml 入門

    This domain may be for sale!

  • Objective Caml 入門

    Objective Caml 入門五十嵐 淳 京都大学 工学部情報学科計算機科学コース 大学院情報学研究科知能情報学専攻 e-mail: igarashi@kuis.kyoto-u.ac.jp September�24, 2007 Contents Chapter�1�� 1.1��関数型言語 ML と Objective Camlについて 1.1.1��ML・Objective Caml の特徴 1.2��参考書,資料,マニュアル 1.3��環境設定 Chapter�2�� 2.1��インタラクティブコンパイラを使う 2.1.1��簡単な使い方 2.1.2��その他: ファイルからのプログラムの読み込み・コメント 2.2��基データ型とその演算 2.2.1��unit型 2.2.2��int型 2.2.3��float型 2.2.4��char型 2.2.5��string型 2

  • 1