タグ

良質漫画批評に関するkeiseiryokuのブックマーク (24)

  • 「ドラえもん のび太の宇宙小戦争」のドラコルルさんがあまりにも有能過ぎて辛い: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2017/02/08
    なつい。/子供の頃はこういう独裁者の存在を信じられなかったわ。みんなが嫌ってるならトップを取り替えて終わりじゃないのかと。世界はそんな簡単じゃなかった。
  • 『エスパー魔美』の名言は、批判を忘れておしまいにしようという主張ではない - 法華狼の日記

    表現の自由から批判の自由が話題になる時、よく『エスパー魔美』から引用される頁がある。「くたばれ評論家」で、主人公と父親が会話する場面だ*1。 公表した表現が批判されることを覚悟すべきこと。批判することも反発しかえすことも自由であること。 そうした表現の自由にまつわる主張が、表現者である父親の人格とともに描かれ、この頁だけでも普遍性をもっている。 しかし、この頁だけがひとりあるきしていることは残念だ*2。 物語が知られていないのはしかたないとしても、書かれていない主張が読みとられることまでいいとは思えない。描かれているのは絵画への批判なのに、政府や司法への抗議と同一視する主張すらある。 誰が靖国に英霊を公表したのか - 法華狼の日記 そのように批判を自由にさせることと抗議を放置することを混同してしまえば、とるべき責任まで消されてしまう。 まず、父親は「おしまい!!」といっているが、批判を単純

    『エスパー魔美』の名言は、批判を忘れておしまいにしようという主張ではない - 法華狼の日記
  • 異常な性癖に振り回された吉良吉影の一生 - 根室記念館

    ジョジョ4部アニメ 先日、めでたくジョジョアニメ4部が最終回を迎えました。 ファンとしてアニメで観たかったシーンは、概ね再現されていましたし、OPの凝った演出など、オリジナル面でも個人的には大満足の出来でした。 さて、4部といえば何と言っても異常な殺人鬼である吉良吉影の存在でしょう。 吉良さえ居なければ、4部はスタンド使いの日常モノとして扱ってもいい程、のんびりとした作品です。勿論、呑気ながらも奇妙な日々は4部の魅力の大きな一つです。 しかし、ジョジョの奇妙な冒険という作品は、大きな困難と敵なくしては成立しません。荒木先生は「荒木飛呂彦の漫画術」内で、悪のキャラクターの魅力を、「人は誰しも醜い感情を抱えている」「秘められている欲望を、悪のキャラクターが存分と発揮することで、大きなカタルシスを得る」と解説しています。 吉良吉影は特に「人間の醜い面を描く」傾向を重視された、杜王町、延いては4部

    異常な性癖に振り回された吉良吉影の一生 - 根室記念館
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2016/12/25
    自慰の譬えが分かりやすかった。ぼんやりとらえていた部分が腑に落ちてスッキリ。
  • スラムダンクの深津をほめるおじさんについて - 真顔日記

    スラムダンクの深津をほめるおじさんについて書きたい。 そのためには、まずスラムダンクの説明をしなければいけないが、これはまあいいだろう。九十年代を代表するバスケ漫画である。読んだことのない人も題名くらいは知っていると思います。 次に深津である。これは少し説明が必要かもしれない。湘北高校が物語の最後で対戦する相手、山王工業のキャプテンだ。 深津は作中で一度も笑顔を見せない。徹底的にクールなキャラクターとして描かれている。ちなみに語尾は「ピョン」。このへんは作者のバランス感覚だろう。どこかに隙を作らないと怖すぎると思ったのではないか。 これくらいで準備はいいだろう。ということで、今回の主題である「スラムダンクの深津をほめるおじさん」の話だ。これは作中に少しだけ登場するキャラクターなのである。画像を引用しておこう。完全版20巻52ページ。 「深津だ。いつも黒子役に徹する深津のパスがあっての山王工

    スラムダンクの深津をほめるおじさんについて - 真顔日記
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2016/07/29
    玄人めいていて、なおかつ長い蘊蓄を垂れ流さない節度を持ち合わせた切れ味のある深津をほめるおじさん。
  • 範馬勇次郎はホテルで弱体化してしまうのかッ!?徹底考察するッッ!!!? - せまひろかん

    2015-09-26 徹底考察ッ!範馬勇次郎はホテルで弱体化してしまうのかッッ!? 漫画 Google Pocket Line 週刊少年チャンピオン2015年43号で衝撃的なシーンが登場した。  あの地上最強と言われた範馬勇次郎氏が涙目になり激昂するというとてつもないコマが、我々を襲ったのだッッ!!  あの勇次郎が、部以蔵に「守護る」と言われて激怒・・・? 涙目でキレる・・・?  今までの勇次郎にはあり得ない姿を見せられてしまい、困惑した。  しかし、個人的には刃牙シリーズの転換点になるのではと考えている、刃牙道第78話。  余韻に浸っていると、ふとこんな疑問が浮かんだッッ!  もしかすると、範馬勇次郎はホテルで弱体化してしまうのでは・・・?  このような疑問が頭に浮かんだ。こうなったら考察してみるしかないわけですよ。刃牙シリーズの根底を揺るがしかねない疑問に思えたからだッ!  というわ

    範馬勇次郎はホテルで弱体化してしまうのかッ!?徹底考察するッッ!!!? - せまひろかん
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2015/09/27
    テンション高い考察。地形効果って。公園のようなホテルって、どんな限定状況だ。
  • 少年漫画のエディプスと『ジョジョリオン』のエディプス - ピアノ・ファイア

    2015年6月20日 「NHKでやってる『100分de名著』が今、『オイディプス王』の3回目になるんですが、期待通りに面白かったです。オイディプス王のことを何も知らなかったという、伊集院光の反応が面白い」 漫画もアニメも好きな47歳の大人が、ふしぎと『オイディプス王』は名前も聞いたことがなかったという話ね。 「前回までは、『探偵役が追ってる真犯人を観客は知っているというのは、ミステリとして斬新ですよね!』とか言って、それは『刑事コロンボ』とかで使われている倒叙ミステリですよとツッコまれていたのはご愛嬌でしたけど」 ソポクレス『オイディプス王』 2015年6月 (100分 de 名著) 島田 雅彦 NHK出版 2015-05-25 売り上げランキング : 2254 Amazonで詳しく見る by G-Tools その勢いだと伊集院は、エディプス・コンプレックスの起源が『オイディプス王』だと知

    少年漫画のエディプスと『ジョジョリオン』のエディプス - ピアノ・ファイア
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2015/06/24
    エディプス・コンプレックスって概念はやたらうさんくさく思えるが、こういう記事を見ると批評ツールとしてとても魅力を感じる。/1~6部の黄金の意志を秘めた血統と7~8部の呪われた血統、面白い見方です。
  • 「ドラゴンボールはフリーザ編で終わってたら名作だった」とかのたまう輩に鉄槌を下しブウ編がいかに最終章として素晴らしいかを力説するための覚え書き - 銀河孤児亭

    (コメ欄等の指摘で「アダルトチルドレン」という単語について完全な勘違いの元に盛大に誤用していたことを教えて頂いたので訂正しました) どうも。ブログでは久方ぶりのあでのいです。ドラゴンボールで何編が一番好きか聞かれたらノータイムでブウ編と即答するあでのいです。 そうブウ編なんですよ。最終章ですよ。ブウ編も好き、ではありません。ブウ編「が」一番好きです。 「○○編で終わってれば名作だった」と言われがちなジャンプ長期連載漫画で最終章を一番好きになってしまうとなかなか肩身が狭い思いをするものですが、ドラゴンボールなんてのはその最たる例の1つでしょう。 日々そんな肩身の狭い思いをしている私ですが、先日こんなニュース記事を見かけましてね。 ついにトリシマ編集長が認めた!「ドラゴンボールはフリーザ編で終わるべきだった」 何たることかと。怒髪天を衝くとはこのことかと。 件の番組そのものに関しては実際に見た

    「ドラゴンボールはフリーザ編で終わってたら名作だった」とかのたまう輩に鉄槌を下しブウ編がいかに最終章として素晴らしいかを力説するための覚え書き - 銀河孤児亭
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2015/06/09
    ブウ編のバトルは「すごいがどこかくだらない」とピッコロが評したとおりで、子供の遊びそのもの。バリア、合体、覚醒、なんでもあり、パワーインフレの飽和点。頭空っぽの方が夢詰め込める。
  • 伏線1 ~黒崎兄妹の名前~ - Black and White

    こんばんは。ほあしです。 「はじめに」で申し上げた通り、今回から、『BLEACH』に隠された伏線と、その意味するところについて解説をしていきます。 記念すべき最初のテーマは、「黒崎兄妹の名前」です。 最初の記事にこのテーマを選んだのには理由があります。 それは、このテーマについて解説することによって、「『BLEACH』の作者って、後々の展開とか考えずにその場の思い付きだけで描いてるんでしょ?」という世間一般の認識を、ある程度は払拭できるはずだと考えるからです。 というのも、黒崎兄妹の名前には、物語が大きく進んでから登場したキャラクターやガジェットとの符合によって初めて見えて来る”秘密”があるからです。 前置きはここまでとして、ひとまず解説に入りましょう。 かなり長くなると思いますが、よろしくお付き合いください。 前提知識の整理 はじめに、解説を理解するにあたって最低限必要な前提知識を整理し

    伏線1 ~黒崎兄妹の名前~ - Black and White
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2014/10/09
    よく気づけるものだ。これが愛か。/設定が凝ってるのは分かるけど設定厨で終わってる感じ。
  • 漫画の中国拳法描写について(追記あり) - 漫画皇国

    「新暗行御史」というサンデーGXで連載されていた漫画があります。この漫画は、昔の韓国とファンタジー世界をミックスしたような世界を舞台にしていて、暗行御史(アメンオサ)という素性を隠した秘密の行政査察官のような人を主人公としている面白い漫画です。さて、この漫画韓国人の原作者と漫画家のコンビによって描かれているのですが、作中に「合気(ハプキ)」という技が登場します。合気道(ハプキドー)という武術は実際に韓国に存在していて、それは日の合気道と同じ大東流合気柔術を源流としたものだそうなのですが、新暗行御史における合気は、それとも異なり、気合のようなもので離れた敵を攻撃することができる超能力的な技として描かれているのでした。 その超常的な技に合気という名前がついていることに幾分かの違和感があったのですが、もしかするとこの感覚は中国人にとっての、「日漫画の中の中国拳法の描かれ方」と似ていたりす

    漫画の中国拳法描写について(追記あり) - 漫画皇国
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2014/06/20
    ツマヌダの中国拳法対決は抽象的な独自概念を導入して具体的な攻防の描写を避けつつも件の誇張表現もうまく回避した感じ。
  • ドラゴンボールの左と右と読みやすさの秘密

    ※2014/03/17追記:巻末にオマケを追加 先日、Twitter漫画のイマジナリーラインについて話題になった。 【イマジナリーライン】を超えたマンガは最悪なのか http://togetter.com/li/641095 その中で、自分もドラゴンボールのワンシーンを画像としてTwitterに投稿し、その画像を起点に色々な議論が交わされていくのを非常に興味深く読んだ。そこで思い出したんだけど、自分もドラゴンボールの左と右に関する記事を書いてる途中だった。 というわけで、話題がホットなうちに公開しようと思い急遽書き上げたのでお読みください。(書くこと多すぎて旬を過ぎた感は否めないけど、イマジナリーラインとは直接関係ない話だし、ね!) キャラ位置が頻繁に入れ替わるのに読みやすい まずはこの画像を見ていただきたい。自分がTwitterに投稿して議論になったドラゴンボールのワンシーン。 2コマ

    ドラゴンボールの左と右と読みやすさの秘密
  • BLEACHの説話 現代学園異能から遠く離れて あるいは井上織姫の眼差し 2013-08-04 - I Would Give You Anything イェイッ!

    BLEACH 1 (ジャンプコミックス) 作者: 久保帯人出版社/メーカー: 集英社発売日: 2002/01/05メディア: コミック クリック: 91回この商品を含むブログ (146件) を見る序盤の幽霊退治の現代学園異能っぷりから逸脱していってもう今は完全に戦争とテロリズムの話になっている。ワンピースやナルトでも作中で「戦争」という言葉のイマージュを強調していて、長期連載の傾向ではあるのかなあと。むしろそういう戦争状態になってしまうことは異能バトルのジャンルに課せられた試練のようなものかもしれない。 ブリーチの作中でもちょくちょく「なぜ戦うのか?」みたいな問答を色んな立場から言わせたりしているのを一気読みして分かったっていうのが自分の中で大きい。去年の終わり頃からジャンプ読んでて、卍解奪われる辺りからだったと思うけどまだそこだけでは全体像を掴めてなくて、一護の出生の秘密とかやりだしたか

    BLEACHの説話 現代学園異能から遠く離れて あるいは井上織姫の眼差し 2013-08-04 - I Would Give You Anything イェイッ!
  • 『進撃の巨人』の「調査兵団」による偵察作戦が酷すぎる件(抽象的ネタバレあり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    たまたま士官の方とチャットをしていたところ、余談で『進撃の巨人』の話になりまして、いくら物語であったとしてもあの作戦の遂行を命じる軍人がいたら203高地の乃木希典さんなみのアレではないかという結論に落ち着いたわけです。 少なくとも、巨人が侵入しても防衛行動が組織的に行われていれば犠牲は出しつつも遅滞は可能という時点で、壁の外に補助防衛用の施設がまったく建設されていないということはあり得ないし、防壁の上にレールを敷き砲台を設置できるのであれば機動防衛が可能なのであって、この世界の住民は壁の中の安住というよりは軍事的無能による人災に尽きるんじゃないかという話で。 もっとも、架空戦記であり、歴史上の合理性をかなり排除して、特殊な世界観を築いているわけですから、現実的な観点からツッコミを入れてもしょうがないわけですけれども、仮にすべてあの設定の中ですべての構成要素を前提としたとしても、作中で行われ

    『進撃の巨人』の「調査兵団」による偵察作戦が酷すぎる件(抽象的ネタバレあり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2013/05/17
    当時はブクマ避けたけど、もういいだろう。/ツンツンしておいて、最後の一行《8巻待ち遠しい》がデレ。
  • 『咲-Saki-』と『ジョジョの奇妙な冒険』 能力バトルとパーソナリティ

    百合ゲーム漫画・アニメのレビュー・感想。『咲-Saki-』『アカイイト』考察。

    『咲-Saki-』と『ジョジョの奇妙な冒険』 能力バトルとパーソナリティ
  • ナルトはなんで「下層の鼻摘みもんの孤児」じゃなくなったのだろう

    一時期、 岸斉史が登場人物のバックボーンを描くと 全部「子供の頃に親の愛情が不足しててさびしかった」になってたんだけど、 (ナルト、サスケ、ガアラは勿論、割と冷血悪党ポジションのサソリや大蛇丸すらそうだった) 更にその全部に「実は勘違いだよ、上手く伝わらなかったけど愛されてたんだよ」というオチがつく。 今週とうとうサスケの過去まで「実は両親にも兄にも愛されてたんだよ」で決着してしまった。 やめてほしい。 一人でいいから当に愛されてなかった子を描いて欲しかった。 便所でクソと一緒にひりだされて嫌々面倒見られながら生き延びて 少なくとも小学校卒業ぐらいまでは誰にも目をかけられずに大きくなった子、 そういうのを描いて欲しかった。 一人ぐらいは。 当はナルトがそういう奴なはずだった。 里中の大人から嫌われて憎まれて、親のそういうのが子供達にも伝わるから友達ができなくて、 里の上層部は別の意味

    ナルトはなんで「下層の鼻摘みもんの孤児」じゃなくなったのだろう
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2012/07/04
    ナルトはバカだから(いい意味?で)/でも周囲までバカなのは納得しにくい。勝ち続ければ我が通るとする利根川理論か。
  • 倩 ジャンプ連載作品のコマ数・セリフ数まとめ

    人に生まれながら漫画ゲームを楽しまないのはアメリカ人に生まれながらハリウッド映画を楽しまなかったりスペイン人に生まれながら闘牛を楽しまないのと同じだと思うブログ。 口約通り、銀魂がギャグ編に戻ったので そろそろ打ち止めにしておきます。 13号~26号までせこせこ調べたまとめなり。 この記事の続きになります。 ・各話の扉絵を除いたページ内での全コマ数、全セリフ数をカウント ・ページ数でコマ数、セリフ数を割ることで 「1ページあたりのコマ数」「1ページあたりのセリフ数」を計算。 ・セリフ数をコマ数で割ることで「1コマあたりのセリフ数」を計算 そして13号から26号までの結果を平均して プロットしたものがこちら。 横軸が1ページあたりのコマ数、 縦軸が1ページあたりのセリフ数。 円の大きさはコマあたりのセリフ数を示しています。 軸矢印は各項目の平均値を示したもの。 調査対象は現連載陣に、

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2012/06/08
    《他の追随を許さない圧倒的な白さ。それがBLEACH(漂白)。》/ブリーチの対極の位置に来ているいぬまるだしが大好きです。
  • 『進撃の巨人』の作者の方からまさかのマジレスを頂戴したので - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    たぶん、周辺の大人からは「目を合わせるんじゃない」と言われておられるものと思料いたしますが、私としては純粋に反応を頂戴できて嬉しかったので、これを最後として、御礼を兼ねてエントリーを書きたいと思います。 最初に申し上げて起きますと、この作品は面白いです! 前のエントリー冒頭にも書きましたが、特殊な世界観において成立しているストーリーであり、設定に違和感を感じては始まらない、というのはよく理解しております。単に補給・兵站ヲタとして、歴史的な軍事、兵器技術の知識を援用すると、オーバーテクノロジーを支える個別の技術体系に疑問があり、また補給、索敵の視点がやはり気になりました。 『進撃の巨人』はたいへん面白く読ませていただいておりまして、作品の勢い、良さ、キャラクターなどなど、物凄くクオリティが高いので、皆さんから高い評価をされているものなのだと思っております。新人として、とかではなく、素晴らしい

    『進撃の巨人』の作者の方からまさかのマジレスを頂戴したので - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2012/05/06
    ミノフスキー粒子とかATフィールドみたいな設定じゃなきゃ「そういう設定だから」は通用しない。/深いダンジョンの最奥のボスを倒しても、ダンジョンを逆戻りする力は残っておらず倒れる、という視点がないのね。
  • 『グラゼニ』中継ぎというポジションを逆手にとって、投手対打者バトルに回帰 - ホンのつまみぐい

    『グラゼニ』 グラゼニうまいなー。 コマ割がリーダビリティ高すぎて何回でも読めるな−。そしていつのまにか凡田がかわいく見えてくる!ふしぎ! 『こんなこいるかな』系のかわいさ! ところで、『BRUTUS』特集号「マンガが好きで好きでたまらない」で解説されていた宇野常寛の『グラゼニ』評はどうなんだろう。 “現代の26歳は自分で人生設計をしなければならないんです。(略)この作品は、そういった今時のサラリーマン指向に響く要素が満載。” “こうした「スポーツマンガの皮を被った人生設計マンガ」の側面を持つ作品が支持されるのは、非常に時代を反映していると思います。” いやいや、皮は被ってないって。スポーツマンガだから。 まあ、言ってることは正しい。そして、『グラゼニ』は一見正統派のスポーツマンガではないように見える。なんせこの作品では試合はいつも断片的にしか描かれない。 第5話で、凡田は“防御率3.38

    『グラゼニ』中継ぎというポジションを逆手にとって、投手対打者バトルに回帰 - ホンのつまみぐい
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2012/05/01
    あー、これで買う決心がついたわ。
  • 【ダイの大冒険】「ドラクエ」を漫画化するということ - 紫の物語的解釈

    漫画ゲーム・アニメ等、さまざまなメディアにひそむ「物語」を抽出して解釈を加えてみようというブログです。 【ドラゴンクエスト ダイの大冒険】は言うまでもなく、ゲームソフト「ドラクエ」シリーズが原作となる漫画作品です。 もともとは人気コンテンツである「ドラクエ」のメディアミックス企画のひとつとしての漫画化であったこの作品ですが、 ふたを開けてみればその企画漫画の域を超越したおもしろさで、高水準の読者アンケート票を得ました。 当初、1~2年の連載でドラクエとのメディアミックスの役割を果たして完結する予定でしたが、 作品としての【ダイの大冒険】の人気は、すでに「ドラクエだから」では片付けられない領域に来ていました。 それほどまでに、物語やキャラに魅力があった作品でした。 今回は、そんな素敵な作品【ダイの大冒険】を、あえて「ドラクエのメディアミックスっぽい」部分を ピックアップして掘り下げてみます

    【ダイの大冒険】「ドラクエ」を漫画化するということ - 紫の物語的解釈
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2011/08/14
    ←批評じゃないけど。/なつい。
  • スポーツ漫画のリアリティ ―『スラムダンク』から『おおきく振りかぶって』、そして『アイシールド21』にいたる途― - レスター伯の限界

    誕生日の時のエントリーでも書きましたが、 ゼロ年代は骨太のスポーツ漫画が豊作の時代だったと思います。 基的には細かい描写のリアリティが増していく方向性にあったような気がしますが、 そのリアリティ描写の方向性を分析してみるとなんか面白い。 そんな思いつきを出発点にして、 いくつかの作品を取り上げながら90年代からゼロ年代のスポーツ漫画について、 いかにリアリティ(強度)を担保しながらスポーツを描いてきたのか、 その変化に着目しながらスポーツ漫画歴史について考えてみたいと思います。 1.人間ドラマからスポーツドラマへ ―『スラムダンク』とスポーツマン― ゼロ年代の作品について考える前に、スポーツ漫画歴史について簡単に振り帰ってみたいと思います。『巨人の星』や『あしたのジョー』から『タッチ』や『キャプテン翼』に至る80年代までのスポーツ漫画においては、スポーツそれ自体の描写のリアリティは現

    スポーツ漫画のリアリティ ―『スラムダンク』から『おおきく振りかぶって』、そして『アイシールド21』にいたる途― - レスター伯の限界
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2011/01/10
    ←(言葉の使い方に)多少首をかしげるところもあるけれど。/『ホイッスル』語られてないなと思ったが、ぎりぎりゼロ年代外だった。
  • ワンピース・マリンフォード編終了後の展開へのy2k000さんの考察まとめ

    y2k000 @y2k000 で、ただゲーム的ではなく、ある種の階層構造としての必然があるわけだ。例えば、辺境の海軍→力のある海賊→海軍部→さらに力のある海賊→世界政府→革命軍みたいな一連の営為の流れがある。ああ、この順は構造的にはまったく正確ではないと思うのだけど、一例として分かり易くするため書いてみた。 2010-04-21 00:47:05

    ワンピース・マリンフォード編終了後の展開へのy2k000さんの考察まとめ