タグ

interviewに関するkeloinwellのブックマーク (157)

  • あの「ノッポさん」にインタビュー、ミュージカル「グラスホッパー物語」や「できるかな」についていろいろと聞いてみた

    1967年4月から1990年3月までNHK教育テレビで放送されていた教育番組「できるかな」で、23年にわたって一言も喋らず、パントマイムとダンスだけでさまざまなものを表現する「ノッポさん」を演じ続けた高見のっぽ氏。 2005年に「みんなのうた」で第一弾が公開された短編ミュージカル映画形式の「グラスホッパー物語」で新境地を切り開いたノッポさんに、最終回で初めて喋ったことが話題となった「できるかな」でのエピソードや「グラスホッパー物語」の最新作となる「グラスホッパーからの手紙~忘れないで」への思い入れ、尊敬する人物などについてインタビューしてみました。 詳細は以下から。 インタビューを行ったのは新宿にある「新宿村スタジオ」です。 案内図 壁面には謎のアートが 2009年10月10日(土)と11日(日)に池袋で行われたミュージカル「ありがとう!グラスホッパー」のポスター ノッポさん(高見のっぽ氏

    あの「ノッポさん」にインタビュー、ミュージカル「グラスホッパー物語」や「できるかな」についていろいろと聞いてみた
    keloinwell
    keloinwell 2011/02/20
    昔は時間があったんだなあ。何が変わったんだろう。
  • 【岡崎フラグメント】女性研究者へ…両立難しい だけどやめないで (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    夫との研究続く…衰えぬ探求心 岡崎恒子さん 女性研究者にとって途中でやめない、ギブアップしないことが一番大切です。女性には結婚や出産などいろいろな時期があります。 私が続けることができたのは、自分が必要とされていたから。結婚や出産は普通は研究の障害になりますが、主人(令治さん)はどんなに困難でも私を働かせなければいけないと思っていたようです。彼が亡くなったとき、研究は困難に直面しており止めることはできませんでした。生きていくためにも、仕事を継続する必要がありました。 子育てとの両立の難しさはすごくありました。当時、共同保育園の運動に参加し、やがて名古屋市が乳児保育園を作ってくれました。保育園は3時に閉まるので、皆で保母さんを雇い、夕方までみてもらいました。でも、研究は終わらない。息子を研究室に連れて帰り、段ボールの中に入れていました。だから昔を知る人には「ああ、あの段ボールにいたお子さん」

  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | さかなクン会見 全文紹介

    きょう、東京海洋大学でおこなわれた、さかなクンの記者会見の全文をご紹介します。 さかなクンの真摯で飾り気のないお人柄がよく表れた会見でした。 皆さん、おはようございます。 このたび富士五湖のひとつである西湖で、さかなクンと西湖の周辺の漁協のご協力でクニマスの生存が確認されました。学は海洋生物、絶滅危惧種をできるだけなくす、できれば復活させたいという思いで研究していますので、そのひとつとしてさかなクンのお仕事は、大変われわれに勇気と教訓を与えてくれたと私は思っております。 田沢湖を教訓にして、是非海域・水域の保全に努める努力をするひとつの教訓を与えてくれました。さかなクンの地道な努力が「ある成果」を見せたと思っています。さかなクンにつきましては、学の館山にあります水圏教育研究所に彼の研究室を持って研究していただいています。環境汚染の問題や温暖化の問題がございますが、各地で変わった魚、それ

    keloinwell
    keloinwell 2010/12/26
    さかなが好きで好きで好きで好きで好きでしょうがないんだろうな。昨日もテレビで見たけれど、さかなクンの魚知識は本物。一度、さかなクンと水族館に行ってみたい。
  • Andre Geim: in praise of graphene : Nature News

    keloinwell
    keloinwell 2010/10/10
    Interview with Andre Geim, who won the 2010 Nobel prize for physics because of the discovery of the method for purification of Graphene. The section "You haven't yet patented graphene. Why is that? " is worth reading.
  • 言語設計者たちが考えること - 書評 - Masterminds of Programming : 404 Blog Not Found

    2010年09月21日18:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 言語設計者たちが考えること - 書評 - Masterminds of Programming オライリー社の担当編集者赤池様より献御礼。 言語設計者たちが考えること Mastermind of Programming Federico Biancuzzi / Shane Warden 伊藤真浩 / 頃末和義 / 佐藤嘉一 / 鈴木幸敏 / 村上雅章訳 [原著:Masterminds of Programming] ソフトウェアに関する人文系書籍としては、間違いなく最重要の一冊。今後これなしでソフトウェアに付いて語ることは慎まれるであろう。 このような重要な一冊に査読者としてお手伝いできたことは、光栄としかいいようがない。 書「言語設計者たちが考えること」、原著"Masterminds

    言語設計者たちが考えること - 書評 - Masterminds of Programming : 404 Blog Not Found
  • 社長の代わりに糸井重里さんが訊く「スーパーマリオ25周年」

    みなさん、こんにちは。任天堂の岩田です。 1985年9月13日、ファミリーコンピュータ向けに 初代の『スーパーマリオブラザーズ』が発売されてから、 今日でちょうど25周年となりました。 世界中のお客様のご支持のおかげで、 最初のスーパーマリオ発売から25年が経過した今も、 マリオは今日もたくさんのゲーム画面の中で、 元気いっぱいジャンプを続けています。 四半世紀に渡り、世界中のお客様にご愛顧いただき、 当にありがとうございます。 任天堂では、「スーパーマリオ25周年」を記念して キャンペーンをさせていただくことにしましたが、 これと並行して、 スーパーマリオの歴史にちなんだ「社長が訊く」を 数回に分けて順次公開させていただく予定です。 当然のことながら、最初に、 スーパーマリオの生みの親である宮との話を みなさんにお届けしようと考えましたが、 これまでの「社長が訊く」において、 宮

    keloinwell
    keloinwell 2010/09/13
    なに、このほぼ日臭。/あとで、じっくり読もう。
  • Author Simon Singh Puts Up a Fight in the War on Science | WIRED

    Skip Article Header. Skip to: Start of Article. For a while there, things didn’t look too good for British writer Simon Singh. The best-selling author of the science histories Big Bang and Fermat’s Enigma knew he was heading into controversial territory when he switched tracks to cowrite a book investigating alternative medicine, Trick or Treatment? What Singh didn’t count on, however, was that wr

    Author Simon Singh Puts Up a Fight in the War on Science | WIRED
  • Ted Chiang on Writing

    Avi: Could you introduce yourself? Ted: My name is Ted Chiang. I'm a science fiction short story writer. Were there any formative experiences that led you to become a science fiction writer? Probably the most formative experience was reading the Foundation Trilogy when I was about twelve years old. That wasn't the first science fiction I had ever read but it's something that stands out in my memor

    Ted Chiang on Writing
    keloinwell
    keloinwell 2010/08/13
    Recent interview of Ted Chiang.
  • これが日本の「選挙」の知られざる実態、選挙プランナーの松田馨さんにインタビュー - GIGAZINE

    参院選の公示がされ、いよいよ選挙期間に突入します。あなたのその一票が欲しくて欲しくてたまらない候補者たちが、毎度おなじみ大音量のスピーカーで名前を連呼しながら街宣車で街の隅々まで駆け抜けまくり、街頭では一方的な演説が繰り返され、「うるさいなー」と思っているとあっという間に投票日、いざ投票前になっても結局誰に投票すればいいかわからない……それが日の選挙なわけですが、その裏舞台はそのような生半可なものではありません。 表からは見えない選挙の真の姿、そして当の問題点まで、ありとあらゆる選挙の裏話を、選挙に出馬する候補者にコンサルティング業務を行う職業である「選挙プランナー」としては日最年少である松田馨さんにインタビューしていろいろと聞き出してきました。 日の選挙の裏話満載のインタビュー文は以下から。株式会社ダイアログ - 日最年少選挙プランナー松田馨による選挙コンサルティング/選挙調

    これが日本の「選挙」の知られざる実態、選挙プランナーの松田馨さんにインタビュー - GIGAZINE
    keloinwell
    keloinwell 2010/06/24
    面白い。読み応えのあるインタビュー。
  • 中学一年生によるインタビュー

    Paul Graham / 青木靖 訳 2010年6月 (中学一年生が学校のプロジェクトで送ってきた質問への回答) 1. プログラマに必要なことは何ですか? プログラマはコンピュータに何をするか伝えます…英語のような人間の言葉ではなく、プログラミング言語と呼ばれる曖昧さのない特別な言葉を使います。プログラミング言語で書かれた命令はコードと呼ばれています。プログラマはプログラムが何をすべきかについての自分のアイデアを、効率が良く、信頼性があり、後で容易に変更できるような形でコードに変換する必要があります。最高のプログラマというのは、アイデアをコードへと変換するのがうまいだけでなく、良いアイデアを持っている人のことを言います。 2. プログラマをしていて一番いいことは何ですか? 最悪のことは? 一番難しいことは? 私にとって一番いいのは物を作るという部分です。プログラムは形のあるものではありま

  • Watch me unveil "synthetic life"

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    Watch me unveil "synthetic life"
    keloinwell
    keloinwell 2010/05/30
    Craig Venterへのインタビュー。
  • 三次元お絵かきソフトTeddy開発者・五十嵐健夫|【Tech総研】

    学生時代からインタラクションやユーザーインターフェースの研究を推し進め、二次元の絵から簡単に三次元の絵を生成できる「三次元お絵かきソフトTeddy」の開発で世界の度肝を抜いた五十嵐健夫氏。その画期的技術は、既に製品に組み込まれ、世に送り出されている。 パソコン上で描いた絵が、あっという間に立体化され、3Dになってしまう。しかも、四方八方に自由自在に回転でき、絵はいつでも修正・加筆することができる……。「三次元お絵かきソフト(=手書きスケッチによる三次元モデリングシステム)Teddy」を五十嵐氏が初めて発表したのは、東京大学大学院博士課程に在籍しながら、カーネギーメロン大学に短期留学していたときだった。学会関係者を中心とした数百人の聴講者は、デモが始まってすぐに総立ちとなったという。革命的な技術が、世に出た瞬間だった。 この1999年に、アメリカのコンピュータ学会主催による世界最高峰のコンピ

  • Yahoo!オンビジネス - デフレを放置し続ける日本銀行は、もういらない - 学習院大学・岩田規久男教授 Yahoo!オンビジネス「月刊BOSS」(2009年11月5日)

    デフレを放置し続ける日銀行は、もういらない 2009年11月5日掲載 (月刊BOSS) 学習院大学・岩田規久男教授は、先日出版した『日銀行は信用できるか』の中で、日経済最悪のシナリオであるデフレが進行していると指摘する。政権交代が現実となった現在でも、政府はデフレ対策に腰を上げない。より効果的な金融政策が必要とされるなか、日銀行はあまりにも無策だ。(月刊BOSS 2009年11月号掲載) バラマキはいずれ行き詰まる ―― 7月の消費者物価は前年比マイナス2.2%と、過去最大の落ち込みを記録しています。これで物価下落は5ヵ月連続となり、ものすごいデフレが起こっています。岩田先生は先日出版した『日銀行は信用できるか』の中で、日経済最悪のシナリオであるデフレが進行していると指摘しています。にもかかわらず、先の総選挙の時も景気対策とは言いながら、デフレ対策はまるで論点に上がってきてい

  • どうしてこんな“罪作り”なゲームを作ってしまったんですか? 「ラブプラス」開発スタッフに聞く

    どうしてこんな“罪作り”なゲームを作ってしまったんですか? 「ラブプラス」開発スタッフに聞く ライター:マフィア梶田 KONAMIが明日(9月3日)発売する,ニンテンドーDS用ソフト「ラブプラス」は,可愛い“彼女”と過ごす日々を体験できるコミュニケーションゲームだ。現実の日時と連動して発生するさまざまなイベントや,タッチペンを用いたあま〜いスキンシップを楽しめるのが最大の特徴である。 ゲームの概要については先日の記事を参照していただくとして,ここでは作のプロデューサーである内田明理氏と,ディレクターの石原明広氏へのインタビューをお届けする。 なぜこんなゲームを作ってしまったのか? なぜヒロインはあの三人なのか? といった,多くの人が抱いているであろう疑問に加え,開発過程の苦労話などをまとめて聞いてきた。 内田プロデューサーの作品は“コミュニケーション”重視 4Gamer: 日はよろしく

    どうしてこんな“罪作り”なゲームを作ってしまったんですか? 「ラブプラス」開発スタッフに聞く
    keloinwell
    keloinwell 2009/09/03
    気合いが伝わってくるインタビュー。すげーな。
  • 与謝野馨さん「PCは2時間で自作できます」(動画)

    意外というか、かなりギークなお方なんです。 経済財政・金融担当大臣の与謝野馨さん。どうもギズモード向きの趣味をしているという噂を聞きつけたので、自作PCなどについてのコメントをお願いしてみたんですね。そしたら、なんと映像出演まで快諾していただけちゃいまして...あざまーす! ちなみに動画の中では、いままで作ったPCは20台くらいとおっしゃってます。でも、あとで確認したところ当は50台以上のようで、少ない見積もりみたいですよw しかし、まあ、政治家なのになんでこんなにギークなのか? と、思ったら、オープンソースの推進活動もされていたんですね。 いやー、すごい。失礼ながら、それなりにお年を召されているのに、この知識。リナックスはまだしも、フェドラやレッドハットなんて、そうそう口にできたもんじゃありませんよ。というか政治家なんですよね? エンジニアじゃなくて。 それほどギークな与謝野さん。なん

    与謝野馨さん「PCは2時間で自作できます」(動画)
  • 【知の先端】東北福祉大学特任教授・小川誠二さん 「fMRI」を開発 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    トラブルから大発見 脳科学発展の原動力 脳科学は、最近10年で急激に進歩した研究分野だ。その原動力になったのは、何かを考えたり感じたりするときに、脳のどの場所が活発に働いているかを画像化する方法だ。「fMRI」(機能的磁気共鳴画像化法)と呼ばれるこの方法は、東北福祉大学特任教授の小川誠二さんが1992(平成4)年に開発した。身体を一切傷つけずに脳の働きを見ることができる“透視装置”の登場で、脳のさまざまな機能をどの部位が担っているのかが、分かってきた。人間の高度な思考や記憶のプロセスも、将来的には解明できるかもしれない。(伊藤壽一郎) 《機能(f)を画像化》 fMRIの基礎となったのは、病院の検査でよく利用され、人体の輪切り画像でおなじみの「MRI」(磁気共鳴画像装置)だ。 ドーナツ形の磁場中で体内の水素原子に電磁波を当て、核磁気共鳴という現象で生じた信号をとらえて身体の構造を可視化する。

  • ノーベル化学賞の下村博士が都内で会見「日本人は努力足りない」 - MSN産経ニュース

    オワンクラゲに含まれる緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見でノーベル化学賞を受賞した米ボストン大名誉教授の下村脩博士(80)が23日、東京都内で記者会見し、「自分が知りたいことに対して努力することが大事」などと研究への姿勢を語った。 受賞記念講演などのため米国から一時帰国した下村博士は、「まだ落ち着いていない。早く落ち着きたいが、あと1、2年はかかるのでは。あきらめています」と、受賞決定から約半年がたった今も多忙な生活が続いている様子。 受賞を「大してうれしくない」と言って話題を呼んだ物理学賞の益川敏英・京都大名誉教授に触れ、「ぼく自身は益川さんと同感だが、多くの皆さんに喜んでいただけるのは当にうれしい」と笑顔を見せた。 下村博士は17年間で85万匹ものオワンクラゲを捕獲し、GFPを発見した。「偶然が重なって発見できた。ただ自分が知りたいこと、解決したいことに対して最大の努力をした、という

  • 【知の先端】理化学研究所脳科学総合研究センター特別顧問・伊藤正男さん 意外な実験結果から「長期抑圧」の発見に (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    【知の先端】理化学研究所脳科学総合研究センター特別顧問・伊藤正男さん 意外な実験結果から「長期抑圧」の発見に (1/4ページ) 2009.3.16 08:02 私たちの脳は、約1000億もの神経細胞からなる複雑で精密な回路網だ。脳の持つ重要な働きのひとつに、過去の経験に学び次の行動に生かす「学習機能」がある。理化学研究所脳科学総合研究センター特別顧問の伊藤正男さんは、小脳に学習機能をもたらす仕組みを解明し、脳神経ネットワークの研究で世界をリードしてきた。研究生活は半世紀以上に及ぶ。日の脳科学のパイオニアは、現在も第一線で「脳の不思議」に挑み続ける。(小野晋史) ≪予想とは正反対≫ 記憶、学習、思考、感情、運動…。人間のあらゆる営みは、神経細胞のネットワークを電気信号が伝わることでコントロールされている。神経細胞同士の情報伝達がどのように制御されているかを解明することは、脳科学の大きなテ

  • ミスチルを目指して終わるな──坂本龍一かく語りき (1/4)

    8日、アップル直営店の「Apple Store Ginza」にて、著名人を講師に招く学生向けのトークイベント「Dream Classroom」がスタートした(関連記事)。第1回のゲストとして招かれたのは、日を代表するアーティスト坂龍一氏だ。 無料ということもあってか、会場となった3階のシアターには、設置された84席というイスの数を大きく上回る150人以上の観客が押し寄せた。入場は学生優先で、残念ながら会場に入れなかった人も出たほど人気だった。Apple Storeによれば、開店以前の9時からすでに店舗前に人が並んでいたという。 1時間を超えるトークにおいて、坂氏は「アジ演説」をしていた学生時代のこと、モーリス・ラベルやアンドレ・ブルトン、マルセル・デュシャン、ジャン=リュック・ゴダール、ナムジュン・パイクといった影響を受けた人物、特に取り組んでいる環境問題への活動、学生へのメッセージ

    ミスチルを目指して終わるな──坂本龍一かく語りき (1/4)
    keloinwell
    keloinwell 2009/03/10
    特異な価値観を持った人なんだなぁと改めて思った。これが天才なのかな。関連→http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51380810.html
  • 新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー後編~ - GIGAZINE

    前回のロングインタビュー前編ではかなり多くの事柄を語ってもらいましたが、さらにこの後編ではつっこんだところまでをインタビューしています。序盤では少しいつもよりも落ち着いた雰囲気で応じてもらいましたが、途中からはかなりリラックスしていただき、通常のマスメディアがよくやりがちな「最初から結論ありき」のインタビューとはまったく違う内容に仕上がりました。ホリエモンとは一体何だったのか、私たちがテレビや新聞などを通して見ていたモノこそ「虚像」だったのではないのか。その真実をあなたの目で見極めてください。 ~もくじ~ ■マスコミが積極的に指摘できない、日の裁判員制度や刑事裁判の問題点について ■テレビよりもネットの方が面白いから、テレビは衰退する ■広告主が離れていくテレビの未来、そしてネットビジネスで儲けるには? ■ホリエモンのニュースチェック方法 ■ブログを再開した理由、ブログサービスに求めるも

    新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー後編~ - GIGAZINE