タグ

academiaに関するkeloinwellのブックマーク (66)

  • 博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く | NHKニュース

    大学で博士号を取得した人がどれくらいいるか、主要7か国で分析すると、日は2016年度、人口100万人当たり118人で、日だけ減少傾向が続いていて、文部科学省は研究力が低下している原因の1つではないかと指摘しています。 その結果、日の大学で博士号を取得した人数は1万5040人で、人口100万人当たりでは118人と、いずれもおよそ10年前から減少傾向が続いています。 日以外の人口100万人当たりの博士号取得者数は、イギリスが最も多い360人で、続いてドイツの356人と、どちらも日の3倍余りとなっています。 また、韓国は271人と2000年度の131人から2倍余りに大幅に増加していて、日のおよそ2.3倍になっています。 文部科学省によりますと、主要7か国では日だけが減少傾向が続いていて、日の研究力が低下している原因の1つではないかと指摘しています。 科学技術・学術政策研究所は「海

    博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く | NHKニュース
    keloinwell
    keloinwell 2019/08/10
    日本の社会での博士号のメリットって少ないからなあ。
  • Why a postdoc might not advance your career

  • 定説を覆しアルツハイマー病のメカニズム解明に近づいた研究者による研究発表までの苦闘

    アルツハイマー病はヘルペスウイルスが原因ではないか?とする有力説が現れています。従来の定説を覆す新説の誕生の裏には、定説に反するがゆえに正しい評価が与えられないという科学の世界の構造的な問題があり、その定説を覆そうとする異端児の前には乗り越えなければならない高い壁が立ちはだかっているということを、アルツハイマー病の新説を打ち出した研究者の格闘は教えてくれます。 How an outsider bucked prevailing Alzheimer's theory, clawed for validation - STAT https://www.statnews.com/2018/10/29/alzheimers-research-outsider-bucked-prevailing-theory/ アルツハイマー病の研究では、脳に蓄積されるアミロイドβ(アミロイドベータペプチド)という

    定説を覆しアルツハイマー病のメカニズム解明に近づいた研究者による研究発表までの苦闘
  • 社会学者、査読論文出してなくても教授になれるし、招待論文(依頼論文のこと?)があれば査読論文無しでも良いらしい問題 - Togetter

    いやこれマジで当なの? 千田先生一人の放言とかじゃなくて? 社会学者さん達がちゃんと「この人(この大学)だけの問題」とか「社会学は査読論文以外の検証システムが構築されてる」とかツイートしてくれたら、まとめにもキチンと追加するのでマジで意見求む。 意見求めた結果いろいろな人が有益な呟きしてくれたので追記。2ページ目まで読んで欲しい所。

    社会学者、査読論文出してなくても教授になれるし、招待論文(依頼論文のこと?)があれば査読論文無しでも良いらしい問題 - Togetter
  • 社会学者千田有紀のキズナアイ批判の悪質な印象操作。日本の社会学の惨状に対する、社会学者太郎丸博氏の危機感表明 - Togetter

    まとめ Lazyworkz Aka 須藤玲司氏 千田有紀の文章を印象操作と喝破 〇千田有紀氏は反論できずブロックで逃亡した 〇よって千田有紀氏がYahooブログでキズナアイを印象操作をしたことが確定した。 10697 pv 136 2 users 139 まとめ 社会学者、査読論文出してなくても教授になれるし、招待論文(依頼論文のこと?)があれば査読論文無しでも良いらしい問題(.. いやこれマジで当なの? 千田先生一人の放言とかじゃなくて? 社会学者さん達がちゃんと「この人(この大学)だけの問題」とか「社会学は査読論文以外の検証システムが構築されてる」とかツイートしてくれたら、まとめにもキチンと追加するのでマジで意見求む。 意見求めた結果いろいろな人が有益な呟きしてくれたので追記。2ページ目まで読んで欲しい所。 403077 pv 6300 916 users 556

    社会学者千田有紀のキズナアイ批判の悪質な印象操作。日本の社会学の惨状に対する、社会学者太郎丸博氏の危機感表明 - Togetter
  • Why organizing a scientific conference can produce huge benefits

  • 日本の科学技術「力が急激に弱まった」 白書を閣議決定:朝日新聞デジタル

    政府は12日、科学技術について日の基盤的な力が急激に弱まってきているとする、2018年版の科学技術白書を閣議決定した。引用数が多く影響力の大きい学術論文数の減少などを指摘している。 白書によると、日の研究者による論文数は、04年の6万8千をピークに減り、15年は6万2千になった。主要国で減少しているのは日だけだという。同期間に中国は約5倍に増えて24万7千に、米国も23%増の27万2千になった。 また、研究の影響力を示す論文の引用回数で見ると、上位1割に入る論文数で、日は03~05年の5・5%(世界4位)から、13~15年は3・1%(9位)に下がった。 海外の研究者と共同で書いた論文ほど注目を集めやすいが、日の研究者は海外との交流が減っている。00年度に海外に派遣された研究者の数は7674人だったが、15年度は4415人に。海外から受け入れた研究者の数も、00年度以降は1

    日本の科学技術「力が急激に弱まった」 白書を閣議決定:朝日新聞デジタル
  • 落合陽一、林文科大臣に問う!「日本再興戦略には大学改革が必要だ」

    室橋祐貴 [編集部] and 川村 力 [専門編集委員] May. 29, 2018, 05:00 AM キャリア 37,336 今日でもっとも注目を集める研究者、落合陽一筑波大学准教授。最近、メディアでその名前を見ない日はない。 その落合氏が大きな関心を寄せるテーマの一つが、「大学改革」だ。 自身も学長補佐として大学の運営に関わり、著書『日再興戦略』の中では「センター試験をやめよ」と独自の提言を行っている。 一方、政府も「人づくり革命」の重点項目として「大学改革」を掲げ、林芳正文部科学相が副議長を務める「人生100年時代構想会議」を中心に、検討を進めている。 大学をどう変えていくべきなのか、落合氏と林文科相が議論を交わした。 人口が逆ピラミッド構造の大学 Business Insider Japan(以下、BI):近年、世界ランキングで日の大学が順位を下げるなど、大学の危機が叫ばれ

    落合陽一、林文科大臣に問う!「日本再興戦略には大学改革が必要だ」
    keloinwell
    keloinwell 2018/05/30
    読んでいる限り、基礎研究が一切議論の俎上に上がっていないように思う。
  • 海外からのアカデミア就活:日本への遠い道 - Life is Beautiful

    海外に住んでいても、日国内の公募を目にすることがあります。 そのだいたいは「簡易書留で書類を提出のこと」。そして「別刷りをX編Y部印刷」。 単純計算のため、一編の論文を10Pだとして、5編10部印刷するとしましょう。両面印刷にして、10×5×10÷2 = 250枚の紙が必要になります。A4一枚はだいたい4gとのことですから*1、250枚×4[g/枚]=1000gの書類に。重いなあ。 これをFedEx Rates and Transit Timesにていくらかかるか計算してみましょう。行き先は例えば、神戸大学としましょう。 Fedex Pakないし、Fedex Envelopで送付してみることにしましょう。詳しくは表示しません。結果はなんと \[ 100ドル以上 \] おっと、面接に呼ばれました。Skypeダメ?現地でやらないといけないんですね。えっ!旅費は出ないのですか…?そうですか…自

    海外からのアカデミア就活:日本への遠い道 - Life is Beautiful
    keloinwell
    keloinwell 2018/01/05
    海外からだと本当しんどいよなあ。
  • 大学院生はORCIDにアカウントを作ろう! - 発声練習

    かなり前に大学院生はみんなResearchmapに登録しようというエントリーを書きましたが、2017年の今はこちらをおすすめしたい「大学院生はORCIDにアカウントを作ろう!」 ORCIDって何? ORCID (Open Research and Contributor Identifier)は、組織、専門分野、地域をこえ、研究者に1つのIDを与えることを目的とし、地域社会に拠点を置く非営利の取り組みです。 (editage insight: ORCIDの研究者ID番号を登録してみようより) ORCIDは、いま話題の「マイナンバー」と同様に、個人を特定するためのIDナンバーです。マイナンバーとの違いは、ORCIDは研究者が学術活動のために使うものだという点です。これまでは、データベースからある研究者の論文リストを作成しようとすると、同姓同名の研究者の存在、所属機関の異動、結婚による改姓、名

    大学院生はORCIDにアカウントを作ろう! - 発声練習
  • やはりノーベル賞大隅さんの警鐘を無視した政府(団藤保晴) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2017年版の科学技術白書を読んでみると、ノーベル賞受賞で大隅さんが発した日の科学研究への警鐘を政府は予想通り無視したと断ぜざるを得ません。その後の内外からの政策批判にも聞く耳を持たずメディアも同調です。科学技術白書は《特集 2016年ノーベル賞受賞、及び学術研究・基礎研究の振興に向けた我が国の取組》との大特集までして「素朴な疑問に根付いた知的好奇心」から発した大隅さんの仕事を研究関連データを跡付けて称賛、さらに「日の基礎科学力の揺らぎを生じさせている危機的な課題」にまで踏み込みます。しかし、具体策として挙げられている政策は従来のままであり、それが科学技術白書自身が「トップ10%論文の順位で比較すると、この10年の間に、日は4位から10位に低下している」と分析している危機の原因になっている問題に触れようとしません。 大隅さんの警鐘は昨年10月に第542回「ノーベル賞・大隅さんの警鐘は

    やはりノーベル賞大隅さんの警鐘を無視した政府(団藤保晴) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 研究不正:起こってしまってからの対応と、起こってからいかに真摯に対応するか | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    沖縄への帰りの機内で日経を読んでいましたら、エアーバッグ事故の対応で企業活動が大きく破綻したタカタの記事がでていました。読んでいるうちにこれはまるでわたくしが非常に気にしている研究不正がおこなわれた組織による開示の問題とどこかよく似ていると、強く感じました。 記事の見出しは民事再生法申請へ、とあります。エアーバッグの不具合が米国で問題になってからもう10年も経ち経営陣の拙い対応、責任感の乏しさで迅速にして抜的な対応が遅かったので、とうとうここにまでの破綻に至ったということが記事からよく読み取れます。 この対応の遅さは現代日の多くの組織のいまや宿痾の業病とでもいえるようになってます。 なんでこんなに対応が遅いのか。小組織のトップとして40年間やって来て、必要なら当日もしくは翌日に決断をし続けてきたわたくしにはただただ歯がゆいことが多いです。 かつてタカタは安全のシンボルでありバッグを使用

    keloinwell
    keloinwell 2017/06/20
    "日本の研究不正の特徴は、真相が表に出にくいのです。"
  • 雨もしたたる研究者の皆様へ

    2017.06.06 アカハラ 深刻なアカハラが起きているということ、各大学の内部ではなかなか対応できていないということは文科省にも共通認識があります。 そのため、文科省から国立大学に対して学外にアカハラ対応の機関を設ける取り組みを求めてきました。 平成18年度から外部の民間相談機関を活用し始めた群馬大学は、導入当初と比べて相談件数が3倍に増えており、また、平成28年4月に外部のNPO法人と契約した関学は平成26年度と比べ、平成28年度は相談件数が6倍に増えた等、事例を紹介してきています。 国立大学ごとのアカハラ対応の外部機関の一覧表を文科省のホームページの最もわかりやすいところに設置してもらうと同時に、外部機関の設置に期限を設けるよう文科省に申し入れしています。 文科省は、外部機関の設置状況の調査をはじめます。 間接経費 間接経費に関しては、国立大学の決算が一段落する6月末ごろから調査が

    雨もしたたる研究者の皆様へ
  • 岡田節人さんを偲ぶ | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    京都に休みに来た一つの理由は、「ときんど」さんつまり岡田節人さんの偲ぶ会に出るつもりでした。一に奥様に会いたい、お顔を拝見してひと言でも二言でも言葉を交わしたい、これがわたくしの強い気持ちでした。それが満たされてとても幸せです。 節人さん、奥様あっての節人さんでした。奥様にあえれば元気な時のときんどさんが芋づる式に記憶のひだから立ち上がってきて、おい柳田さん、どうしとる元気かという、例の声色が聞こえるようです。 しのぶ会ではときんどさんの独演会の録音でも聞けるとかと思っていたのですが、工夫をこらした音楽が流れていて、聞いたことがない曲が沢山、でも岡田先生のウイット溢れたことばでの説明が欲しかったのでしたが、ご子息がそのさわりをすこしやって頂いたので満足です。

    岡田節人さんを偲ぶ | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
    keloinwell
    keloinwell 2017/04/16
    研究不正について唐突に触れているけれど、何かあったのかな?
  • 現役工学系教授からみた日本の大学の惨状

    次の記事が話題になっているから、勢いで書いてみる。あまり推敲はしていない。 英科学雑誌 日の科学研究の失速を指摘 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170323/k10010921091000.html 40代。国立大学工学系の教授。 30代に成した業績が評価されて、30代後半には学部でもっとも若くして教授になったくらいだから、自分で言うのもなんだけど、優秀な部類だと思う。 いや、優秀だったと、過去形で書くべきか。 この日の科学研究の失速は、なるべくしてなったものだ。 なによりも重要な「研究時間」の減少がひどすぎて目も当てられない。 僕自身の論文生産性も低下の一方で、今後、以前のようにまた増えるなんてことは、まったく想像できない。 natureで言われている研究費減少の影響も大きいが、まずは研究時間が無いことにはどうにもならない。 そして、意外と大事な

  • どれどれ研究者の皆様へ | 衆議院議員 河野太郎公式サイト

    2017.02.21 まず国立大学で、ローカルルールを統一ルールにすべく、文科省でたたき台を検討してもらっています。 物件費 立替払いを認める。 支払は現金またはクレジットカード。 書類は領収書、レシート、カード利用明細のいずれか一つ。 金額の上限は、上限なしから10万円未満まで、選択肢を提示して、大学ごとに研究者と大学側の相談により、決める。 検収はきちんと行うこと。 旅費に関して 事前決済時 旅行日、用務先、用務内容がわかる資料いずれか一つ。 例えば開催通知、プログラム等。 交通費 航空機の場合 半券または搭乗証明書及び領収書を提出。ただし旅費業務の委託業者を通じて確認ができる場合は提出不要。 鉄道の場合 提出不要。 宿泊費 定額精算の場合 提出不要。 実費精算の場合 日付と金額がわかる宿泊明細等。ただし旅費業務の委託業者を通じて確認ができる場合は提出不要。 用務遂行 用務を行ったこと

    どれどれ研究者の皆様へ | 衆議院議員 河野太郎公式サイト
  • 更にもう一度研究者の皆様へ

    2017.01.17 文科省に、各大学のローカルルールについて調査をしていただいておりますが、文科省からは、ローカルルールの多くは幻ではないか、との意見が上がってきています。 たとえば、かつては確かにそんなルールがあったが、すでに改められていたり、古株の教授が勝手にそう思っていることを、若い研究者に伝えていたりということが、ローカルルールと言われているのではないか。 実際に事務方に尋ねてもらえば、そんなことにはなっていないものが多いのではないかというのが、この件で各大学とやりとりしている文科省の感触です。 ぜひ、これはこういうものと思い込まずに、事務方に確認してみてください。 特に、科研費や民間資金等で購入した備品の移動に関しては、ほぼすべての大学が問題はないと、文科省からの問い合わせに回答しています。 国立高等専門学校機構が平成22年に出した「物品管理体制の強化について」にある民間の資金

    更にもう一度研究者の皆様へ
  • もう一度研究者の皆様へ

    2017.01.14 二神孝一、神谷和也、芹澤成弘、柴田章久という四人の研究者によって書かれた「9大学経済学研究科及び附置研究所の研究業績比較調査(2015年)」 というペーパーがあります。 www.iser.osaka-u.ac.jp/library/dp/2016/DP0974.pdf 東京大学 一橋大学 京都大学 大阪大学 神戸大学 北海道大学 東北大学 名古屋大学 九州大学 の各経済学研究科 及び 東京大学社会科学研究所 一橋大学経済研究所 京都大学経済研究所 大阪大学社会経済研究所 神戸大学経済経営研究所 の 「2015 年 4 月 1 日時点、各部局 HP に掲載されている専任講師以上の研究者」の業績をトムソン・ロイターの Web of Scienceが公表しているAIS (Article Influence Score)ランキングの2007 年から 2014 年までの年間ラン

    もう一度研究者の皆様へ
    keloinwell
    keloinwell 2017/01/15
    経済学における論文の状況は全然わからない
  • またしても研究者の皆様へ

    2016.12.01 まず、国立大学の職員の雇止め問題に関しては、文科省と厚労省が協議をすることになりました。 それを受けて、各国立大学が、単なる文言ではなく、客観的なルールを来年度の契約更新前までに策定し、提示することになる予定です。 文科省から個人研究費に関するアンケートの結果が出てきました。 科研費採択上位200大学(国立76、公立26、私立90、その他11)に所属する研究者10000人へのアンケートで、回答者数は3646人です。 ここでいう個人研究費の定義は、所属機関から当該研究者に対して自由な研究活動及び研究室の運営のために支給される資金で、科研費などの外部資金や所属機関によって共通的に控除される経費を除いています。 平成27年度に所属機関から配分を受けた個人研究費 10万円以下 14% 10-30    21% 30-50    25% 50-100   19% 100万円以上

    またしても研究者の皆様へ
    keloinwell
    keloinwell 2016/12/01
    研究者は少数精鋭にした方が皆幸せになれると思っている
  • 平成28年度科学技術人材育成費補助事業「卓越研究員事業」における卓越研究員の決定(平成28年10月末現在)について:文部科学省

    平成28年11月18日 平成28年度科学技術人材育成費補助事業のうち「卓越研究員事業」において、平成28年10月末までに安定かつ自立した研究環境を得た者83名について、平成28年度の卓越研究員として決定しましたので、お知らせいたします。 1.事業概要 事業は、新たな研究領域に挑戦するような若手研究者が安定かつ自立して研究を推進できるような環境を実現するとともに、全国の産学官の研究機関をフィールドとして活躍し得る若手研究者の新たなキャリアパスを提示することを目的とした事業です。 事業では、 最初に文部科学省が卓越研究員の受入れを希望する研究機関からポストを募集し、提示されたポストのうち要件を満たすものを文部科学省のHPを通じて、一覧化して公開します。 それと並行して、若手研究者に対し、卓越研究員の公募を行い、厳正な審査を経て、文部科学省が卓越研究員候補者を決定します。 その後、卓越研究員