タグ

アジアと経済に関するken_woodのブックマーク (8)

  • あのブータンも抗えない「近代化」の魔力 「素朴な暮らし」を美化したがる現代の日本人 | JBpress (ジェイビープレス)

    ブータンはヒマラヤ山脈の中に位置し、九州とほぼ同じ面積に70万人ほどが住む小さな国である。そのブータンが生み出した言葉に「GNH」がある。GNHとは「Gross National Happiness」の頭文字だ。1976年に当時21歳だったブータンの4代目国王が打ち出した、「物質的な豊かさ」ではなく「人々の幸せの最大化」を目標に掲げたブータン独自の開発理論である。 ブータンは最近まで鎖国を続け、山岳地帯で牧畜を行う人々と盆地で農作物を作る人々が物々交換をする生活を行ってきた。またGNHを目標にした国造りが行われていることから、日では「秘境」「桃源郷」というイメージが定着している。 首都ティンプーでは2人に1人が自動車を保有 この9月にそんなブータンを訪れる機会に恵まれた。 鎖国を行っていたと述べたが、現在は行っていない。文明の流入を嫌うために外国人の流入を制限しているなどと言われることも

    あのブータンも抗えない「近代化」の魔力 「素朴な暮らし」を美化したがる現代の日本人 | JBpress (ジェイビープレス)
    ken_wood
    ken_wood 2011/10/14
    >GNH。2人に1人が自動車保有。新型のiPadに人気。豊富な水力発電インドへ販売、GDPの12%で観光以上の最大の産業、インドはブータン投資で格安電力を得る、2円/kWh(日本24円)。衛星中継でインドのテレビ局の番組が映る。
  • 中国の強さと弱さ - Munchener Brucke

    中国の強さと弱さはつまるところ人口が多いというところに行き着く。 人口が多い国の所得水準が一定レベルに達すると、蜜の如く各国の企業が市場開拓のための投資を始める。中国の開放政策はまさにこの動きに符合したものである。各国は自国の企業の中国進出が有利になるよう中国に対して積極的な外交を行う。このような場面では圧倒的に中国有利の外交展開となり、各国のナショナリストや人権派*1は「弱腰外交」等と非難するが、企業から政治家に献金が流れている以上、「企業の論理」が外交を支配し、自国と中国の関係を常に良好なものにする力学が働く。外交官は銭金にならないナショナリストや人権派より、企業の論理を背景とした力学に符合する。各国がとにかく媚びてくれるというのは人口大国の特権だ。 現在、中国産農産物や品への日への輸出が急減し、「中国ざま〜みろ!」と思っている人も多いと思うが、実は中国にとっては痛くも痒くもない。

    中国の強さと弱さ - Munchener Brucke
    ken_wood
    ken_wood 2008/06/06
    >中国で生産されている外国メーカーの商品が世界で流通しても、中国の民族メーカーはなかなか育たない。アメリカも似ている。日本だって高度経済成長期は安全や環境への意識ははるかに低かった。民族性より人口
  • 「善光寺が聖火リレー出発地を辞退」なんて報道で喜んでる奴はおかしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    このクソ忙しいところで報じられてたこれなんだけどさ。 善光寺が出発地を辞退=「チベット弾圧」理由に-ルート変更へ・長野聖火リレー http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080418-00000088-jij-soci 陰謀厨「善光寺はこの一番効果的なときを狙って中国に鉄槌を喰らわせ、日に聖火リレー金メダルを与えようとする策略だったんだよ!」 その他大勢「な、なんだってー」 冗談はともかく、仏教徒ではない私が思うに、当にギリギリの、そして最低限の決断だったと思う。 だって、仏教徒だろ? チベット暴動が騒ぎになる前から、中国政府による国ぐるみの民族浄化に等しいチベット人の弾圧や、仏教への迫害を知っていたわけだろ。もっと前から「いや、聖火スタート地点として中国のプロパガンダに利用される可能性に加担するのは控えたい」というような話が出て然るべきだったんじゃない

    「善光寺が聖火リレー出発地を辞退」なんて報道で喜んでる奴はおかしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/20
    >だって仏教徒だろ?前から「中国のプロパガンダに利用される可能性に加担するのは控えたい」と話が出て然るべきだったんじゃないか。ここで中国経済が沈没して政治が大混乱したらうちの国も巻き添え喰いまくりだよね
  • サブプライム問題を重商主義のアプローチで考えて何かいいことあるの? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    今日ちょうど毛唐と話してて、彼らは確か私なんかよりも遥かに学識経験者のはずなのに何故だか国粋的な重商主義で今回のバーナンキ議会証言を評論していたので気になった。 よく分からないのは、アメリカにおける金融業界の救済を”国策”と位置づけて泥縄的に救うことがバーナンキの使命で、それによってのみクラッシュみたいなリセッションを防ぐことができると主張する点だ。正直言って、よく分からなかった。グリーンスパン風のアプローチが12年ぐらい続いて行き詰って、それが崩壊しそうなのをバーナンキがケツを拭かされているようにしか見えない。今日入稿したビジスタのメルマガにもそれを書いた。 しかも、それが彼ら的にはfairで、ベアースターンズ(BSC)は特殊であるから、金融政策では救済しなければより多くのものをアメリカ経済は失う、という前提に立つ。でも、それってよく考えれば重商主義的アプローチなんじゃないの。CDOを必

    サブプライム問題を重商主義のアプローチで考えて何かいいことあるの? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ken_wood
    ken_wood 2008/04/08
    >BSCを救うにしても卵を産まない病気の鶏の群れに餌をやっても、結局鶏が病気で死に絶えたら何も残らない。中国はよく持ったと思う。あんな不良債権の山を抱えた経済が成り立つこと自体が異常だけど。
  • 大連では、1年で40%も賃金が上昇した。中国から逃げ遅れた企業は夜逃げしかない! - 株式日記と経済展望

    中国に進出した企業への逆風が強まっている。大連では、1年で 40%も賃金が上昇した。中国から逃げ遅れた企業は夜逃げしかない! 2008年1月20日 日曜日 ◆【社説】中国から夜逃げする韓国企業 1月17日 朝鮮日報 最近、中国の山東省煙台市で3000人以上の現地職員を雇用していた韓国企業が、役員十数人もろとも「夜逃げ」したという。中国に進出していた韓国企業が経営悪化により、遅延していた給料の支払いや借金の返済を行わないまま勝手に撤退した例はこれまでにもあったが、今回の規模は群を抜いている。輸出事業の採算性が低下したため、事業を清算しようとしたところ、中国現地の債権者らから身体的な危害を加えられる恐れがあったため、逃亡したものだという。 最近、中国に進出していた韓国企業が逃げるように撤退する例が後を絶たない。青島市だけに限っても、適切な手続きなしに撤退した韓国企業の数は、2004年に18件だ

    大連では、1年で40%も賃金が上昇した。中国から逃げ遅れた企業は夜逃げしかない! - 株式日記と経済展望
    ken_wood
    ken_wood 2008/02/06
    >最近、中国に進出していた韓国企業が逃げるように撤退する例が後を絶たない。中国における事業清算手続きが非常に厳格で煩雑。賃金急上昇と労働者の権利保護・格差是正策で中国進出企業に大打撃必至。
  • シンガポールと日本 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    シンガポールについて昨日いろいろご質問やらご意見やらを頂きまして、「ふーん、でもなんでシンガポールなのよ」、という内容のものが結構あったので、もう少し書いておきましょう。 シンガポール人がそれほど親日的とは思えんぞ、というご意見もありますが、対中国という味方をすると、シンガポールと日が同じような位置づけにある、と言い換えてもいいかもしれません・・・人口の70%が中国人にも拘わらず、ですよ。ここが重要です。 台湾は例外として、シンガポールの中国に対する距離感というのは大変興味深く、そして日とよく似ている。先ほども申し上げた「中国人がマジョリティーにも拘わらず」という所にヒントがあるのです。 日中国交回復が1972年、他のアジアの国々も大体この前後に国交を回復していますが、実はシンガポールは東南アジアで一番遅く1976年にやっと回復。中国と言う巨大勢力にイージーに組する事が多民族国家である

    シンガポールと日本 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    ken_wood
    ken_wood 2008/02/05
    >人口の70%が中国人。1992年蘇州にシンガポールの近代技術の粋を集めた工業団地を建設し、かつ運営も近代的な方法でシンガポール政府が受け持ちましょう、となった。(略)中国人ですら、中国人に騙される。
  • レジャー超大国、中国(3) ~上海観光客が見る紅の「三丁目の夕日」:日経ビジネスオンライン

    ken_wood
    ken_wood 2007/11/21
    >地方に住む中国人観光客は、日本の“昭和30年代”を生きている。言葉は悪いが、誰かによってあからさまに見上げる先を“仕込まれている”ようにも思える。いや、彼らだってそれを信じたいのだ。
  • サイレントマジョリティの声を反映するw : 404 Blog Not Found

    2006年11月03日13:30 カテゴリMoneyLogos サイレントマジョリティの声を反映するw これって誤ったプロセスのもとに出た「正解」だけど、先生は○をつけてくれないだろうなあ。 中国韓国と仲良くした方がいい?しなくてもいい?−石田衣良の白黒つけます!!:MSN毎日インタラクティブ 今回のこたえは数字のうえでは「しなくていい」派が圧倒的だったけれど、応募しなかった多数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定させてもらいます。中国韓国とは仲良くしたほうがいい。サイレントマジョリティが何と言うまいが、中国と日はすでに合州国と日よりも仲がいい。 THE WORLD COMPASS 日の輸入シェアに米中逆転 ここ数年、中国から日への輸入が急増している。財務省の貿易統計によれば、輸入全体に占める中国(含香港)シェアは1998年の13.8%から 2001年の17%に拡大し、逆

    サイレントマジョリティの声を反映するw : 404 Blog Not Found
    ken_wood
    ken_wood 2006/11/03
    >一番の勘違いは「仲良くする」を「好きになる」と混同していることにある。お金は逆に「好きな相手」と「仲良くなる」機会を失わせる。
  • 1