タグ

ブックマーク / pal-9999.hatenablog.com (6)

  • 2015 ロシアワールドカップ二次予選 「日本対アフガニスタン」のレビュー - pal-9999のサッカーレポート

    さて皆さん、こんにちは。日は先日行われました「日対アフガニスタン」のレビューをお届けします。試合自体は6-0で日が勝ちました。久々の大勝でしたので、最近、日本代表の試合みてモヤモヤしてた方は、スカッとしたのではないかと思います。 今回の試合なんですが、有り難い事に割と書くことはあります。なので、この日のハリルホジッチが取った戦術と、アフガニスタンの守り方の話から入りたいと思います。 日対アフガニスタン、スタメンとアフガニスタンの守り方 まず、両チームのスタメンから入ります。ただ、アフガニスタンの選手は誰も知らないので、そっちは勘弁してください。 スタメンはこうなってました。日は左WGに原口が入った4231、アフガニスタンは442となってました。この日の相手のアフガニスタンなんですけど、守り方が極端な事やってまして、 これ試合開始直後から、ずーっとこうだったんですけど、アフガニスタ

    2015 ロシアワールドカップ二次予選 「日本対アフガニスタン」のレビュー - pal-9999のサッカーレポート
    ken_wood
    ken_wood 2015/09/10
    >日本代表のカミカゼ・アタックは風土病で「両SB上がって両ボランチまでゴール前に走り込む万歳サッカー病」は完治しないので諦めてください。11人ドン引きを続けたアフガニスタンは塹壕戦が好きなんでしょう多分。
  • 2013年度J1におけるお金と勝ち点の相関性 - pal-9999のサッカーレポート

    さて、みなさん、こんにちは。相変わらず、更新に日が空いてしまいましたが、私は元気です。W杯の組み合わせが決まったり、そっちについても何か書いとこうとか思ってたんですが、それは又にして、日は毎年恒例の「J1におけるお金と勝ち点の相関性」についてまとめたいと思います。 2012年Jリーグにおけるお金と勝ち点の相関性 去年の奴はこっちでまとめてあります。興味のある人はこっちをどうぞ。 さて題にうつりましょう。 2013年度J1におけるお金と勝ち点の相関性について 最近は、コレ系の奴をつくるのが偉い楽な時代になりました。いい時代になったもんです。さて、まずは表にしたんで、今年の奴をご覧くださいな。 順位 チーム名 総年俸(単位万円) 勝点 年俸から予測される勝ち点 予測との差 1 サンフレッチェ広島 52760 63 45.828 17.172 2 横浜F・マリノス 91050 62 57.3

    2013年度J1におけるお金と勝ち点の相関性 - pal-9999のサッカーレポート
    ken_wood
    ken_wood 2013/12/14
    >年俸から予測される勝点との差、浦和-4.04鹿島9.5東京2.2甲府-0.9。オシム千葉オリヴェイラ鹿島は3年連続年俸予測勝点+16、並ぶか森保。J1で1ゴールに必要な年俸は1148万円。日本人FWは15点取っても外人FWの半分以下で済む。
  • Jリーグにおける先制点と優勝チーム、降格チーム - pal-9999のサッカーレポート

    さて、みなさん、こんにちは、はてなブログに引っ越して初の記事は数字遊びでございます。Jリーグ始まって3試合しかやってないのに、いきなり数字遊びかよ!と思う人もいるかもしれませんが、代表期間中なんで、こーゆー事で遊ぶくらいしか記事のネタがないのです。 で、日のお題は「Jリーグにおける先制点」のお話です。サッカーでは常々、「先制点が大事」と言われます。さて、これはどのくらい大事なのでしょうか?今日はそんなお話です。 サッカーで先制点が重要というのは当か? さて、まずはこの話題。サッカーでは先制点が大事と言われますが、これは当でしょうか? これ、データで簡単にはじき出せます。Jリーグ試合記録のところに、「状況別勝敗」ってのがございまして、そこに先制した場合の勝率がのってるカラです。ここからデータ引っ張って来て、簡単に計算するとJ1においては、 2007 先制点を取った場合の平均勝率 68%

    Jリーグにおける先制点と優勝チーム、降格チーム - pal-9999のサッカーレポート
    ken_wood
    ken_wood 2013/03/22
    >優勝するようなチームは、先制された試合でもひっくり返せれるから強いんでなく、先制して勝ちきれるから強い。降格チームは先制できる試合数が少なく、先制した試合でも勝ちきれない。湘南大分。
  • サッカーにおける代表的なコンビネーションプレーのお話 - pal-9999のサッカーレポート

    さて、みなさん、こんにちは。日は、サッカーにおける代表的なコンビネーションなんかの話でもしようかと思います。考えて見ると、うちのブログでは、ビルドアップとか守備ブロックの話はしてきたんですけど、アタッキングサードでの攻撃方法については、してこなかったなあと。なんで、日はアタッキングサードでの動き方の話でもしようかと思い立ったわけです。 ええっと、まず、大前提としてですけど、サッカーの攻撃において、最大の目標は「点を取ること」になります。そして、点を取るにはシュート打たないといけません。シュートを打って点が一番入りやすい状況ってのは、ゴール前でGKと一対一になる事です。そして、GKと一対一になるにはどうしたらいいかというと、「敵DFラインの裏にボールをいれる」事になります。 またカルロ・アンチェロッティの戦術ノートからの引用ですが、 ボールポゼッションをいくら続けても、シュートを打たない

    サッカーにおける代表的なコンビネーションプレーのお話 - pal-9999のサッカーレポート
    ken_wood
    ken_wood 2013/01/24
    >「敵のDFラインの背後にボールを送り込む」事は攻撃における最大の目標。ドリブル。ポストプレー、カットイン、ワンツー、スルー、フェードを使ったコンビネーション。スクリーンプレーもたまに。
  • 今シーズンの鹿島アントラーズ研究 - pal-9999のサッカーレポート

    皆さん、こんにちは。日のエントリは、今期の鹿島さんについて扱おうと思います。内容的には、鹿島の4312についてです。442ダイヤモンドとも言われるフォーメーションですね。ここ数試合ほど、鹿島はこのフォメで戦っており、今回のエントリでは、鹿島の4312について考察してみたいと思います。 研究の題材としたのは、セレッソ戦、ガンバ戦、清水戦の3試合です。セレッソ戦は、3−2で逆転勝利、ガンバ戦では5−0で大勝、清水戦は、0−3で大敗でした。色々と、浮き沈みの激しい3試合で、題材として、非常に良い3試合です。 4312フォーメーションに変わった鹿島のお話 まず、最初に簡単な4312フォーメーションの説明から。こいつは、442ダイヤモンドとも言われるフォーメーションで、中盤がダイヤモンド型になるフォーメーションです。そして、最大の利点としては、ビルドアップの時に、相手の2トップ相手と、中盤での数的

    今シーズンの鹿島アントラーズ研究 - pal-9999のサッカーレポート
    ken_wood
    ken_wood 2012/05/08
    >2010年と比較すると、鹿島のFWのタックルラインは、2010年の60.1mから、2011年は48.8mまで下がってます。2011年の鹿島は、もはや前線からのプレス、そしてショートカウンターに依存できな
  • ガンバと日本代表と浦和の今後のお話 - pal-9999のサッカーレポート

    ちょっと思う所があり、今日は題名通りのお話でも。結構、とりとめのない内容ですが。 と、その前に、欧州サッカー批評で、 スーペル・デポルを作り上げた名監督、ハビエル・イレルタのインタビューがあったんで、そいつをちょいと引用します。黒字がインタビュアーです。 現代のサッカーの戦術をどのように分析していますか? 「数年前までカウンター戦術が勝利のために有効と思われてきたが、ユーロ2008とスペイン代表の優勝と昨季のバルセロナの三冠で、現在はポゼッション戦術への評価が高まっている。 戦術というものは守備をベースに真価してきており、現代のトレンドは『最高の守備はボールをもって攻撃すること』というポゼッション戦術的な考え方だ」 ただ、ポゼッション戦術を採用するためにはシャビ、イニエスタのような選手を抱える必要があるので、普通のチームがやろうと思ってできるものではありません。 「その通り。スペイン代表も

    ガンバと日本代表と浦和の今後のお話 - pal-9999のサッカーレポート
    ken_wood
    ken_wood 2011/10/23
    >ザックのCBの選手起用、ガンバ化?ガンバの中盤から後は遠藤用にカスタマイズされた人選。長友のパスコースは香川の所しかなく相手から読みやすい。で、遠藤が左に流れてきてパスコースを確保させビルドアップ。
  • 1