タグ

ブックマーク / sinatrachiyoko.hatenadiary.jp (6)

  • 議論が満杯のはてなの村、村長が「議論禁止」を通達 - シナトラ千代子

    ここ最近の議論だけでも 児ポ問題 はてな窒息問題 はてブ偉そう問題 東京マッチョ問題 タイトル引用問題 オタク搾取問題 セックスの数え方問題 そばは煮豚に合うか問題 こんなにあります。最後のほうは捏造です。品で偽装しました。 なんの役にも立たない図を描いてみた。 「マッチョ」は強いひとのことです。呪文を唱えると現れたりするらしい。ジャイアンではありません。「東京マッチョ」が口癖です。あまり小回りがききません。 「小市民」は弱い生き物のことです。わたしとか米軍に捕まった子犬とかおっぱいとかのことです。 山のふもとにある「蛮人の洞窟」というのは、言葉が通じない蛮人の住居です。ときどき村を襲いにやってきます。気に入った家をしつこく襲います。ときどき近所にふつうに住んでたりします。でも話が通じません。 「はてな明るい農村」では静かな生活が営まれています。隣の「はてな村」はよく争いごとをしています

    議論が満杯のはてなの村、村長が「議論禁止」を通達 - シナトラ千代子
    ken_wood
    ken_wood 2008/03/13
    >なんの役にも立たない図を描いてみた。「釣り堀」は深い池です。覗きこむ者はそこにまた自らの姿を見るのである。本当だろうか。「イナゴ」は最近あまり見かけない気もします。冬だからでしょうか。
  • あなたは砲撃型ブロガーか狙撃型ブロガーか - シナトラ千代子

    ブロガーには二種類あるかもしれない。砲撃型ブロガーと狙撃型ブロガー。 あなたが狙撃型だとするとこんな感じかもしれない。 孤高のイメージ。 塔の上からブロガーを狙い撃ちします。 でもなんだかひとりのブロガーを狙い撃ちしても、相手が全力で撃ち返してきたり、関係ないブロガーがとんでもない方向から撃ち返してきたり、あるいは相手が一撃即死だったりするわけですが。 で、結果はこんなだったり、 こんなだったり で、あまり効率も評判もよくありません。果ては粘着君とか呼ばれます。そうなると孤高のイメージどころではありません。ただのさびしいひとと思われるようになります。 ここはやはり砲撃型になって、たくさんひとがいるところに砲弾(エントリ)を打ちこむほうがネット社会的においしい感じになります。 こんな感じ。 注意してほしいのは、吹き飛んでるひとたちはオンラインゲーム(のFPS)みたいに勝手に「イィヤホゥゥゥゥ

    あなたは砲撃型ブロガーか狙撃型ブロガーか - シナトラ千代子
    ken_wood
    ken_wood 2007/09/09
    >ひとりのブロガーを狙い撃ちしても、結果「あーあやっちゃったよ」だったり、果ては粘着君とか呼ばれます。砲撃型になって、たくさん人がいるところに砲弾を打ちこむほうがネット社会的においしい感じ。
  • ネタとベタの区別がつきにくいものを「優雅にやりすごす」方法とは - シナトラ千代子

    よく見かけるはてなブックマーカーとその批判を以下、箇条書き。 人のブログを読まない。 というより、ブクマに忙しくて読まない。あるいは、(同じブログの)他のエントリに興味をほとんど示さない。 話題がほとんどブログ、ネットのことばかり。 自然と、書き方は有名ブロガーの物真似、内容は限られたものから何度も何度も繰り返し。 状況判断力が非常に乏しい。 自分が今何をだれにコメントしているのかがわからない。どこに向けて、どうコメントすればいいのかわからない。そして、このことと非常に関連して、言葉遣いがきれいでは(慇懃ですら)なくなる。 ブクマの快楽に、動物的というまでに忠実である。 状況判断力の乏しさとあいまって、見るに堪えないコメントを延々と……。 以上はこちら ○このブログを始めたきっかけ ( ゲーム ) - 着ただけレイヤーの独り言 - Yahoo!ブログ からの改変ネタ。 改変ネタなので気で

    ネタとベタの区別がつきにくいものを「優雅にやりすごす」方法とは - シナトラ千代子
    ken_wood
    ken_wood 2007/03/26
    >「とりあえずネタかベタかの判断はしない(判断不可能)」というスタンスに立つことで回避。「ネタかもしれないけど、あえてベタに突っ込むと」は便利フレーズ 。
  • 「わかりやすくまとめる」ブロガーがブログ界隈をテレビ番組化していく - シナトラ千代子

    おそらくマスメディアとその受け手の関係はこの図のような感じ(ただテレビ・ラジオなどではお金の部分が意識されにくくなっている。)で意識されています。 今回は「現在のブログ界隈ではこんなことにはなってないけど、いずれはそうなるだろうね」というお話。 テレビ番組の捏造とそれを暴く報道、という「お話」 視聴者はいつもマスメディアに期待をしている。 視聴者はメディアに 面白いお話をしてほしい(不健康→健康のすごいストーリーを作って欲しい) という期待をしていて、それは うまい具合に欺してほしい というのと同義と考えていい。「欺す」というとあまりいい意味合いに聞こえないけど、「耳によく入るような話を聞かせてほしい」ということはそういった要求を自ずと含めている。「わかりやすくするためなら、少しぐらいは作ってもいい」って感じで。マスメディアの視聴者は「なるほど。わかった」と思いたいのであり、「わからない。

    「わかりやすくまとめる」ブロガーがブログ界隈をテレビ番組化していく - シナトラ千代子
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/07
    >視聴者はメディアに「うまい具合に欺してほしい」という期待をしている、「お話からズレた真実」がマスへと浸透しにくいからだ。じつはブログ界隈でも似たようなことが起き、そこでは議論も疑問も検証もない。
  • 「メディアによる時間の奪い合い」という思いこみをやめ、「場所」という観点からも考えてみよう - シナトラ千代子

    この手の話題でいつも疑問に感じるのが、 新しいメディアがテレビなど既存メディアの時間を奪う かのような考え方。 たとえば携帯がゲームの時間を奪う、PCテレビの時間を奪う、などなど。 ○http://blog.japan.cnet.com/nakajima/archives/003268.html この二つの資料からだけでも、はっきりとした「若い人たちのテレビ離れ」のトレンドは見て取れる。つまり、テレビを見たり据え置き型のゲームマシンでゲームをするよりも、mixiで友達とのコミュニケーションを楽しんだり、YouTubeで話題になっているテレビ番組の面白い場面だけをつまみいする方がずっと楽しいと感じている人たちが増え続けているのである。 (強調は引用者) 上記の記事はかなり強引にそういった方向に話を持って行こうとしていますが、まず資料とされている調査結果「国民生活時間調査報告書(PDF)」

    「メディアによる時間の奪い合い」という思いこみをやめ、「場所」という観点からも考えてみよう - シナトラ千代子
    ken_wood
    ken_wood 2006/11/30
    >TVの役割がリビングに必要で代替するものはまだありません。やがてPCは日曜大工の道具のような「趣味性の高い実用品」へとシフトし、以前のように「かなり好きなひとしか持ってない」状態になる、のは「ありうる話」
  • シナトラ千代子 - 2005年09月28日 - 今からニュースサイトをはじめるならば、はてなブックマーク系ニュースサイトをはじめるべし。

    だらだら長いですよ。 ブログブームとやらでネット人口はさらに増えたようです。 で、人口が増えたせいで 「ネットのマス的動向が見えにくくなった」 という雰囲気はありました。 どんぶりが大きくなってスープも増量、ただし薄味で具が見つけにくい、麺はどこ? という状況。 つまり ネットでは今なにが流行ってるの? というあたりらへん、話題を共有したいという欲求を満たすものが求められていた。で、はてなブックマークはそのあたりとうまく噛み合ったように見えます。 今まではいくつかの大きな情報の流れ(ニュースサイト)があって、そこから支流へとどんどん流れていくイメージでした。で、そのなかから好みのソース(流れ)をチョイスする感じ。 最近はそれがだんだんと樹状図みたいになって、いくつもの流れが大河(はてなブックマーク)に流れこむイメージになってきている、という印象。 もっともまだ大河から河へと流れこむというケ

    シナトラ千代子 - 2005年09月28日 - 今からニュースサイトをはじめるならば、はてなブックマーク系ニュースサイトをはじめるべし。
    ken_wood
    ken_wood 2005/10/01
    >これからは、あるカテゴリに特化して「はてなブックマーク」から情報を拾い上げるようなニュースサイトが望まれるかもしれない
  • 1