タグ

kfly8のブックマーク (2,523)

  • 見よ、これがHonoのRPCだ

    僕が開発しているWebフレームワークHonoは、同じJavaScriptのフレームワーク、Expressと比べられることが多いです。どちらもやれることはほぼ同じですが、HonoのアドバンテージはファーストクラスでTypeScriptをサポートしていることです。特に「RPC」機能は他のフレームワークにはなかった「TypeScriptの型でサーバーとクライアントの仕様を共有する」ことを可能にしています。今回はそのHonoのRPCについて紹介します。 どんなものか まず、どんなものかを箇条書きで共有します。 Web APIの仕様、特にインプット・アウトプットをサーバーとクライアント間で共有するためのもの OpenAPIgRPCを使ってやりたかったことを叶えるかもしれない サーバーとクライアントをどちらもTypeScriptで書くことが大前提である 同種のものにtRPCがあるが、Honoの場合、

    見よ、これがHonoのRPCだ
    kfly8
    kfly8 2024/05/09
  • 「付箋を貼って進めていくアレ」は、ただ付箋を貼っているわけではない - Kamihira_log at 10636

    先日、興味深いまとめ記事をみた。 グループで討論して付箋をペタペタ貼っていくようなワークは、現在広く行われているが、「はたしてあれは効果があるのか、最後に完成したものは写真映えはするが、終わったあとに何も得るものは無いし、 残るのは、みんなで何かすごいものを作り上げた、という達成感だけ」とある人が疑問を呈し、それに対するやりとりが行われている。 togetter.com 川喜田二郎が編み出したオリジナルな「KJ法」では、断片から意味を抽象化して発想(アブダクション)を導く手段として小さな紙片、今でいう付箋(ポストイット)がよく使われる。そして、この人が多くの人に盛大に突っ込まれているように、図解化をおこなった次に叙述化のフェーズがあることはよく見落とされることである。 しかし、参考写真にかかれている「見出し(表札)」をみると、そもそもこれはワークの大事なポイントを外しているように思われる。

    「付箋を貼って進めていくアレ」は、ただ付箋を貼っているわけではない - Kamihira_log at 10636
    kfly8
    kfly8 2024/05/09
  • チームで把握できる!Figmaデータの運用方法|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    デザイナーはもちろん、エンジニアの方やPdMの方もですが、デザインツールを使用していてこのような課題に直面したことがありませんか? 探しているデザインデータがどこにあるのかわからない 最新のデザインデータがどれなのかわからない 状態変化時のデザインを考慮できておらず、抜け漏れによる手戻りが発生する どうしてこのデザインに決まったのか、検討の流れや経緯がわからない このような課題を解決するためにはどのようなデザインデータを作り、運用していくのが良いのでしょうか。 GoodpatchではFigmaをデザインツールとしてよく使用します。今回はあるクライアントとのプロジェクトにおいて検討したFigmaの運用方法の例をご紹介します。 課題:探しているデザインデータがどこにあるのかわからない 解決方法:FigmaのTeam, Project, Fileの構成を定義する 探しているデザインデータがどこに

    チームで把握できる!Figmaデータの運用方法|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    kfly8
    kfly8 2024/05/09
  • CockroachDB はどのくらい「しぶとい」のか? / How tough is CockroachDB?

    CockroachDB はどのくらい「しぶとい」のか? / How tough is CockroachDB?

    CockroachDB はどのくらい「しぶとい」のか? / How tough is CockroachDB?
    kfly8
    kfly8 2024/05/08
  • アルムナイ採用体験記 (株式会社はてなに2回目の入社をしました) - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    2024年5月1日から、株式会社はてなで組織・基盤開発部のエンジニアリングマネージャとして働き始めました。 2014年から、2021年まで社員だった時代があるため、いわゆる出戻りという形になります。 一度退職した会社に再び入社する、というのは、通常の転職活動と違った悩みなどもあり、自分も今回の転職に際して「アルムナイ採用」などのキーワードでいくつか参考にした記事がありました。 最近は身近な事例も耳にするとはいえ、まだまだ通常の転職と比べてアルムナイ採用は例が少ない気がするので、せっかくなので体験記を書いておこうと思います。 基的には自分の個別の事例ですので、世間一般のアルムナイ採用の実態とは異なる箇所もあることをご承知おきください。 戻ろうと思ったきっかけ もともと最初にはてなを辞めた理由が、自分の新しいキャリアを志したチャレンジという側面が強かったため、辞めた直後からなんとなく「機会

    アルムナイ採用体験記 (株式会社はてなに2回目の入社をしました) - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    kfly8
    kfly8 2024/05/08
  • 西本卓也さん──人命を左右するアクセシビリティの分野で、自分の役割を果たしたい - Findy Engineer Lab

    コンピュータの画面に表示されている情報を合成音声で読み上げるスクリーンリーダー。視覚障害者がコンピュータを操作するために欠かせないソフトウェアだ。西卓也さんは、オープンソースのスクリーンリーダー「NVDA」の日語対応を最初に始め、10年以上に渡って開発をリードしてきた。 アクセシビリティに関わるきっかけは、視覚障害のある方がパソコンを練習する教室と接点ができ、その流れで、視覚障害者のためのタイピング練習ソフトウェアの開発に携わったこと。 「プロダクトを作って、視覚障害のある方に使ってもらうというのは、私の中ではとても貴重な経験でした。そういう方々のお役に立てたのが嬉しかった」 その後、スクリーンリーダーを取り巻く状況が、世界と日とで大きく異なることを知り、自ら手を動かすことになる。 「オープンソースのスクリーンリーダーに、日語の読み上げを組み込んでみようとして、いろいろ頑張ってみた

    西本卓也さん──人命を左右するアクセシビリティの分野で、自分の役割を果たしたい - Findy Engineer Lab
    kfly8
    kfly8 2024/05/01
  • PerlからGoへのシステム移行のアシスト 〜Perl XSとUnix Domain Socketを活用〜 - Mirrativ Tech Blog

    こんにちは ハタ です。 Mirrativ では 2020年頃から サーバサイドの技術PerlからGoへのシステム移行 を行っており、2024年現在でもサグラダファミリアのように移行作業は継続しています PerlGoという2つの環境を同時に運用していますが、 基的には 新機能は Go で実装 し、 Perlでは積極的に新規実装を行わない というスタイルで進めていました しかし、既存の機能の一部に手を加えたいとなった場合、まだまだ Perl の実装に手を加えることが一定あり、Perl から Go の機能を呼び出したいというニーズが出てきました (配信やギフトといったビジネスの根幹を支えるレガシーな実装においては顕著) そこで PerlXS を利用することで Perl から Go を直接呼び出せるようにできないかと考え検証を進めることにしました Goの -buildmode=c-shar

    PerlからGoへのシステム移行のアシスト 〜Perl XSとUnix Domain Socketを活用〜 - Mirrativ Tech Blog
    kfly8
    kfly8 2024/04/25
    share objectを利用するのは分かっても、fork環境のワークアラウンドで子プロセスが親プロセスと会話できるようにUnix Domain Socketで話せるようにするの面白い過ぎる。
  • 地球から240億キロ、ボイジャー1号システム復旧に成功 5カ月ぶりに解読可能データ受信

    (CNN) 地球から最も遠い宇宙空間を飛行する米航空宇宙局(NASA)の探査機「ボイジャー1号」から、5カ月ぶりに解読可能なデータが地球に届いた。NASAのチームが試行錯誤を繰り返し、通信問題を引き起こした原因が1個のチップにあることを突き止めて、解決策を編み出した結果だった。 ボイジャー1号は現在、地球から240億キロメートル離れた宇宙空間を飛行中。打ち上げから46年を経て、さまざまな不具合や老朽化の兆候が見えている。 今回の問題は2023年11月に発生。飛行データシステムの遠隔測定モジュールから送られてくるデータが解読不可能になった。 ボイジャー1号の飛行データシステムは、現在の健康状態を表す工学データを科学計器の情報と組み合わせて収集している。地球上の管制室はそのデータを、0と1で構成される2進コードで受信する。 ところが11月以来、この飛行データシステムがループ状態に陥り、無線信号

    地球から240億キロ、ボイジャー1号システム復旧に成功 5カ月ぶりに解読可能データ受信
    kfly8
    kfly8 2024/04/24
  • ウクライナ発個人プロジェクトGitLabが1兆円規模のIPOへ、その4つの教訓 | Coral Capital

    月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! ウクライナのソフトウェア開発者Dmitry Zaporozhets氏が2011年10月に、たった1人で開始したオープンソースプロジェクトGitLab」。それが、ちょうど10年を経て時価総額1兆円もうかがうほどの大成功したDevOpsのSaaSプラットフォームへと進化することになると想像した人は、ほとんどいなかったと思います。GitLabのライセンス・SaaSビジネスを展開するGitLab Inc.は9月17日付けで米国証券取引委員会(SEC)に対してFORM S-1を提出し、IPOへ向けて最終段階に入りました。 開発初期か

    ウクライナ発個人プロジェクトGitLabが1兆円規模のIPOへ、その4つの教訓 | Coral Capital
    kfly8
    kfly8 2024/04/21
  • デザインファイルを設計図としてみなし、使い捨てる向き合い方|Mamoru (Mao) Kijima

    初めにこんにちは。株式会社ナレッジワークで業務向けソフトウェアをデザインしているsadakoaと申します。先日、Figmaにバージョン管理機能(Branching)が追加されたニュースが話題になりましたね。 Branching is officially here. ✨ You can now iterate on new ideas while preserving the main file, giving you just the right amount of structure to support creative freedom. Available for Figma Orgs. https://t.co/kL8x7gJjUn pic.twitter.com/JzQNMTKsxD — Figma (@figmadesign) October 12, 2021 デザインファイ

    デザインファイルを設計図としてみなし、使い捨てる向き合い方|Mamoru (Mao) Kijima
    kfly8
    kfly8 2024/04/11
  • ONNX Runtime Web unleashes generative AI in the browser using WebGPU - Microsoft Open Source Blog

    In-browser machine learning (ML) enables web applications to execute machine learning models entirely client-side in the browser. As a key player of on-device AI, it has garnered significant interest thanks to advantages in privacy protection, enhanced portability, as well as cost and latency savings by eliminating client-server communication. Nevertheless, the rise of large generative models brin

    ONNX Runtime Web unleashes generative AI in the browser using WebGPU - Microsoft Open Source Blog
    kfly8
    kfly8 2024/04/07
  • 国土交通省が新サイト「不動産情報ライブラリ」を無料公開、早くも神サイトと評判【やじうまWatch】

    国土交通省が新サイト「不動産情報ライブラリ」を無料公開、早くも神サイトと評判【やじうまWatch】
    kfly8
    kfly8 2024/04/04
  • YAPC::Hiroshima 2024に行ってきたよ - DIGGLE開発者ブログ

    ご無沙汰しています。DIGGLEのhirataです。 今回初めてYAPCに行ってきたのでその時の事を書いてみようと思います。 YAPCとは「Yet Another Perl Conferenceの略で、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです」(サイトからの引用)でPerlを軸にはしますが、Perlにとどまらず技術的な話題を取り扱うカンファレンスとのことです。 関係ないですがタイトル画像は広島のアーケード街にあったゲームセンターの入口です。手をパチパチ叩くロボットが面白かったので撮ってしまいました。 事の始まり YAPC::Hiroshimaが開催される数ヶ月前の事。いつものようにデイリーの朝会に参加していると、「YAPCに行きたい人居ないですか?」というCTOのお言葉。 ありがたいことに希望があれば経費で行かせてくれるという事でしたが、そのときはYAPCPerl

    YAPC::Hiroshima 2024に行ってきたよ - DIGGLE開発者ブログ
    kfly8
    kfly8 2024/03/31
  • 『5年ぶりにYAPCへ!YAPC::Hiroshima 2024に参加してきた』

    先月、2月9、10日に広島で行われたYAPC::Hiroshima 2024に参加してきました。 YAPC::Hiroshima 2024 YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです。yapcjapan.org YAPCに関しては、YAPC::Asia時代から数えると、 YAPC::Asia:2007以外すべて(9回)YAPC::Japan:2016~2019(4回、コロナ禍前はほぼすべて)の計13回、取材やMC、ボランティアスタッフとして参加しています。 そして、コロナ禍前のYAPC::Nagoya::Tiny 2019以降は、オンラインも含めて参加できていなかったので、5年ぶり14回目の参加となりました。 ちなみに今回は、実行委員長のkobakenさんからのお声がけから、櫛井さんコーディネート

    『5年ぶりにYAPCへ!YAPC::Hiroshima 2024に参加してきた』
    kfly8
    kfly8 2024/03/31
    パネルありがとうございました!こちらハッとしました!大切にしたい。“ライフステージの変化なども含めて、この先リアルで人と会う回数を考えたりして、人と実際にお会いすることをもっと大切にしようと思いました”
  • LLMの現在 - Speaker Deck

    今のLLMを取り巻く状況について紹介します。

    LLMの現在 - Speaker Deck
    kfly8
    kfly8 2024/03/30
  • なぜ、YAPCはこれほど愛されるカンファレンスになったのか。運営の裏側をHiroshima 2024スタッフたちに聞いた - Findy Engineer Lab

    YAPCは「Yet Another Perl Conference」の略称であり、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです。このカンファレンスは、Perlのみならず参加者たちが好きな技術の話をして交流することを目的としており、毎年数多くの方々が参加する一大イベントとなっています。 2024年2月9日・10日に広島県で開催されたYAPC::Hiroshima 2024は「what you like」がテーマ。職種やロール、プログラミング言語、技術要素など、各々のさまざまな「お好み」を語る場となりました。YAPC::Hiroshima 2024の運営に携わったメンバーたちは、どのような思いで活動をしたのでしょうか。 運営チームのリーダーを務めたkobakenさんと、長きにわたり運営に参加し今回は主に広報業務を担当したpapixさん、そして開催地である広島県在住でコアスタ

    なぜ、YAPCはこれほど愛されるカンファレンスになったのか。運営の裏側をHiroshima 2024スタッフたちに聞いた - Findy Engineer Lab
    kfly8
    kfly8 2024/03/29
    ありがたいことにインタビューいただきました。あまり話す機会のなかった、ロゴに込めた思いを話すことができて嬉しいです。多様な技術、技術コミュニティが重なりあうことは、良いですよね!
  • クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊

    はじめにクレディセゾンに来てちょうど5年が経ったので、これまでの取り組みをまとめてみようかと思う。書き進めていくうちにとても長くなってしまったので、1年につき3トピックに絞ってあとはカットした。それでも5年分なこともありかなり長くなったので、目次から各トピックに飛んでもらえればと思う。社内の関係者も読むかもしれず、「自分のやったことが載ってない!」と思うこともあるかもしれないが、内製開発案件だけでも53案件あり全部載せるととんでもない量になるので許してほしい。それから、振り返ってまとめると退職すると勘違いされるかもしれないけれど、退職するわけではありません! 2019年:ゼロからのスタート1-1. 内製開発エンジニア募集を始める「日のそれなりの規模の事業会社の中に、内製開発チームを立ち上げることはできるのだろうか?」 2019年3月、クレディセゾンに来たばかりの私にとってはこの質問への答

    クレディセゾンでDXを進めてきた5年間を振り返る|小野 和俊
    kfly8
    kfly8 2024/03/28
    すごい!
  • 「YAPC::Hakodate 2024」を開催します!!! - YAPC::Japan 運営ブログ

    Japan Perl Associationの id:papix です. YAPC::Hiroshima 2024が終わって間もない時期ですが, 次のYAPC::Japanの開催が決まりましたのでお知らせいたします. 次のYAPC::Japanは, 「YAPC::Hakodate 2024」として, 2024年10月5日(土曜日) に, 公立はこだて未来大学 にて開催することとなりました!!! 北海道での開催は, 「YAPC::Hokkaido 2016 SAPPORO」以来となります. この他, 前後に前夜祭やアフターイベントなども開催する予定ですが, こちらについては決定し次第お知らせいたします. 10月の函館で皆様とお会いできることを楽しみにしています!!!

    「YAPC::Hakodate 2024」を開催します!!! - YAPC::Japan 運営ブログ
    kfly8
    kfly8 2024/03/27
    2024年10月5日(土曜日) !!!
  • TypeScript開発にRailway Orientedを持ち込み、より型安全なエラーハンドリングへ - Sansan Tech Blog

    Digitization部 Bill One Entry*1グループの秋山です。 はじめに Domain Modeling Made Functionalというスゴ 補講:Make Illegal States Unrepresentable バックエンドの処理を抽象化する 手続き型プログラミングの典型例 課題1:制約のないエラーハンドリング 課題2:低い可読性 課題3:エラーハンドリングの低い網羅性 Railway Oriented Programming TypeScriptで型安全にエラーハンドリングする ステップ1:サブ関数の出力はResult型で表現する ステップ2:サブ関数にResult型を入力できるようにする ステップ3:サブ関数を連結する ステップ4:網羅的にエラーハンドリングする おわりに 付録 TypeScriptの全文サンプル はじめに エラーハンドリングは重要な処

    TypeScript開発にRailway Orientedを持ち込み、より型安全なエラーハンドリングへ - Sansan Tech Blog
    kfly8
    kfly8 2024/03/27
  • Grit

    Grit automatically fixes technical debt by combining static analysis and machine learning to generate pull requests that clean up code and migrate to the latest frameworks.

    Grit
    kfly8
    kfly8 2024/03/25